月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
カテゴリ一覧
- DRT (6)
- MCT (5)
- PMS (3)
- あるが (17)
- おススメ書籍 (4)
- お盆とお彼岸 (1)
- お知らせ。 (14)
- くしゃみ (15)
- しびれ (22)
- しもやけ (14)
- その他 (266)
- どうでもいい話 (23)
- どうにもならない問題。 (40)
- はじめに。 (5)
- ひきつけ (17)
- めまい (77)
- アルツハイマー、認知症、レビー小体 (33)
- アレルギー (132)
- インフルエンザ (41)
- ウツ病 (13)
- エネルギー施術 (53)
- オカルト話 (46)
- オスグッド (2)
- オートミール (3)
- カウンセリング (214)
- カンジタ菌 (30)
- ギックリ背中痛 (31)
- コーチング (35)
- サウナ道 (2)
- サプリメントの (36)
- ストレス (134)
- スピリチュアル (51)
- セミナー (12)
- セルフケアレッスン (10)
- セルフケア法 (78)
- ダイエット (3)
- ノロウィルス (2)
- パニック障害 (25)
- ビタミンD (3)
- ファシア筋膜 (2)
- ブルーライト対策 (3)
- プロテイン (24)
- プロフェショナルとは (11)
- ペット施術 (7)
- ホットフラッシュ (3)
- マタニティー (73)
- ミミちゃんとのお別れ。 (1)
- メールでの問い合わせ返答が無い場合。 (1)
- メール相談について。 (3)
- ランニング (1)
- ランニングとウォーキング (2)
- 三角骨障害の治療 (1)
- 上咽頭炎 (9)
- 不妊施術 (155)
- 不安感 (12)
- 不眠症 (97)
- 予約や次回来院の目安。 (19)
- 予防 (100)
- 五十肩 (56)
- 交通事故 (7)
- 仕事の在り方。天職とは。 (1)
- 低体温トレーニング (2)
- 低身長 (6)
- 依存 (6)
- 便秘 (93)
- 健康とは (87)
- 側弯症 (29)
- 免疫力 (38)
- 入浴剤 (1)
- 全集中 (5)
- 内反小趾 (9)
- 内臓疲労 (129)
- 冷え症 (98)
- 出産後のおしり痛、尾骨痛 (3)
- 前立腺 (21)
- 前立腺肥大 (4)
- 副腎疲労 (72)
- 勉強とは (7)
- 反り腰 (1)
- 口内炎 (21)
- 口唇ヘルペス (12)
- 咳 (42)
- 唇の症状 (17)
- 唾液について (2)
- 問診のコツ (1)
- 地震 (3)
- 坐骨神経痛 (29)
- 塩 (20)
- 夏バテ対策 (4)
- 外反母趾 (23)
- 夜泣き (11)
- 夜間頻尿 (1)
- 大周天 (1)
- 大晦日 (4)
- 学習力アップ (22)
- 定期ケア (25)
- 寒暖差疲労 (17)
- 寝そうの話。 (3)
- 小児へのアプローチ (73)
- 帝王切開後の頭痛 (1)
- 幻聴、幻覚の原因 (6)
- 当日のキャンセルや遅刻について。 (4)
- 当院の特徴 (80)
- 循環不足 (56)
- 恋愛力アップ (11)
- 成功者の法則 (60)
- 手湿疹 (34)
- 手首の症状 (24)
- 打撲 (8)
- 指の痛み (29)
- 整体教室 (7)
- 整体料金について (2)
- 新型感染症について (13)
- 日本人として (25)
- 本物の依存症 (3)
- 枕について。 (9)
- 武術稽古の養人塾 (147)
- 歪み (78)
- 歯について (24)
- 毒素とは (96)
- 水 (2)
- 水琴 (1)
- 汗からのサイン (4)
- 油脂 (14)
- 治せません。 (5)
- 注意事項。 (2)
- 消化吸収 (10)
- 温圧器 (1)
- 湯シャン (1)
- 滝イオン。 (2)
- 熱中症 (16)
- 猫背 (6)
- 玄米について (5)
- 生理痛 (45)
- 産後の骨盤矯正 (18)
- 甲状腺低下 (24)
- 男性ホルモン (2)
- 疲労 (87)
- 病気のサイン (71)
- 症状の考え方 (159)
- 痛みについて。 (77)
- 痛風 (9)
- 痩せすぎ (11)
- 癌 (28)
- 発声 (1)
- 発達障害 (20)
- 白米アレルギー (2)
- 白髪対策 (1)
- 皮膚炎 (15)
- 目について (28)
- 目の痒み (14)
- 睡眠 (69)
- 瞑想 (6)
- 神社 (3)
- 私事 (11)
- 筋肉の種類 (1)
- 筋肉痛 (35)
- 精神力を強くする原則 (8)
- 糖尿病 (32)
- 緑内障 (2)
- 緑内障や白内障 (34)
- 美味いお米 (2)
- 美小顔 (12)
- 老猫の最後 (1)
- 股関節 (23)
- 肩こり (88)
- 肩甲骨はがし (3)
- 肩甲骨剥がし (1)
- 胃のもたれ (17)
- 胃薬 (1)
- 背中の症状 (44)
- 脳梗塞や脳卒中 (9)
- 脳疲労 (35)
- 腰痛 (113)
- 膝痛 (74)
- 臨時休診 (2)
- 自営業ビジネスについて (3)
- 自律神経症状 (189)
- 自然欠乏症候群と原因不明のすぐれない状態 (20)
- 花粉症 (70)
- 芸術家とは (1)
- 蕁麻疹 (41)
- 薄毛 (51)
- 薬 (6)
- 薬害 (7)
- 蚊に刺された場合、 (1)
- 親指痛 (21)
- 認知症 (13)
- 質問 (1)
- 赤ちゃんへの手当て (8)
- 起立性調節障害 (35)
- 足のつり (17)
- 足底筋膜炎 (19)
- 足首不調 (9)
- 躾け (7)
- 追善供養 (2)
- 追善供養とは (1)
- 遺伝性の病気 (5)
- 酵素 (10)
- 院長の考え方 (234)
- 難民お客 (4)
- 難聴、耳鳴り。 (63)
- 電子レンジ (5)
- 電磁波問題 (45)
- 霊的問題 (6)
- 青アザ (3)
- 静かな施術。 (2)
- 頭痛 (111)
- 頭蓋施術法 (12)
- 顎関節痛 (45)
- 顔診断 (4)
- 風邪 (68)
- 食について (153)
- 首のコリ (84)
- 首の症状 (57)
- 骨粗鬆症 (18)
- 高血圧 (40)
- 麹について (1)
- 鼻つまり (62)
エネルギー施術のひとつに、軸の調整があります。
簡単にいうと、
大きく、身体には三つの軸げあります。
左右、上下、前後ですね。
この軸は様々な事でブレてしまいます。
ブレるとどうなるのか?
肩こり、腰痛、など色々と体調不良がでます。
そして、
心理的にも影響してしまいます。
例えば、左右軸がブレると、他人に左右されやすくなり、簡単に操られてしまいます。
勿論、好きな人や、信用してる人ならいいんですが、
どうでも良い情報や、言葉などにいちいち反応してしまい、一喜一憂してしまうのです。
上下軸はどうでしょうか?これがブレると、
例えば出る杭は打たれるといいますが、
まさしく、成長して伸びていこうという気持ちを
殺されてしまいます。
また、上司や、年配者、地位の高い人に萎縮しやすくなります。怒りもたまり、上は見えにくい首になり、腰痛ににもなり易いです。
前後については、未来と過去が関与しています。
大体の方が後ろ歩きをすると不安に感じてしまいます。
これは、過去の不安だった出来事を背負ったままなので、ちょっと未来に何かあると、すぐに諦めて凹み易くなります。胃腸の調子も悪くなり易いです。
これらは、エネルギー施術だと一瞬で変化します。
\(^o^)/
爪をを噛む癖がある方は、
ほとんどがカルシウム不足です。
もしくは、
環境的に、
不安や神経がいらだち、
落ちつかないためです。
体力的に退屈しているのもありますが。
改善するには、
上手にカルシウムを摂取して、
自分で訓練していく事が必要です。
例えば、手に何か持っておくとか。(^-^)
体内には消化酵素と代謝酵素の2種類がありますが、見つかっているものでも数千種類。
まだまだ見つかってないのもたくさんあります。
酵素は、体内の大工さんみたいなもので。
酵素がなければホルモンが分泌されないし、
自律神経も上手く働きません。
食べた物は消化されずに、
体温は下がっていったり、
筋肉が動かなくなり、
脳は働かなくなり、
免疫機能は、停止。
って、ないと死ぬやん!っていう位大事です。
で、この酵素は、本来元々持ってるものに、
食べ物から摂取したものを加えて働いています。
その働きは、運動をする事で実は強くできます。
たとえば筋肉運動をすると筋肉が強くなります。
筋肉ってストーブみたいな役割を持っていますから、筋力があって筋量も多い人は、
カラダの中にでっかいストーブを持っていることになり、体温が上がりやすくなります。
日本人の標準体温は35度~36度らしいですが、
DNA的に筋量が多い欧米人なんかは37度~38度が平熱。
で、ここからが大切なんですが、
酵素の働きは温度によって差が出るようです。
40度以上になると温度があがるほど働きが低下していき、
80度ぐらいになると酵素は死んでしまう。
逆に35度以下になると働きを著しく低下させる。
酵素が一番元気に働ける温度は36度の後半~38度です。
良く風邪で熱がでて、クスリで下げるって人が、いますが勿体無い。
下げなければ酵素がめっちゃ働いてくれるのにー。
日常的に、
平熱が35度いくつっていう低体温の人は、なんかあるとすぐ体調を崩しやすく、疲れやすい、、、。
ありとあらゆる体調不良が起こる。
ガン細胞が喜んで増える温度も35度。
体温を上げる!
そのために運動をする!
酵素が働きやすい環境になる!
今あなたの症状が改善される!
改めて運動量、見直してみませんか?
例えば、駅ひとつ分だけ歩いてみるとか。
会社や買い物地点まで、遠回りしてみるとか。
何事も継続してるもの、習慣になってるものが結果になりますから。
やりやすい所から初めて行きましょう!
お腹が空いてもないのに、
食事の時間だからとか、一日三回とか、
決めつけて食べないようにしてみましょう。
お腹に、どう?空いた?って、聞いてみましょう。
空腹は疲れを取ります。
生きるための力を補充してくれます。
ダイエットだからって、
カロリー計算は不要です。
本当にお腹が空いてから食べましょう!
出来るだけゆっくりと。
くつろいだ雰囲気の中で。
時間をかけて。
満足だけど、
満腹でない状態で止めて、
席を立ちましょう。
感情が高ぶってる時は食べないようにする。
静かに感謝とともに。
感謝の証がよく噛むこと。(^-^)
食べてすぐに眠らずに、
余韻を味わいましょう。
味の素で旨みや甘みを付けた“まやかし高級茶とは?
日本人が長年飲み続けてきた「お茶」だけに、まさか不純物の挿入や、インチキ品はないと長年思っていましたが、
驚くことに、味の素(食品添加物)がたっぷり含まれているお茶(茶葉やペットボトル茶)が蔓延しているのですから驚いてしまいますし、厚生労働省はどのような検査をして許可をしているのでしょうか??
味の素茶・中国から輸入される緑茶の残留農薬・ペットボトル茶の酷さについて説明します。
お茶を始め日本の伝統食品でさえ、メーカーに倫理観はなさそうです。
醤油・みりん・日本酒・漬物など、
「まやかし品」のほうが多いのです。
誰もが信じて疑っていない食品だけに、メーカーはやりたい放題なのです。
お茶にどうして味の素が入っているのかをお伝えしますと、本来、お茶の旨みは、
グルタミン酸、テアニンなど20種類ほどの自然のアミノ酸によるものです。
中でも高級な玉露はアミノ酸が多く含まれており、それが旨み甘みでもあり、高級茶たる所以ですが。
現実は、農家が茶葉を出荷する際、あるいは取りまとめ業者によって、茶葉にグルタミン酸ナトリウムつまり、味の素を添加します。((((;゚Д゚)))))))
また鮮やかな緑色を出すために、重炭酸アンモニウムや炭酸水素ナトリウム(重曹)も混ぜ込んでいるのです。
お茶まで、食品添加物で味や色を付けてるなんて?
物凄い割合で、味の素茶が出回っています。
人工旨みのグルタミン酸ナトリウムを混ぜ込んだお茶は、高く売れるようで。
安くて全く旨みのない安い茶葉でも、業者によって味の素が入れられると、
「高級日本茶」!!
として10倍もの高級品に生まれ変わってしまうそうです!
お茶の自然な旨みが分かる関係者や、
こうした食品添加物が入っていることを知っている人でない限り、内緒でグルタミン酸ナトリウムを入れられたら分かりにくいと言います。
では見分け方です。
良いお茶は、低温のお湯でゆっくりいれると旨みが出ますが、
普通のお茶に熱湯を注いで、妙な甘みを感じれば味の素の疑いがあります。
また袋を開けた時、
茶葉にキラキラ光る粒子が付いていれば、食品添加物の可能性があります。
ちなみに、
本来、食品添加物は表示義務がありますが、茶業界は全く違法状態ですから業者はやりたい放題の様子です。
こんなお茶がどのくらい出回っているかは明らかではないものの、業界団体上部が自主規制を掛けたり、厚労省の指摘があるくらいなので、尋常ではない割合。
自分の味覚で、確かめるしかないですが、
お茶をゆっくり冷まし、
渋味以外の不自然な旨みや後味が
いつまでも残るようなら、
味の素の疑いがあります!!!
反対に苦めでさっぱりした味を選べば、
食品添加物の可能性はないといえます。
会社のお茶に味の素が入っている可能性は?
ご自宅のお茶は、
自分が選べば本物のお茶を購入できます。
しかし、あなたの会社で毎日飲んでいる職場用のお茶は、食品添加物と農薬の両方とも一番危険なのです。
大きな組識ほど経費節減が厳しいので、安い価格で仕入れる職場用茶に味の素入り茶が蔓延しているのです。
原価が安いお茶は当然美味しくないので、食品添加物で味付けする訳です。
会社にもよりますが、一応あなたの会社のお茶も疑ってみることです。
食品添加物入りのお茶を飲み続けると、味覚が狂ってしまいます。
ただでさえ食品添加物が懸念される食べ物が多い中、健康に良いお茶もこうしたインチキ品を飲み続けると、食品添加物まみれの生活に陥ります。
グルタミン酸ナトリウムなどを大量に摂ると
一過性のめまい、
しびれ、
慢性の頭痛が起きたりします。
こうしたお茶の量を減らすに越したことはありませんし、お茶のもう1つの問題は、残留農薬〜中国からの輸入緑茶の危険性です。
緑茶だけに全て国産と思いがちでも、
約10%が中国から輸入されています。
中国産だけに、残留農薬の怖さがあります。
中国茶の残留農薬は、発ガン性がある有機塩素系農薬のDDTやBHCが検出されています。
野菜は洗ったり、キパワーソルトである程度農薬は落とせますが、お茶はまさしく残留農薬そのものを飲むことになります。
結果、
農薬茶や食品添加物を避けるには、国産のさっぱりしたお茶を煎れて飲むことです。
または、有機表示のお茶を飲むしかありません!
JASに基く有機食品は、農薬の他に先程のグルタミン酸ナトリウムなどの食品添加物も許可されていません!!
お茶が好きな人は毎日多く飲むので、 贅沢であっても有機のお茶を選ぶことですね!
安物買いの命失いですね。
とはいえ、たまには飲んでしまうのも仕方ないかな。(´Д` )
ペットボトルのお茶と書かれているものは、お茶ではないようです。
茶葉ならまだマシで、重大なカラクリは、ペットボトル茶の主成分は茶葉を摘み取った後、捨てるしかない茎を使っているのです。
ゴミになった茎をタダ同然で買い取って、大量の泥・ゴミや針金などの混入物を中国から日本に運んで、日本で取り除くのです。
しかし除去には限界があり、ペットボトル茶に溶け出した成分には多くの不純物が含まれています!
茎を、お茶にするなど、言語道断ですね、
こんな茎に栄養もなく、茶本来の効用は何一つありません。
茶葉を使ったペットボトル茶の原料は、中国産の緑茶です。
中国農家の個々から茶葉を集めて来る以上、農薬の把握やコントロールは不可能です。何が入っているかは解らないようで。
それは、茶ではなく食品添加物の色付き液。
国内にあるメーカーは、プール並のスペースにお湯を入れ大量の茎を煮立てます。
そこに国産茶葉使用の表示をするために、お体裁程度に少量の国産茶葉を混ぜます。
味や香りがあるはずもなく、中国産の茶葉から取った「緑茶抽出物(エキス)」を入れます。
成分が正体不明であり、何が混ぜられているか分かりません!~_~;
本来、お茶は粉の沈殿物にカテキンが多く含まれ、いっしょに飲むことによって栄養になるのです。
しかしペットボトル茶では、異物混入と錯覚されることから、取り除かれてしまいます。
その代わりに、
香料と着色料、
甘さを出す味の素や、
グルタミン酸ナトリウム、
ビタミンCの食品添加物を混入させています!
ビタミンCといっても天然由来ではなく
石油を原料とした化学物質なのです。
VCと記載される場合もあり、多くの食品や飲料に使用されています。
アスコルビン酸とも言われ、
栄養のためではなく酸化防止です。
緑茶が、酸化して
褐色にならないために入れています。
中には、500mlボトルで100mlも注入され、却ってビタミンCの過剰摂取からガンや尿路結石になってしまいます!((((;゚Д゚)))))))
このような状況でも、国産茶葉100%の表示ができ、健康的なお茶だとして店頭に並んでいます!
玉露と銘打っても本当は中国茶の茎を使用しているので100円なんです。。。
「玉露入り」のお茶は、玉露のクズの粉状になったものをホンの少々使っているに過ぎません。
味の素〜グルタミン酸ナトリウムを大量に入れることによって、玉露のような甘みを出しているだけなのです。
そもそも高級茶の玉露が、100円玉で飲める訳がありませんよね。
テレビや表紙で京都・宇治や各地の茶所のイメージで宣伝しても、所詮、ペットボトル茶の成分は茎茶に過ぎません。
一般的なペットボトル茶が毒々しいほどに不自然な緑色を保ち続けているのは、着色料を加えた上に酸化防止用に化学物質のビタミンCが添加されているためなのです。
炭酸飲料でもないのに蓋を開けるとプシュと音が出るのは、さらに窒素を充填して酸化を防いでいるからなのです。
ペットボトル茶が、いつまでも色が変らないことに怪しいと認識すべきです。
国産茶葉使用の表示だからといって、安心してはいけません。
国産茶葉が少量でも入っているので、「国産茶葉100%」の表示は間違いありません。
狙いは、国産茶葉使用を見せ掛けるためだけに、お体裁に入れているだけです。ペットボトル茶は、お茶ではなく、着色料や香料を加えた単なる色付き液なのです。
こんな液体を飲むと、却って咽が渇いたり胸焼けを起こします。
極めて不健全なので、普通のお茶を飲みましょう。
(注)烏龍茶・麦茶なども、ペットボトル入り・缶入りは同様です。
今日から注意しましょうね。
朝から急性のぎっくり腰。
痛くて仕事に行けないと来院された方。
検査の結果、原因はなんと親指にありました。
親指の捻じれを取るとあら不思議。
痛みが消えて動ける様になられました。
この手からくる症状、
結構増えて来てます。
多分携帯電話の影響かなと思いますが。
危ないのは寝ながらスマホ。
指から腕、クビまでかなりの負担とねじりを作ります。
気をつけましょう!(^ ^)
疑惑食品リストです。
まずは、おでん
福建省には日本輸出用のおでんダネを大量生産するおでん村が存在。「中国産の練り物は何が入っているかわからないから絶対食べない」とは、日本在住の中国人コックの談。つなぎのグルテンに有毒物質が含まれていることも。
そばにまで!
日本に流通しているそばの8割が中国産。今回の冷凍餃子から検出されたメタミドホスが過去に2度検出されている。原材料の小麦粉にも基準値以上のクロルピリホスメチルやマラチオンなどの農薬が検出された。
ペットボトル・緑茶は常識かな?
中国国内に販売されているお茶ドリンクの半分は「茶葉なしの香料茶」と言われる。日本で流通しているペットボトル緑茶も「国産茶葉100%」と喧伝しているがパッケージにある「緑茶抽出成分」に原産地表示義務はない。
うなぎ
国内に流通しているうなぎの約8割が中国産。極めて毒性の強い合成抗菌剤ニトロフランやマラカイトグリーンが度々検出されている。蒲焼きのタレにはクリスタルバイオレットという塗料原料が混入。
ようかん
あんこは加工度合いが高いため、原産地の表示義務がない。中国産あんこには人工甘味料として、発がん性物質である疑いが強いサッカリンやチクロが使用されている。大腸菌が検出されるケースもしばしば。
トマト
中国産トマトは「汚染がひどい野菜ベスト5」(中国科学院地理科学資源研究所調べ)に入るほど、中国国内でも安全性が懸念されている食材。中国ではトマトが育ちにくいため、農薬に大量のヒ素を使っている。
チキンナゲット
輸入した中国産鶏肉にはウイルス検査を実施しているが、加工品は除外。ウイルスに汚染された鶏肉も中国で加工されていれば日本に輸入される危険も。中国では「鳥インフルエンザ」などのウイルス病が多発している。
カレー粉
カレー粉の成分に含まれるウコンの約3割は中国産。現地では収穫を早めるため、畑に大量の化学肥料を投入して作り出している。加工の作業場も道端にゴザを敷き、砂やゴミ、鳥の糞も入り放題と衛生面に問題あり。
ゼリー
中国で加工されたゼリーには、発がん性物質である疑いが強いため、日本では使用が禁止されているt‐ブチルヒドロキノンが含まれていることも。フルーツゼリーは人工甘味料と着色料まみれと考えてよいだろう。
まんじゅう
安全性が確認されていない遺伝子組み換え米は中国でも許可されていないが、日本には輸入されている。「不二屋食品」が06年12月に製造した大福に、中国産の遺伝子組み換え米が含まれていた事件は記憶に新しい。
漬物
塩漬けの梅や大根、らっきょうなど国内に流通している漬物の約8割は中国産。チクロやサッカリンなどの添加物で味や色を調整している漬物も多い。厚労省は輸入漬物の残留農薬検査を行っていない。
あさり
汚染された海で育った中国産あさりは毒性の強いプランクトンを餌にしているため、下痢や麻痺を引き起こすクロルテトラサイクリンなどの貝毒を含んでいる。また、中国産はまぐりは、A型肝炎ウイルスを媒介。
宅配ピザ
食材が多岐にわたるため、具材の原産地記載がない宅配ピザ。エビ、ヤリイカ、貝柱、穀付きあさり、ニンニク、カニ、唐辛子、ブロッコリー、アスパラ、大豆、ソーセージ、マッシュルーム……などの食材に中国産を多用。
はちみつ
日本国内に流通しているはちみつの実に9割が中国産。再生不良性貧血を引き起こすクロラムフェニコール(抗菌剤)や発がん性のあるカビが度々検出され、日本やEUで回収騒ぎの常連となっている。
エビ
「化学物質のカクテル」と称される中国産のエビ。抗菌剤やホルマリン漬けで養殖しているというから大袈裟ではない。ニトロフランやセミカルパジド(発がん性物質)が検出され、日本でも輸入差し止めになるケースが多発。
紹興酒
四川省の酒造業者が「市場に出ている酒はほとんど偽者で危険」と暴露して波紋を呼んだ。04年にはメチル入りの酒で中国人が11人死亡した。紹興酒の産地からは大量の有機水銀やカドミウムが検出されている。
ペットフード
昨年3月、中国産のペットフードを食べた米国の犬や描、約4000匹が相次いで死んだ。中国産小麦に含まれていたメラミンが腎臓障害を招いたことが死因。タンパク質含有量を多く見せるために故意に混入した疑いが強い。
緑茶のペットボトルは結構飲んでる人多いんじゃないですか?
怖い食べ物情報です。
『知らずに食べるな!「中国産」』の新著があり、週刊現代誌でたびたび中国産食品の危険性を追及してきたジャーナリストの椎名玲氏が警告してます。
「中国で天洋食品だけが“毒薬食品”を作っていたのではない。コンビニや居酒屋チェーン、デパ地下、惣菜屋などで出回っている食品の多くは、使用した農薬などまったく不明な中国産食品を大量に使っているのです」。
カット野菜をはじめ、
いろいろな惣菜が組み合わさって調理されているものは、一つの食材が全体の5割を超えていなければ、産地表示の義務はない。
また、デパ地下のような対面販売の場合、売り手側が商品について説明するタテマエになっているため、やはり表示義務がない。
だが、デパ地下でいちいち食材の説明などしている店員などいないのは、周知のとおりだ。
●ペットボトルもおでんも要注意
さらに惣菜屋やスーパーのバイキングコーナーのように、容器包装に入っていない裸売りの加工品にも、表示義務はない。
つまり、現行の輸入食品の法制度は、中国産食品に関して、抜け穴だらけだということだ。
たとえば、一見すると中国産食品とは無関係に思えるそば粉は、8割が中国産。しかも、今回問題になった“農薬餃子”から検出された農薬成分のメタミドホスが、これまでに2回も検出されているのだ。
加えて、原材料の中国産小麦粉からも、たびたび基準値を上回る農薬成分のクロルピリホスメチルやマラチオンといった物質が検出されている。
われわれが日常飲むペットボトルの緑茶も、要注意だ。
一部の商品は、わずかな日本産の茶葉と、大量の中国産の茶茎をミックスしてお茶を抽出している。
そして中国産の茶茎には、過剰な農薬やゴミが混入している危険性が捨て切れないからだ。
さらに、いまの季節に気をつけたほうがよいのが、おでんだという。
「コンビニでも人気商品のおでんですが、ちくわやはんペん、魚肉ソーセージなどの練り物は、原材料が中国産と見て、まず間違いありません。
問題は、中国では練り物のつなぎに小麦粉グルテンが使われること。
この小麦粉グルテンに工業用有機化合物のメラミンが添加されたものがアメリカにペットフードとして出回り、ペットを大量死させて大問題になったわけです。ちなみに、おでんの具を沈ませないために使われている大量の添加物も危険です」。
同様の危険にさらされているアメリカは、昨年末の米中ハイレベル経済対話で、中国側に改善を迫っている。
あわわわ。
クスリは、ある一定量を飲んではじめて効果が出るので、量が少ないと効果がほとんど得られず、一定量以上を飲んでも効果は変わりません。
逆に、クスリを2倍量飲んだとき、副作用は2倍以上になる可能性もあるのです。
異常なくらい、一日に何種類以上のクスリを飲んでいたら飲みすぎになるのかということは一概には言えません。けれど、3ヵ所以上の医療機関から計6種類以上のクスリを処方されて飲んでいる人は、薬剤師に一度チェックしてもらったほうがいいでしょう。
それぞれの医師が、お客さんの症状を診て処方しているわけですから、同じ効能のクスリが重なって出されていることがあり得ます。
クスリの重複や飲みあわせによる副作用を防ぐために「お薬手帳」がありますが、それだけでクスリを管理するのは、現実的には限界があるかもしれません。
それに代わる方法としては、「かかりつけ薬局」を持つことも有効です。複数の病院にかかることがあっても、自宅の近くなどにかかりつけの薬局があれば、そこで一括してクスリを処方して管理もしてもらえます。
お客さんから「このクスリは効かない」「このクスリを飲むと湿疹が出るから替えてほしい」といった相談があれば、薬剤師は処方した医師に確認する義務(薬剤師法に定められた「疑義照会」というシステム)があるのです。
薬剤師というと、処方箋に従ってクスリを出すだけの専門家という印象が強いかもしれません。ですが、クスリに関することは何でも訊いた方が賢いですよ。
処方薬をもらう際、市販薬やサプリメントなどとの飲みあわせの相談でもいいですし、ご自身の体調のことを気軽に相談できる薬剤師を見つけていただき。
クスリ同士だけでなく、サプリメントや健康食品とクスリの飲みあわせで、悪影響が出ることもあります。
たとえば、血液をサラサラにするワーファリンというクスリは、クロレラのサプリと一緒に飲むと効果が落ちてしまう。
こうしたことも、かかりつけの薬剤師に相談できれば、未然に防ぐこともできるかもです。