Blog記事一覧 > カウンセリング | 淀川区・十三で評判の荻野接骨院の記事一覧
最近、いろんなサービスや情報で、
「進みたい人が進めるように」
とか
「次のステージへ進む方法」
みたいな言葉をよく見かけます。
それはそれで、大切なサポートです。

でも、
ふとしたときに思うんです。
この「進まなきゃ!!」という空気、
ちょっとしんどくないかな?って。
実際、整体の現場でも
• 「やらなきゃと思ってるのに動けない」
• 「気持ちは前向きなのに、身体がついてこない」
そんな声をよく聞きます。
そして、進めない自分を責めてしまって、
さらに心も身体も固くなってしまう。。、
そんな流れに、いつのまにか巻き込まれてる人も少なくありません。
でも、
ちょっとだけ視点を変えてみませんか?
身体って、
ほんとうに自然の一部なんです。
植物と同じように、
季節のリズムに合わせて
“動くとき”と“静かに待つとき”が
あるんです。
今まさに咲き始めた桜ですが、
桜は一年中ずっと咲き続けてはいません。
咲いていない時期があるからこそ、
咲くときが来る。
人間の身体も同じ。
「進んでいない」と感じる時期にも、
実は見えない深いところで、
“水を吸ってるような”
準備が進んでることがあるんです。
でもそこに、
• 「いつも元気でいないといけない」
• 「止まってるのは悪」
• 「役に立たないと意味がない」
そんな“無意識のルール”が重なってくると、
身体のリズムはだんだん狂ってきます。
この“無意識のルール”を
【不自然教】と呼びます。

信じているつもりはなくても、
誰もがちょっとずつ、
信者になってる可能性があるからです。
そしてこの【不自然教】に従い続けていると、
身体にはじわじわと負荷がかかります。
最初は小さなサイン。
でも無視し続けると、
やがてホルモンや自律神経に
影響が出てきて、
“帳尻合わせ”として、
さまざまな不調が現れはじめます。
肩こり、疲れやすさ、
やる気のなさ、眠れなさ――。
身体は一生懸命教えてくれてるんです。
「ちょっと不自然やで」って。

だから、
整体ではただ症状を整えるだけでなく、
その人の中にある“自然なリズム”が
どうなっているのかを、
一緒に感じていく時間を大切にしています。
「進めないとき」は、
「止まる時期」かもしれないし、
「これ以上進んだらズレてしまう」
という“身体のブレーキ”かもしれない。
そして、止まっていたとしても、
実は内側ではちゃんと動いている。

呼吸も、脈も、生命活動も、
身体はいつも、
止まらずに生きている。
進むときには、
ちゃんと風が吹く。
その風が吹いたとき、
自然に身体は動き出す。
だからこそ、
止まっている今も責めなくていいかも。

整体では、
そんな“身体の声”に耳をすませながら、
必要なタイミングで風が通るような、
そんなお手伝いもしています。
焦らなくて大丈夫かな?
自然なリズムが戻れば、
ちゃんと前へ進めます。
“無理に咲かせようとしない桜”のように、
いまのあなたも、
ちゃんと季節の中にいますからね。
こんにちは!^ ^
前回のブログは主婦層から良い反響がありました。
ありがとうございます。
そこで更にオススメの商品を
こちらでもお伝えします。
それは、
電波遮断携帯圏外ポーチ
ってやつです。

こちらはスマホをいれるポーチなんですが、
入れてるだけで、
電磁波を遮断し、
圏外状態にしてしまいます。
しかも、出し入れが面倒くさいので、笑
スマホを触る時間が
結果的に減りますし、
目覚ましがわりに使っている方も、
この中に入れていれば、近くに置いてても大丈夫。
更にスマホ依存が減少した結果、
前頭前野の働きが爆上がりするようです。
40歳以降の人には癌や、認知症など、
様々な病気予防にもなりますね。
では、今日は運の流れについて。

まあ、何度かこのテーマについては書いてますが、
また違った角度から書いていきたいと思います。
はじめに、
1.「運がいい・悪い」とは?

「運がいいですね」「最近ツイてないな…」
日常の中で、こんな言葉を耳にすることがありますよね。
でも、運とは本当に
「持っている」「持っていない」
といったものなのでしょうか?
もしかすると、
運は「自分で掴みにいくもの」ではなく、
「巡るもの」 かもしれません。
整体でも、
身体が緊張して硬くなっていると、
血流やエネルギーの巡りが悪くなり、
痛みが生じます。
逆に、
適度に緩み、
巡りが良い状態だと、
自然と身体が軽くなります。
運もそれと似ているのではないでしょうか?
「流れに乗ること」こそが、
運と上手く付き合うコツかもしれません。
2. 「巡り」があるところに、運がやってくる?
運が良いと感じるとき、
多くの人は「タイミングが良かった」
「流れがスムーズだった」と話します。
逆に、運が悪いと感じるときは、
「停滞している」「詰まっている」ように
感じることが多いです。
これも、整体の施術と似ています。
✔ 筋肉が硬くなり、血流が滞ると痛みが出る。
✔ でも、緩んで流れが生まれると、自然と身体が楽になる。

運もまた、
「流れ」を大切にすると、
無理に掴みにいかなくてもやってくるものなのかもしれません。
「もっと運を良くしたい!」と焦ると、
かえって流れが滞ることもあります。
無理に運をコントロールしようとするよりも、
「今、自分の流れはどうなっているか?」
と観察することが、
運の巡りを良くする第一歩
なのかもしれません。
3. 「緩み」がないと、運も滞る
日常の中で、ずっと緊張した状態でいると、
身体がカチカチに固まり、
動きづらくなります。
これもや、運の流れとも関係しています。
✔ 「やらなければならないこと」に追われすぎると、余裕がなくなる。
✔ 「こうしなければならない」という思いが強いと、視野が狭くなる。

そんなときこそ、一度立ち止まって、
「緩み」をつくってみることが大切です。
✔ 深呼吸をする
✔ 何も考えず、ただお湯に浸かる
✔ ふと空を見上げてみる
このような「緩み」の時間を作ることで、
心と身体に「隙間」が生まれます。
4. 「隙間」が運を引き寄せる
水が流れるためには、道が必要です。
でも、その道が塞がれていたら、
水は溜まってしまいます。
運も同じで、
「隙間」がないと流れ込んできません。
✔ スケジュールが詰まりすぎていると、新しい出会いのチャンスがない。
✔ 頭の中が「やるべきこと」で埋め尽くされていると、ひらめきが生まれない。
逆に、少し予定を空けたり、
何も考えない時間をつくることで、
ふとした瞬間に、
運の流れが変わることがあります。
整体でも、
ガチガチに力が入っている人より、
適度に緩んでいる人の方が、施術の効果が出やすいです。

運もまた、「隙間がある人」 に、
スッと流れ込んでくるのかもしれません。
5. まとめ:「運は流れに任せるもの」
✔ 運は「持つもの」ではなく、「巡るもの」
✔ 緩みがないと、運の流れも滞る
✔ 隙間をつくることで、運が入りやすくなる
運が良いか悪いかを気にしすぎるよりも、
「今、流れを感じているか?」
を意識することが、
運を引き寄せるコツなのかもしれません。

この瞬間、
ほんの少しでも「緩み」や「隙間」を
意識してみる時間をつくってみませんか?
換気するだけでも。
そうすることで、
ふとしたタイミングで、
思いがけない「運の流れ」に気づくかもしれませんよ。(⌒▽⌒)
こんにちは。^_^
2月11日は建国記念日でしたね。
この日で日本は2681歳になるようで。
神武天皇が即位された日本の始まりと言う日でした。
最近読んだ本で、
古事記転生ってのがあります。
なかなかオススメします。^ ^
それでは、
今日は栄養や整体では中々扱えない、
思考、感情、哲学の部分から、
人生の課題の一つの
仕事について、
書いてみます。
たぶん、
人は誰もが「天職」を求めて生きています。

だけど、
「本当にやりたい仕事って何だろう?」
「これが天職なのか?」
と迷うことも少なくありません。
多くの人が思い描く天職は、
才能を活かし、
評価され、
やりがいを感じるもの。
ですよね。
でも、
それが本当の「天職」でしょうか?
今回のブログでは、
自分の枠を超えた視点から「天職」を考えてみたいと思います。
ただの職業としての天職ではなく、
存在そのものとしての
仕事の在り方に目を向けてみましょう。

1. 目指す天職と、
自然にたどり着く天職
まず、
「天職」と一言で言っても、
その捉え方には
大きく二つのアプローチがあります。
目指す天職とは?
これは多くの人が
思い描く天職のイメージです。
• 才能を活かせる仕事
• やりたいことをしている感覚
• 評価されることで満たされる欲求
• ワクワク感や達成感

これらは一見魅力的ですが、
同時に
「もっと上を目指さないと」
「評価されないと価値がない」
というプレッシャーが生まれることもあります。
求めれば求めるほど、
逆に「足りない」
という感覚が大きくなってしまう
こともあるのです。
自然にたどり着く天職とは?
一方で、もう一つの天職の形は、
力まず自然に続けられるものです。

• 努力や計画を超えて、
自然に流れるように続けられる仕事
• 特別な営業や宣伝をしなくても、
人に影響を与えられる
• 疲れを感じず、
結果や成功にこだわらない
• 存在そのものがエネルギーとなり、
人や社会に貢献する
これは、
自分の存在そのものが
仕事として機能する状態です。
自分の行動が
「良い」「悪い」といった評価を超えて、
ただ淡々と続けられる。
いつやめてもいいし、
いつまでも続けてもいい。
その自然な流れの中で、
人や社会に貢献できるという感覚です。

2. 天職を受け取るための鍵は、
状態=天職
人はつい、
「天職は外にあるもの」と考えがちです。
けれど、
実は天職は特定の
条件ではなく、
状態なのです。
天職 = 状態 ≠ 条件
「この仕事なら天職だ」
「この条件が揃えば天職だ」
という考えは、
実は自分が作り出した思い込みに過ぎません。
本当の天職は、
今この瞬間と深くつながり、
直感を信じて生きる中で
自然と現れてくるものです。
たとえば、
今している仕事が自分にとって
意味があると感じられるのは、
仕事そのものではなく、
自分の在り方によるものです。
逆に言えば、
どんな仕事でも、
その瞬間に今こことつながっていれば、
天職になり得るのです。
3. どうすれば現職が
天職になるのか?
では、
今の仕事が「天職」に感じられない場合、
どうすればいいのでしょうか?
1) 自分の思い込みや条件付けを知り、
解放する
まず、自分が今の仕事に対して
どんな条件付けをしているのかを
知ることが大切です。
• 「この仕事は安定しているから」
• 「評価されるから続けている」
• 「これしかできないから」
こうした理由はすべて、
自分の中にある思い込みや枠です。

これらを一つ一つ見つめ直し、
「本当にそれが必要なのか?」
と問いかけることで、
自分の心の中にある制限を外していけます。
2) 終わりや結果への執着を手放す
人は仕事に対して
「成功するか」「失敗するか」と
いった結果に縛られがちです。
しかし、
結果や終わりに対する恐れがある限り、
本当の意味で、
仕事に没頭することはできません。
「いつでもやめていいし、続けてもいい」
という自由な感覚で、
今に向き合うことが、
結果的に仕事への情熱を呼び起こし、
天職への道を開きます。
4. まとめ:天職はあなたの中にある
と言う事で、
天職は、特別なスキルや
環境の中にあるものではありません。
自分の在り方を見つめ直し、
今この瞬間と深くつながることで、
どんな仕事も天職に変わります。
もし今の仕事に迷いを感じているなら、
自分の中の
「こうでなければならない」
という条件付けを、
少しずつ解放してみましょう。
そして、
ただ今この瞬間に
意識を向けることから始めてみてください。
もしかしたら、
あなたの中に眠っている天職が
自然と顔を出してくるかも知れませんね。

この考え方は、
この存在が日々の仕事の中で実践し、
感じているものです。
またカウンセリングでは別料金ですが、
この様なワークを行ったりしています。
みなさん、こんにちは。
三月も後半に入りましたが、
なんか雪が降ったり、
温かさも出てきたり、
中々慌しいですね。
祝日はどこかお出掛けされましたか?

今日は私の誕生日でした。
本当。お陰さまです。
いつもたくさんの有難うを、
ありがとうございます♪
そして、
いつもの600°の法則によると、
(2月1日以降の日最高気温の合計が600℃に達すると開花とする 。)

来週あたりに桜が満開になるかなとお天気で言っていましたが。
やっぱり
綺麗な桜を見るのは楽しみですね。^ ^
では、
今日は人が1番欲しがっているものについて。
みなさんは、
何だと思いますか??
お金?
食べ物?
恋人?
お家?
仕事?
ハイ!!
もちろん個人差があって全て正解ですが、
もう少し抽象度を高めてお伝えすると、
人がこの人生で本当に欲しがっているのは、

それは、、、、、、
何らかの役割です。
役者さんと同じことなんですが。
役者さんが欲しいのは、
悪者であれ、
いい人であれ、
殺人者であれ、
警察官であれ、
お金持ちであれ、
貧乏人であれ、
天才であれ、
凡人であれ、
ヒーローであれ、
病人であれ、

何らかの役割なんですね。
プロの役者は、
もらった役割を全力でなりきって
演技をされるはずです。
役割のない役者は仕事がない状態ですから。
まったく退屈ですね。
人生もおなじく、
この道で、実は
何らかの役割を配ってもらってます。
それに気づくのかどうか。
それすらも役割かも知れません。
その場合は、
今、
その役割を演じているはずです。

様々な人との縁を交わしながら。^ ^
だから、
実のところ、
既に欲しいものは手に入れていると、
昔の偉人が遺言を残してくれているわけですね。
気づいてしまうかどうかは、
また別の話ですが。

みなさんこんにちは。
今日は久しぶりの休日で、
またまた映画ドラえもん、のび太の地球交響楽を観てきました。
中々面白い内容で、
遠い宇宙のとある文明では、
音楽のエネルギーで生活をしているんですね。

宇宙船や様々な生活用品が動きます。
音楽を使ったテクノロジー。
これは、まさに今の地球でいう
電気テクノロジー、エネルギーですね。
今の地球は様々なものがデジタル化して、
全てが電気に依存しています。
流行りの断捨離で、
極限までモノを減らすミニマリストさんも、
電気エネルギーに頼っている限り、
地震や災害などで電気が使えなくなったら、
逆に乞食状態になってしまいます。

モノを大切にする文化であり、
勿体無いという言葉もありますね。
まあ、一年も放ったらかしのものは、
貴方との縁も寿命が来てそうですが。
古代の文明が私の周りでは話題になったりしていますが、
私達の文明も、滅びてしまって、
高層ビルなんかが残った場合、
四千年もしないうちに、生き延びた
電気エネルギーを知らないニュー人類達は、
電気で動かしていた物質をみて、
色々な想像を膨らませるんでしょうね。
まさに、現在人が、
古代オパーツや、ピラミッド、
ストーンヘンジなど、をどうやって使っていたのかがわからないように。
もしかしたら音楽エネルギーで動かしていたかも知れませんね。
実際にロシアには音楽によって石を浮かす事が証明されてたりしてますが。

さて今日は、
当院の半分以上の方が関係しているであろう、コルチゾールについて説明します。
改めて、
コルチゾールとは何でしょうか?
これは、コレステロールから作られ、
副腎の表皮から出る血糖値を上昇させるホルモンですね。
そして、ステロイド薬で有名な、
炎症を抑えるホルモンでもあります。
当院で難病や炎症のある方に補食をオススメする時期があると思いますが、
それは、
低血糖状態が続いてしまうと、
炎症が酷くても抑えることが困難になってしまうからです。
低血糖や炎症を起こす生活習慣を
繰り返していると、
副腎のコルチゾールの産生は、
次第に追いつかなくなります。

もともと副腎が元気な人であれば、
通常は必要な分のコルチゾールを作れます。
しかし様々なストレス状態が続いたり、
自然に反した無茶苦茶な食生活をしていると、
段々と生産ができなくなります。
その状態を副腎疲労と言います。
正確には、脳の視床下部と、下垂体と副腎による連絡路が狂うHPA軸の不調なんですが。
この場合のポイントは
やはり低血糖を考えないとです。
低血糖とは、
糖尿病の方が言うものではなくて、
副腎で必要な分のコルチゾールが出せない時に起きる機能性の諸症状を表す言葉です。
だから実際には、
血糖値の数値が下がった時だけではなく、
アドレナリンで上げている覚醒のときや、
アドレナリンが出なくなって急落をしたときも、
低血糖と呼びます。

副腎疲労の人がリブレで血糖値を測ると
ギザギザな動きになりますが、
それも機能性低血糖と呼びます。
副腎疲労の疲弊期になり、
コルチゾールが出せない状態の人が、
お米などの炭水化物性の糖質を摂らないと、
低血糖が悪化します。
低血糖が悪化した分のコルチゾールが
必要となるのですが、
視床下部と下垂体の命令で、
コルチゾールがもう出せなくなっているので、
コルチゾールで血糖値を上げることができません。
だから血糖値の低下による
頭痛や肩凝り、腰痛や膝痛、手首痛、
やる気、行動するエネルギー低下や、
異常な眠気や思考回路がネガティブなど、
中枢神経症状が表れたりします。
補食の真の意味を先ずは、
理解しましょう。
適切な補食をすると炭水化物の糖を摂取することで、
コルチゾールを使わずに低血糖状態を回避することができます。

補食をすると、
糖をエネルギーとして使いやすくなるので、すぐに元気に動けるようになる人がいます。
(すぐに甘いものに走る人も、炭水化物でなく、精製された糖でこの作用をやってる訳です。)
そのことで喜ばれることがあるのですが、
それは補食の真の意味ではありません。
副腎疲労疲弊期なのは変わってないのに、
動けるようになったよーと、
またまた無理をしてしまうと、
余計に具合が悪くなります。
補食の真の意味とは?
それはコルチゾールの温存です。
補食を摂らないまま低血糖になり、
コルチゾールを出そうとしたら、
脳がコルチゾールの分泌の命令を出してしまいます。
しかし補食として糖を摂取することで、
コルチゾールの分泌の命令を出さずに済むのです。
これが補食の本来の意味です。
だから適切な補食をすると
副腎疲労の回復が早くなるのです。
補食をして動けるようになっても、
動くのを我慢して副腎疲労が回復するのを待ちましょう。
自重して生活で無理をしないのは
我慢が必要ですが、
(自己重要感が薄い人は特に)
それができた人だけが、
早期に回復して、
本来の体調に戻ることができます。
そして抗炎症をするホルモン、
炎症を抑制するための唯一のホルモンが
コルチゾールです。

コルチゾールは血糖値を上げるための
グリコーゲン分解や、
糖新生のための受容体に結合する他に、
炎症をさせるのを抑制させたり、
抗炎症の物質を作る部分の受容体に結合します。
だから副腎疲労の疲弊期で
コルチゾールが出せないと、
低血糖になるだけではなく、
炎症も抑えられなくなるのです。
その結果は、
ご存知アレルギーやアトピー、喘息、躁鬱、
認知症、IBSやSIBOなど、
炎症症状が抑えられなくなるのです。
コルチゾールの温存をするのが、
脳や脊椎へのアプローチの整体と、
様々な栄養サプリになります。
有名な所では漢方の甘草などがあります。
これの作用機序としては、
コルチゾールを分解する酵素を阻害する働きの為に、低血糖になりにくくしたりします。
他にも色々ありますが、
結局コルチゾールが不足している
副腎疲労のときに、
適切な補食と同時に身体への整体、
適度で継続的な刺激と、
補助サプリ等を摂取できると、
副腎疲労の疲弊期からの回復が早まります。
が、
目的は、
自分の欲望やプライドの行動の為でなく、
サプリの摂取も補食も、
コルチゾールの温存する為です。

それがわかっていないと、
動けるようになった体感が嬉しくて、
無理をしてしまい、
不調の波を味わいながら徐々に逆戻りになります。
今がどんな状態で、
どんな対応をしたからこうなったのかを、
当たり前の仕組みを理解しているからこそ、
整体、栄養で結果を出せるのですね。
みなさんこんにちは。
2月も、半ばに入りだんだん温かい日がやってきましたね。

みなさんな周りはどうですか?
ノロウィルスはウィルスの中でもかなり小さなウィルスなので、
結構簡単に感染しやすいです。
感染経路は色々とありますが。

例えば家族で1人かかると、
あっという間に広がります。
特に乾燥している空気で活性化しますから、
加湿器は必須になりますね。
また嘔吐した場所や下痢便の後処理は、
しっかり意識しておかないと、
乾燥してくると空気を伝って広がりますから、
手洗いは勿論のこと
煮沸の熱が1番良いですが、
できない場所はせめてアルコールなどで
殺菌しておくのが理想ですね。
せっかくなので、今日はこのまま、
心理的なところからの考察をしていきましょう。
ノロウィルスはいわゆる胃腸炎の一種になりますが、
これに感染した場合、
先ずはお腹が悪くなり、
痛みがでますね。

そして、気持ちが悪くなってきて、
滝のような嘔吐をするわけですが、
ウィルスを胃を通過させて腸まで進行させると、滝の様な下痢になり、
中に溜めていたものを排出させられます。
これは心理面では、
自分自身との感情の鬱憤が、
たまりにたまって、
そんな自分との仲が悪くなり、
もう我慢できずに解放したいと身体が感じた時に、
まるで滝のように、
身体を使ってた溜め込んでいたもの(エネルギー)を
吐き出します。
だから、しんどいけど、
後は結構スッキリしたりする人が多いと思います。
2024年にもなると、
以前の時代よりも、
自分との感情の付き合い方が、
どうしても不自然だと、
自然の法則に従って、
何らかの症状がハッキリと出やすくなると聞いていますが、
逆に言えば、
自然にそって悔いのない自分でいれば、
何も心配はなくなりますね。
自然を感じるには、
色々ありますが、
できそうなものとしては、
先ずは自分の身体を感じましょう。

重さを重心を感情ましょう。
歩く際に足の裏を感じましょう。
場所や風景が変わって、
湧いてやってくる感情を、
ジャッジせずに共感しましょう。
色々と気づきがあるかも知れません。^ ^
みなさんこんにちは!
年末に近づいてきて、世間は忙しく動いている感じますが、体調はいかがでしょうか?

インフルエンザが流行って、
来年には強力なワクちゃんに変更するみたいな感じになってますが、
こいつも絶対にアカンやつですから。
ちゃんと身体に注入して入れるものは調べてね。
基本的に砂糖や果物を控えて、
よく寝ていれば、
先ずかかっても体調は楽なことが多いです。
熱がでたら、ゆとりの気持ちで
大人しく寝てれば良いわけで。
クリスマスという、
風邪を流行らす行事が待ってますが、
自己責任で参りましょう。
今日は幸せの四つの顔について。

さてさて、
みなさんは今幸せでしょうか?
幸せ感は、
やっぱり身体と物凄く関連しているテーマなので、
毎回様々な角度からお話していますが。
今日幸せを感じれている、
もしくは改めて幸せだと言える人は、
きっと幸せなはずです。
そんな幸せ感ですが、
実は大きく四つの感性状態で出来ていたりします。
それは、
快楽的な、
感謝的な、
達成的な、
平安的な、
というものです。
みなさんはどれが強いですか?

私は基本的に平安感が強く、
その後に勉強や修行の達成感、
生きている感謝、、
でも快楽感は少ないかなと、
言った感じの日常です。
一つずつ解説すると、
快楽は、
何か出来事によって、
ハッピーな感じや、騒いでる感じの時にでる
幸せ感です。
忘年会なんかそんな感じになるかな?
強力ですが、ドーパミンに頼るので、
時間は一時的なものになります。
代表的なのはギャンブルや、お酒、甘いものなんかがわかりやすいですね。

感謝は、
現状の満足度や、
あらゆる事を中庸にして解釈する思考力によって生まれる幸せ感です。
自分にとって嬉しいことがあった時の感謝は半分で、嬉しくないことにも感謝をみつけれると本物です。
環境や縁に左右されることが多く、
静かな幸せをもたらします。
快楽よりも長く影響もするし、偏った感謝が本物の感謝を知った時に、
人生を変えることもあります。

達成感は、
自己重要感にも繋がり、
関係性の中で、
人がもっとも必要とする感情ですね。
努力の賜物だったりするので、ある程度は自力で行動し
強力な幸せ感を得れます。
ただ自他共になると、
認められるのは容易ではなく、
他人の意識はコントロールできないので、挫折も多く、
効果は早く去ってしまうものでもありますね。

うまくいっても、うまくいかなくても、
どっちでも大丈夫な感じであり、
在り方として感じれる幸せ感です。
瞑想している時に似ていますかね。
やはり、静かな幸せ感ですから、
快楽的なものと比べるとほとんど刺激はありませんが、
その感覚は長く続きます。

私は幸せですと宣言できる人みたいですね。^ ^
四つの中で、割合的にオススメの幸福感は、
やはり感謝と平安でしょうね。
セロトニン優位で、
健康的で自然にポジティブ思考になります。
散歩したり、
ヨガをしたり、
ゆらゆら手当てを受けたり、
日光浴をしたり、
味付けを薄めにしたり。
資本主義社会は、
人に強力な幸福感をもとめますから、
単純明快で、
激しく、バチバチ、ギラギラ、明るく、濃ゆいものみたいな、
どうしてもアドレナリンが出る、
わかりやすいものに走りやすいですが。
そういったものはたまににして、
普段は毎日の中にある自然や、
本来の静けさに意識を向けて、
穏やかに過ごしたいですね。
幸せっていうのは
手に入れるモノでもなければ
なるものでもなくて、
感性が左右する、
感じることなんでした。
みなさんこんにちは。
あれ、9月に入りましたね。
まだまだ昼間は暑いですが、
朝なんかは涼しくて過ごし易い秋の雰囲気が漂っていますね。
と言う事で、
久しぶりに外で武術のセミナー稽古をしました。
今回は、
意識系、
身体操作系、
脱力系など、
半日かけて指導させて頂きました。
日頃の月曜日に来れない
久しぶりの方ばかりでしたから、
フラフラになってはりましたが、
身体の奥深さには楽しみしか見えませんね。
また日にちが合えばやりましょう。
今日は、ウツ病を身体からみた話です。

先日ウツだと認識している男性が来院されましたが、
ウツ病となると、
精神の病気だと思われますが、
実際には、
新栄養不足からくる、
ホルモンのバランスが崩れた副腎疲労の場合が多いです。
しかし、身体から診た場合には、
アプローチする場所は変わってきます。
どこだと思いますか?
それは肋骨です。
にくづき編は身体を表しますが、
身体の力がでるところが肋骨です。
その肋骨が固まって軟部組織が癒着し、
動きも無くなった時に、
肋骨は重くなり、
ウツ病になります。

肋骨が重い場合は、腕が軽くなります。
仕事も捗らず、
息も浅くなり、
顎が上を向き、
覇気が無くなります。

しかし、肋骨の癒着を一つひとつ剥がし、
関節に動きをつけてあげると、
だんだん、胸は軽くなって、
顔色が変わってきます。
肋骨って、かなりの数の関節があるんですよ。
だけど、現在人のほとんどの方はこの肋骨を
風邪をひいたり、咳やくしゃみ、
嘔吐の時くらいにしか動かしません。

肋骨は前面部は自分で触れますから、
セルフケアとして、
まずはさすってあげる事から始めれます。
さすり方は色々ありますが、
基本は中枢から、末梢からかになります。
もしくは、L字ですね。
肋骨が軽くなった時、
腕の重みがわかる様になり、
自己重要感が湧いてきます。
身体だけのアプローチでも、
かなりの変化はでます。

続けないとモノにはなりません。
今回の方にはセルフケアもお伝えしましたが、
今後どれだけ医療技術が発達しようと
AIが関与したDNAレベルで
画期的な治療法が登場しようと、
人の介在なくして、
癒しは起こらなかったりします。

人類史始まって以来、
癒しとは、
人が人をケアすることで
成り立ってたので。
自分だけでなく、
他人に触れて貰わないとどうにもならない所があると言う事も理解して頂き、
他人にも頼ってもらう事は、
とても大切です。
当院としても、これからも
栄養、整体、心理カウンセリング、
様々な力を使って、
健康を表現できたらなと思います。
こんにちは。
あなたは、自分を否定することがやめられないと感じていますか?

その感情、
厳しいかもしれませんが、
実は、それがあなたの成長につながる鍵かもしれません。
自己否定は、
我々が自己認識を深め、
自己成長のためのフィードバックを
自分自身に提供する一つの方法です。
自己否定は、
心地良い感情ではありません。
しかし、
それが自己理解につながり、
自己改善のきっかけになることもあるのです。
あなたが自己否定を感じる瞬間、
それはあなたが自分自身の完全さに気づいている証拠。

現実の自分の間のギャップに気づくことで、自己否定は生まれます。
それはつまり、
あなたが自分自身を向上させるための道筋を描いているのです。
あなたが理想とする自分と、
現実の自分の間に存在するギャップを、
埋めるための成長と変化の可能性を示しています。
だから、
自己否定を感じるときは、
その感情に対面し、向き合ってみてください。
それが何を示しているのか、
自分に何を求めているのか?
を理解することが、
あなた自身の成長につながる次の一歩です。
あなたの自己否定は、
あなたが成長できる場所を示しているのです。
それは、
あなたがまだ達成していない自己成長の可能性を示す地図。
その地図を手に、
一歩一歩、自分自身の可能性に向かって進んでいきましょう。
自己否定を感じることは辛いかもしれません。
でも、
それを受け入れ、
自己理解につなげることで、
あなたは新たな自分に出会い、
自己成長を遂げることができます。
その過程であなたが得る強さと自信こそが、あなたの本当の強さなのです。
具体的なステップとして、
1. 自己否定の感情に気づく。
まずは、
自己否定の感情に気づくことが大切です。
自分が否定的な自己評価をしているとき、
それに気づき認識しましょう。
2. 感情を受け入れる。
自己否定の感情は、
あなたの内側に存在する真実の一部です。
否定せずにその感情を受け入れてみましょう。
それによって、
自分自身の感情に対する理解が深まります。
3. 感情から学ぶ。
自己否定の感情が
教えてくれることを探してみてください。
その感情があなたに何を伝えようとしているのか、
何を改善するためのヒントとして提供してくれているのかを探りましょう。
4. 行動を起こす。
最後に、
自己否定の感情から学んだことを元に行動を起こします。
それも小さな一歩かもしれませんが、
それが自己成長につながる大きなステップになるでしょう。
自己否定があなたの成長の糧になるように、
そして、
あなたが自己否定から自己理解へ、
そして自己成長へと進んでいくことを応援しています。
あなたの旅が、自己理解と成長の旅でありますように。
こんにちは。
自分に厳しいあなたへ。
今日は、心の中に溜まっているものをゆっくりと解放する方法について
とある先生から聞いたことをもとに。
お話ししたいと思います。

「ありがとう」、「ごめんなさい」。
先日お話ししたこの言霊。
普通によく耳にするこの2つの言葉。
でも普段あまりにも身近にいる人たちに、
これらの言葉を心から言うことは、
とても勇気が必要なことですよね。
特に、
自分に厳しく、
自分を許せないときは、
なおさら。
そんな時こそ、
少しだけ立ち止まり、
自分の内面に耳を傾けてみませんか?

自分の感情を否定せず、
まずは受け入れる。
それが始まりです。
たとえば、「ありがとう」と言う。
それは、
誰かの優しさを受け入れた時の言葉でしたね。
でもそれは、
同時に自分自身を許し、
自分の中にも善があることを認める、
という意味も含んでいます。
一方、「ごめんなさい」とは、
自分が誤ったことを認め、
謝罪するときの言葉でした。
でもそれは、
同時に自分を受け入れ、
他人に許しを求める
という意味もあります。
まずは自分自身に、
「ありがとう」「ごめんなさい」
を、
何度も言ってみてください。
そう、
自分の全てを受け入れることから
始めてみてください。

それは、またまた日常では
小さな一歩かもしれませんが、
それが新たな道を開くきっかけになるはずです。
きっかけを作る。
新しいスタートはいつでも
今から。
自分自身を否定せず、
全てを受け入れてみる。
その一歩を踏み出す勇気をもてたら、
あなたはもうさっきの状態とは違っています。
小さい一歩を一緒に歩んでいきましょう。
あなたのその一歩が、
あなた自身の幸せへと繋がることを願っています。