24時間受付メール相談
料金表
TEL 24時間受付 メール問合せ
料金表

体育座りは奴隷座り? | 淀川区十三 荻野接骨院

お問い合わせはこちら

淀川区十三 荻野接骨院

淀川区十三 荻野接骨院

Blog記事一覧 > カウンセリング | 淀川区・十三で評判の荻野接骨院 - Part 20の記事一覧

体育座りは奴隷座り?

2016.02.03 | Category: エネルギー施術,カウンセリング,側弯症

色々な体育指導の中で、子供にさせたくないのが、
体育座りです。
これは、戦後に日本の洗脳教育の推進と、
日本人のハラの弱体化の為に開発された座り方です。
そもそも日本人は、胡座や、正座、戦国座りなど、
でハラを作っていました。
ハラ出来ると、三軸の中心に乗せる事で、
胆力や、決断力、行動力、呼吸力など、
あたまの働きを活発にしてくれます。
それに引き換え
体育座りは、背中のS字カーブを無くさせて、
尻尾、尾骨を丸めさせ、首をうなだらせて、顔の表情は下がり、
呼吸を浅くし、何も考えられない身体になる様になっています。
結果、足腰も弱り、上から指示を待つ人間が出来上がりです。
上からの指示がきついと、純粋な子供は側弯していきます。
試しに体育座りをして、肩を片方、上から押し下げてみましょう。すぐに側弯の形になるはずです。

ではどうしたらいいのか?

簡単に言えば体育座りはしないこと。
するなら、体育座りしながら、顔を両手で挟み上に上げてみましょう!
生意気な格好に見えますが、側弯にはならなくなりますよ。(^ ^)

なぜ体軸は乱れるのか?

2016.02.02 | Category: エネルギー施術,カウンセリング

体軸の話ですね。
そもそもなぜ体軸は乱れるのかですが、
まずは、環境問題ですね。
全てのものは、変化しています。
その変化に対応する為に。
そして、人間関係、食べ物、全てエネルギーのやりとりですから、様々な負担がかかります。
その補正に。
また、成長の過程でも乱れ崩れますね。
と、いうか、崩れないと成長できないんですね。
建物でも、新しい建物を建てるには、古い建物を一度破壊しますね?
人間も同じで、身体を崩したり、気持ちを崩したり、して軸を乱します。
そして、日にちをかけて、新しい建物、新しい自分を作っていくのです。
ですから、生きている限り、軸は必ずブレるんです。
だから、その修復をする事が大切なんですね。

体軸の大切さ。

2016.02.01 | Category: エネルギー施術,カウンセリング

エネルギー施術のひとつに、軸の調整があります。
簡単にいうと、
大きく、身体には三つの軸げあります。
左右、上下、前後ですね。
この軸は様々な事でブレてしまいます。
ブレるとどうなるのか?
肩こり、腰痛、など色々と体調不良がでます。
そして、
心理的にも影響してしまいます。
例えば、左右軸がブレると、他人に左右されやすくなり、簡単に操られてしまいます。
勿論、好きな人や、信用してる人ならいいんですが、
どうでも良い情報や、言葉などにいちいち反応してしまい、一喜一憂してしまうのです。
上下軸はどうでしょうか?これがブレると、
例えば出る杭は打たれるといいますが、
まさしく、成長して伸びていこうという気持ちを
殺されてしまいます。
また、上司や、年配者、地位の高い人に萎縮しやすくなります。怒りもたまり、上は見えにくい首になり、腰痛ににもなり易いです。
前後については、未来と過去が関与しています。
大体の方が後ろ歩きをすると不安に感じてしまいます。
これは、過去の不安だった出来事を背負ったままなので、ちょっと未来に何かあると、すぐに諦めて凹み易くなります。胃腸の調子も悪くなり易いです。
これらは、エネルギー施術だと一瞬で変化します。
\(^o^)/

爪を噛むくせ?

2016.01.31 | Category: カウンセリング,食について

爪をを噛む癖がある方は、

ほとんどがカルシウム不足です。

もしくは、

環境的に、

不安や神経がいらだち、

落ちつかないためです。

体力的に退屈しているのもありますが。

改善するには、

上手にカルシウムを摂取して、

自分で訓練していく事が必要です。

例えば、手に何か持っておくとか。(^-^)

 

思いを伝えたいならば、

2016.01.18 | Category: カウンセリング

自分の思いを相手に伝えたいならば、

先ずは相手の事を理解しようとしなければ、

伝わりません。

しかも、思っただけでなく、

相手に行動をしないと、絵に描いた餅状態になります。

ここまで、頭でわかっても、身体に、腑に落ちないと、実際には上手くいきません。

特に上手くいかない人の特徴として、

相手を思い通りに動かしたいと思ったり、

自分を大事にされたいとの思いが強くなり過ぎてると、

相手にそこが伝わり、伝えたい事は無視されてしまいます。

この辺の事は身体で覚えるのが一番効率が良いです。

(^ ^)

 

夫婦関係の見直し。

2016.01.15 | Category: カウンセリング

これまでの自分から、抜け出したいならば、

やはり自分だけでは出来ません。

他人が必要になります。

それは、

やっぱり自分とは、合わないなぁ

と思っている人と、仲良くすることだったりします。

その代表で多いのが、実は、夫婦です。

長くいればいる程、色々な角度が見えて合わないわぁ〜となり易い。

私的には、その時その時の、

気が合う好きな人とだけ、

楽しくやっていればいい

というタイプですが、汗。

もしも今、立ちはだかっている大きく見える壁があるなら、その考えでは突破できないようです。
私と合わない人とは、

関わりたくないやい!!

となっていては、どんどん世界は小さくなっていきます。

 

先ずは、
自分と合わないと思う人たちの意見や言い分を理解しようと、行動しましょう。

自分の言い分は横に置いておいて。

そうすることで、現状を打破するアイディアが浮かんでくるはずです。

今まで出来ない事ができるようになったりします。

でも、これを邪魔しているのは

性格の不一致や価値観の違いだけでなく、

感情のしこりや、疲労、不安など

たくさんありますが、

先ず見直す所として、

目指すゴール、目的、基準が低くなりすぎてないか?と言う所や、

次にいつの間にやら相手に無関心で、あきらめているのでは?と言う所。

最後に感情のまま、相手への敵対心や恐怖心を引きずっていないか?と言う所です。

とりあえず、でも。。。と言い訳せずに、

やれるとこから話し合いましょう。

二人で無理なら第三者と。

当院でもカウンセリング承ってます。(^-^)

今年の目標つくり。

2016.01.06 | Category: カウンセリング,不妊施術,予約や次回来院の目安。

早い人なら去年から、2016年の目標や決意を決めている人達もいると思います。

そんな目標や決意が決めれる状態ならば、

それを信頼している人たちに話してみましょう。

例えば、今年は〇〇に挑戦する予定です!とか、今年の一年間は〇〇を貫いて実施していくと決めました。とか、こんな風に周りの人達に貢献していくつもりです。など。

それらを信頼している人などに話す事で、

更に感想や、助言をもらえるはずです。

ポイントは信頼している人にという所。

そして、その助言を元に、再度今年の目標と方向性を練り込んで見る事で、

より良い目標が出来上がります!

目標とかが嫌いな人には向かないけどね。(^-^)

自己を超越する年。

2016.01.05 | Category: カウンセリング,武術稽古の養人塾

今年は、どんな年になるのか?

大きなテーマで見るなら、

自己を超越するような年になるそうです。

価値観、仕事観、人生観が変わるような。

大きな波が何度もやってきたりして。

そんな時は

自分を真っ白に、

自由に、

思い切って、

ぶっ飛んで

一年を考えてみるのに、

よい機会です。。(^ ^)

自分を越えていくってすごいですね!

でも、自分一人では出来ませんよ。

自分を壊すのも、

自分を作るのも、

そして自分を超越するのも、

他者が必要です。

他者との関係が自分を超越させる感性を作り上げていきます。

 

 

大和言葉で、

2016.01.03 | Category: その他,カウンセリング

夫婦関係や、人間関係が上手くいってない女性や、

女子力をもっと上げたい女性にお勧めなのが、大和言葉です。

今では殆どの、女性は使わなくなってしまい、消滅してしまったと言われています。

しかし、その大和言葉を継承し、

使っている方々がいました。

それは、オカマさんです。

彼女達の言葉つかいを学び、

さりげなく、少しずつ日常で取り入れて行きましょう!

きっと、言霊の力が貴方を応援してくれます。(^ ^)

子供の言葉の裏側。

2015.12.10 | Category: カウンセリング,小児へのアプローチ

肩や腰だけを見つめるのではなく、

いま小さい子供達がいるなら、

見つめてあげる時間をつくりましょう。

大切にしている子供が
「アレが欲しい」
「~して欲しい」
と言っていたとしても、
その子供が本当に望んでいるのは
モノでも、行動でもない可能性が高いです。

大抵、ただの我が儘か、しつけ不足かと思われがちですが、

しっかりと、その子供を見て、触って、感じてあげると、
その言葉の発生源は、

お母さん、お父さんに、
満たされない何かを埋め合わせたい。

ただ認めてほしい。純粋に愛してほしい。

という心の叫びの場合が浮かび上がってきます。

言葉にとらわれず、鵜呑みにせず、その奥にある意識に合わせてみる視点も大切ですね。

子供は大人ではないですから。(^ ^)