24時間受付メール相談
料金表
TEL 24時間受付 メール問合せ
料金表

湿度の高い時の身体への対策! | 淀川区十三 荻野接骨院

お問い合わせはこちら

淀川区十三 荻野接骨院

淀川区十三 荻野接骨院

予約
電話
Google口コミで最高級の評価をいただいております
半年ほどで妊娠することができ先生のおかげだと思っています
口コミ
4年前に不妊治療の整体でお世話になりました。特に強く押しているわけでもないのに毎回施術後には身体が軽くなっていました!半年ほどで妊娠することができ、先生のおかげだと思っています。不妊の整体を探している方には是非おすすめしたいです。
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
みるみる痛みが和らぎ遂には走れるほどに改善しました
口コミ
2年位前から定期的にお世話になっています。無理なトレーニングから膝を痛め、整形外科を転々としても改善せず徐々に悪化。遂には階段下りでは手すりを伝うほどに。それが、荻野さんに通うようになってから、みるみる痛みが和らぎ、遂には走れるほどに改善しました。先生いわく、あちこちの歪みや詰りを元の状態に戻すとのこと。信頼できる先生です。
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
他院では得られなかった納得できる痛みの原因をご説明頂きました
口コミ
腰の痛みでお世話になっています。色々なクリニックや病院に通ってましたが、初めて納得できる痛みの原因をご説明頂きました。原因・改善法・注意点などのアドバイスを頂き、不安も軽減し心身共に楽になってきています。本当に有難いです。
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
荻野さんで治療してもらってから原因が分かり良くなってます
口コミ
こちらで夫婦でお世話になってます。マッサージ通いしてたけどこちらでお世話になってから肩凝りがなくなりました。旦那も昔から体調が治らなかった病も荻野さんで治療してもらってから原因が分かり良くなってます。
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
聞き上手な事と論理と施術が納得
口コミ
膝の調子が悪くて、お世話になってます。なぜ痛みが出ているのかなど、まずは聞き上手な事と論理と施術が納得、今回で三回目、身体がシャキッとしてきた感じです。膝も随分楽になってきました!!
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
治療も的確なので助かります
口コミ
身体の悪い所をすぐ教えてくれ、治療も的確なので助かります。
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
一般的には不思議な先生です
口コミ
手の痺れが酷かったので友人から教えていただき通いはじめました。説明がわかりやすくて、信頼できる先生です(^^)待合室やトイレにもステキな貼り紙がしてあって毎回「そうだよねー」と思いながら拝見させて頂いております。今度、裏メニューもリクエストさせていただいてます(*^^*)楽しみです♪
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
十三にある荻野整骨院について
口コミ
私はもうすぐ69才ですが、最近右膝が、痛くてとうとう我慢できず、荻野整骨院に、お世話になりました。先生は、まず聞き上手、そして論理とせじゅつが、的を得ていて、解りやすく、全身を、しっかり整えてくださいました。楽になりました!!
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
不思議な先生
口コミ
とても優しい先生です。いつも真剣に体と向き合ってくださいます。体だけでは無く、心の歪みまで正して下さいます。上手く症状を伝えられなくても、先生は体とお話して原因と改善方法を教えて下さいます。私にとって人生を変えて下る先生です。
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
荻野接骨院おすすめです
口コミ
お友達よりおすすめしていただいて、少し前からお世話になっております。先生はとても柔らかい物腰で優しく、みて頂いているおかげで体調もいいです。紙に書いて説明もして下さるので良く分かります。少し遠くから通っているので、時間を融通きいて下さる点でも通いやすくおすすめです。
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

Blog記事一覧

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

湿度の高い時の身体への対策!

2025.05.30 | Category: めまい,ウツ病,ストレス,入浴剤,冷え症,副腎疲労,,夏バテ対策,頭痛,首のコリ,鼻つまり

こんにちは。

雨粒が踊る、朝の青い紫陽花 紫陽花,花,雨の写真素材

今年はなんだか少し寒気がありますが、

そろそろ湿度に塗れる時期がやってきますね。

 

肌にまとわりつく空気、

髪のうねり、乾かない洗濯物…。

 

この時期になると、

「なんとなく身体が重い」

「ずっとダルい」といった声をよく聞きます。

 

 

実はこの不調には、

湿度の高さが関係しているのですが、

 

高湿度の環境では、前回お伝えした、

自律神経の調整や、

体温調節機能が、

うまく働かなくなってしまうのです。

 

特に以下のような方は要注意です。

アトピーや皮膚トラブルを抱えている方

副腎疲労や慢性的な疲労感のある方

タンパク質不足で、ふにゃっとした体質の方(朝が弱い方など)

 

湿度が体に与える影響とはなんでしょ?

 

1.汗が蒸発せず、体に熱がこもる

本来、汗は「蒸発する時」に、

気化熱を奪い、体を冷やしてくれます。

 

しかし湿度が高いと、

汗が空気中に蒸発できず、

体の中に熱がこもってしまうのです。

 

すなわち、だるさ、熱っぽさ、疲労感、

熱中症のリスクが高まるわけです。

 

 

2.自律神経のバランスが乱れる

湿度が高くなると、

体温調節のために自律神経がフル稼働しちゃいます。

 

その結果、交感神経が過剰に働いたり、

逆に副交感神経(背側迷走神経)が優位になりすぎたりして、バランスを崩しやすくなります。

 

すなわち、気力の低下、集中力が続かない、

気分や感情の起伏が激しくなったり、咳が続くといった不調が出やすくなります。

壁に設置された湿度計 湿度計,ハイグロメーター,湿度の写真素材

3.隠れ脱水になりやすい

汗はかいているのに、

肌にまとわりついて蒸発しにくい…。

 

すると、

水分と一緒にミネラルも失われているのに、

「喉が渇いた」と感じにくくなってしまいます。

 

すなわち、ナトリウムやマグネシウム不足が

起こり、頭痛・筋肉のだるさ・倦怠感につながります。

 

 

4.血流が滞りやすくなる

高湿度で体表の血管が拡張すると、

血液が末端(特に脚)に滞りやすくなります。

 

すなわち、 足のだるさやむくみ、重だるさ、

暑いのに冷えなどを感じやすくなります。

 

 

5.酸素がうまく使えなくなる

 

湿った空気は、

肺での酸素の交換がしづらくなるため、呼吸が浅くなりがちです。

 

すなわち、 脳や体に酸素が届きにくくなり、

眠気や集中力の低下、ぼんやり感につながります。

苔 木々,風景,山の写真素材

湿度に負けない体をつくるには?

 

5つの対策として。

 

① ミネラル入りの水分補給を意識する

冷たすぎない常温の水に、**自然塩(海塩など)+マグネシウム(にがりやサプリ)**をプラス

「水分だけ」ではなく、細胞レベルで潤すことが大切です

 

すなわち、頭痛・だるさ・立ちくらみの予防に効果的です。

 

② 軽い運動やストレッチで血流を促す

体を大きく動かす必要はありません

ストレッチや軽いスクワット数回でも十分効果があります!

 

すなわち血液循環が良くなり、体が軽く感じられることが多いです。

 

③ 経皮吸収でマグネシウム補給

 

マグネシウムスプレーやエプソムソルト風呂がおすすめです

特に、足のだるさや寝つきの悪さがある方に効果を感じやすいです

 湿度疲れを癒す「セルフケア時間」としてもぴったりです。

 

④ 冷房対策に“冷やさない工夫”を

冷えすぎた空気は、体にとってはストレスになります

クーラーよりもドライ、除湿機を使ってみましょう。

「首・足首・お腹」は冷やさないことが大切です

 

 足首まである靴下や、

腹巻きもおすすめです。

 

 

⑤ 夜は湯船に浸かって交感神経をリセット

38〜40℃程度のぬるめのお湯で、

ufv入浴剤を使い副交感神経を優位にし、

 

入浴後は涼しい部屋で、

リラックスして過ごすのも理想的です

 

すなわち睡眠の質が上がり、

翌日の疲れが残りにくくなります。

 

湿度に悩まされる毎日も、

自分の体と向き合うチャンスかもしれませんね。

 

無理せず、

工夫しながらこの季節を乗り切りたいところ。

 

でも、ちょっと余裕があるなら、

雨上がりのゴールポスト サッカーゴール,グラウンド,虹の写真素材

湿度に沈むのではなく、

湿度とともに“深まるって選択肢は?

 

この季節を、

「乗り切るもの」としてだけ見るのではなく、

自分に還る時間としても味わってみては?

 

 

例えば、

ほんの少しでも呼吸を深く、

歩みをゆっくり、

感覚を丁寧に扱ってみることで、

湿度の中にすら、

“本来の自分”と繋がる道が見えてくるかもしれません。

 

不快の中にも、気づきがあり。

重さの中にも、静けさがあり。

曇り空の奥にも、いつだって空は広がっています。

美しい水色の紫陽花 かわいい,あじさい,紫陽花の写真素材

 

この季節を、

あなた自身の“深まり”として、

過ごしてみるのも?^ ^

 

 

なんとなく不調の原因は?神経が関与。

2025.05.23 | Category: サプリメントの,予防,自律神経症状,自然欠乏症候群と原因不明のすぐれない状態,院長の考え方

こんにちは。

 

5月も半ばを過ぎ、湿気と暑さがじわじわと始まってきましたね。

この季節、頭痛や肩こり、倦怠感など、

 

「なんとなくしんどい」という方がぐっと増えてきます。

 

その原因のひとつにわかりやすいのが

自律神経の乱れ。

 

無意識にがんばってくれている縁の下のちから持ちが、

 

静かに疲れてきているのかもしれません。

 

自律神経 自律神経,交感神経,副交感神経,神経,調整機能,リラックス,興奮,緊張,生命維持,体のイラスト素材

自律神経は、

呼吸などで間接的に影響を与えれますが、

 

基本的には、

意識ではコントロール不可能な神経です。

 

普段の生活習慣がものすごく大切で、

 

運動、食事、環境、睡眠、思考の

正しい知識に基づく毎日のケアの積み重ねがキモになります。

 

そもそもなんですが、

自律神経って老化するんですよ。

最近知ったんですけどね。笑

 

特に30代を過ぎた辺りから、

10代がピークだとすれば、

普通に過ごしていても、

40代では約半分のトータルパワーになってしまいます。

 

トータルパワーとは、

呼吸、心拍、血圧、体温、消化、吸収、排出、代謝などの働きのエネルギー量です。

 

ちなみに60代では4分の1を下回ります。

 

男女差も70代に入ると、

ほぼ同じになりますが、

 

若い間は男性の方がパワーは高いです。

 

では、

そんな自律神経の老化の引き金とは一体なんでしょ?

 

それは、炎症、すなわち

有害な活性酸素による酸化です。

硫化水素と酸素の酸化・還元 硫化水素,酸化,還元,酸素,化学,反応のイラスト素材

中でも自律神経を構成する神経細胞ニューロンは、

 

一度傷つけられると再生はしないと言われています。

 

だからこそ、

30代を超えたら右肩下がりになる

機能低下の原因になる酸化を防ぎ、

 

自律神経に負担をかけないように

していくことが重要になってきます。

 

つまり、

自律神経って「意識で操作できない」から、

日々の無意識的な暮らし方

そのものに影響されてしまうんですよね。

 

呼吸、心拍、消化、吸収、代謝…。

これらすべてを、

無言で、無休で、調整し続けてくれている神経系。

 

私たちはそれを、

普段ほとんど意識していません。

 

けれど、

それに守られて生きているのです。

自律神経の働き 自律神経,自律,神経,働き,活動,体内,体,仕組み,システム,構造のイラスト素材

では、どう守るのか?

 

大切なのは、

何か特別なことを足すというよりも、

「これ以上、削らない」ことです。

 

 

つまり、

神経にとっての“邪魔”を減らすこと。

 

たとえば、

 

酸化を招くような食生活(糖質過多・加工食品・トランス脂肪酸)を控える

 

炎症を鎮めるミネラル(マグネシウム、亜鉛)、ビタミンCやE、水素ガスなどを意識して摂る

 

スマホやLED、音の刺激、情報の洪水から少し距離をとる

 

深い呼吸を思い出す時間をつくる

 

湯船に浸かる、自然の中を歩く、風の音や鳥の声に耳を澄ませる。

 

こうした静かに整える習慣は、

自律神経にとっての

「目には見えないサプリメント」になります。

 

 

自律神経は、繊細な“バランサー”

 

そして何より、自律神経というのは、

ただの「身体の調節装置」ではありません。

 

 

外の世界と、

内なる私たちの“存在”をつなぐ

橋のような役割も担っています。

 

 

たとえば、

誰かの怒った声を聞いた瞬間に

心拍が上がったり、

 

森の中で風を感じた瞬間に

呼吸が深くなったり。

 

それらはすべて、

「今、何かが起きている」と

教えてくれる感覚の通路=自律神経の働きなのです。

 

自律神経が整うと、

今ここが戻ってくる。

陰陽図と月の満ち欠け 深緑色背景 陰陽図,陰陽,スピリチュアルの写真素材

交感神経と副交感神経、

緊張と弛緩、

動と静、

陽と陰。

などなど。

 

このバランスが整っているとき、

私たちはようやく今、ここに、

戻ってこられます。

 

だからこそ、

自律神経を守るというのは単なる健康管理ではなく、

 

「意識の質を守ること」

 

そして、

自分自身の静けさ?在り方?を取り戻すことにつながっているのです。

 

整体でお手伝いできること、

 

「わかってはいても、整えられない」

「頭では知っているけれど、うまく休めない」

 

そんなときこそ、

整体という直接的だけど静かなアプローチが役立ちます。

 

整体では、

身体にやさしく触れることで、

 

皮膚のすぐ下に広がる自律神経ネットワークに穏やかに語りかけていきます。

 

ゼロ圧という、あいだの感覚

 

当院では、特に「ゼロ圧」と呼ばれる触れ方を大切にしています。

 

それは、押すでもなく、引くでもなく、

重くもなく、軽くもない、

 

緊張と弛緩のあいだにあるような圧。

コロコロ転がる可愛い三毛猫 ネコ,保護猫,猫の写真素材

このゼロ圧の状態は、なんと

交感神経と副交感神経の両方を静かに活性化させるといわれています。

 

つまりリラックスしながらも、活性化する、

深いところでエネルギーが目覚めていくような感覚です。

 

整うときに戻ってくるもの。

それは何かは分かりませんが、

 

施術中に、ゆらゆらと動きが出たり、

ふと深い呼吸が出たり、

心が静かになったり、

時には涙がこぼれる方もいらっしゃいます。

 

 

神経の緊張がほどけ、

感覚が自分自身に還っていくプロセスなのかもしれません。

 

本来の整体とは、

単なる「姿勢の調整」ではなく、

存在の奥行きに触れるような施術でもあるのです。

 

自律神経の老化は、年齢とともに自然に起こりますが、

 

そのスピードを緩やかにすることも、

深い回復の力を引き出すことも、

日々の生き方で変えられます。

 

がんばりすぎず、あきらめず、そして誤魔化さず。

 

日々の中で、

からだにやさしく触れる時間を。

 

迷ったときは、どうぞご相談ください。

 

身体の中に眠る本来の還元力を、

一緒に静かに目覚めさせていきましょう。

 

 

棚からぼたもちと、気づかないギフト

2025.05.13 | Category: スピリチュアル

こんにちは。 

暑くなってきましたね。

 

自律神経に負担がかかり、

なんやかんやと大変な方もおられるかも知れませんが、

 

爽やかな新緑 新緑,鮮やかな,さわやかの写真素材

 

今日もちょっぴりわかる人には、

わかるかも知れないお話をしてみましょう。

 

 

「棚からぼたもち」という言葉には、

 

なぜか心をくすぐられるような響きがありませんか?

 

なーんにもしていないのに、

 

どこからともなく、

甘くやわらかなものが落ちてくる。。。^ ^

棚からぼた餅 ことわざ ことわざ,国語,ラッキー,棚ぼた,幸運,イメージ,棚,ぼたもち,落ちる,おこぼれのイラスト素材

努力せず、

望まず、

ただそこにいるだけ!

で、

ご褒美のような奇跡がやってくる。。。^ ^

 

 

誰にでも、

一度はそんなふうなことを、

願ったことがあるかもしれません。

 

 

今の世の中でも、

 

何となく「勝手に良くなる幻想」が、

静かに広がっているように思います。

 

 ・これを持つだけで

 ・これを食べるだけで

 ・これを学ぶだけで

 ・これを言葉にするだけで

 

何かが変わると信じさせるような仕組みが、

あちこちに息づいています。

 

 

そして、気づけば、

ぼたもちを待ち続ける日々が

始まっているのかもしれません。

きらきら 幻想的な背景 プリズム 幻想キラキラ,幻想キラキラーrequest,幻想的,幻想背景,幻想,反射,パステルカラー,背景素材,可愛い背景,幻想的なのイラスト素材

 

身体の世界にも、同じ空気が漂っています。

 

 ・過去のトラウマを癒やせば、すべてが整う

 ・身体の声を聞けば、自動的に回復が始まる

 ・思いを言葉にすれば、人生が動き出す

 

 

そんなふうに、

「なにか一つをすれば、あとは勝手に…」と

 

いう期待が、

知らず知らずのうちに根を張っていきます。

 

 

でも、そうした考えは

身体の現実とは、

少し違っているように感じます。

 

 

栄養は、

ただ摂っただけでは届きません。

 

睡眠は、

長ければいいというわけでもありません。

 

施術も、ただ受けたからといって、

変化が起きるとは限りません。

 

身体はいつも、

選び、応じ、揺らぎながら、

 

静かに

“生きている”という営みを続けています。

Water テクスチャ,水,水面の写真素材

 

整うとは、

よくなるとは、

うまくいくとは、

 

それは、「やり方」の話ではなくて、

「在り方」や「間(ま)」

との関わり方の話かもしれません。

 

 

ほんの小さな

手 間 をかけて、

 

名前のつかない行動を重ねながら、

 

気づかれない内側の調整を、日々続けていく。

 

その積み重ねの先にある “間” に、

 

あるとき、

ぼたもちは落ちているのかと。

 

 

でも、そのときにはもう、

それを“ご褒美”とは感じないかもしれません。

和室 和室,畳,畳の間,広間,襖,畳の広間,手描き,色鉛筆画,背景,部屋のイラスト素材

 

ただ、

 

「ああ、流れているな」

「いまは、そういうめぐりだな」

 

そう思えることこそ、

とても大きなギフトなのかもしれません。

 

 

全ては良いことしか起こってない。

これは事実なんでしょう。

 

しかし、それは自己にとってではなく、

この存在にとってなんですね。

 

 

そんな自己の期待を超えて訪れるものは、

比較しようのない、

十分なスペースの中にしか現れません。

 

 

そしてそれは、

 

準備すら忘れてしまった頃の “間” に、

 

そっと、

“やってくる”のかも知れません。

水紋と雲 映り込み11 水紋,水滴,跳ね返りの写真素材

そんなお話でした。^ ^

 

 

 

お米からのイノチの連鎖。

2025.05.09 | Category: その他

ゴールデンウィークは、田植えの時期でした。

そこから、

お米からのイノチの連鎖を

感じたので、

田植えをする日本人3 田植え,農家,日本人の写真素材

なんとなく書いてみました。

 

 

恐竜が眠った大地で、

 

新しい草たちは 小さな命を結び

 

やがて ひとの手にすくい上げられた

 

太陽の光をたっぷり吸い

 

雨に打たれ 風に揺れ

 

稲は静かに 生き延びてきた

 

米を食べるということは

 

何千年もの祈りを 手のひらで受け取ること

 

自然に任せるとは

 

ほったらかすことじゃない

 

支配することでもない

 

 

ただ

 

興味深く見守り 手を添え

 

いのちがいのちであれるように

 

呼吸を合わせること

お米と稲穂 お米,米,稲,稲穂,穂,新米,秋,収穫,農業,農家のイラスト素材

 

今日もまた

 

ひと粒の米が

 

静かに 世界をつないでいる

 

 

 

こうあるべきという子育てに疲れたお母さんへ

2025.04.27 | Category: カウンセリング,コーチング,ストレス,スピリチュアル,院長の考え方

こんにちは。

 

4月も終わりゴールデンウィークが始まりますが、とても気持ちの良い温度が続きますね。観光素材セット_京都編 観光地,京都,名所,トラベル,旅行,アイコン,あしらい,観光,旅,インバウンドのイラスト素材

ゴールデンウィークとこどもの日イラスト こどもの日,ゴールデンウィーク,鯉のぼり,吹き出し,フレーム,見出し,タイトル,背景,リボン,雲のイラスト素材

 

 

今は子育てについて書いてたんですけど、

途中から、ちょっと深い話になってしまったかもです。

まあ、なんとなく書いてたんですけどね。

 

 

 

何でもそうなんですが、

悩んでいる人の特徴として、

だいだいが真面目で、

1つの選択肢しかないパターンが見えるので、

 

 

また違う選択肢をお伝えしたいと思います。

 

 

子育てに悩んだことはありますか?

 

子育てに限らず何事もですが、

 

悩むことは実際のところ、

 

良いとか悪いとかではなく、

 

ただ、じつは、

その悩みが今、

ここに“ある”というだけのことなんですね。

 

困った表情で考える女性 女性,困る,考えるの写真素材 

例えば、

「子どもに好かれたい」

 

「嫌われたくない」

 

その気持ちも、

 

良いとか悪いとかはありません。

 

 

ただ湧いてくる感情です。

 

 

そう思っている“存在”が、

今ここにいるということ。

 

 

親である存在も、

子であるその存在も、

 

いつも、

今しかなくて、

 

 

「こうしなければならない」

 

「こうあるべきだ」

 

という声は多くの場合、

 

過去に誰かがそう言った、

 

言葉の残響かもしれません。

 

 

例えば、

「愛とはこういうものだ」

 

「厳しさが愛の証だ」

 

 

そんな“定義”も、

 

本当に自身の感覚から出たものでしょうか?

 

意志の力 メッセージ 壁紙 背景 メッセージ,意志の力,言葉の写真素材

それとも、

誰かの目を通して見た“正しさ”かもしれません。

 

 

子どもがどんなふうに育っていくのか。

 

 

それは、

誰にも分からないことです。

 

 

育てようとしても、

育ってしまうこともあれば、

 

 

育てようとして、

何も変わらないこともある。

 

 

そこに因果を求めすぎると、

疲れてしまうこともあります。

 

 

「しつけが大事」

 

「徳性が大事」

 

「知識よりも心だ」

 

それも視点のひとつかも知れない。

 

 

その視点があなたの中で静かに響いたならば、

それを大切にするのもいいですね。

 

 

でも、もしその言葉があなたを縛って

 

苦しくするなら、

 

いったん置いてみる。

 

 

という選択もあっていいかもです。

 

言葉の力 言葉の力,言葉,ことばの写真素材 

見える世界では、子どもは親を選べません。

 

でも親もまた、

「親という役割」を突然与えられ、

 

戸惑いながら、

その日々を生きていきます。

 

 

うまくいかない日があっても、

 

感情に振り回される瞬間があっても、

 

それすらも、

「あなたという存在」

 

がただ在るという証です。

 

 

子育ての本質とは、

 

教えることでも、

正すことでもなく、

 

ただ「共に在る」

 

ことなのかもしれません。

 

茶色い鳥二羽 モズ,百舌鳥,仲間,小鳥,種類,共存,緑,鶯,カラフル,枝のイラスト素材

これからも、どれだけ

時代が変わっても、

知識が増えても、

 

「共に在る」ということだけは、

いつまでも変わりません。

 

 

共に在るだけで良いのなら、なんだか少し軽くなりませんか?

 

 

今そこに、

あなたと子どもがいる。

 

そのこと自体が、

何かを教えようとしても、しなくても、

 

もう既に、尊いのかもしれませんね。

 

 

それでも悩み、

 

例えば、

「そんなこと自分にできるわけがない」

 

その思いが浮かぶとき、

 

それもただ、

心がそう言っているだけです。

 

それは真実でも、

嘘でもありません。

 

浮かんだだけなんです。

 

 

「私にはできる」と言ってみても、

その声にどこか違和感があったなら、

 

それもまた、

ただそのままで良いのです。

 

 

変えようとしなくていい。

押しのけようとしなくていい。

 

「できない」と思う自分もいていい。

 

「できるようになりたい」と、

願う自分もいていい。

 

 

「頑張りたくない」と、

思う日もあっていい。

 

 

どの瞬間も、

どんな自分も、

 

ただそこに“在る”だけで

もう充分に生きています。

 

 

ただ、

「そのままの今の自分に何も足さなくてもいい」

 

本当にそう感じられたとき、

 

世界は鏡のごとく、

いつのまにか、

あなたにしかない光がにじんできます。

 だるまイラスト ダルマ,だるま,達磨,福だるま,アイコン,かわいい,赤,シンプル,年賀状,年賀素材のイラスト素材

 

人間は、

 

何かにならなくてもいいし、

能力が発現しなくてもいいし、

愛を与えられなくてもいいし、

何も実現しなくてもいいし、

 

ただ“存在している”ということだけで、

 

もう言葉にならないほど豊かなことなのです。

 

それでもふと、

「~してもいいな」

と感じたなら、

 

それは、

命のほうからあなたに語りかけている声かもしれません。

 

その声もまた、

信じすぎなくていいですし。

 

ただ、耳を澄ますだけで充分です。

 

悩んでいるお母さんが、

もし今日、

 

「何かを変えよう」とするかわりに、

 

 

「いまのままでいい」と、

ひと息つけたなら

 

それはすでに、

あなたという命が、ほんとうに開きはじめた証、

なのかもしれません。^ ^

 

 

質、頻度、状態、少しずつ。

2025.04.20 | Category: セルフケアレッスン,プロフェショナルとは,予約や次回来院の目安。,予防,健康とは,成功者の法則,武術稽古の養人塾,院長の考え方

こんにちは。

急激に夏日の様な暑さが来ましたね。

 

もう4月半ば過ぎたので、

そんなもんなのかな。^ ^

 

大阪万博も始まり、外人さんが

更にたくさんいらしてますね。

ドライブ 車,行楽,ドライブ,自然,運転,バス,連休,渋滞,ゴールデンウィーク,音符のイラスト素材

 

今日のお話は、

伝わることについて、

そして「少しずつ」の話です。

 

 

 

みなさんは伝わるって

どんなイメージや思い込みがありますか?

 

スマホと二人のビジネスウーマン ビジネス,女性,ビジネスマンの写真素材

きっと人間での

伝わるというのは、

一度で分かり合うことでは

ないのかもしれないって思っています。

 

 

何かを言って、

すぐに相手が「なるほど!」

と頷いてくれたら、

 

少しほっとするし、

安心もします。

 

 

でも、

その安心の中には、

どこか、不安も隠れてたりします。

それは、

本当に伝わったことなのか?

 

ただ形だけ整ったものだったのか?

 

その判断はきっと、

ずっと後にならないと分からない事ですから。

苗を持つ夫婦 苗,農家,農業の写真素材

 

というのも最近、

沖縄空手の兄弟子さんの本を読んでいて、

こんな言葉に出会ったのでした。

 

 

「継続も、

その間隔が重要であり、

 

間隔が短ければ短いほど

多くの気づきがあります。」

 

 

それは武術の稽古の話ですが、

実は日々の対話などにも、

そのまま通じるような言葉だなぁと。

 

何度も、少しずつ、間隔をあけずに。。。

 

沖縄空手会館 沖縄,沖縄空手会館,建物の写真素材

 

 

これはカウンセリングや、気づきのセミナーでも同じことをお伝えしていたことと同じで、

 

この世界に気づくには、

質、頻度、状態、が、

大切だと。

 

 

ここから、

それを「しつこい」と取るか、

「丁寧」と取るかも、

 

きっとその人の状態によるのでしょう。

 

一度で届かなくても、

何度も話してみる。

触れてみる。

試してみる。

公園のベンチで休憩・会話するシニア夫婦 シニア,夫婦,公園の写真素材

 

 

その中で、

あるときふと「うん、わかった」と、

 

言葉を超えて伝わる瞬間がくることがあったりする、

 

その感じは、

自転車に乗れるようになったときと

よく似ているかも知れません。

 

 

あれこれ考えるよりも、

身体の中で「こうか」、と腑に落ちる感覚。

 

それは“分かった”ではなく、

“感じた”!という領域に近いかな。

 

渦巻き リアル 渦,筆,渦巻き,墨,波,円,丸,毛筆,手書き,ベクターのイラスト素材

そして健康も、

身体も同じでしょうね。

 

一度きりの刺激ではなく、

 

間隔をあけず、

少しずつ丁寧に触れ続けていくこと。

 

 

それがいつか、

身体の奥で、細胞なのかわからなけれど、

「もう、戻らんでもええかもしれん」

という安心に変わる。

 

そういう整い方が、

ほんまの意味で

“伝わる”ってことなのかもしれません。

 

 

焦らず、詰め込まず、

 

今日もまた「少しずつ」。

春光Ⅱ 渦巻き,螺旋,らせん,カラフルな,連なる,色とりどり,クローバー,四葉,四つ葉,愛のイラスト素材

それがきっと、

なにより強くて、

静かで、

信頼できる方法なのかもです。^ ^

 

 

 

 

不安から、こころのスペースを取り戻すために

2025.04.09 | Category: あるが,ウツ病,カウンセリング,ストレス

こんにちは。^ ^

世間の入学式に合わせて桜も満開でしたね。

柔らかい風に吹かれて、

散る桜のいさぎよさ。

 

言葉がいらず、

そこにいるだけで身体の流れが良くなりそうですね。

今日は、

最近、不安や混乱の中にいて、

何をどうしたらいいのか分からなくて、

 

どこに立っているのかも分からないような感覚に包まれているの方に向けて、

 

少し書いていきます。

 

 

 

まさにそんな状態ときは、

自分は、

「こんなんじゃダメだ」

「ちゃんとしなきゃ」

「早く抜け出さなきゃ」

なんて、

そんな思いが心の中で、

渦巻いているんじゃないでしょうか。

 

 

でもそれは、

間違っているわけではないですが、

一つの囚われた見た方であり、

 

 

何かがおかしいという

サインという訳だけではなく、

 

今までの形が崩れ、

新しいスペースが生まれようとしている

サインであるとも受け取れます。

曲線背景ピンク春 曲線,背景,桜,ピンク,春,線,ライン,優しい,淡い,緩やかのイラスト素材

少しでも、

早く

脱出したい、

原因を解りたい、

解決法を知りたい、

目標に辿り着いていたい、

 

これらの思考がきっと湧いてきて、

 

それらさえ手に入れば、

安心をもたらすのにと、

考えてしまうかも知れませんが

 

それらは同時に、

どこかで新しい可能性を

閉じ込めてしまうこともあります。

 

 

どんな状態であれ、

今やることは見つかるはずです。

 

そのやる事はタンタンとやり、

 

その上で、

 

わからないものは、

“分からないまま”でいいんです。

 

そのままで、

“分からないまま”で、

 

身体の呼吸して、

今この瞬間に戻ってみましょう。

 

そこには、

思考では届かない静かな気づきが、

 

ふと、

立ち上がってくるように、

顔を出してたりします。

泡(背景ドット) 食洗機,ボディソープ,食器洗い,洗剤,洗顔,洗う,せっけん,石けん,石鹸,洗髪のイラスト素材

何も進めていないように感じる時ほど、

 

実は内側では、

静かに整えが

起きていますから、

 

 

そういうときは、

身体に、

こまめなケアや隙間を作るゆるめる時間に

集中してみては?

 

“余裕がないからこそ”、

 

休む、

あたためる、

ほぐす、

など、

 

そうしたスペースを先に取ってもいいかもですね。

 

“分からないこと”を、

そのままにしておく。

 

“答えのない問い”を、

ただ抱えてみる。

吾唯知足 吾唯知足,石,花の写真素材

 

それだけで、

呼吸が深くなり、

 

その場に静かな風が通っていくような瞬間が生まれます。

 

 

今日という一日、

「何がどうあると、分からないままでいられるだろう?」

曲線背景グリーン春 曲線,背景,ライン,緩やか,バック,春,桜,チョウチョ,蝶,スプリングのイラスト素材

そんな問いと共に、

答えを直ぐに求めず静かに、

 

そこに、ある問題から離れて、

 

ゆるやかに過ごしてみる。

 

気づきはすぐそばにありますから。

 

花粉症とかゆみの仕組みとまぶたの意味

2025.04.02 | Category: アレルギー,ストレス,ビタミンD,プロテイン,症状の考え方,目の痒み,花粉症,頭痛,首のコリ,鼻つまり

こんにちは。

杉の花 4 杉,スギ,杉の花の写真素材

今日のお話は、花粉症は「敵」か?

 

はたまた身体の声か?

 

かゆみって?

 

です。

 

 

まだまだ花粉症(環境汚染症)の季節。

 

鼻水、くしゃみ、かゆみ…

 

「なんでこんなに反応するんやろ」

って、

つらくなることもあるある?

 

 

でも、

その裏側には身体が、

一生懸命やっていることがあるんです。

 

 

先ずは復習にもなりますが、

ヒスタミンは“悪者”じゃないってこと。

 

 

ヒスタミンって聞くと、

「アレルギーの元」

「かゆみの原因」って思われがち。

花粉症の仕組み 女の子,女性,横顔,花粉症,アレルギー,くしゃみ,可愛い,色鉛筆画,唾,辛いのイラスト素材

でも実は、

ヒスタミンには大事な役割があるんでした。

 

 

異物を排除する警報係(免疫)

胃酸を出して消化を助ける

脳内では覚醒を保ち、集中力に関わる

炎症を起こして、修復を始めさせる

 

つまり、

ヒスタミンは身体を守るための味方でした

 

ただ、

出すぎたり、

分解がうまくいかなかったときに

“暴走”するだけなんです。

 

そして、

ヒスチジンとヒスタミンの関係です。

 

ヒスタミンの材料になるのが

「ヒスチジン」という魚に多いアミノ酸。

(肉食が原因って言う仮説はこれ。)

 

ただ、ヒスチジンは、

筋肉の材料になったり、

抗酸化物質(カルノシン)になったりと、

 

本来とても大事な栄養素ですね。

必須アミノ酸 必須アミノ酸,たんぱく質,栄養学,栄養素,成分,手描き,イソロイシン,ロイシン,リジン,バリンのイラスト素材

ちなみに筋肉以外に、神経や細胞やホルモンなど、身体のほとんどは

タンパク質からできていますよ。

 

 

 

 

そして、Tレグ細胞を覚えてますか?

 

Tレグ細胞(制御性T細胞)は、

免疫の世界でいう「ブレーキ役」。

 

 

アレルギー体質の人は、

 

このTレグが少なかったり、

働きが弱いことが多いんでしたね。

 

 

そしてTレグがしっかり育てていると、

ヒスタミンの反応も穏やかになります。

 

 

Tレグ細胞を育てる栄養素や生活習慣に、

 

ビタミンD、ビタミンC、オメガ3、亜鉛、マグネシウム、プロバイオティクス

が必要で、

 

何より腸内環境の改善

は土台となり、

 

出来れば、動物として、

自然とのふれあい・ストレスケア

 

がありましたね。

バランスの良い 腸内環境 大腸,小腸,腸,腸内バランス,腸活,善玉菌,大腸と小腸,腸内フローラ,腸内環境,腸洗浄のイラスト素材

 

では、

かゆいのを掻くとなぜ悪化するのか?

 

 

ですが、

 

 

誰もが痒みは掻くとその瞬間、

一時的に気持ちいいです。

 

何故なら脳内ドーパミンやエンドルフィンなど快楽物質がでるから。

 

でもそれは、

ヒスタミンもが、

さらに出てしまうきっかけにもなるんです。

 

 

掻く→皮膚が刺激される→ヒスタミンが追加放出

ヒスタミン→血管拡張・神経刺激→かゆみが悪化

掻く→また出る…というスパイラルに。

目のかゆみ アレルギー かゆみ,目のかゆみ,花粉症の写真素材

 

それでも掻くことには、

意味があるのでしょうか?

 

 

実は掻くことで、

一瞬の安心感や快感を得て、

 

感情や不安を逃がして、

身体とのつながりを取り戻しているです。

 

 

更に、

 掻く=「自分を撫でる」ことで、

迷走神経を整えて、

緊張を解放しようとしていたり。

 

 

掻くこと自体が「悪い」じゃなくて、

 

掻くことで何を補ってるのか?

 

何を感じたいのか?

 

そこに耳を傾けることが、

大きなケアになるんですね。

飼い主と一緒に寝るトイプードル 犬,トイプードル,寝顔の写真素材

例えば、

まぶたを掻いたり、

触れる意味。

 

まぶたって、

全身で最も皮膚が薄く、

神経が豊富な所。

 

それは交感神経が豊富でもあり。

 

そこを掻いたり触れるのは、

 

刺激から自分を守ろうとする反応

 

安心したい、

情報から離れたいという無意識の声

(あくまで無意識の話。

意識は勘違いした欲求不満があったりもするので、情報を見るわけです。)

 

眠気、疲れ、内にこもりたいサイン

 

だったりもあるかも知れません。

 

 

 

そして

それでも「見ること」に疲れた身体が、

「ちょっと目を閉じさせて」と、

 

言ってるのかもしれません。

 

「もう休みたい」

「自分の中に戻りたい」ってサイン

 

※赤ちゃんが眠いとき目をこするのもこれと同じ。

お昼寝する赤ちゃん 赤ちゃん,寝ている,寝るの写真素材

 

どうしても掻きたい時は、

 

その前に、

因みに手で目を覆ったり、

アイマスクをしたり

なんかはオススメですね。

 

“掻く”じゃなくて“覆う・包む”という、

手や物の使い方によって、

まぶたと神経の安心スイッチが入りますから。

 

後は冷やしたり、

トントンと圧を加えたり、

圧迫したりも良いですね。

 

それでも掻いてしまうなら、

それを観察してみましょう。^ ^

 

 

と、言うことで、

かゆみは“邪魔”じゃなく“メッセージ”でもありました。

 

花粉症、かゆみ、

まぶたを掻くこと、

 

それらはすべて、

今の状態を映し出しているメッセージ

つくし_生きてる つくし,花,春,かわいい,ぽかぽか,3月,4月,顔,土筆,ツクシのイラスト素材

ヒスタミンもTレグも、

私たちの身体を守り、

整えようとしている存在です。

 

「反応する身体」=「生きている身体」

 

そう思えると、

ちょっと見え方が変わってくるかもしれません。

 

 

 

不自然教と、身体のりずむ。

2025.03.29 | Category: カウンセリング,コーチング,スピリチュアル,院長の考え方

最近、いろんなサービスや情報で、

 

「進みたい人が進めるように」

とか

「次のステージへ進む方法」

 

みたいな言葉をよく見かけます。 

 

 

それはそれで、大切なサポートです。

海沿いのサクラ 自然,桜,サクラの写真素材

 

でも、 

ふとしたときに思うんです。

 

この「進まなきゃ!!」という空気、

ちょっとしんどくないかな?って。

 

 

実際、整体の現場でも

 

「やらなきゃと思ってるのに動けない」

 

「気持ちは前向きなのに、身体がついてこない」

 

そんな声をよく聞きます。

 

 

そして、進めない自分を責めてしまって、

 

 

さらに心も身体も固くなってしまう。。、

 

そんな流れに、いつのまにか巻き込まれてる人も少なくありません。

 

でも、

ちょっとだけ視点を変えてみませんか?

視点を変える 視点,多角的,見方の写真素材

身体って、

ほんとうに自然の一部なんです。

 

 

植物と同じように、

季節のリズムに合わせて

 

“動くとき”と“静かに待つとき”が

あるんです。

 

 

今まさに咲き始めた桜ですが、

 

桜は一年中ずっと咲き続けてはいません。

 

咲いていない時期があるからこそ、

咲くときが来る。

 

 

人間の身体も同じ。

 

「進んでいない」と感じる時期にも、

 

実は見えない深いところで、

“水を吸ってるような”

準備が進んでることがあるんです。

 

 

でもそこに、

 

「いつも元気でいないといけない」

 

「止まってるのは悪」

 

「役に立たないと意味がない」

 

 

そんな“無意識のルール”が重なってくると、

身体のリズムはだんだん狂ってきます。

 

この“無意識のルール”を

【不自然教】と呼びます。

不動明王 不動明王,仏教,明王,宗教,大日如来,真言宗,天台宗,禅宗,日蓮宗,慈悲のイラスト素材

信じているつもりはなくても、

誰もがちょっとずつ、

信者になってる可能性があるからです。

 

そしてこの【不自然教】に従い続けていると、

 

身体にはじわじわと負荷がかかります。

 

 

最初は小さなサイン。

 

でも無視し続けると、

やがてホルモンや自律神経に

影響が出てきて、

 

 

“帳尻合わせ”として、

さまざまな不調が現れはじめます。

 

 

肩こり、疲れやすさ、

やる気のなさ、眠れなさ――。

 

身体は一生懸命教えてくれてるんです。

 

 

 

「ちょっと不自然やで」って。

  

膝をついて祈る人 祈る,天,神様,神頼み,切実,涙,祈り,祈願,ひざまづく,信者のイラスト素材

 

 

 

だから、

整体ではただ症状を整えるだけでなく、

 

その人の中にある“自然なリズム”が

どうなっているのかを、

 

一緒に感じていく時間を大切にしています。

 

「進めないとき」は、

「止まる時期」かもしれないし、

 

「これ以上進んだらズレてしまう」

という“身体のブレーキ”かもしれない。

 

 

そして、止まっていたとしても、

 

実は内側ではちゃんと動いている。

緑の樹木 木,エコ,緑,樹木,新緑,リフレッシュ,生命,そよ風,フレッシュ,環境のイラスト素材

 

呼吸も、脈も、生命活動も、

身体はいつも、

 

止まらずに生きている。

 

進むときには、

ちゃんと風が吹く。

 

その風が吹いたとき、

自然に身体は動き出す。

 

 

だからこそ、

止まっている今も責めなくていいかも。

 

音楽 リズム,メロディー,音楽,音符,コンサート,bgm,曲,楽しい,歌,演奏のイラスト素材

 

 

整体では、

そんな“身体の声”に耳をすませながら、

 

必要なタイミングで風が通るような、

そんなお手伝いもしています。

 

焦らなくて大丈夫かな?

 

自然なリズムが戻れば、

ちゃんと前へ進めます。

 

“無理に咲かせようとしない桜”のように、

いまのあなたも、

ちゃんと季節の中にいますからね。

 

 

そよ風ブログ。

2025.03.28 | Category: その他

春風に舞う桜の花びら 桜吹雪 桜,花びら,風,桜吹雪,花吹雪,花弁,散る,春風,吹く,舞うのイラスト素材

今日は短めになりました^ ^

 

何でもない

 

部屋の中で、

 

壁についてあるプリント紙がゆれている。

 

そよ風が吹いている。

 

窓が空いている。

 

それだけ。

 

ブログで伝えたいことって何?

 

何もないけど、

ここに在るもの。

 

それは言葉ではないもの。