24時間受付メール相談
料金表
TEL 24時間受付 メール問合せ
料金表

「料理が場とエネルギーを繋ぐもの」 | 淀川区十三 荻野接骨院

お問い合わせはこちら

淀川区十三 荻野接骨院

淀川区十三 荻野接骨院

Blog記事一覧 > 健康とは | 淀川区・十三で評判の荻野接骨院の記事一覧

「料理が場とエネルギーを繋ぐもの」

2025.02.27 | Category: その他,アレルギー,予防,健康とは,循環不足,成功者の法則,院長の考え方,食について

こんにちは。

 

二月も末に入り、

寒さが温かくなってきましたね。

 

こうした寒暖差をきっかけに、

くしゃみ、鼻づまり、目のかゆみ…

今年はついにデビューなのか?

と花粉症を自覚する人が増えているようです。

 

実は、

花粉症になりやすい体質には、

おもしろい共通点があります。

くしゃみをする女の子イラスト くしゃみ,病気,症状,花粉症,花粉,風邪,鼻水,アレルギー,女の子,こどものイラスト素材

その一つが 「歯茎の腫れ」

 

食べ物がやたらと奥歯に

挟まるなら要注意。

 

歯茎がむくんでいるサインであり、

それは全身の粘膜にも影響を与えます。

 

鼻腔の粘膜がむくめば、

花粉症の症状が悪化。

 

さらに、

小腸粘膜のむくみは栄養吸収を妨げ、

免疫バランスを崩します。

 

 

この時期こそ、

食べ方を見直すチャンスにしてみては?

 

気がつけば早食いに戻ってしまったあなた!

唾液をしっかり出しながら、

ゆっくり噛んで食べることで、

 

春本番の花粉症リスクを抑えましょう。

 

 

早食い、

大食い

かっこみ食いは、もちろん、

 

おやつや甘いものには特に注意を。

 

そのまま体内水分の

クオリティの低下を招き、

 

慢性鼻炎症状につながりやすくなります。

 

ちょうど寒さと温かさの変換のいま、

カラダの中の水分代謝

変容期にあるため、

 

リンパの流れ方が変わったり、

消化液の出方が多くなったりしやすい時期ですから、。

 

水分代謝の変わり目は、

いつもより胃の膨らみが大きいと認識しつつも、

 

なんだか食べて溶かしたいモードになって、

ついおなかの中を満たしてしまいたくなるのです。

 

結果すごい肩こりを感じ易くもなります。

 

 

 

それでは本題の、

 

料理とは「場」と「エネルギー」を

繋ぐものとは?

意識が料理に与える影響とは?

 

について。

料理教室の先生と料理を食べる女性 女性,料理,クッキング,調理,エプロン,食べる,いただきます,美味しい,料理教室,食事のイラスト素材

 

みなさんは、

「昔の料理の方が美味しく感じた」

「同じ料理なのに、作る人によって味が違う気がする」

 

などと、思った経験はありませんか?

 

 

実は料理は、

単なる栄養補給ではなく、

「場」と「エネルギー」が繋がるものでもあります。

 

それは、

どこで、誰が、どのような意識で

作るかによって、

 

その料理が持つエネルギーが

変わることがあるからです。

 

 

今回は、

料理のエネルギーに影響を与える

要素についてお話しします。

屠蘇器 正月,元旦,1月1日,謹賀新年,迎春,新年,お屠蘇,屠蘇器,屠蘇台,朱塗りのイラスト素材

 

1. 料理は「場のエネルギー」を映す

 

料理は、作られた場所の

雰囲気や空気感をそのまま映し出します。

 

例えば、

家庭の食卓で作られる料理

→ 家族の温かさや安心感が加わる

 

お祭りの屋台の料理

→ 活気や楽しさのエネルギーが入る

 

禅寺の精進料理

→ 静寂や落ち着きの気が宿る

 

また、

神社では「直会(なおらい)」といって、

神前にお供えした食べ物を

下ろしていただく風習があるのは

ご存知かと思います。

 

 

これは、

神聖な場のエネルギーを

体に取り込むという意味があり、

 

普通の食事とは違う

特別なものとされています。

 

 

このように、

料理は作られた場所での

エネルギーを受け継ぎ、

それを食べる人へと伝えているのです。

 

 

2. 作る人によって料理のエネルギーは変わる?

 

同じ料理でも、

「誰が作るか」によって

エネルギーが変わることがあります。

ゴールドとブラックのクールな陰陽図 陰陽,クール,陰陽図の写真素材

これは、

作る人の意識や気持ちが料理に影響を与えているからです。

 

① 陰陽の視点から見る「料理を作る人のエネルギー」

 

陰陽の考え方では、

男性(陽)と女性(陰)では

エネルギーの性質が異なります。

 

そのため、同じ料理でも、

作る人のエネルギーによって

次のような違いが生まれるかもしれません。

クッキング 台所 クッキング,料理,料理教室,キッチン,台所,台所用品,生活,手作り,レシピ,手料理のイラスト素材

 

作る人 エネルギーの傾向と、

料理の特徴には、

 

男性(陽)

活性化、

動きを生み出す 力強く、

刺激がある

 

女性(陰)

安定、落ち着き、

包み込む 優しく、

癒しのある

 

例えば、

「おばあちゃんの味噌汁」

は落ち着く(陰のエネルギー)

 

「シェフが作るフレンチ」

気分が高まる(陽のエネルギー)

 

これは、

料理自体が持つエネルギーに、

作る人のエネルギーが加わることで

起こる現象かもしれません。

 

チェーン店の牛丼屋でも、

結構はっきりと違いが出ますね。

 

 

 

② 「作るときの意識」が料理に与える影響

 

料理は、作る人の気持ちや

意識が反映されるものです。

 

急いで作った料理と、

丁寧に作った料理では、

同じ材料でも味が違うと感じることがあります。

 

「美味しくなれ」

と思いながら作る料理と、

義務感で作る料理では、

食べたときの満足感が変わったり。

お菓子作りをする母と男の子 お菓子作り,手作り,料理,お母さん,息子,男の子,女性,人物,シンプル,可愛いのイラスト素材

実際、

日本には「手当て」という言葉があるように、手から気(エネルギー)が伝わると考えられています。

 

料理も同じで、

作るときの意識の質が、そのまま食べる人に影響を

与えるのかもしれません。

 

 

3. スマホ時代の料理はエネルギーが変わった?

 

最近ふと、

「スマホがなかった頃の料理の方が、味にエネルギーがあった気がする」と

思うことがありました。

 

これは、

料理を作るときの「意識の集中度」が

関係しているのかもしれません。

 

 

① 「ながら料理」と「集中して作る料理」の違い

 

 

現代では、スマホを見たり操作しながら

料理することも増えていますね。

 

しかし、これは言い換えれば

「意識が分散している状態」です。

スマホを操作する手3 スマホ,手,スマホを持つ手の写真素材

料理の仕方と、意識の状態

料理のエネルギーとは?

 

スマホを触りながら作ると、

意識が分散 エネルギーが弱まる?

 

料理に集中して作る

意識が純粋 料理の質が高まる?

 

 

古の禅の教えに、

「一行三昧(いちぎょうざんまい)」

という言葉があります。

 

これは、

「何かをするときは、

その行為に完全に集中する」

 

ことを意味します。

 

 

料理に集中することで、

食材の香り、音、手触りを

感じながら作ることができます。

 

 

その結果、

 

料理自体に込められるエネルギーが高まり、食べたときの満足感も変わるのかもしれません。

 

 

子供などが母親の料理を食べない家庭の背景には、

このエネルギー問題もあるかもしれませんね。

 

 

4. 「料理は場とエネルギーを繋ぐもの」

と意識すると食事が変わる?

 

ここまでの話をまとめると、

料理は単なる食べ物ではなく、

 

「場」と「作る人のエネルギー」を

繋ぐものだと言えます。

食事 有難い,いただく,ありがたい,飯,箸,よろこび,食卓,食育,給食,いただきますのイラスト素材

 

食事をする際に、

こんな視点を持ってみるのも

面白いかもしれません。

 

 

✅ どんな場で食べるか?

→ 家庭、神社、外食、旅先…食べる場所のエネルギーを感じてみる

 

✅ 誰が作った料理を食べるか?

→ 手作りか、工場生産か…作る人のエネルギーを意識してみる

 

✅ どんな気持ちで作られたか?

→ 料理する人の意識が、味やエネルギーに影響を与えている

 

 

これらを意識するだけで、

普段の食事の感じ方が変わるかもしれません。

 

 

「食べること=その場のエネルギーを体に取り込むこと」

 

だと考えると、

 

料理に対する向き合い方も、

少し変わるのではないでしょうか。

赤い糸のハート 愛,恋,恋愛,ピンク,バレンタイン,結婚,ウエディング,ウェディング,素材,アイコンのイラスト素材

最後に…

今回のテーマは、

ふとしたチェーン店での、

「味の違い」に対する気づきから

生まれました。

 

皆さんも、

最近の食事で「何か違う」と

感じたことがあれば、

ぜひ意識を向けてみてください。

 

料理は、場と人を繋ぐもの。

 

毎日の食事が、

より豊かで心地よいものになりますように。

^ ^

痛みが教えてくれるもの—身体を超えて流れるもの

2025.02.03 | Category: 健康とは,定期ケア,当院の特徴,病気のサイン,症状の考え方,痛みについて。,肩こり,自律神経症状,院長の考え方

こんにちは。(^^)

 

本日は立春。

暦の上で春の始まりとされる日。

寒さがまだ残るとはいえ、

ここから徐々に春の気が満ちていきます。

雪の中の梅の花2 梅,梅の花,年賀の写真素材

昔の日本では、

立春を一年の始まりと考えていて、

旧暦ではこの日から新しい年が始まるとも言われていました。

 

豆まきをする節分も、

もともとは「立春の前日」であり、

「新しい季節に向けて、不要なものを祓う」

意味が込めていたみたいですね。

鬼のお面と豆2 節分,鬼は外福は内,鬼の写真素材

まあそれもさらに古代に遡ると、

意味は変わってきますが。

 

今日は、

痛みが教えてくれるもの

と言う視点のお話です。

 

 

整体の施術をしていると、

痛みを抱えて来院される方の多くが、

「痛みをなくしたい」

と言われます。

 

一般的には当然のことですね。

 

痛みは不快で、

日常生活に支障をきたすもの。

というのが常識だと思われてますから。

 

ですが、

「痛みを取り除く」ことよりも、

 

痛みが

何を伝えようとしているのか?

 

を、

感じ取ることも、

とても大事な視点になります。

診察を受ける女性 診察,医師,医者,ドクター,女性,受診,説明,健診,病気,患者のイラスト素材

 

実は痛みは、

単なる肉体の現象ではなく、

流れが滞った結果

として現れるものだからです。

 

 

それは、

筋肉や関節の滞りだけでなく、

自立神経の滞り、

心の滞り、

人生の流れの滞り

ともつながっています。

 

 

そう

「痛みを消す」だけでなく、

「流れを思い出す」を選択の一つに

持って頂きたいかな。

冠雪の北アルプス 五龍岳 冠雪,北アルプス,五龍岳の写真素材

多くの人は、

痛みを「悪いものや、敵」だ

と考えます。

 

ですが、

痛みは自然物であり、

最大の味方である身体が、

 

全てのバランスを取り戻そうとする力の

表れでもあります。

 

 

例えば、

長年の肩こりがある人。

 

 

その人が抱えているのは、

単なる筋肉の問題ではなく、

 

「力を抜くことを忘れてしまった身体」です。

 

無意識のうちに緊張し、

肩を上げ、頑張り続けている。

 

「本当は、もう力を抜いてもいいのに」

 

身体はそう伝えたいのかもしれません。

肩が痛い女性 肩こり,女性,首,痛い,悩む,疲れる,疲労,疲れ,日本人,若いのイラスト素材

整体を通して

身体の詰まりをほどいていくと、

ある瞬間、

フッと気づくことがあります。

 

「あれ? こんなに楽に息ができたんだ」

「こんなに腕が軽かったんだ」

 

それは、

ただ筋肉が緩んだだけではなく、

意識の奥にあった力みが解放された瞬間です。

 

痛みは「出口」でもある。

 

整体に来られる方の中には、

施術を受けている最中や後に、

 

「涙が出そうになった」

「なんだか心が軽くなった」

と言われる方もいます。

 

 

それは、

痛みが出口になった瞬間

高速道路のインターチェンジ出口のイラスト 高速道路,出口,インターチェンジ,道路,高速,道,イメージ,イラストのイラスト素材

 

 

身体に滞ったものが、

感情や思考とともに流れ出す。

 

身体は、本来の動きを取り戻す。

意識もまた、それに呼応する。

 

痛みは、

「ここで何かが滞っている」

というサインであり、

 

そこに気づいたとき、

流れは自然と戻っていきます。

 

 

流れに乗るためにできること。

 

整体は、

単に「歪みを整える」もの

ではなく、

「流れを思い出す」ための

時間でもあります。

青海波の背景 ゴールド 筆書き 背景,青海波,青海波文様,青海波模様,金色,ゴールド,筆,筆書き,丸,波のイラスト素材

 

痛みを感じたとき、

まずはこう問いかけてみてください。

 

「これって何?」

 

 「今、どこで力んでいるのだろう?」

 

「何を守ろうとして、この痛みを感じているのだろう?」

 

「もし、この痛みが教えてくれていることがあるとしたら?」

 

そうして身体の声に耳を傾けると、

 

痛みは「消すべきもの」ではなく、

「対話すべきもの」に変わります。

 

 

整体を受けることは、

ただ身体を整えることではなく、

意識の流れを取り戻すことでもあります。髪がなびく女性1 若者,若い,人物の写真素材

 

痛みを通して、

あなたの身体が何を

伝えようとしているのか。

 

それを感じることで、

身体の流れも、

人生の流れも、

より軽やかになっていくかもしれません。

^ ^

 

身体を、心を、ゆるませるとは?

2024.07.18 | Category: あるが,スピリチュアル,セミナー,セルフケアレッスン,健康とは,循環不足,院長の考え方

みなさん、こんにちわ!

 

梅雨明けを待たずして、蝉が鳴いてますねー!

 

自然な音程で求愛をしている蝉に、

ミンミン

心地よさを感じながら、

朝の散歩。

さとうきび畑 サトウキビ畑,さとうきび畑,サトウキビの写真素材

 

師匠である大自然からは

学ぶことがたくさんあります。

 

 

夏はやっぱり海でのセミナーをメインに、

自然の法則を身体で学習してもらいます。

 

例えば緩むについて。

 

整体の目的のひとつに、

身体が緩むってのがあります。

 

緩み、

いわゆる弛緩の反対は、

緊張なわけで。

 

偏った緊張がいわゆる心身バランスを崩して、

病気や症状を作り出している訳ですから、

 

その緊張を解いていくのが治療になるのは

わかりやすいですね。

男性、笑う、笑顔、ほほ笑む ニヤニヤ,笑う,へらへら,男性,ほほ笑む,ヘラヘラ,ヘラヘラする,にやにや,半笑い,苦笑のイラスト素材

そして、

身体が適度に緩み、

心も適度に緩み。

思考も適度に緩むと、

もう最高なわけですが。

 

 

でも。

 

そこはゴールではなくて、

スタートだったりします。

 

 

健康はゴールじゃないんです。

 

一歩ふみだす 行動,出発,始まり,スタート,スタートライン,出発地点,旅たち,新たな,新しい,目標のイラスト素材

 

 

健康がスタートなんですよね。

 

まあ、それは思考の話になってきますが。

 

 

実際のところ、

 

身体を緩ませるには、

そこそこの技術、あり方、経験、

などが必要です。

 

それは自然から常な学んでいますが、

 

難しいのは、

心が緩むことです。

 

 

心が緩むには何が良いか?

 

 

よくある答えはリラックスさせるって

回答ですが、

 

実は、

リラックスは緩みではありません。

 

にゃんこの可愛い寝顔♡ ねこ,おてて,にゃんこの写真素材実際の緩みとは、、?

 

それは、

自然に帰るになります。

 

自然に帰るとは、

陰陽を受け入れる状態。

 

いわゆる中庸。

 

 

例えば、

理想を手放した時、

 

許してない自分を許せてみれた時に、

こうじゃなければいけないを許せた時、、

 

心に緩みがやってきます。

 

緩むと何が良いのかというと、

健康が始まるのはもちろんですが、

 

生きることが楽になります。

歌う(楽しい) 気持ち,感情,良い,グッド,楽しい,楽,嬉しい,うれしい,喜ぶ,ルンルンのイラスト素材

 

 

 

この辺りを合宿ではやっていきたいと思います。

 

参加される方は楽しみにされてください。

^ ^

合宿に参加できない方も、

興味がある方には

カウンセリング時間を使ってお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誰でも出来る食事の作法で、更に健康へ!!?

2024.06.12 | Category: セルフケア法,予防,健康とは,全集中,唾液について,成功者の法則,日本人として,自律神経症状,院長の考え方,食について

みなさん、こんにちは。

 

6月も中旬に入って入梅に入りましたね。

ミントティー ミントティー,ハーブティー,飲み物,ミント,ティーポット,ティーカップ,ソーサー,皿のイラスト素材

この時期の私はグリーンミントのアロマオイルを部屋に落として、爽やかに過ごすつもりです。^ ^

 

さてさて

 

今日は前回の話の続きですね。

 

唾液がものスゴイってことは、

ご理解されていると思います。

 

 

で、

この唾液を更に出す作法とは?

 

 

それは、

 

 

結論からいうと、

 

 

箸置きを使うという作法になります。

箸置き 箸置き,カトラリー,カトラリーレストの写真素材

毎回口に食べ物を入れたら、

 

口の中が食べ終わるまで、

 

箸は箸置きにおいて、

両手は空にして、

姿勢をただして、食事をする。

 

 

っという感じです。

 

 

勿論当たり前ですが、

その間にテレビやスマホは消します。

 

 

では、

 

食事の作法である、

 

箸を置いて咀嚼することで、

 

唾液がたくさん出る理由を、

23個にまとめてみました。

 

朝食 朝食,鮭,焼き鮭の写真素材

 

1. **リラックス効果**:

箸を置いてゆっくり咀嚼することでリラックスでき、手ぶらが更に副交感神経を活性化していき唾液の分泌が促進されます。

 

2. **咀嚼回数の増加**:

箸を置くと自然と咀嚼の回数が増え、唾液腺が刺激されて唾液がたくさん出ます。

 

3. **食事の楽しみ**:

食事をゆっくり楽しむことで、食材の味や香りに集中でき、唾液の分泌が増えます。

 

4. **食べ物の視覚的な効果**:

箸を置いて食べ物をじっくり見ることで、視覚的な刺激が唾液の分泌を促進します。

今日の晩御飯 晩御飯,夕食,酢豚の写真素材

5. **心理的準備**:

箸を置くことで次の一口を食べる前に心理的な準備ができ、唾液分泌を促進します。

 

6. **口腔内の運動**:

箸を置いて咀嚼することで、口を動かす回数が増え、唾液腺が活発に働きます。

 

7. **咀嚼リズムの安定**:

箸を置いて咀嚼することで、食事のリズムが安定し、唾液腺の働きが促進されます。

 

8. **注意深い食べ方**:

箸を置くことで食べ物を注意深く食べるようになり、唾液分泌が増えます。

一汁一菜+デザートの和朝食 朝食,食事,和朝食の写真素材

9. **胃の準備**:

食事のペースがゆっくりになることで、胃が食べ物を受け入れる準備が整いやすくなり、唾液分泌が促進されます。

 

 

10. **顎の運動**:

箸を置くことで咀嚼の回数が増え、顎の筋肉が活発に動き、唾液腺が刺激されます。

 

11. **食事の満足感**:

ゆっくりと食べることで満足感が高まり、唾液の分泌も自然と増えます。

テーブルセット 結婚式,ウェディング,披露宴の写真素材

12. **味覚の敏感化**:

箸を置いてゆっくり咀嚼することで、味覚が鋭くなり、食べ物の微細な味わいを感じ取ることができます。

 

 

13. **食べ物の質感と温度**:

ゆっくりと食べることで、食べ物の質感や温度をより感じやすくなり、唾液分泌が増えます。

 

 

14. **呼吸の調整**:

箸を置いて食事をゆっくりと進めることで、呼吸が安定し、副交感神経を刺激して唾液の分泌が促進されます。

 

今日の晩御飯 晩ごはん,定食,夕食の写真素材

15. **食材の栄養価**:

ゆっくりと咀嚼することで、食べ物の栄養素が口腔内でより効果的に吸収されやすくなり、唾液の分泌を増やします。

 

16. **嚥下反射の刺激**:

箸を置いて咀嚼することで、嚥下反射が適度に刺激され、唾液の分泌が促進されます。

 

17. **顎関節のリラックス**:

箸を置くことで全身の結果に繋がる顎関節がリラックスし、これが唾液腺への血流を増やし、唾液の分泌を助けることがあります。

 

18. **マインドフルネス効果**:

箸を置いて咀嚼に集中することで、マインドフルネスが高まり、これが自律神経系に影響を与えて唾液の分泌を促進します。

 

今日の晩御飯 食事,晩御飯,夕食の写真素材

19. **口腔内の温度調整**:

ゆっくり食べることで口腔内の温度が一定に保たれ、唾液腺の働きが安定して唾液の分泌が増えます。

 

 

20. **口腔内の湿度維持**:

箸を置いて咀嚼することで、口腔内の湿度が維持され、これが唾液の分泌を助けることがあります。

 

 

21. **風味の持続**:

ゆっくり咀嚼することで食べ物の風味が長く感じられ、これが唾液腺を刺激して唾液の分泌を増やします。

 

 

22. **習慣の形成**:

箸を置いてゆっくり食べる習慣を続けることで、唾液の分泌が自然に増えるように体が適応します。

 

 

23. **咀嚼筋の強化**:

箸を置くことで咀嚼筋が強化され、これが唾液腺への刺激を強めて唾液の分泌を促進します。

一汁一菜 一汁一菜,おにぎり,おむすびの写真素材

まだまだあるんですが、

こんなところにしておきましょう。笑

 

 

これらの理由から、

 

箸を置いて咀嚼することが

唾液の分泌を促進し、

 

消化や健康に良い影響を与えることが分かりますね。

 

 

だからと言って毎日しなければ!

って事ではないです。

新緑の爽やかなフレーム  背景素材 新緑,緑,黄緑,植物,森,林,草,フレーム,草むら,デザインのイラスト素材

忙しい中で

時々でも、日常の食事に取り入れてみれば、

 

やる気さえだせば、

 

逆にゆったりとした時間を味わえ、

より健康的な食生活へ、

 

あなたの素敵な人生に、

綺麗な彩りが加わるかも知れませんね。^ ^

ご飯と目玉焼き ご飯,ふりかけ,目玉焼きの写真素材

ちなみに、

私は朝にこれをしています。^ ^

 

 

血栓でDダイマーを調べる理由。

2024.05.26 | Category: アルツハイマー、認知症、レビー小体,予防,健康とは,循環不足,症状の考え方,自律神経症状,首のコリ

みなさん、こんにちは。

 

毎日が,暑くなってきましたね。

黄色のビーチサンダル サンダル,ビーチサンダル,黄色,履き物,ビーサン,夏,海,砂浜,手描き,イラストのイラスト素材

私は雨降り以外は毎日ゼロサンダルなので、

裸足みたいで夜は冷えますが、

細かな足の筋肉の使い方が上手くなってきています。

 

 

 

血液検査のDダイマーについて、

質問があったので、

ちょっと伝えておきます。

 

Dダイマーは血管中のフィブリンの分解物質で、微小血栓ができたところが溶解したものの数値です。

手の血管イメージ 血管,手,手のひらの写真素材 

だから、正常は0.3くらいですけど、

2.9以上だったりすると、

血栓が出来ていた証拠になり、

 

深部静脈血栓症(DVT)や

肺塞栓症(PE)、

鬱滞性皮膚炎という、

静脈性の血栓リスクを評価できます。

 

 

更に単球が10以上だと、

身体に変なもの(スパイクタンパクなど)が増えているよ。

ってサインですから、

癌や自己免疫疾患の前触れかも、

って考えても良いかなって話になります。

電気 イナズマ,雷,稲妻,電気,悪天候,送電,感電,落雷,天気,充電のイラスト素材

その場合は、

電磁波や静電気のキツイ場所やものから、

 

なるべ〜く離れて、

 

何らかの方法で

早く解毒したら良いかなと思います。

 

といっても、

なかなか行動できない人もいますし、

すぐ動く人もいますね。

 

前から治療は、

最低三角でみる話を

勉強会では言ってますが、

ピラミッド Khafre ピラミッド,エジプト,カイロの写真素材

例えば私が治療する際に、

(同ステージでの治療は難しいことを臨床で実感していますから。)

 

精神問題ならば、

身体構造へのアプローチから、

 

思考問題ならば、

本能や身体の動かし方へのアプローチから、

 

身体構造問題ならば、

思考、食事へのアプローチなど、

 

違うステージにアプローチをします。

 

 

そもそも違うステージに

原因があったりしますから、

 

 

そちらからアプローチしています。

 

 

全てにつながっているのは、

自律神経なので、

 

共通のポイントは

自律神経へのアプローチになりますけどね。

自律神経のバランス5 自律神経,バランス,交感神経,副交感神経,しくみ,医療,医学,神経,血管,血圧のイラスト素材

血栓問題も、

それで、何に困っているのか?

 

で、アプローチは変わりますが、

 

日々、

生きるという本能の後押しと、

エゴが起こす混乱からの隙間の開放が

 

少しでもできれば良いなと感じています。

 

 

今日は前触れが長くなってしまったので、

食べ方の話はまた次回にします。

 

 

 

 

 

人の問題ステージについて

2024.04.14 | Category: DRT,ストレス,スピリチュアル,プロフェショナルとは,マタニティー,不妊施術,不眠症,予防,健康とは,定期ケア,当院の特徴,循環不足,院長の考え方

みなさんこんにちは!

4月を味わっていらっしゃいますでしょうか?

 

春は変化が激しい季節ですね。

卒業と入学がわかりやすい。

桜を見上げる学生たち 桜,学生,3月,4月,卒業,入学,春,中学生,高校生,セーラー服のイラスト素材

出会いと別れが起こり易い季節。

 

どんな人でも

出会いは良くても、

別れは辛いと感じますよね。

 

でも別れがないければ、

新しい出会いも起こらないのが人生。

 

身体も便や空気が出ないと、

食べものも、新鮮な空気も入ってきません。

 

 

空間でも、

捨てるからスペースが生まれて、

新しいものが入りますし、

やる気も出てきたりします。

 

そして人の場合も、

別れる際には、

例え辛くても、

相手が別れを告げるならば、

潔く別れることがミソです。

卒業

そうする事で、

新しく、今の自分にぴったりの出会いがまた入ってきます。

 

私もプライベートでは流れに身を任せています。

 

縁があった人を共に幸せになるように、

応援し続けるだけです。

 

 

そして更に素敵な出会いが待っているだけの話なのでね。

運命の扉 扉の向こう,希望の光,扉-request,光が差し込む,差し込む光,開いて,放射,出口,入り口,煌めきのイラスト素材

 

 

今日は身体の問題ステージについて。

 

今、何らかの症状がある場合、

同じステージ上だけでは、

その症状は治すことは難しくなっています。

 

例えばステージで見るならば、

身体、

本能、

思考、

精神、

など、

最低でもこれらの要素を読み取って、

治療はすべきです。

 

身体の問題が起きている場合に、

身体の問題だけで治そうとすると、

逆に複雑で困難なことが起こり始めます。

 

他にも、

思考の問題を、

思考の勉強しても結果は変わりません。

 

身体の問題は、

身体以外に、

思考や本能、精神や環境などか、アプローチをする事で、

変化していきます。

 

ですから、

統合的にみていく整体では、

身体の問題に対して、

ただ只、強くマッサージをするということは

できかねないんですね。

 

 

だけども日本でも、

ただ長く、強くマッサージするだけで治る時代もありました。

 

戦後からの日本が発展途上していた時代です。

混沌 途上国,新興国,貧しいの写真素材

その当時の整体資料と、

その後先進国に入った後の整体資料では、

やり方がずいぶんと変わっているのがわかります。

 

 

今でも発展途上国では、

できるだけ強くマッサージをするのは定番で、

 

先進国の人には、

痛いだけで揉み返しが起こってしまいます。

 

それは、

強いマッサージが筋繊維を破壊し、

内出血させたりする理由とは別に、

 

先進国になるほどに、

過敏になる副腎問題は元より、

 

精神問題、思考問題、本能問題、身体問題と、

繊細になっていくからです。

G7のイメージ g7,フランス,アメリカの写真素材

更には、

食事問題、

薬害問題、

電磁波問題、

空気汚染問題など、

環境も加わって、

 

更に複雑になっています。

 

当院では、

それらの問題も合わせて、

整体の技術も進化させています。

 

 

 

 

 

 

継続しかチカラにならないのです。

2024.02.25 | Category: セルフケアレッスン,ダイエット,健康とは,学習力アップ,定期ケア,成功者の法則,院長の考え方

みなさん、こんにちはー。

今週末は寒い日が続きますね。

花が咲いた梅の木にとまる野鳥、メジロ メジロ,梅,ウメの写真素材

今日は、

 

身体を改善する際に大切なもの。

そう、いつもお伝えしている

基本の食事、運動、睡眠、について、

 

思うところを書いてみます。

健康体操をする高齢者と介護スタッフ 健康体操,体操,レクリエーション,高齢者,健康,介護,白バック,体,スタッフ,介護スタッフのイラスト素材

いきなりズバリ、

 

継続は力なりと言ういますが、

運動や身体をつくることにおいては、

継続しか力になりません。

 

逆に言えば、

幾つになっても、長期的に正しく努力をすれば、必ず身体は変わります。

 

しかし、

その継続が難しいんじゃないか!

 

と言われてしまいそうですが、

 

運動に限らずに、

睡眠にしても、

食事にしても、

 

基本を管理する際に必要な概念があります。

 

そして、、

この概念をコントロールできる人が、

運動、

睡眠、

食事を、

 

そして、

自己管理ができている人と呼べるでしょう。

 

 

ではその概念とは?

 

それは、

時間 ハテナ 時間,疑問,ハテナ,時計,作業時間,24時間営業,時間の無駄,時間管理,閉店時間,時間外労働のイラスト素材

時間です。

 

 

 

 

継続出来ない人は、

 

時間がないから、運動ができないし、

時間がないから、外食になってしまうし、

時間を使いすぎて、睡眠時間が足りなくなった。

 

と、

時間の概念はとても便利で、

どうしても言い訳として使ってしまいますね。

 

健康が、すべての土台であると、

頭でわかっていても、

他に重要だと思われるものに、

その人の価値観の中で、

重要だと思われるものに時間は使われます。

朝起きる人 起きる,起床,目覚め,目覚める,朝,ベッド,明るい,布団,生活,女性のイラスト素材

今すぐにどうにかしないと危ないと言うなら、

たぶん大切にされるでしょうが、

 

食事、運動、睡眠って、

言うほど緊急事態でもないし、

 

なんだかんだで後回しにされてしまいがちです。

 

要するに価値観の概念が、

健康に無い人は、

どうしても時間を他のものに使ってしまうんでしょうね。

 

 

そして結局、

健康に繋がる時間をコントロールできない人は、

どうしても健康づくりにも苦労してしまうでしょう。

ハートを抱きしめるひよこ ひよこ,ハート,気持ち,心,想い,大事,涙,大切,抱く,抱きしめるのイラスト素材

どう考えても

運動でいうならば、

 

特に今日、ただちに身体を動かさなくても、

明日に大きな変化はないですからね。

 

 

ただし、人生100年時代で考えてみるならば、

 

その後の人生で

必ず皺寄せがやってきます。

 

そんなあなたが、

なんとか継続してもらえるための、

2つの法則をご紹介します。

 

一つ目は、

インキュベートの法則です。

 

人は習慣の生き物ですが、

どんな習慣も21日間はエネルギーをたくさん使いますが、

それを乗り越えてしまうと、

意識してやっていたことが、

無意識に習慣に変わって、

やらないと気持ち悪い感じにまで持っていくことができたりしますよ!

って法則です。

 

 

もう一つが継続の秘訣として、

1.01の法則と、0.99の法則をお伝えします。

 

これは、

日々の積み重ねが将来に与える影響を示す法則になります。

 

コツコツと1%ずつ努力をしているものは、

成長率が1.01×365日で、37.8になります。

 

しかし逆に少しずつサボっていけば、

日々0.1%ずつ減少していき、

成長率0.99×365日で、0.03になります。

 

わずか1%の差が未来を大きく変えてしまいます。

家族と暮らしのいろいろ素材集 家族,笑顔,高齢者,マイホーム,お金,車,スマホ,犬,人物,三世代のイラスト素材

健康への取り組みや、

学びを継続している人、

人間関係での,改善など、

 

どんな分野でも、継続してきたものが、

あなたを作ります。

 

先ずはお金のかからない運動と、

寝る、起きる時間をコントロールしてみてはいかがでしょうか?^^

 

 

 

 

 

 

 

 

白髪を改善するには?

2023.09.12 | Category: プロテイン,予防,健康とは,冷え症,白髪対策,院長の考え方

みなさんこんにちは。

 

 

朝晩が涼しくなって、

散歩が気持ち良い気温になってきましたね。

散歩 街歩き,探索,散策,さんぽ,休日,ショッピング,女性,女の子,20代,10代のイラスト素材

散歩は最強のストレス発散の健康法です。

15分で良いので続けましょうね。^ ^

 

 

今日は白髪についてお話しします。

 

白髪と言えば、

老化だから、治らないもの。

 

元の黒髪には戻らないもの。

 

染めるしか対策は無いよ!

と美容業界では

言われていますが、

女性の髪の毛 白髪 白髪,加齢,白髪ぼかしの写真素材

2009年に、

白髪は、色素幹細胞の機能低下が原因だということが見つかっているのは

ご存知でしたか?

 

そもそもですが、

生まれたばかりの髪は全て白髪なんですね。

 

そこから、

髪を黒くする素材、

チロシンが、

 

血流の酸素とチロシナーゼなどの補酵素、亜鉛などによって

メラニンと言う色素をつくり、

黒くするわけです。

鏡を見る中年男性1 50代,中年,中高年の写真素材

では、チロシンとは何かわかりますか?

 

チロシンはタンパク質です。

 

実は健康に気をつけ始めてから、

白髪が少なくなってきた人がいるのも事実にあります。

(全体的に白髪の場合は、タンパク質の変性、すなわち老化です。)

 

こめかみや、生え際などどこか一部に偏って作られた白髪の原因は、

 

圧倒的に新栄養不足です。

 

新栄養失調は、

カロリーは高いですが、

タンパク質や、

ビタミンやミネラルやが、

実際に不足するものでしたね。

女の子と頬杖をついて記念撮影するおばあちゃん おばあちゃん,女の子,女性の写真素材
髪の毛自体も、ケラチンというタンパク質から出来ていますし、

 

ミネラルやビタミンが無ければタンパク質も無駄になり、薄毛にもなります。

かつらを取ってつっこむオジサン 薄毛,おじさん,かつら,腹巻,指差す,ギャグ,パロディのイラスト素材

タンパク質のおやつは増えてますが、

実際の平均タンパク質摂取量は、

戦後の1950年と同じくらい少なくなっているそうです。

 

ミネラルやタンパク質が不足している原因には、

加工食品の乱用、

そして、

加工小麦食品、

味調整のトランス脂肪酸油や、

甘さの糖分の過剰が、

 

代謝をするために

ミネラルやビタミンを大量に消費しまい、

 

結果的にタンパク質は毒素となり、

 

腎臓に負担をかけ、

エリスロポエチンなどの成分を減らし、

 

血流を不足させ、

隠れ貧血をも作り上げてしまいます。

じん臓 じん臓,腎臓,腎臓結石,腎臓病,じん臓病気,病気,病,腎臓キャラクター,じん臓キャラクター,じん臓くんのイラスト素材

白髪の方は

腎臓に負担がある可能性を自覚しておいても良いかも知れませんね。

慢性腰痛なんかにもなりやすいです。

(しっかり眠れる身体作りをしましょう)

 

ところで、

よくストレスで白髪になる話がありますが、

 

これらも、

身体や神経が過緊張になり、

 

副腎でノルアドレナリンが大量に使われていると、

色素幹細胞をたくさん働かせてしまい、

色素は枯渇し、

白髪を増やしてしまうという仕組みです。

 

 

だけど、

実は老化からくる白髪でさえも、

 

実はスマホや電化製品からの、

電磁波を浴びての、

 

現在病の見えない死神のひとつ、

大量の活性酸素が、原因だったりします。

 

日本のコンセントでアースがあるのは洗濯機の場所くらいですからね。

 

壁の中にも電線が通ってますから。

壁にベッドをくっていて寝てるだけでも、

対策をしていない方は寝ている間に、

活性酸素を作ってしまいます。

活性酸素イメージ 活性酸素,イメージ,人体,シンプル,黄色のイラスト素材

たくさんやれる事はあるわけですが、

結局は、

食べ物と、

血流、

そして活性酸素対策。

に絞られてきます。

 

血流はやはり呼吸が深く、

全身に歪みがない方が良好ですし、

活性酸素が生まれにくくなり、

栄養もしっかり細胞に届けてくれます。

 

活性酸素は、水素水が今のところは最強の盾になりますね。

色とりどりのコスモス畑の背景 コスモス,花,コスモス畑の写真素材

そして、栄養はタンパク質、ミネラル、ビタミン、脂質をしっかり摂取していきたいです

 

とはいえ、

私自身は男性ということもありか、

白髪にたいして全く抵抗はありません。

 

頑張った生き方の現れとして見てしまいますね。^ ^

 

無尽蔵のお金が欲しいのですか?

2023.08.03 | Category: その他,スピリチュアル,予防,健康とは,成功者の法則,脳疲労,自律神経症状,自然欠乏症候群と原因不明のすぐれない状態,院長の考え方,頭痛,首のコリ,首の症状

みなさん、こんにちは。

今週の土曜日は、

なにわ十三花火大会ですね。

花火大会 花火大会,花火,打ち上げ花火,仕掛け花火,花火職人,花火師,夜空,行事,イベント,火薬のイラスト素材

花火

駅前からすごい人の波になりそうです。

 

 

花火に使われるのが火薬の「火」です。

これは、神話の中でも出てきます。

亡くなった妻のイザナミに会いに、

死者の国に行く時のこと。

旦那なイザナギが櫛に火を灯し、

向かうんですね。

 

死者の国とこの世を結ぶ道のりは

暗いですから、

 

灯りが必要なんですね。

 

お盆の時期に亡くなった方が無事に帰ってこれるように、灯りをつける。

 

京都で行われる五山送り火なんかは、

その意味合いがあるそうです。

 

では、夏に花火をするのも、

その意味合いがあるのかなと思います。

 

 

 

今日は、

お金に対する私の独り言です。

 

お金はエネルギーである話は以前しましたが

エネルギーであるからこそ、

循環が大切になるものでもあります。

 

しかし、循環させるというよりも、

無尽蔵に生まれるという視点も資本主義を中心とした場合によく聞きます。

 

 

例えば、

アメリカなどで成功法則を教えている富裕層者の間でも、

「富は無尽蔵に存在する」という視点が一般的です。

ゴールドのコイン ゴールド,コイン,お金の写真素材

そして、

あなたの欠乏感こそが不幸の根源であり、

もし富と幸せが無尽蔵だと感じられれば、

その欠乏感は消えるのだ。

 

と彼らは言います。

 

しかし、

すべての考え方には陰陽の視点がつくれます。

 

 

確かに、

時としてお金に対する欠乏感が、

その人の行動に不幸を引き起こすかもしれません。

 

でも、

その欠乏感が生まれる元凶は、

実はお金が、

無制限に生み出されてしまったこと

にあるとも考えれます。

お金持ちになるイメージ画像3 お金,金,マネーの写真素材

かつては、

金庫にある金(GOLD)の量だけ貨幣が発行されていました。

 

しかし今では、

金と直接交換できない貨幣にまで価値が認められ、

 

まるで富が無尽蔵にあるかのように振る舞ってしまっています。

 

 

魚や野菜は時間と共に腐ってしまい、

その価値を失います。

 

一方で、

お金は時間が経つほど価値が下がるどころか、、利息によって増えてしまうのです!

 

だからこそ、

投資をして利益を得ようという、

パソコンの画面に指一本の動きで、

実体の無い、

画面の中だけのお金を増幅させるシステムに、

魅力を感じてしまう人が多いのでしょう。

 

複利が良いとかどうとかではないのです。

(自然界では複利で増えるものが癌細胞です。)

お金の価格変動 お金,ビットコイン,仮想通貨の写真素材

一度冷静になって考えれば、

 

それらが、

魚を無尽蔵に捕れば、

富を得られるという考え方が生まれて、

限りある自然を壊し、

お金に変えてしまう動きを促進させてしまいます。

 

 

仮想のデータ上の価値に侵され、

実物の自然とそれに連動する私たち人が、

自然に反した行動だと気づくには、

きっと沢山の大切なものを失っているでしょう。

災害イラスト_洪水 災害,洪水,氾濫,危険,崩壊,恐怖,河川,町,家,木のイラスト素材

 

実際の「欠乏感」は感ではないのです。

魚や森林、水、空気までもが欠乏していってるが現実なのです。

 

命も水も森林も空気も、

なぜ大切なのか。

 

それはこれらが限られているからこそです。

 

限度があるから、

私たちはそれらを大切に思います。

 

大切なものがあるからこそ、

私たちは幸せを感じるのです。

 

そして、

大切なものには限りがあるからこそ、

私たちはそれを尊重し、

より深く愛そうとするのです。

 

この思考こそが、

真の愛や感謝を生み出すのだと私は信じています。

 

 

命に限りがあるからこそ、

1日1日を大切に生きたいと思います。

 

資源に限りがあるからこそ、

無駄にしないで大切に使いたいと思います。

環境 地球を大事に 嬉しい SDGs 地球,顔,sdgs,サスティナブル,環境問題,地球儀,ベクター,水彩,手,抱きしめるのイラスト素材

出会いには限りがあるからこそ、

一つ一つを大切にしたいと思います。

 

 

お金がないから不幸が生まれているわけではないです。

 

あなたの欠乏感が不幸を生んでいるわけではないのです。

 

限りあるものこそが、

愛のあるギフトを生み出しているのです。

 

無尽蔵な豊かさなんて、

幸せである人には必要ありません。

 

限られた命、
限られた資源、
限られた出会い、

限りある時間、

これら限りある豊かさを、

一刻一刻と大切に、愛おしみながら生きて頂きたいと思います。

 

 

 

健康を資産と考え運用していく!

2023.04.16 | Category: プロフェショナルとは,健康とは,勉強とは,成功者の法則,院長の考え方

こんにちは。

 

 

朝晩の気温の差が激しいですが、

みなさん体調はいかがでしょうか?

 

 

 

最近は、

国が投資を後押ししているためか、

クライアントさんの中にも様々な投資をブームに乗って、

 

挑戦している人が増えているみたいで。

人物女性データ分析1 人物,女性,データのイラスト素材

私も誘われたりしますが、

 

実はもう20年以上も、

すでに毎日投資中でして。^ ^

 

 

何に?って、

 

健康や身体つくりにです。

 

 

ちなみに、

お金の投資をするには、

 

経済とは何か?

と言う原理原則から始めないと、

 

素人が利子が高いから、複利がすごいから、

知り合いが儲けたからなどの話に乗るのは

危ないですよ。

資産運用・男性・9 資産運用,積立,積立nisaのイラスト素材
資産運用での

甘い話には十分気をつけてください。

 

 

ちなみに私がみなさんにオススメの、

一番の資産は健康なんですよ。

 

 

 

だから、

今でも身体や人の仕組み、

健康について学び、

少しでもみなさんとに共有できればと、

行動しています。

 

 

 

放っておいたら、

どうしても健康と言う資産は、

時間と共に、

勝手に目減りしてしまうものです。

下降棒グラフ 下降,下り,棒グラフのイラスト素材

わかりやすいところでは、

年齢とともに各機能が衰えていくのですが、

 

 

健康には数字で残額が出ませんから、

 

どれくらい使っているのか、

また何もしなくても、

使わなくても、

チクタクと刻々と減り続けます。

 

 

そして、当たり前に

健康に良く無い習慣をしている方は、

 

そのスピードが加速されます。

生活習慣 ゲーム 食事 不規則 不健康 生活習慣,ゲーム,食事のイラスト素材

考えておきたいこととして。

 

もしもその資産が尽きたとき、

あなたに何が起こるのでしょうか?

 

 

多分。

ピンころりんではないです。

 

現在の医学の状況では、

健康を失ってもすぐに亡くなれないんです。

人生100年時代の黒板イメージ 人生100年時代,100年,寿命のイラスト素材

お薬、点滴、

痛い、辛い、苦しい、

 

何かと自由が利かない、

制限だらけの不自由な生活を、

何とか送っていく状態。

 

こんなのは多分、

みなさん嫌ですよね。

 

私はそんな未来ではなく、

 

目減りすると呼ばれる先の時代にこそ、

最高の状態に仕上げたいと思っています。

男の子 後ろ姿 ジャンプ 子供,ジャンプ,トランポリンの写真素材

その為には、

身体に不調が出てから、

健康に対策する方がほとんどですが、

 

それでは、難しいと思ってください。

 

 

例えるなら、

マイナスをゼロにもどす様な状態なので。

 

お金でいうなら、

借金と利子を返すのが大変なのと同じで、

実際に、それだけで精一杯になりかねませんよね。

 

なんとか慌てて、

お金の使い方について考えたりして。

 

まだ考えてはるだけマシかも知れませんが。

 

 

それならば、

身体の原理原則を学び、

毎日の実行にうつして、

 

目減りする健康という資産を上手に使っていきたい。

 

資産に水やりをしている若い男性 資産,投資,資産運用のイラスト素材

 

そんなこんなで、

健康に関してはコツコツと育てていきましょう!

 

身体の知識や整体の技術だけでなく、

私が良いなと思った様々な商品も使って、

出来る限り、対応していきたいなと、

思っています。