24時間受付メール相談
料金表
TEL 24時間受付 メール問合せ
料金表

「料理が場とエネルギーを繋ぐもの」 | 淀川区十三 荻野接骨院

お問い合わせはこちら

淀川区十三 荻野接骨院

淀川区十三 荻野接骨院

予約
電話
Google口コミで最高級の評価をいただいております
半年ほどで妊娠することができ先生のおかげだと思っています
口コミ
4年前に不妊治療の整体でお世話になりました。特に強く押しているわけでもないのに毎回施術後には身体が軽くなっていました!半年ほどで妊娠することができ、先生のおかげだと思っています。不妊の整体を探している方には是非おすすめしたいです。
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
みるみる痛みが和らぎ遂には走れるほどに改善しました
口コミ
2年位前から定期的にお世話になっています。無理なトレーニングから膝を痛め、整形外科を転々としても改善せず徐々に悪化。遂には階段下りでは手すりを伝うほどに。それが、荻野さんに通うようになってから、みるみる痛みが和らぎ、遂には走れるほどに改善しました。先生いわく、あちこちの歪みや詰りを元の状態に戻すとのこと。信頼できる先生です。
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
他院では得られなかった納得できる痛みの原因をご説明頂きました
口コミ
腰の痛みでお世話になっています。色々なクリニックや病院に通ってましたが、初めて納得できる痛みの原因をご説明頂きました。原因・改善法・注意点などのアドバイスを頂き、不安も軽減し心身共に楽になってきています。本当に有難いです。
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
荻野さんで治療してもらってから原因が分かり良くなってます
口コミ
こちらで夫婦でお世話になってます。マッサージ通いしてたけどこちらでお世話になってから肩凝りがなくなりました。旦那も昔から体調が治らなかった病も荻野さんで治療してもらってから原因が分かり良くなってます。
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
聞き上手な事と論理と施術が納得
口コミ
膝の調子が悪くて、お世話になってます。なぜ痛みが出ているのかなど、まずは聞き上手な事と論理と施術が納得、今回で三回目、身体がシャキッとしてきた感じです。膝も随分楽になってきました!!
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
治療も的確なので助かります
口コミ
身体の悪い所をすぐ教えてくれ、治療も的確なので助かります。
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
一般的には不思議な先生です
口コミ
手の痺れが酷かったので友人から教えていただき通いはじめました。説明がわかりやすくて、信頼できる先生です(^^)待合室やトイレにもステキな貼り紙がしてあって毎回「そうだよねー」と思いながら拝見させて頂いております。今度、裏メニューもリクエストさせていただいてます(*^^*)楽しみです♪
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
十三にある荻野整骨院について
口コミ
私はもうすぐ69才ですが、最近右膝が、痛くてとうとう我慢できず、荻野整骨院に、お世話になりました。先生は、まず聞き上手、そして論理とせじゅつが、的を得ていて、解りやすく、全身を、しっかり整えてくださいました。楽になりました!!
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
不思議な先生
口コミ
とても優しい先生です。いつも真剣に体と向き合ってくださいます。体だけでは無く、心の歪みまで正して下さいます。上手く症状を伝えられなくても、先生は体とお話して原因と改善方法を教えて下さいます。私にとって人生を変えて下る先生です。
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
荻野接骨院おすすめです
口コミ
お友達よりおすすめしていただいて、少し前からお世話になっております。先生はとても柔らかい物腰で優しく、みて頂いているおかげで体調もいいです。紙に書いて説明もして下さるので良く分かります。少し遠くから通っているので、時間を融通きいて下さる点でも通いやすくおすすめです。
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

Blog記事一覧 > その他,アレルギー,予防,健康とは,循環不足,成功者の法則,院長の考え方,食について > 「料理が場とエネルギーを繋ぐもの」

「料理が場とエネルギーを繋ぐもの」

2025.02.27 | Category: その他,アレルギー,予防,健康とは,循環不足,成功者の法則,院長の考え方,食について

こんにちは。

 

二月も末に入り、

寒さが温かくなってきましたね。

 

こうした寒暖差をきっかけに、

くしゃみ、鼻づまり、目のかゆみ…

今年はついにデビューなのか?

と花粉症を自覚する人が増えているようです。

 

実は、

花粉症になりやすい体質には、

おもしろい共通点があります。

くしゃみをする女の子イラスト くしゃみ,病気,症状,花粉症,花粉,風邪,鼻水,アレルギー,女の子,こどものイラスト素材

その一つが 「歯茎の腫れ」

 

食べ物がやたらと奥歯に

挟まるなら要注意。

 

歯茎がむくんでいるサインであり、

それは全身の粘膜にも影響を与えます。

 

鼻腔の粘膜がむくめば、

花粉症の症状が悪化。

 

さらに、

小腸粘膜のむくみは栄養吸収を妨げ、

免疫バランスを崩します。

 

 

この時期こそ、

食べ方を見直すチャンスにしてみては?

 

気がつけば早食いに戻ってしまったあなた!

唾液をしっかり出しながら、

ゆっくり噛んで食べることで、

 

春本番の花粉症リスクを抑えましょう。

 

 

早食い、

大食い

かっこみ食いは、もちろん、

 

おやつや甘いものには特に注意を。

 

そのまま体内水分の

クオリティの低下を招き、

 

慢性鼻炎症状につながりやすくなります。

 

ちょうど寒さと温かさの変換のいま、

カラダの中の水分代謝

変容期にあるため、

 

リンパの流れ方が変わったり、

消化液の出方が多くなったりしやすい時期ですから、。

 

水分代謝の変わり目は、

いつもより胃の膨らみが大きいと認識しつつも、

 

なんだか食べて溶かしたいモードになって、

ついおなかの中を満たしてしまいたくなるのです。

 

結果すごい肩こりを感じ易くもなります。

 

 

 

それでは本題の、

 

料理とは「場」と「エネルギー」を

繋ぐものとは?

意識が料理に与える影響とは?

 

について。

料理教室の先生と料理を食べる女性 女性,料理,クッキング,調理,エプロン,食べる,いただきます,美味しい,料理教室,食事のイラスト素材

 

みなさんは、

「昔の料理の方が美味しく感じた」

「同じ料理なのに、作る人によって味が違う気がする」

 

などと、思った経験はありませんか?

 

 

実は料理は、

単なる栄養補給ではなく、

「場」と「エネルギー」が繋がるものでもあります。

 

それは、

どこで、誰が、どのような意識で

作るかによって、

 

その料理が持つエネルギーが

変わることがあるからです。

 

 

今回は、

料理のエネルギーに影響を与える

要素についてお話しします。

屠蘇器 正月,元旦,1月1日,謹賀新年,迎春,新年,お屠蘇,屠蘇器,屠蘇台,朱塗りのイラスト素材

 

1. 料理は「場のエネルギー」を映す

 

料理は、作られた場所の

雰囲気や空気感をそのまま映し出します。

 

例えば、

家庭の食卓で作られる料理

→ 家族の温かさや安心感が加わる

 

お祭りの屋台の料理

→ 活気や楽しさのエネルギーが入る

 

禅寺の精進料理

→ 静寂や落ち着きの気が宿る

 

また、

神社では「直会(なおらい)」といって、

神前にお供えした食べ物を

下ろしていただく風習があるのは

ご存知かと思います。

 

 

これは、

神聖な場のエネルギーを

体に取り込むという意味があり、

 

普通の食事とは違う

特別なものとされています。

 

 

このように、

料理は作られた場所での

エネルギーを受け継ぎ、

それを食べる人へと伝えているのです。

 

 

2. 作る人によって料理のエネルギーは変わる?

 

同じ料理でも、

「誰が作るか」によって

エネルギーが変わることがあります。

ゴールドとブラックのクールな陰陽図 陰陽,クール,陰陽図の写真素材

これは、

作る人の意識や気持ちが料理に影響を与えているからです。

 

① 陰陽の視点から見る「料理を作る人のエネルギー」

 

陰陽の考え方では、

男性(陽)と女性(陰)では

エネルギーの性質が異なります。

 

そのため、同じ料理でも、

作る人のエネルギーによって

次のような違いが生まれるかもしれません。

クッキング 台所 クッキング,料理,料理教室,キッチン,台所,台所用品,生活,手作り,レシピ,手料理のイラスト素材

 

作る人 エネルギーの傾向と、

料理の特徴には、

 

男性(陽)

活性化、

動きを生み出す 力強く、

刺激がある

 

女性(陰)

安定、落ち着き、

包み込む 優しく、

癒しのある

 

例えば、

「おばあちゃんの味噌汁」

は落ち着く(陰のエネルギー)

 

「シェフが作るフレンチ」

気分が高まる(陽のエネルギー)

 

これは、

料理自体が持つエネルギーに、

作る人のエネルギーが加わることで

起こる現象かもしれません。

 

チェーン店の牛丼屋でも、

結構はっきりと違いが出ますね。

 

 

 

② 「作るときの意識」が料理に与える影響

 

料理は、作る人の気持ちや

意識が反映されるものです。

 

急いで作った料理と、

丁寧に作った料理では、

同じ材料でも味が違うと感じることがあります。

 

「美味しくなれ」

と思いながら作る料理と、

義務感で作る料理では、

食べたときの満足感が変わったり。

お菓子作りをする母と男の子 お菓子作り,手作り,料理,お母さん,息子,男の子,女性,人物,シンプル,可愛いのイラスト素材

実際、

日本には「手当て」という言葉があるように、手から気(エネルギー)が伝わると考えられています。

 

料理も同じで、

作るときの意識の質が、そのまま食べる人に影響を

与えるのかもしれません。

 

 

3. スマホ時代の料理はエネルギーが変わった?

 

最近ふと、

「スマホがなかった頃の料理の方が、味にエネルギーがあった気がする」と

思うことがありました。

 

これは、

料理を作るときの「意識の集中度」が

関係しているのかもしれません。

 

 

① 「ながら料理」と「集中して作る料理」の違い

 

 

現代では、スマホを見たり操作しながら

料理することも増えていますね。

 

しかし、これは言い換えれば

「意識が分散している状態」です。

スマホを操作する手3 スマホ,手,スマホを持つ手の写真素材

料理の仕方と、意識の状態

料理のエネルギーとは?

 

スマホを触りながら作ると、

意識が分散 エネルギーが弱まる?

 

料理に集中して作る

意識が純粋 料理の質が高まる?

 

 

古の禅の教えに、

「一行三昧(いちぎょうざんまい)」

という言葉があります。

 

これは、

「何かをするときは、

その行為に完全に集中する」

 

ことを意味します。

 

 

料理に集中することで、

食材の香り、音、手触りを

感じながら作ることができます。

 

 

その結果、

 

料理自体に込められるエネルギーが高まり、食べたときの満足感も変わるのかもしれません。

 

 

子供などが母親の料理を食べない家庭の背景には、

このエネルギー問題もあるかもしれませんね。

 

 

4. 「料理は場とエネルギーを繋ぐもの」

と意識すると食事が変わる?

 

ここまでの話をまとめると、

料理は単なる食べ物ではなく、

 

「場」と「作る人のエネルギー」を

繋ぐものだと言えます。

食事 有難い,いただく,ありがたい,飯,箸,よろこび,食卓,食育,給食,いただきますのイラスト素材

 

食事をする際に、

こんな視点を持ってみるのも

面白いかもしれません。

 

 

どんな場で食べるか?

→ 家庭、神社、外食、旅先…食べる場所のエネルギーを感じてみる

 

誰が作った料理を食べるか?

→ 手作りか、工場生産か…作る人のエネルギーを意識してみる

 

どんな気持ちで作られたか?

→ 料理する人の意識が、味やエネルギーに影響を与えている

 

 

これらを意識するだけで、

普段の食事の感じ方が変わるかもしれません。

 

 

「食べること=その場のエネルギーを体に取り込むこと」

 

だと考えると、

 

料理に対する向き合い方も、

少し変わるのではないでしょうか。

赤い糸のハート 愛,恋,恋愛,ピンク,バレンタイン,結婚,ウエディング,ウェディング,素材,アイコンのイラスト素材

最後に…

今回のテーマは、

ふとしたチェーン店での、

「味の違い」に対する気づきから

生まれました。

 

皆さんも、

最近の食事で「何か違う」と

感じたことがあれば、

ぜひ意識を向けてみてください。

 

料理は、場と人を繋ぐもの。

 

毎日の食事が、

より豊かで心地よいものになりますように。

^ ^