24時間受付メール相談
料金表
TEL 24時間受付 メール問合せ
料金表

花粉症とかゆみの仕組みとまぶたの意味 | 淀川区十三 荻野接骨院

お問い合わせはこちら

淀川区十三 荻野接骨院

淀川区十三 荻野接骨院

Blog記事一覧 > アレルギー | 淀川区・十三で評判の荻野接骨院の記事一覧

花粉症とかゆみの仕組みとまぶたの意味

2025.04.02 | Category: アレルギー,ストレス,ビタミンD,プロテイン,症状の考え方,目の痒み,花粉症,頭痛,首のコリ,鼻つまり

こんにちは。

杉の花 4 杉,スギ,杉の花の写真素材

今日のお話は、花粉症は「敵」か?

 

はたまた身体の声か?

 

かゆみって?

 

です。

 

 

まだまだ花粉症(環境汚染症)の季節。

 

鼻水、くしゃみ、かゆみ…

 

「なんでこんなに反応するんやろ」

って、

つらくなることもあるある?

 

 

でも、

その裏側には身体が、

一生懸命やっていることがあるんです。

 

 

先ずは復習にもなりますが、

ヒスタミンは“悪者”じゃないってこと。

 

 

ヒスタミンって聞くと、

「アレルギーの元」

「かゆみの原因」って思われがち。

花粉症の仕組み 女の子,女性,横顔,花粉症,アレルギー,くしゃみ,可愛い,色鉛筆画,唾,辛いのイラスト素材

でも実は、

ヒスタミンには大事な役割があるんでした。

 

 

異物を排除する警報係(免疫)

胃酸を出して消化を助ける

脳内では覚醒を保ち、集中力に関わる

炎症を起こして、修復を始めさせる

 

つまり、

ヒスタミンは身体を守るための味方でした

 

ただ、

出すぎたり、

分解がうまくいかなかったときに

“暴走”するだけなんです。

 

そして、

ヒスチジンとヒスタミンの関係です。

 

ヒスタミンの材料になるのが

「ヒスチジン」という魚に多いアミノ酸。

(肉食が原因って言う仮説はこれ。)

 

ただ、ヒスチジンは、

筋肉の材料になったり、

抗酸化物質(カルノシン)になったりと、

 

本来とても大事な栄養素ですね。

必須アミノ酸 必須アミノ酸,たんぱく質,栄養学,栄養素,成分,手描き,イソロイシン,ロイシン,リジン,バリンのイラスト素材

ちなみに筋肉以外に、神経や細胞やホルモンなど、身体のほとんどは

タンパク質からできていますよ。

 

 

 

 

そして、Tレグ細胞を覚えてますか?

 

Tレグ細胞(制御性T細胞)は、

免疫の世界でいう「ブレーキ役」。

 

 

アレルギー体質の人は、

 

このTレグが少なかったり、

働きが弱いことが多いんでしたね。

 

 

そしてTレグがしっかり育てていると、

ヒスタミンの反応も穏やかになります。

 

 

Tレグ細胞を育てる栄養素や生活習慣に、

 

ビタミンD、ビタミンC、オメガ3、亜鉛、マグネシウム、プロバイオティクス

が必要で、

 

何より腸内環境の改善

は土台となり、

 

出来れば、動物として、

自然とのふれあい・ストレスケア

 

がありましたね。

バランスの良い 腸内環境 大腸,小腸,腸,腸内バランス,腸活,善玉菌,大腸と小腸,腸内フローラ,腸内環境,腸洗浄のイラスト素材

 

では、

かゆいのを掻くとなぜ悪化するのか?

 

 

ですが、

 

 

誰もが痒みは掻くとその瞬間、

一時的に気持ちいいです。

 

何故なら脳内ドーパミンやエンドルフィンなど快楽物質がでるから。

 

でもそれは、

ヒスタミンもが、

さらに出てしまうきっかけにもなるんです。

 

 

掻く→皮膚が刺激される→ヒスタミンが追加放出

ヒスタミン→血管拡張・神経刺激→かゆみが悪化

掻く→また出る…というスパイラルに。

目のかゆみ アレルギー かゆみ,目のかゆみ,花粉症の写真素材

 

それでも掻くことには、

意味があるのでしょうか?

 

 

実は掻くことで、

一瞬の安心感や快感を得て、

 

感情や不安を逃がして、

身体とのつながりを取り戻しているです。

 

 

更に、

 掻く=「自分を撫でる」ことで、

迷走神経を整えて、

緊張を解放しようとしていたり。

 

 

掻くこと自体が「悪い」じゃなくて、

 

掻くことで何を補ってるのか?

 

何を感じたいのか?

 

そこに耳を傾けることが、

大きなケアになるんですね。

飼い主と一緒に寝るトイプードル 犬,トイプードル,寝顔の写真素材

例えば、

まぶたを掻いたり、

触れる意味。

 

まぶたって、

全身で最も皮膚が薄く、

神経が豊富な所。

 

それは交感神経が豊富でもあり。

 

そこを掻いたり触れるのは、

 

刺激から自分を守ろうとする反応

 

安心したい、

情報から離れたいという無意識の声

(あくまで無意識の話。

意識は勘違いした欲求不満があったりもするので、情報を見るわけです。)

 

眠気、疲れ、内にこもりたいサイン

 

だったりもあるかも知れません。

 

 

 

そして

それでも「見ること」に疲れた身体が、

「ちょっと目を閉じさせて」と、

 

言ってるのかもしれません。

 

「もう休みたい」

「自分の中に戻りたい」ってサイン

 

※赤ちゃんが眠いとき目をこするのもこれと同じ。

お昼寝する赤ちゃん 赤ちゃん,寝ている,寝るの写真素材

 

どうしても掻きたい時は、

 

その前に、

因みに手で目を覆ったり、

アイマスクをしたり

なんかはオススメですね。

 

“掻く”じゃなくて“覆う・包む”という、

手や物の使い方によって、

まぶたと神経の安心スイッチが入りますから。

 

後は冷やしたり、

トントンと圧を加えたり、

圧迫したりも良いですね。

 

それでも掻いてしまうなら、

それを観察してみましょう。^ ^

 

 

と、言うことで、

かゆみは“邪魔”じゃなく“メッセージ”でもありました。

 

花粉症、かゆみ、

まぶたを掻くこと、

 

それらはすべて、

今の状態を映し出しているメッセージ

つくし_生きてる つくし,花,春,かわいい,ぽかぽか,3月,4月,顔,土筆,ツクシのイラスト素材

ヒスタミンもTレグも、

私たちの身体を守り、

整えようとしている存在です。

 

「反応する身体」=「生きている身体」

 

そう思えると、

ちょっと見え方が変わってくるかもしれません。

 

 

 

「料理が場とエネルギーを繋ぐもの」

2025.02.27 | Category: その他,アレルギー,予防,健康とは,循環不足,成功者の法則,院長の考え方,食について

こんにちは。

 

二月も末に入り、

寒さが温かくなってきましたね。

 

こうした寒暖差をきっかけに、

くしゃみ、鼻づまり、目のかゆみ…

今年はついにデビューなのか?

と花粉症を自覚する人が増えているようです。

 

実は、

花粉症になりやすい体質には、

おもしろい共通点があります。

くしゃみをする女の子イラスト くしゃみ,病気,症状,花粉症,花粉,風邪,鼻水,アレルギー,女の子,こどものイラスト素材

その一つが 「歯茎の腫れ」

 

食べ物がやたらと奥歯に

挟まるなら要注意。

 

歯茎がむくんでいるサインであり、

それは全身の粘膜にも影響を与えます。

 

鼻腔の粘膜がむくめば、

花粉症の症状が悪化。

 

さらに、

小腸粘膜のむくみは栄養吸収を妨げ、

免疫バランスを崩します。

 

 

この時期こそ、

食べ方を見直すチャンスにしてみては?

 

気がつけば早食いに戻ってしまったあなた!

唾液をしっかり出しながら、

ゆっくり噛んで食べることで、

 

春本番の花粉症リスクを抑えましょう。

 

 

早食い、

大食い

かっこみ食いは、もちろん、

 

おやつや甘いものには特に注意を。

 

そのまま体内水分の

クオリティの低下を招き、

 

慢性鼻炎症状につながりやすくなります。

 

ちょうど寒さと温かさの変換のいま、

カラダの中の水分代謝

変容期にあるため、

 

リンパの流れ方が変わったり、

消化液の出方が多くなったりしやすい時期ですから、。

 

水分代謝の変わり目は、

いつもより胃の膨らみが大きいと認識しつつも、

 

なんだか食べて溶かしたいモードになって、

ついおなかの中を満たしてしまいたくなるのです。

 

結果すごい肩こりを感じ易くもなります。

 

 

 

それでは本題の、

 

料理とは「場」と「エネルギー」を

繋ぐものとは?

意識が料理に与える影響とは?

 

について。

料理教室の先生と料理を食べる女性 女性,料理,クッキング,調理,エプロン,食べる,いただきます,美味しい,料理教室,食事のイラスト素材

 

みなさんは、

「昔の料理の方が美味しく感じた」

「同じ料理なのに、作る人によって味が違う気がする」

 

などと、思った経験はありませんか?

 

 

実は料理は、

単なる栄養補給ではなく、

「場」と「エネルギー」が繋がるものでもあります。

 

それは、

どこで、誰が、どのような意識で

作るかによって、

 

その料理が持つエネルギーが

変わることがあるからです。

 

 

今回は、

料理のエネルギーに影響を与える

要素についてお話しします。

屠蘇器 正月,元旦,1月1日,謹賀新年,迎春,新年,お屠蘇,屠蘇器,屠蘇台,朱塗りのイラスト素材

 

1. 料理は「場のエネルギー」を映す

 

料理は、作られた場所の

雰囲気や空気感をそのまま映し出します。

 

例えば、

家庭の食卓で作られる料理

→ 家族の温かさや安心感が加わる

 

お祭りの屋台の料理

→ 活気や楽しさのエネルギーが入る

 

禅寺の精進料理

→ 静寂や落ち着きの気が宿る

 

また、

神社では「直会(なおらい)」といって、

神前にお供えした食べ物を

下ろしていただく風習があるのは

ご存知かと思います。

 

 

これは、

神聖な場のエネルギーを

体に取り込むという意味があり、

 

普通の食事とは違う

特別なものとされています。

 

 

このように、

料理は作られた場所での

エネルギーを受け継ぎ、

それを食べる人へと伝えているのです。

 

 

2. 作る人によって料理のエネルギーは変わる?

 

同じ料理でも、

「誰が作るか」によって

エネルギーが変わることがあります。

ゴールドとブラックのクールな陰陽図 陰陽,クール,陰陽図の写真素材

これは、

作る人の意識や気持ちが料理に影響を与えているからです。

 

① 陰陽の視点から見る「料理を作る人のエネルギー」

 

陰陽の考え方では、

男性(陽)と女性(陰)では

エネルギーの性質が異なります。

 

そのため、同じ料理でも、

作る人のエネルギーによって

次のような違いが生まれるかもしれません。

クッキング 台所 クッキング,料理,料理教室,キッチン,台所,台所用品,生活,手作り,レシピ,手料理のイラスト素材

 

作る人 エネルギーの傾向と、

料理の特徴には、

 

男性(陽)

活性化、

動きを生み出す 力強く、

刺激がある

 

女性(陰)

安定、落ち着き、

包み込む 優しく、

癒しのある

 

例えば、

「おばあちゃんの味噌汁」

は落ち着く(陰のエネルギー)

 

「シェフが作るフレンチ」

気分が高まる(陽のエネルギー)

 

これは、

料理自体が持つエネルギーに、

作る人のエネルギーが加わることで

起こる現象かもしれません。

 

チェーン店の牛丼屋でも、

結構はっきりと違いが出ますね。

 

 

 

② 「作るときの意識」が料理に与える影響

 

料理は、作る人の気持ちや

意識が反映されるものです。

 

急いで作った料理と、

丁寧に作った料理では、

同じ材料でも味が違うと感じることがあります。

 

「美味しくなれ」

と思いながら作る料理と、

義務感で作る料理では、

食べたときの満足感が変わったり。

お菓子作りをする母と男の子 お菓子作り,手作り,料理,お母さん,息子,男の子,女性,人物,シンプル,可愛いのイラスト素材

実際、

日本には「手当て」という言葉があるように、手から気(エネルギー)が伝わると考えられています。

 

料理も同じで、

作るときの意識の質が、そのまま食べる人に影響を

与えるのかもしれません。

 

 

3. スマホ時代の料理はエネルギーが変わった?

 

最近ふと、

「スマホがなかった頃の料理の方が、味にエネルギーがあった気がする」と

思うことがありました。

 

これは、

料理を作るときの「意識の集中度」が

関係しているのかもしれません。

 

 

① 「ながら料理」と「集中して作る料理」の違い

 

 

現代では、スマホを見たり操作しながら

料理することも増えていますね。

 

しかし、これは言い換えれば

「意識が分散している状態」です。

スマホを操作する手3 スマホ,手,スマホを持つ手の写真素材

料理の仕方と、意識の状態

料理のエネルギーとは?

 

スマホを触りながら作ると、

意識が分散 エネルギーが弱まる?

 

料理に集中して作る

意識が純粋 料理の質が高まる?

 

 

古の禅の教えに、

「一行三昧(いちぎょうざんまい)」

という言葉があります。

 

これは、

「何かをするときは、

その行為に完全に集中する」

 

ことを意味します。

 

 

料理に集中することで、

食材の香り、音、手触りを

感じながら作ることができます。

 

 

その結果、

 

料理自体に込められるエネルギーが高まり、食べたときの満足感も変わるのかもしれません。

 

 

子供などが母親の料理を食べない家庭の背景には、

このエネルギー問題もあるかもしれませんね。

 

 

4. 「料理は場とエネルギーを繋ぐもの」

と意識すると食事が変わる?

 

ここまでの話をまとめると、

料理は単なる食べ物ではなく、

 

「場」と「作る人のエネルギー」を

繋ぐものだと言えます。

食事 有難い,いただく,ありがたい,飯,箸,よろこび,食卓,食育,給食,いただきますのイラスト素材

 

食事をする際に、

こんな視点を持ってみるのも

面白いかもしれません。

 

 

✅ どんな場で食べるか?

→ 家庭、神社、外食、旅先…食べる場所のエネルギーを感じてみる

 

✅ 誰が作った料理を食べるか?

→ 手作りか、工場生産か…作る人のエネルギーを意識してみる

 

✅ どんな気持ちで作られたか?

→ 料理する人の意識が、味やエネルギーに影響を与えている

 

 

これらを意識するだけで、

普段の食事の感じ方が変わるかもしれません。

 

 

「食べること=その場のエネルギーを体に取り込むこと」

 

だと考えると、

 

料理に対する向き合い方も、

少し変わるのではないでしょうか。

赤い糸のハート 愛,恋,恋愛,ピンク,バレンタイン,結婚,ウエディング,ウェディング,素材,アイコンのイラスト素材

最後に…

今回のテーマは、

ふとしたチェーン店での、

「味の違い」に対する気づきから

生まれました。

 

皆さんも、

最近の食事で「何か違う」と

感じたことがあれば、

ぜひ意識を向けてみてください。

 

料理は、場と人を繋ぐもの。

 

毎日の食事が、

より豊かで心地よいものになりますように。

^ ^

寒暖差からのアレルギー症状には?若さの秘訣とは?

2024.11.23 | Category: くしゃみ,アレルギー,ストレス,セルフケア法,上咽頭炎,不安感,不眠症,予防,免疫力,,寒暖差疲労,病気のサイン,症状の考え方,睡眠,背中の症状,自律神経症状,風邪,鼻つまり

みなさんこんにちは。

 

寒暖差が大きくて、

鼻水や咳をする人が増えてますね。

71112.女性,寒い kotone,こがらし,体調不全,ふるえる,ol,防寒,寒さ,冷え,体調不良,凍えるのイラスト素材

 

この寒暖差アレルギーは、

どういったものなのでしょうか?

 

寒暖差アレルギーとは、

正式な医学用語ではなく、

 

急激な気温の変化によって霊長類にとっての

絶対温度36.5度を保つために、

自律神経がフル稼働になり、

生命力が敏感になっている状態です。

 

敏感なので、ちりほこりや、繊維、邪気など、様々なものに反応しやすくなります。

インフルエンザに感染した家族シンプル線画 インフルエンザ,マイコプラズマ,風邪,ウイルス,感染症,花粉症,家族,伝染病,病気,子どものイラスト素材

 

 

それらを排出させようと、

 

くしゃみから鼻水、

鼻づまりから、目のかゆみ、

更にはなんとなく倦怠感を、

と、

花粉症や風邪に似た症状が現れます。

 

寒い猫 猫,寒い,震える,野良猫,外猫,雪,冬,悲しい,泣くのイラスト素材

現在人にはなかなか難しいですが、

日頃の習慣から、

夜更かしや食の乱れなどを気をつけておかないと、

知らぬ間に

上部の胸椎、菱形筋などについた背骨が硬くなり、

 

自律神経が弱っている場合には、

硬さはなかなか改善せず、

 

アレルギー反応が悪化しやすいです。

菱形筋 菱形筋,小菱形筋,大菱形筋,筋肉,骨格,肩甲骨,胸椎,頚椎,肩,背中のイラスト素材

 

 

 

それでは、

対処法と予防法としては何があるでしょうか?

 

先ずは、

部屋や外出時に、

体温調節を意識する事。

 

 

例えば、急激な気温変化を避けるため、

脱ぎ着しやすい服装を選んだり。

 

オススメは、

マフラーやストール。

後はレッグウォーマーなど。

 

これらがあると少し寒暖差を和らげます。

 

 

根本的には

自律神経を整えること。

 

すなわち、やりたいことがあっても、

規則正しい生活を心がけ、

なるだけ十分な睡眠を取る。

寝ている女性と窓の月 睡眠,寝る,熟睡,快眠,美容,健康,夜,月,星,女性のイラスト素材

 

そして、

これは師匠や先生となる人がいないと難しいですが、

人生マインド、哲学から、

思考、感情の扱い方を学習し、

 

 

リラックスできる時間を増やしいく。

 

他には、

簡単なことでは、

鼻への刺激を軽減するために、

マスクを使用して、

外気の冷たさを緩和するとか、

 

アロマオイルの、

ペパーミントや、ベルガモット、

ユーカリなどをマスクに落としたり、

部屋に使うと呼吸が楽になりますよ。^ ^

 

 

上部の背骨を柔らかくするのも整体的なアプローチとしてありです。

 

 

 

最後に、よくある質問から、

いつまでも若さを保つ秘訣をご紹介します。

 

ほんとによく聞かれるのでね。笑

 

 

 

若さや健康で大事になってくるのは、

からだへの意識、

からだとの関係性です。

 

 

私のからだなんやから、

私の好きにしてもいいやん。

私の勝手やん。

私の好きなものを食べて、

私の好きなように生きていく!

私のものなんやから、

私が楽に生きていく。

って

考えの人は早く老けます。

生活習慣病が気になる中年男性 健康診断,メタボ,太る,気になる,腰回り,腹囲,測る,腹,中年,男性のイラスト素材

 

逆に、

私とからだ。

からだに私は入ってなくて、

実は空だ。

私とからだはべつのもの。

 

からだは自然物。

からだは借りも何だから、

からだが求めているものや、

からだが欲している時間や空間や刺激を

私が提供してあげようと、

思える優しい人は、

いつまでも若々しくいられます。

空を指差す4人の女性 女性,夢,目標の写真素材

まあこのブログを読むような方は、

きっとわかってましたよね。^ ^

 

秋の土用の本来の過ごし方。

2024.10.24 | Category: アレルギー,インフルエンザ,ストレス,,寒暖差疲労,循環不足,自律神経症状,頭痛,風邪,食について,首のコリ

こんにちは!

10月20日から、

秋土用に入りましたね。

紅葉51 色の変化,移り変わる,映える,枯れる,流線,色鮮やか,舞い散る,彩り,挨拶状,流れのイラスト素材

土用は四季の変わり目に訪れる、

大地と身体が調和するための特別な期間です。

 

この時期、

自然界はゆっくりと次の季節へと移行し、

私たちの身体もそれに呼応して

リセットを図り、

心身を整えていきます。

 

そのために、

人にとっては変化を負荷に感じ、

感情が乱れたり、

免疫が不安定になったり、

身体に症状がでますが、

寒暖差 ヒートショック 寒暖差,ヒートショック,心臓,心臓麻痺,心筋梗塞,医療,気温差,温度差,ハート,危険のイラスト素材

それらは、

自然から遠のいていた自我が、

リセットされている状態の現れとして、

認識して、生活を送ってみましょう。

 

 

秋土用は、

特に「肺」から「腎臓」へと 

身体の働きが移行する時期です。

 

11月7日の立冬に向けて、

身体は冬に備える準備を始めています。

 

 

今年は暑い夏がみたいな日が長かったので、

変化に対応する時期が少なくなりそうですが。

 

なるべくこの期間に

無理はせずに、

 

余分なものをそぎ落とし、

内なる力を蓄えることが大切です。

 

無理をすると、

風邪をひいても拗らしてしまったり、

精神的に迷走してしまったり、

逆にハイな状態で内臓に負荷をかけてしまいます。

 

インフルエンザで鼻をかむ女性シンプル線画 インフルエンザ,女性,マイコプラズマ,鼻をかむ,風邪,ウイルス,花粉症,アレルギー,感染症,鼻水のイラスト素材

そこで、

当たり前のことばかりですが、

 

3つの「整え」を意識しましょう。

 

 

1. 食の整え

自然が与えてくれる旬の食材を選び、

 

無理に食べ過ぎないこと。

 

秋の実りを感謝しながら、

身体に負担をかけず、

自然の流れに寄り添った食事を心がけましょう。

ダイエット・食事制限 ダイエット,食事制限,糖質制限の写真素材

2. 呼吸の整え

深い呼吸を通じて、

自然と調和する感覚を取り戻しましょう。

 

日中は意識的にゆっくりとした呼吸を心がけ、

外気の

風や空気の流れを感じながら、

 

自然のリズムに調和することが重要です。

ヨガ・スポーツ ヨガ,スポーツ,ヨガ教室の写真素材

 

3. 思考の整え

上手くしかじか考える必要はないです。

 

ただ出来れば

自然の静けさに耳を傾けましょう。

 

いつもお馴染み

デジタル機器から少し距離を置き、

 

静かな時間を持つことで、

心と身体が解放され、

新しい季節への準備を整えます。

秋の夕方の空3 秋,9月,10月,11月,夕方,夕暮れ,夕空,黄昏,たそがれ,すすきのイラスト素材

 

 

この秋土用の期間は、

大自然のサイクルの一部として、

 

私たちもその流れに乗り、

心身を整える絶好の機会になります。

 

秋の散歩 街並み イラスト素材 人,公園,秋,紅葉,人々,散歩,歩く,いっぱい,並木道,群衆のイラスト素材

自力で頑張り過ぎず、

 

自然に寄り添い、

 

季節の変化を感じながら

 

過ごしていきましょう。

 

 

乾燥の秋、その対策とは?

2024.10.06 | Category: めまい,アレルギー,ウツ病,ブルーライト対策,不安感,不眠症,予防,,寒暖差疲労,手首の症状,指の痛み,疲労,症状の考え方,目について,睡眠,肩こり,親指痛,電磁波問題,風邪,首のコリ,首の症状,鼻つまり

こんにちは!

やつと秋らしくなってきましたね。

 

温度差で風邪などひかれてないですか?

 

アレルギーも出る人もいますが、

 

秋は躁の季節。

秋植物と紅葉の水彩ボタニカルフレーム 秋,フレーム,背景,壁紙,紅葉,植物,葉,枯葉,もみじ,銀杏のイラスト素材

長かった夏の高温多湿から、水分が

突然に抑えられるので、

 

ある人にとっては、

空気が乾燥したと感じられ易く、

 

補給に、

鼻水から、

喉痛、咳、

呼吸不全、

倦怠感へと、

 

走りやすいです。

 

 

ある人というのは、

いわゆる自律神経のお疲れの方です。

 

 

特に空気に敏感になるところ、

目や鼻が乾燥し、

 

水分が集まり腫れて、呼吸を浅くします。

激しく咳き込む男性_ウィルス 人物,マスク,悪寒,男性,ウィルス,病気,咳,寒気,発熱,体調不良のイラスト素材

 

呼吸の乱れは不安を起こし、

 

不安を嫌う思考は、

また違う刺激を求めて、

 

意図のないスマホの見過ぎ、

味わうことない食べ過ぎ、

時間を優先する早食いなど、

 

パフォーマンスを下げる寝不足をやり、

 

背中を硬くしていき、

 

血流不全が重なると、

 

緊張からの風邪引き状態となります。

 

 

 

急に涼しくなる今の季節。

 

自律神経の過緊張を緩めたり、

風邪予防をするのに、

 

一番大切なのは目だったりします。

老眼でスマホが見えにくいミドル女性 目の疲れ,眼精疲労,疲れ目の写真素材

 

とりあえず、

もう風邪をひいてしまった方も、

ひきそうな方も、

 

 

目の使い過ぎを避け、

目の乾燥に気をつけて見て下さい。

 

 

目は動眼、滑車、外転神経などで、

脳幹につながり、

小脳の前庭動眼反射を通して、

耳の三半規管や前提器官、

 

また前庭脊髄路や、

感覚神経を通して、

 

首から肩、手の疾患にまで繋がります。

 

 

特に

当たり前になっている家の中では、

人工的な光が多いですから。

光 光,まぶしい,黄色,放射状,光線のイラスト素材

蛍光灯やパソコン、

スマホの光は、

 

目には見えない高速点滅はもちろん、

 

その光の量は、

一日で、

江戸時代の人の一生分にあたると言われています。

 

 

 

また人工の光の磁気を感じるセンサーも、

日常の電磁波によって、過緊張を誘発します。

海から見える朝日の手書きイラスト 朝日,日の出,海,地平線,風景,自然,背景,日光,夜明け,初日の出のイラスト素材

地球上においては、明るさや太陽の光や月の光くらいが、本物電磁波です。

 

それ以外の通信などで使うのは

人工的電磁波ですね。

 

太陽や月光は、

地球の自転公転と関係する電磁波なので、

大いなるリズムが備わってます。

 

目的なく外に出て空をみましょう。

 

人工的電磁波や、過剰な光は、

脳幹を緊張させて、

 

至る所に原因不明の痛みや不調を作ります。

 

 

 

パソコンやTV、スマホや読書で目を使ったら、

 

合間を作って、休憩し、

なるべく遠くをみましょう。

カウンターでリラックスする疲れた顔の可愛いトラ猫 猫,ネコ,ねこの写真素材

もしくは、

光が入ってくるのを、1~2分止めましょう。

 

それだけでも、

自律神経の緊張は少し緩みます。

 

そして身体の乾燥に対しての反応も変わってきます。

 

ホットタオルで目を温めてたり、

小豆で温めたりするのも良いですね。

 

深呼吸をして、

 

背骨を動かすことを意識すると、

バランス、脱力、呼吸、

思考まで、整います。

 

更に秋から冬にかけて、快適に過ごせますよ!^ ^

 

 

 

 

発達障害児の増加原因とは?

2024.08.22 | Category: ひきつけ,アレルギー,ストレス,便秘,夜泣き,小児へのアプローチ,発達障害,自律神経症状,遺伝性の病気,院長の考え方,電磁波問題

みなさんこんにちは。

 

暑さも朝晩が少しずつ落ち着いてきましたね。

夏休みの海と砂浜、夏の背景イラスト02 海,夏休み,夏,波,背景,フレーム,手描き,8月,キラキラ,7月のイラスト素材

先日に海水浴に行ってきましたが、

知人の先生から聞いた、

workmanの水陸両用シャツが、

モノすごい商品でして。

 

撥水性が高いので。

濡れても、

アッという間に乾きます。

 

ユニクロのギヤショーツとセットで行けば、

海では速攻の乾きやすさで、

 

外に上がってから寒くならずに済みます。

 

海水浴に行かれる男性にはオススメです。

^ ^

 

 

今日は、発達障害児が増加している原因について。

子どものおもちゃ部屋 子供部屋,片付けない,レゴの写真素材

文部科学省で、

通級による指導を受けている児童数が、

毎年増加傾向なのはご存知でしょうか?

 

 

1993年に通級に通った発達障害児が、

1337人でした。

 

それが10倍を超えたのが、

15年後の2008年。

 

それからさらに10倍になったのが、

13年後の2021年。

 

人数は132485人になっています。

 

 

2032年では、10倍になっていれば、

 

一年生の半数が発達障害児になるという予想を聞きました。

 

にわかに信じられませんが、

 

確かに、

私の周りでも発達の遅れの子供が

増えてきています。

アメリカ 理学療法士さんの訪問 きょうだい愛,愛,家族の写真素材

 

当院で妊活からお世話をさせてもらっているご家族には、

頭の歪みや毒素になるものなど

神経の発達に必要なサポートは

させてもらっていますが。

 

 

それにしても、

一体この増加傾向の原因は、

何なのでしょうね。

 

文部科学省では、

支援は増やしても、

 

原因にはアプローチされないみたいで。

療育手帳とお金 障がい者,障碍者,障害者の写真素材

支援にはお金がかかりますから、

 

予算として多く取れる人が偉いという、

ちょっと不思議な感覚があるようです。

 

 

先ず、

発達障害児の原因と、

増加原因を区別してみると、

 

発達障害児の原因としては、

社会要因、

環境要因、

遺伝、

有害物質だと言われています。

 

どれも抽象度が高いものですが、

 

細かくたくさんの理由となるもので、

集めると高いですが、

一つ一つは%を超えての原因にはなりませんので、

増加の原因にはなりません。

 

ミネラル ミネラル,カルシウム,リン,カリウム,硫黄,塩素,ナトリウム,マグネシウムのイラスト素材

その中でも特に高い増加の原因になるのが、

新栄養不足です。

 

栄養学者の吉田勉先生の食品検査によると、

市販の食品には圧倒的に、

ミネラルが!

少ない事が実証されていました。

 

 

ミネラルが少ないと、

食べてもイライラしたり、

落ち着きがなくなってしまいます。

 

イライラは血糖値問題やてんかんなどにも関連します。

 

神経系は、修復が時間がかかるので、

すぐには症状が消えたりしませんが、

 

イライラが消えだけでも、

楽になります。

居眠りをする大きな羽の天使像 居眠り,一休み,石像の写真素材

 

 

そしてもう一つの増加傾向原因が、

スマホ、テレビの見せ過ぎです。

 

確かに上手く活用すれば、

親の手が空いて、

とても楽になりますが。。。

 

スマホの弊害については、

様々な本が出てますから、

言うまでもないですね。

 

 

そんな感じで、

 

自閉症の治療に取り組まれている

片岡直樹先生によると、

 

これらをうまく対策すると、ある程度の

発達障害が治ると言われています。

 

詳しくは著者の本を読まれて下さい。

 

ギフテッド・天才児 ギフテッド,iq,天才の写真素材

増加原因の2つに対しては、

やる気になれば、

すぐにでも見直すことが可能なこと

だなと思います。

 

 

 

 

古来から日本人が行ってきた本来の食事の作法の効果効能とは?

2024.06.02 | Category: アルツハイマー、認知症、レビー小体,アレルギー,インフルエンザ,ウツ病,カンジタ菌,ストレス,セルフケア法,ダイエット,ノロウィルス,上咽頭炎,不安感,不眠症,予防,便秘,免疫力,冷え症,副腎疲労,口内炎,口唇ヘルペス,,唾液について,坐骨神経痛,生理痛,甲状腺低下,疲労,糖尿病,肩こり,胃のもたれ,背中の症状,脳疲労,腰痛,膝痛,自律神経症状,蕁麻疹,薄毛,院長の考え方,頭痛,風邪,食について,高血圧

みなさんこんにちは〜。

 

雨降りの気圧の変化で体調崩してないですか?

 

精神的に不調になる方も増えてきていますが、

 

私の周りの人達が、

元気で長寿でいれるように、

 

今日は究極の食べ方で得れるもの、

について、

お話しします。

雫が垂れる若葉 若葉,新学期,新生活,成長,育てる,家庭菜園,栽培,葉っぱ,植物,自然のイラスト素材

 

究極の食べ方をする事で、

ある究極の薬!

といっても間違いない、

 

最強の成分が爆上がりします。

 

 

その成分が持っている

 

本来のあなたが得られる効果効能を、

 

先ずはお伝えしましょう。

 

 

 

1番目、

めっちゃアンチエイチングになる。

 

あるものがめっちゃ出ることで、

女性ホルモンに負けないくらいの、

抗酸化が可能になります。

女性_巻き毛と花かざり 女性,大人,美容,顔,微笑,横顔,手,指,肌,美肌のイラスト素材

 

 

それはペルオキシターゼ。

癌性物質を溶かすくらいすごい抗酸化物質で

水を水素と酸素に分解して、

マイナス電子を出して、

酸化ストレスを軽減します。

 

更にあなたのDNAの損傷をも修復します。

 

dna構造イメージ抽象背景素材テクスチャ dna,背景,染色体,青,デジタル,水色,遺伝子,アップ,教育,医学のイラスト素材

 

2番目に、

虫歯の予防になります。

 

ラクトペルオキシターゼが

過酸化水素を使って抗菌作用が働きます。

 

シスタチンがプロテアーゼ阻害剤となり、

細菌の酵素活性化を抑制します。

 

リゾチームが細菌の細胞膜の分解してしまいます。

 

ラクトフェリンが細菌から炎症を起こす鉄を奪い、自身の歯茎の膜が強くなります(貧血予防にもつながる)

 

ヒスタチンが抗菌ペプチドとして、口腔内のカンジタ菌などを抑制して、抗炎症作用をします。

歯を見せて笑う女性 笑顔,スマイル,女性の写真素材

虫歯菌が住みづらくなります。

 

 

 

3番目に、

ウィルス感染対策になる。

 

好中球をヒスタチンが補助して、細菌抑制、、

リソチウムがウィルスの繁殖を抑制します。

ラクトフェリンがウィルスを抑制します。

ヒスタチンが抗菌亢真菌で抑制します。

デフェンシンがウィルスを抑制します。

イムノグロブリンが病原体の付着を防ぎます。

免疫力アップ 免疫力アップ,免疫力,免疫,抵抗力,バリア,ゆるキャラ,キャラクター,ウイルス,菌,ばい菌のイラスト素材

風邪などにかかりにくい身体になります。

 

 

 

 

4番目に、

パロチンが身体の成長や代謝を促進して、

骨や軟骨の成長を補助します。

 

力こぶ 筋肉,力こぶ,筋力,筋トレ,腕,マッチョ,パワー,ムキムキ,上腕,上腕二頭筋のイラスト素材

強い身体にします。

 

 

 

 

5番目に、

igFホルモンが、偽インスリンとして働き、

甘いものから血糖値の乱高低を防ぎます。

 

すなわち膵臓のインスリン抵抗性を防ぎます。

血糖値が上がる 下がる 血糖値,糖尿病,リスクの写真素材

甘いおやつなんかを食べても、

機能性低血糖になりにくくなります。

 

 

 

6番目に、

満腹中枢が早く満たされます。

 

アミラーゼなどの消化酵素の

消化力、吸収力や、促進力が増して、

グレリン、レプチンのバランスが整います。

満腹・空腹切替えボタン 満腹,ダイエット,満腹中枢の写真素材

食べ過ぎなくなります。

丁度よい。

 

 

7番目に、

味を感じる舌の味蕾が正常になっていきます。

 

結果的に、

食べ物の味がよくわかり、

食事だけでより満足度があがります。

 

 

 

 

8番目に、

幸せホルモンが増殖します。

セロトニンが気分を安定させ、

エンドルフィンから鎮痛作用が働き痛みが緩和したり、

オキシトシンが、リラックスを増進させ、

ドーパミンが快楽を満たし、

 

気分の害を減らして、

幸せ感が上がります。

 

ジャンプする子ども達と町並み 子供,ジャンプ,はしゃぐ,友達,笑顔,仲良し,仲間,男の子,女の子,頑張るのイラスト素材

 

 

以上の、

魔法のような、

秦の始皇帝も喉から手がでるくらいに

欲しがる薬といっても良いくらいのもの!

 

そんなにすごい効果効能がある成分とは何か?

 

わかりましたか?

 

 

 

それは、赤ちゃんが口から溢れ出しているもの!!!

 

 

そう、

 

唾液です。

 

 

この唾液をたっぷりと出す食べ方の作法が、

あるんですが。

 

今言えるのは、良く噛むと言うこと。

 

次回に続く。笑

 

 

 

 

電磁波、磁場への対策

2024.05.16 | Category: めまい,アルツハイマー、認知症、レビー小体,アレルギー,カンジタ菌,ストレス,パニック障害,ファシア筋膜,不安感,不眠症,予防,免疫力,口唇ヘルペス,幻聴、幻覚の原因,皮膚炎,脳疲労,自律神経症状,自然欠乏症候群と原因不明のすぐれない状態,難聴、耳鳴り。,電子レンジ,電磁波問題,首のコリ

みなさんこんにちは。

 

今日は研修で横浜に来ています。

みなとみらい_観覧車_ランドマーク 海,かもめ,カモメ,観光,観覧車,横浜,観光地,ランドマーク,かわいい,港のイラスト素材

朝から日差し強く、

新大阪から名古屋まではめっちゃ晴れて暑くなりそうだったんですが。

 

新横浜に着くと曇って?

涼しくなってました。

 

半袖ではまだ早かったかな。笑

 

5月病はゴールデンウィークと気温度差によって自律神経の振り幅が大きくなることが、

きっかけの一つと考えられていますが、

 

太陽フレアが大爆発したという情報も関与しているのかどうかはわかりませんが、

太陽の表面から電磁波や高エネルギーの粒子、そして電気を帯びたガスなどが大量に放出されることがあります。

このような高いエネルギーを持つ物質や電磁波が爆発のように吹き出す現象を「太陽フレア」と呼んでいます。)

背景素材/宇宙・太陽イメージ 太陽,太陽フレア,宇宙の写真素材
人間は電気で動いてますから、
磁場や電磁波の影響は必ずあります。

身体に、特に首の違和感や息切れ、

消化器の負担から背中痛、

口内炎やホルモン障害が起こった人が

多いことから、

ストレス 女性 ストレス,人物,女性,メンタル,内的,外的,心配,不安,刺激,暑いのイラスト素材

結果的に何らかの電磁障害は起こっているのかな思います。

基地局 アンテナ 鉄塔 シルエット 基地局,アンテナ,鉄塔,シルエット,電波,携帯電話,スマホ,電磁波,無線,通信のイラスト素材

電磁波の乱れが原因だった場合、

 

敏感肌のタイプや、副腎疲労の方が感じやすいわけですが、

それなりに対策をしてあげると症状は緩和しますから、

 

今日はその辺りを書いてみます。

 

磁場が乱れるのは色々な説がありますが、

 

先ず地球には自転があって、

磁力線が働いていること。

地盤プレートが動いて摩擦があること。

太陽からの影響は元より、宇宙空間を移動している事、

から受けていることなどもありますが、

 

現在人がわかりやすく、

一番疑うのは、

電化製品やハイブリッド車、

スマホやパソコンなどの

電気機具の使用時間の長さでしょう。

 

シンプルなルーターの素材イラスト ルーター,モデム,wiーfi,wifi,5g,ネットワーク,インターネット,電子機器,素材,無線lanのイラスト素材

身体のパフォーマンスは確実に落ちますし、

幸せを感じるるエネルギーも格段に変わるといわれています。

 

食事をする場所や、

料理をする近くでスマホを使いながら食べたり作ったりすると、

食べ物の味は結構落ちたりします。

 

本当に美味しいものを食べたい時や作りたい時には、

スマホやタブレットはそばに置かない、

使わないのが、理想ですね。

 

特に充電の時が一番影響が強いです。

充電しながらはやめて、

どうしての時はモバイルバッテリーを使って使用した方が良いです。

 

 

 

磁場といえば、

土地が出すマイナスイオンの量も、

身体に影響があるようですね。

大きな緑の木 森の木々,マイナスイオン,みどりの日,安らぎ,穏やか,ラベル,バリエーション,新緑,安心,パーツのイラスト素材

いわゆるイヤシロチや、

ゲガレチと言われる場所の違いは、

 

イヤシロチがマイナスイオンを出しているのに対して、

ケガレチはプラスイオンを,出している土地だと言われています。

 

プラスイオンはあなたの身体から電子を奪い酸化を促進させますから、

若くいたいならば対策は必須です。

 

これらは、

病気だけでなく、

その人の運気さえも影響するので、

風水でも大事にされていますが。

 

 

イヤシロチでは微生物も善玉菌が優位になり、

ケカレチでは悪玉菌ぐ優位になったりと、

腸内環境にも影響があるからですね。

 

 

神社のある場所や、老舗企業がある場所、

大名屋敷や緑地が多い場所、

隕石が落ちた土地、

盛り上がった土地なんかが多いようです。

正月の五十鈴川 新橋にて 五十鈴川,新橋,下流方向の写真素材

そこでの対策は、

そんなに難しいことではなく、

(本格的な事は土地に炭素を使ったりしなければ難しい)

 

とりあえず、脳に熱を過剰につくり、

自律神経を緊張させることを減らす。

 

すなわち、ながらの作業をしない事です。

 

先ずはスマホやパソコン、電化製品の時間を決めて、

ダラダラ使わない。

 

次になるべく22時から23時ごろまでには

眠りに入るようにスケジュールを組む。

 

床から壁などを部屋を水拭きする。

 

 

他には、

自然の場所へただ身を置く時間を作る。

 

余裕のある方は、

コンセントやブレーカーなどに、

電磁波グッズを使う。(森修焼や、滝イオン、ブラックアイなど)

 

裸足でアーシングをする。

などです。

 

ただ、アーシングもケカレチでやると、

逆にプラス電荷を増やしてしまう可能性があります。

猫と一緒にお昼寝 猫,女性,手書き,昼寝,お昼寝,クッション,線画,ペン画,足跡,肉球のイラスト素材

ちなみに面白いのが、

猫が集まる場所は結構イヤシロチだったりするみたいです。

 

 

健康長寿で大切にしたい三つのもの

2024.05.06 | Category: アルツハイマー、認知症、レビー小体,アレルギー,ストレス,スピリチュアル,ランニングとウォーキング,便秘,冷え症,副腎疲労,学習力アップ,循環不足,恋愛力アップ,成功者の法則,日本人として,疲労,睡眠,糖尿病,胃のもたれ,自律神経症状,認知症,院長の考え方,電磁波問題,頭蓋施術法,食について

みなさん、こんにちは。

ゴールデンウィークも今日で終わりましたね。

 

ゆっくりできましたか?

 

それとも世間が休んでる間にこそと、

しっかり勉強したり研修を受けたりしていた人もいるでしょうか。

 

私は連休がとれたので、

海と山にアーシングをして来ました。

家や院でも電磁波対策は、

かなりやっていますが、

変電所 変電所,青空,電磁波の写真素材

治療行為自体が、

静電気や電磁波問題が関わってきますから、

 

休みで行ける時には出来るだけ、

自然の多い場所に移動するように心掛けています。

 

また近頃面白い商品をまた見つけました。

ゼロサンダルと言うもので、

ほとんど裸足感覚で歩けるのがウリの商品です。

 

 

これからの夏場にピッタリかなと早速愛用しました。

 

 

今日は、健康長寿を考えるにおいて、

自分軸で基本となるものについて。

 

SNSやテレビの影響で他人軸になり

ブラブラになるのも人生ですが、

 

体感による自分軸で、

すなわち自分の身体で生きる上で、

これだけは大切にしなければというものを絞ると、

 

食事、

睡眠、

運動、

 

の3つに絞られると思います。

 

これらが、

上手に循環していれば、

生きていくことは、

それほど難しいことにはなりません。

 

身体が喜ぶ食べ方や、

食べ物を選び、

 

眠る時間には質の良い寝具に横になり、

 

毎日必要な身体を動きをする。

ウォーキングする高齢者 ウォーキング,高齢者,歩く,運動,体力づくり,シニア,スポーツ,トレーニング,運動習慣,健康習慣のイラスト素材

 

 

食べ物については、

いつもお伝えしていますが

炎症の起こるものは減らして、

気をつけたいのは食べ方や時間です。

仏膳精進料理 お盆,お供え,仏膳精進料理,精進料理,法事,ご飯,お吸い物,漬物,煮豆,煮物のイラスト素材

食べれる時には、作法として

ゆっくりと食事に専念することが大切です。

 

様々な命を頂き、

生命のバトンを繋ぐ立場として、

当然持ち合わせていたい意識になります。

 

金運で困っている人は、

食べ物,食べ方には特に注意が必要です。

 

食するものがエネルギーだからですね。

 

 

 

睡眠は、

他の運動時間や、

食べている物からの栄養状態により、

ホルモンから質や深さ、長さが変化しますが、

 

現在人が特に気をつけたいのが、

夜更かしです。

 

他でいくら自然に適した生活を心がけていても、

夜更かしをすると、

自律神経は乱れ、

胃腸は弱り、

関節は痛み、

精神は不安定になり、

 

健康とは程遠い道として

不運な人生になりかねません。

 

世界を基準で見た場合、

夜更かしほど人間よがりで、

独りよがりのものはありませんからね。

夜のガイコツ2 頭蓋骨,ガイコツ,ドクロの写真素材

 

また寝具にも投資が出来る方は、

人生の三分の一は、

充実した時間を過ごせるかも知れませんね。

 

運動については、

毎日最低30分は散歩をするべきでしょう。

オススメはハイキング。

坂道はお尻の筋肉をつけてくれますし、

マイナスイオンをたっぷり循環させれます。

 

ハイキングで坂道を上がることで、

筋肉持久力を上がり、呼吸が深く長く持てるようにしたいからです。

SUPヨガをする女性 supヨガ,女性,ヨガウェアの写真素材

出来ない時にはお尻の筋肉や、

太ももの後ろの筋肉を使ったおじぎスクワットを5分から15分くらいは出来るようになると、

体力がつきますから、

行きたいところに自由に行ける状態が作れますね。

 

運動は記憶力や思考力、認知機能やスタイルだけに限らず、

睡眠欲や食欲にも影響しますから、

身体があるうちは必ずした方が良いですね。

 

 

そしてもう一つ、

退屈な人生とならないように彩りを加えてくれるのは、

 

旅行です。

移動そのものもエネルギーワークになりますが、

 

 

国内外問わず、

旅行は多くの気づきと当たり前の見直しになります。

 

外国人観光客に奇跡の国といわしめる日本の素晴らしさを知るにも良いですね。

 

 

テニス肘やゴルフ肘について。

2024.04.27 | Category: DRT,しびれ,めまい,アレルギー,ウツ病,パニック障害,不安感,不眠症,五十肩,内臓疲労,冷え症,唇の症状,手湿疹,指の痛み,毒素とは,甲状腺低下,疲労,病気のサイン,症状の考え方,痛みについて。,,皮膚炎,睡眠,蕁麻疹,親指痛,院長の考え方

みなさん、こんにちは。

4月も終盤になってきましたね。

GWゴールデンウイーク英字 POPロゴ  ゴールデンウイーク,ゴールデンウィーク,gwロゴ,gw,pop,ポップ体,ロゴタイプ,デザイン,カラフル,字のイラスト素材

もうゴールデンウィークが近づいてきましたが、ご予定はいかがですか?

 

当院は3日の金曜日も開けてますから、

普段来れない方は、是非ご予約下さい。^ ^

 

 

コロちゃんワクちゃんの解毒のついての

血液検査の大切な項目を詳しくお伝えしておきます。

 

先ずご自分や家族で心配がある方は、

 

最低でも、

 

関節ビリルビン、

r-GTP、

AST、

ALT、

WBC、

PLT、

mono、

IgG4抗体と、

Dダイマーを測っておいて下さい。

健康診断の血液検査表イメージ 健康,福利厚生,健康診断の写真素材

コロちゃんワクチャン接種後は、

体内ではIgG4抗体と呼ばれる

特定のタイプの抗体が含まれてしまう事が

分かっているのですが、

 

このIgG4抗体は、

ウイルスや他の病原体に対して、

身体を守る役割を果たしますが、

一部の状況では問題を引き起こすことがあります。

 

具体的には、

IgG4抗体がウイルスのスパイクタンパク質と結びつくと、

血液中で血栓が形成される可能性があるようなのです。

 

血栓は、

血管内で詰まりを引き起こすことがあり、

脳や心臓などでは重大な健康リスクとなります。

 

通常血栓が形成されると、Dダイマーという物質の量が上昇します。

 

ただし微細な血栓の場合は

データ上に上がってこない場合がありますが、

 

突然の冷え性や、

手や足のしびれ、

よくわからない不安感やめまい、

原因不明の肩や関節の痛み、

赤いツブツブした皮膚炎、

夜のトイレの回数の増加、

抗アレルギー薬に反応しない蕁麻疹など、

は、

 

血栓の影響かも知れません。

 

その場合は、

当院でお渡しできる解毒剤だけでなく、

基本的なビタミンミネラル、アミノ酸、

 

他にも、EPAや、納豆キナーゼや、緑茶、5-アミノレブリン酸はもちろん、

 

梅干しや海藻類などの腸内が弱アルカリ性になるような食事も大切になりますね。

 

 

今日はテニス肘、またはゴルフ肘について。

肘痛・テニス肘 テニス肘,肘痛,ひじの写真素材

どちらの名前でも一緒の事なんですが、

 

これらは、

短橈側手根屈筋という筋肉の付け根、

いわゆる肘の外側の付着部にある部分の

炎症の事を言います。

 

そしてこれらの原因は、

専門的に書くと、

初心者と上級者ではちょっと違っている所が、ミソになります。

 

初心者の場合は、

グリップを強く握る傾向があり、

その為に手首の関節が反り気味になります。

 

また、

グリップを小指を中心に握ることが

出来ないので、

 

前腕の小指側から尺骨の

(肘の内側)骨の軸が形成できずに、

 

動かす度にECRB(短橈側手根伸筋)への負担が増加して起こります。

手関節の筋(後側) 手関節,上腕骨,長橈側手根伸筋,短橈側手根伸筋,尺側手根伸筋,尺骨,中手骨,上腕,腕,トレーニングのイラスト素材

では、

上級者はどうかというと、

コントロールする際に使う前腕の

回外位からの急速な回内への運動により、

ECRB(短橈側手根伸筋)に負担がかかり

炎症が起こっている事が多いです。

 

身体面だけの

簡単に共通点をまとめると、

 

下肢の機能低下、

体幹の機能低下、

肩甲骨の機能低下、

修繕せず老朽化したマンション マンション,老朽化,未修繕,ヨレヨレ,ヨボヨボ,管理,不足,機能不全,管理不全,賃貸のイラスト素材

があって、

 

そこに手打ちや、回外回内運動の使いすぎによって起こります。

 

たまにデスクワークで、

パソコン作業でも痛めてる人がいますが、

 

その場合も、

下肢から体幹までの機能低下と共に、

 

常に前腕を内側に回内して、

手首を背屈しているので、

短橈側手根伸筋に負担がかかり、

痛めてしまいます。

 

それ以外の原因としては、

脂肪が溜まりや、

ワクちゃんの後遺症からくる血栓問題や、

マグネシウムなどのミネラル不足や、

電磁波や静電気による帯電作用でも、

痛めてしまいます。

ワイファイのグレーのアイコン ワイファイ,電波,通信,無線,コミュニケーション,電磁波,放送,メディア,電子媒体,波及のイラスト素材

筋肉の機能低下は正しく体操を行ったり、

固まった部分を緩めて、

弱った部分は鍛えて行けば良くなります。

 

脂肪に関しては、

肝臓の影響などもありますから、

少し時間がかかります。

 

その他の場合も、個々に対策をすれば、

痛みは無くなっていきますが、

 

肘の関節は一回では治りませんから、

地道に治療しましょう。