Blog記事一覧 > カウンセリング | 淀川区・十三で評判の荻野接骨院 - Part 10の記事一覧
夫婦の関係性は最小限の社会です。
ですからいろんな事が起こるし、
自分の意識や行動のクセが結果として表現されます。
奥さんに質問です。
あなたは旦那さんと上手くいっていますか?
旦那さんが奥さんに出してるサインがあるのはご存知ですか?
例えば、
帰る時間がいつも遅い。
ご飯を食べた後にスナック菓子とかを食べる。
お酒を毎日飲む習慣がある。
これらは、
家に居場所を感じられなくなった男性がとる行動だったりします。
簡単に言うと、旦那が無意識に出している
寂しいサインであったりなかったりみたいな表れです。
これは、意識的に出してるわけでなく、
無意識に出てるものなので、当然あなたに伝える事は困難です。
もしも、
そう言えば旦那は最近そんな感じやわぁ、と思われるならば、
気がついた時にだけでも
ちょっと大事にしてあげて下さいね。
男の人は外に七人の敵がいて、
小さなプライドを頼りにお仕事に励んではります。
ちょっとした心遣いは、
見えない傷の手当てになり、元気の元になるのです。
関係性なので色々なやり方はありますが、
簡単なのは、
帰宅してきたら旦那さんと一緒の時間を過ごそうとするだけです。
30分でも、
その間はスマホやテレビ、
自分の話に集中せずに旦那さんへ注意を向けて下さい。
なるべく同じ場所で。
ちゃんと続ければ、
帰宅が早くなったり
お菓子が減ったり、
お酒の量が減ったり、抜く日が出来たりします。
また、食べても笑顔食、飲んでも笑顔酒になります。
昔から女性は陰、男性は陽と言われます。
また、
陽は陰から生まれ、
陰は陽を包んでいます。
旦那さんの元気や健康、出世や能力は、
陰の影響が強いのです。(^ ^)
また旦那さんも、奥さんを大事に対応してみて下さい。
自分のためにもです。
疲れて帰ったら、奥さんの世間話がウザいと感じてる人も多いですが、
疲れてても、たまには聞いてあげて下さい。
そんなの面倒くさいからと離れようとしても、
結局は
別のところで別の誰かの世間話を聞かされますからね。笑
陽あるところには、どうして陰は必ず現れます。
光から切り離されて、単独で存在している陰もないし、光だけもまた存在しません。
陰もまた光によって濃さはかわります。
旦那さん次第で奥さんも変わります。
陰は光の存在を思い出させてくれるもの。
生きてることを。
本当のあなたがなんであるかを、
いつでも思い出せるように、陰は常に現れ続けている。
仕事で、悩んでいるなら、そのヒントは奥さんが持ってたりします。(^^)
何度も繰り返すと、舌を噛んでしまったり、
出た後につい文句を言ってしまうくしゃみ。
そんなくしゃみにも大切な役割があります。
例えば、胸の周りの緊張を解放する意味合いだったり。
生きてると、イラッとする場面に遭遇したりもしますし、
本当は相手にダメだししたい衝動にかられても、
長年の躾?賢い理性?でぐっと押さえてしまうくせが強いと、
首筋から鎖骨のあたりにかけて筋肉の緊張が走ります。
それらも酷くなると、
腕がしびれたりしますが。
初めは呼吸が浅くなるかな。
まあ、急にはなりませんよね。
何度も繰り返しているうちに、胸の動きはもちろん、呼吸が滑らかでなくなって。
気がつけば、息苦しい呼吸の出来上がりに。
くしゃみはそんな繰り返しを一旦リセットしてくれようとする反応。
そして筋肉的なものだけでなく、身体の内側にも働きがあります。
くしゃみをすると鼻水が出るし、咳や痰が出ることもあります。
涙も出ることもあるでしょう。
それって要は、分泌物をだしているんです。
分泌物と言えば、
消化液や内分泌のホルモンがありますね。
くしゃみをしたら、観察してみて下さい。
カラダの内側ののどやおなかの中にも、
じわ~っに近い感覚。
液体が分泌された感覚があったりしませんか?
鼻の粘膜がカサカサなとき、
それをうるおすようにくしゃみが出る。
でも同時に貴方の味方である身体は、
その内側にもうるおいを与えて乾きを満たしているのですね。
くしゃみが出るときは、身体をうるおす時。
そして、うるおいが必要だからくしゃみが出るとも。
そしてそれは、人との関係にも言えることかもしれませんよね。
もしも今の関係性で乾きを感じたら、
潤いを込めておはようさんとか、
調子はどうや?と、声掛けから初めてみましょう。(^ ^)
この前の雨降りの日にの事。
私との通り過ぎた後位に、
自転車にたくさんの荷物を持って漕いでいる男性がタバコを落とされました。
ふと後ろを振り返り見た感じ、
タバコを拾うには傘もさしたまま、
荷物も持ったまま、
自転車を止めと、
拾う動作をするには相当濡れそうです。
これは拾いに行ってあげよかな。
と戻ってさりげなく取って、ホイと渡しました。
この時のその人の笑顔。
私もなんだか癒されちゃいました。
アメリカ合衆国の教育の学者さん、
レオ・ブスカーリアという人が言ってましたが、
触れること、
微笑むこと、
優しい言葉をかけること、
話を聞いてあげること、
偽りなく誉めること、
ちょっとした気遣い、
これらの持つ力を、私たちは
軽く見すぎていますよ。
これらは全て、人生を180度変える
可能性を持っているんですよ。
ってね。
みんな忙しくなっちゃって、
人と触れ合う時間も、
微笑む時間も、
優しい言葉を使う時間も、
話を聞いてあげる時間も、
どんどん無くなっちゃって、
気がつけばどうしても人との関わりは雑にならざる得ないですが。
だけど、
上記に書いてあるちょっとした関わりを意識するだけで、
それで癒される。
救われる方もいるんですよね。
と、いう事で、
自分が癒されたければ、他人を癒しましょう。
人生は幻想であって、
仮想空間であり、ゲームみたいなもんだ。
って事を、遠い世界の偉い先人達が
言ったとか言わなかったとか。笑
まあ、仮にゲームだとしたならば、
やっぱり、
攻略法ってあるんじゃないですか?
という事で、
あるんですね、人生ゲームの攻略法。
色々あるのですが、
今回は、仏教が残した攻略法を書きます。
内容は、五つの事を守ればクリアし易いよ。って事です。
1.不殺生戒 あらゆる生き物を殺さないように心がけようね。
2.不妄語戒 うそをつかないように心がけようね。
3.不偸盗戒 与えられないものを盗まないように心がけようね。
4.不邪淫戒 みだらなセックスや、不倫をしないように心がけようね。
5.不飲酒戒 酒を飲まないように心がけようね。
これを五戒っていうようです。
なるべく守ろうと、
心がけるだけで、
人生ゲームの苦しみを軽く感じさせれベースになります。
ドラクエの伝説の武具みたいなもんです。
レベルはあげるしかないけど。みたいな。
例えば、
食事に感謝しないで食べたり、たくさん残したり。
弱い立場の人や生き物をいじめたり、無視したり。
弟子や下請け業者や子供、年寄、動物とか。
約束の待ち合わせの時間に遅れたり。(他の人の時間を盗む)
自分自身にうそをついたり。
自分や相手が悲しむような不倫をしたり。
飲酒や麻薬を使っちゃったり。
依存性の高い薬物も同じこと。
そんな感じの事を、
自分のために、守ると、
その行為によって作られた人生には、
トラブルが少なくなり、クリアしやすくなりますよーと。
あくまで先人が残した攻略法なんですが。
前世があるならば、
自分が残した攻略本とも言えます。
もちろん、
完璧を目指さないのも楽しむには大切ですよね。
仏教も神道も最終奥義はこだわりなさんな。ですからね。
その点、
私もお酒は飲むし、
生き物を殺生してきました。
生きる上では攻略法を破らざるを得ない自分がいるから、
他人にも優しくなれる所もあります。
言い訳ですか。笑
まあ、五戒は、いらない苦しみを増やさないように、幸せになりたければ守れば良いよ〜。って感じに思えます。
攻略法に書いてあったからやってみようかな?
ぐらいの自発的な意思で丁度良いかなとも思ってます。
人は生活する為にはどうしても他者との団体生活が生まれますからね。
最近、嫌な事ばかり起きるという方は、ちょっと参考にされると良いかなと思います。
雨降りすごい続きますね。
気温の変化で体調を崩される方も多いですが、
最近多いのはやはり無茶や無理をしてストレスを抱える問題。
ストレスは大変ですが、
それは扱い方の問題であって、
実際に、本当にストレスフリーになったら
堕落して腑抜けになって、一瞬で健康を害します。
強くストレスを感じている方は、
先ずは、
これは誰の人生なのか?を考えてみると良いですよ。
誰かの人生を生きているのか?
それとも、自分の人生を生きているのか?
自分の人生を生きるとなったならば、
ストレスフリーなんて言葉やこだわりは消えてしまいます。
ストレスは体験に対する摩擦に過ぎないので。
自分の人生を生きるのに、
誰かに遠慮する必要なんてないし、
やりたい事を成すには、健康であるのは当然だと考える思考がついてくるからです。
無茶や無理が、健康を壊すものではなくなるんですね。
健康あってのやりたいこと。
健康もこだわりや目的じゃなくて、
自分の人生にとっては手段になります。
自分の人生を生きるには身体が必要なんだという当たり前の事に気づけるからです。
今に生きるというのは、
もともとは、仏教や神道などに昔から大切にされてきた苦しみを増やさないあり方で、
現在では一流の企業や、
一流のアスリートとして生きている場では
大切にされているあり方ですね。
また武術では、
相手と対面した時に今に生きていないと、
斬られてしまう現実がありました。
自分が、過去や未来に飛んだ状態では、
的確な動きは出来ませんからね。
だけど、
未来の事は考えてしまうし、
過去の事に時間を使ってしまう。
そんな未来や過去に
頭が突っ込んでしまう自分がいることに気づくことが、
先ずは大切な習慣になります。
こうせなあかん。とかじゃなくて、
やってしまってる自分がおるなと言う感じでしょうか。
「今に生きる」ことに意識が向かっていると心は落ち付いているのに集中力があがります。
リラックスと興奮の良いところどりですね。笑
例えば、自律神経が安定して、毛細血管が和らぎ血行が良くなります。
多くの人は日常的には、
何らかの出来事や、
何らかの行事をすることで、
気分転換し、
心を軽くし自分の機嫌をよくしています。
それも素晴らしいですし、
もしも、今に生きることを考える習慣をつけると、
特に行事がなくても、
その場で心が冷静にご機嫌状態になる経験ができることが増えるかもです。
また、
今に生きよう、と思う瞬間に、
心の落ち着きを生み安定するからこそ、
その結果、
PDCAサイクルの効果が変わってしまうんですね!
何故にPDCAサイクルと今に生きるという意識を分けて考えるのが大切なのか?
は書いてきましたが、
特に2年以上長いと10年くらい不妊施術をされている方で、
悩んでいる方がどちらかに偏っている場合が多いんですね。
PDCAサイクルを回して、
やれる事をやってるけれど、
心の状態まで未来の不安やなんやらに振り回されてしまう。
もしくは、
今に生きる、
をやっているけれど、
PDCAサイクルがなくて、変化を起こせない。
この、
PDCAサイクルをしつつ、
心は今に生きるが出来ると、
結果もまた変わるかも知れないし、、
なんせしんどくもない状態が作りやすいです。
PDCAサイクルはまあ、
生きてる限りはだれでもやってる訳で。
対して難しくもないです。
今に生きるというのは、
やり方は色々あるけど、
先ずは、気づく事が必須です。
すぐに変えられない過去に頭を突 っ込んでいることに気づくこと。
もう1つは、まだ起こっていない(何が起こるかわからない)未来に頭を突っ 込んでいることに気づくこと。
気づいたその時点で今に戻れるのでね。
過去や未来に頭を突っ込んでいることに気づくだけで良いんですね。
ああ〜考えてたわ。みたいにね。(^_^)
人間は本来生きるには、PDCAサイクルだけ回していればいいはず。
しかし、そこに「心の状態」というものが出てくるんですね。
今まで生きてきた過去は変えられない。
なのに変えられない過去に頭を使っていくと、後悔感、囚われ感が生まれてきます。
「昨日は」「昔は」 「若い頃は」などと変えられない過去について考えてしまうと、
ストレスになり、不機嫌になり、精神疲労の原 因になる訳です。
変えられない過去に頭を使うと囚われる。
生きることは?
それは、
何をやるか(行動)というのが全てだと思われますが、
実はどんな心でやるか(心)の
2つから成り立っていると私は考えています。
ほとんど大抵は何をやるかに焦点がシボられて、
どんな心でやるのかが置き去りになっているパターンです。
「何をやるか」について未来を考えるのは大事なことです。
また、楽しみであったりもしますし、大きな計画を立てた場合には必須です。
でも心についてわからない未来について突っ込んで考えてしまうと、
不安、焦り、心配、緊張、ビビりなどが特盛でやってきます。
心にとってはリスキー。
ここに矛盾ができるわけです、、
PDCAサイクルを回さなくていい状況では、
心の疲れはあまり出ません。
だから、
計画なんかくそッくらい。
行動なんて、あるがまま。
評価はされたくもないし、したくもない。
改善なんてしなくても今のままで完璧さ〜〜。
みたいな状態で生きるとストレスはほとんど感じないわけです。
でもPDCAサイクルを回さないと、
人 生で大きなことは、
成し得れないんじゃないか?
と、なっちゃちゃう訳です。
PDCAサイクルを回さない生き方も良いですが、
中々、
ルールのある社会ではそうも出来ない人がほとんどな訳です。
まず予約や約束なんかは計画そのものですしね。
では、
そんな時にPDCAサイクルをうまくマネジメントするにはどうしたら良いのか?
が、
今に生きるっという意識です。
これを、マインドフルネスとか言ってるわけですね。
今に集中してる。
でもそれは心の状態である訳です。
なんでもかんでも今に生きるではなくてね。
精神的に辛いと言った場合、
精神的に疲れる理由があるから辛いわけですが、
それらの理由は、自分で意味をつけて、
固めてしまった場合と、肉体的に疲れての原因とに分けれます。
肉体的にが、原因の場合は疲労を回復させましょう。(^^)
言葉で精神的に辛い疲れを和らげるには、
分解してみつめてみると良いです。
例えば、「雨降りで憂鬱だ」と思ったとき、
憂鬱 な原因は実は「雨が降っている」ことではなく、
「『雨は憂鬱』と意味づけしている」こと。
だと気づけるかどうか。
いつの間にか生きている内に勝手に意味づけしてしまっていることに自分の首を締めてしまって、疲れてしまうんですね。
動物は生命維持のためにのみ生きているが、人間は違います。
計画を立て、行動して、
それに対して評価して、
反省したり改善したりして生活しています。
いわゆるPDCAサイクル。
これをしているので時計の意味や約束なども成り立つわけですが。
Plan、計画とは未来に脳をつかって目標や計画を立て、するべきことを見つけること。
このPDCAサイクルを回すのは人間だけで、
今に生きている他の動物にはない使い方です。
それが出来ると、猿の惑星になるわけで。
過去を反省して、未来への目標を立てることができるのは人間だけなんですね。
動物が未来を予見するのは、生命維持のためのセンサーを持っているから。
人間は生命維持とは関係なくても、
何らかの結果を出すために、
過去を反省して、
未来への目標を立てることができる。
でも、
それと同時に人は頭が良いからか、
心は過去の後悔に、
未来の不安に囚われてしまって、
本来ならPDCAサイクルだけしとけば良いのに、意味づけなんかをして疲れてしまうを作り出すんですね。
大事なのは、また明日(^^)
ストレスに対しては3つの思考の習慣をつけること話をしましたが、
どうですか?
できてますか?
出来てないなら続けて下さいね〜。
1.何かストレスを感じたとき、
それはどんなストレッサーなのか?
どう考えても良くないストレッサーなのか、
本当は必要性のあるストレッサ ーなのかを考えて区別する。
2.すべては自分で決めているだと思い出す、、
(やりたいことをやっているときだけが、自分で決めたこと をやっているのではない)
のだと考える。
嫌なことも、自分で決めているだよと確認する。
3.機嫌の悪い理由を探さない。
考えない。
どうせ頭の中で考えるなら、
ご機嫌な事や機嫌の良いことの 価値を考える。
でしたね。
これらを続けてみると、大抵自分に色々な変化が起こっているはずです。
ほっとくと、特に秋の脳は過去や未来のことを考えてしまいます。
よく精神的に疲れると表現している人がいはりますが、それは何でしょうね?
それは不機嫌に囚われているノンフローな状態。
こ れが長く続くと、
精神的に疲れたと感じて、感じたから、
それを「精神的に疲れた」と表現します。
ノンフローな状態が長く 続いているということは
不機嫌からご機嫌への切り替えがちょいと、ヘタなんですね。
仕事や、スポーツのスランプなんかもそうですが、
人には不機 嫌なことを考えてしまう脳の習慣があります。
その習慣が続くうちは、ストレスも続くわけです。
原因である不機嫌が続くと、
いわゆる精神的に 疲れてしまう。
って状態になります。
だから、
ちょっとだけ。
いつでも少しだけ、
機嫌のいいことを考えるんです。
ちょっとなら出来るんです。
いつもの無意識に引っかからないんです。
それを、新しい習慣として身につけておくと、
なんか知らんけど少しずつ楽になりますよ。
(^ ^)