24時間受付メール相談
料金表
TEL 24時間受付 メール問合せ
料金表

シャンプーとダイオキシン。 | 淀川区十三 荻野接骨院

お問い合わせはこちら

淀川区十三 荻野接骨院

淀川区十三 荻野接骨院

Blog記事一覧

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

シャンプーとダイオキシン。

2016.11.04 | Category: マタニティー,不妊施術,毒素とは,筋肉痛

先生はシャンプーは何を使ってますか?

と訪ねられたんですが、私は色々好きな物を使っています。と答えています。

が、妊婦さんや、不妊施術中の方、婦人科疾患の方には大事なので、

一応シャンプーの話を書いときますね。

よくCMなんかで有名なシャンプーには、ビタミンEが処方されていたり、ものすごく香る香料が入っていますが。

そのほとんどは陽イオン界面活性剤で出来ています。

陽イオン界面活性剤ってなに?

原油を熱処理したカスです。

400度の熱処理でガソリンが

200度の熱処理で灯油が作られ、

残ったカスは捨てちゃおうとしたら、

あれ?あれ!?

あれ?これめっちゃ汚れが落ちるで。

ほんまか!

じゃぁ、捨てるの勿体無いし石鹸みたいに売ろうや。

人間に良いかどうかはわからんけど。

ってな感じで作られました。

なんか、フッ素と同じパターンですね。

とりあえず、

この合成界面活性剤にビタミンEを入れて良い香料入れてシャンプーや!

合成界面活性剤をもうちょっと増やせば強力なお風呂の洗剤や!

ってな感じです。

この合成界面活性剤、、、

実は水道水の塩素と合わさると、生成化合物として、環境ホルモンで有名なダイオキシンが発生します。

ダイオキシンって?

除草剤や、自動車の排気ガスなんかに多い、毒性の有機化合物。

なんでも人間が作った毒では最悪の分類に入ると以前は話題?になりましたね。

何が嫌かって、一度吸収して身体に入ると排泄するのに十年くらいかかる所。

でもって、この毒性が皮膚障害になったり、肝臓障害、筋肉痛、頭痛、神経過敏症、

精子の減少、子宮の生殖能力の低下に繋がるとの事。

特に、

温水で温まった頭皮は経皮吸収もしやすいから、要注意ですね。

それを知った上でシャンプーは選ぶと良いかも?ですね。

ちなみにオススメは、

沖縄のコズグロシャンプー。

天然の界面活性剤なので泡立ちは悪いけど、

ミネラルが主成分で、洗浄剤が残らないとのこと。

9カ国で特許を取っています。

環境にも優しいみたいです。(^ ^)

 

 

 

 

 

症状がでるのは悪い事ではない。

2016.11.03 | Category: その他

タバコを急に止めると体調不良になる人が増えてます。

最近健康のためにタバコをやめてん、やのに、身体は不調やねん。

???

タバコをやめるのは体にとってとても良いことです。

しかし、急にタバコを止めた場合、

口内炎や頭痛、または皮膚炎など体調不良になる人が多くいます。

 

なぜ体に害のあるタバコを止めることで体調が悪化するのでしょうか?

タバコを吸っている場合はタバコに含まれる一酸化炭素は、血液中のヘモグロビンと強く結びつき、一酸化炭素と結合したヘモグロビンは、酸素と結合できにくくなります。

よって、体内は軽い酸欠状態になり、血流が低下し、さらにニコチンの影響で血管壁が硬くなっていきます。

で、

タバコを止めた場合は、

一酸化炭素がなくなり、その換わりに酸素がヘモグロビンと結合するために、酸素に富んだ血液が、勢いよく血管中を駆け巡りだします!

急激に血流が増すことで、血管と血液が擦れることで活性酸素が発生し、血管と血液の摩擦度が強い場所に炎症がおきたりして。

 

確かに豊富な酸素を含んだ血液が、全身に流れることは体にとって一番望ましいはずですが。

しかし、実際はそうではありません。

タバコを止めると、急激に血液循環が上がります。

この時に長年タバコを吸っていた影響で血管壁はかなり硬くなっているはず。柔軟力のない血管は、血液を受容できず、

で、血液は血管の内壁と強く擦れるために活性酸素が発生します。

 

その摩擦が強く起こる場所は、個人差がありますが、それは症状が出てる場所。

血管壁がより硬くなっている箇所に症状が表れるねです。

例えば、

頭部の血管が硬い人は、

そこに大量の血液が流れることで摩擦による炎症が起き頭痛を発症します。

また口内の血管が硬い人は口内炎に、

皮膚の血管が硬い人は痒みがでます。

タバコを止めるという体に良いことをしているのに、病気を発生してしまうことで、多くの人は原因が判らずに、再度タバコを吸ってしまします。

でも、タバコを止めることによる症状は約1~2週間で落ち着いてきます。

タバコじゃなくても、

血管と血流の摩擦により発生する症状は多くありますが。

とりあえず、症状が出ること=悪いことという認識は誤りです。

人の体は、患部を治そうとすることで、

多種な症状が発症しているということを憶えておいて下さい。

免疫疾患から家族を守ろう。

2016.11.02 | Category: その他

人はストレスから逃れるために、

体に害のあることをしてしまう。
人は一生懸命に働くことで、

生活は安定します。

しかしその反面、多くのストレスと戦っているのです。

そのような状況下を乗り切るためにと、体にとって良くないことをします。

例えば、

お酒を飲んだり、

タバコを吸ったり、

甘いお菓子を多食したりします。

食べ物以外でも、

競馬や競輪、麻雀、パチンコなどのギャンブルをすることがあります。

そのお陰で、ストレスを緩和できている人もいるのも事実。

でも一方でそれらを自制できないで、

体や精神面に支障をきたしている人もいます。

その中でもタバコに入っている

成分は他人の細胞を損傷させる事がわかっています。

タバコは部屋で吸うと煙を他人も吸いますが

煙に含まれる成分の1つに、

一酸化炭素があります。

この成分は、糖質同様に赤血球中のヘモグロビンと結合し、赤血球中の酸素濃度を下げてしまいます。

その結果、細胞への栄養供給が低下します。

他の成分にニコチンがあります。

ニコチンは血中の脂質と結合し、

血管の柔軟性を低下させます。

また、窒素酸化物という成分も含まれており、この成分は白血球の働きを過剰にしてしまいます。

ストレス下で生活する現代人は副腎機能が弱り、免疫が過剰傾向になっています。

それは、アレルギーお客の増加数をみても分かります。

ただでさえ免疫が過剰傾向にある現代人が、タバコに含まれる窒素酸化物の作用で、免疫が更に過剰になるのです。

その結果、自己の細胞までを攻撃してしまう「免疫疾患」になる可能性が高くなります。

膠原病とかね。

ある女性は、タバコを直接には吸ってなくても、家族のモクモクの長期間のタバコを吸い咳が止まらなくなりました。病院では間欠性肺炎との事。

家族は長生きして欲しいと言っているそうですが。

今だにその女性の前でタバコを吸うのはちょっと。。。おかしい、、。

せめて家の外で吸ってあげて欲しいです。

感謝の反対。

2016.11.01 | Category: どうにもならない問題。

もう何やっても面白くない。

とにかくもう死にたい。

なんて悩みを持つ人がいました。

確かにそれは大変ですね。

色々とあったんでしょう。

無理しないで下さいね。

無理するなって?

そんな事言われても、どうしたら良いかわからない。

何から始めたらいいかわからない。

現在はそんな人が多いんじゃないかな。。。

 

原因は、なんでしょうか?

運命?

カルマ?

いえ、

実は簡単です。

その人は感謝する事が出来なくなってるんですね。

そう、

感謝の反対である、

当たり前になっちゃってるんですね。。。

生きているのが当たり前に。

料理が出来てるのも、洗い物も、洗濯機も、掃除してくれてるのも、水も、食べるの、仕事でも人間関係でも、何でも当たり前に。

すべてが当たり前になると、

人生なにしてても幸せじゃなくなります。

健康にしてもそうですね。

当たり前じゃない。

ちゃんと身体に感謝をしてますか?

病気がちの人や、病んでる人ほど感謝が出来てない。当たり前のように身体にグチってる人が多いように思えます。

みんな当たり前じゃない。

小さな事からでも感謝が出来るようにいると、人間関係も仕事も、病気も見え方が変わってくる。

大災害が起きてから、

大事件や事故に巻き込まれてから、

末期の大病にかかってから、

じゃなくて、

何となく面白くない時にこそ、

感謝に気づくチャンスではないですか?

見直してみたら、当たり前のものなんか何もないんじゃないですか?

感謝を出来るようになるて、

人からも大切にされます。

生きてるのが奇跡になります。(^ ^)

一緒に探しましょうよ。

老人ホームの看護師シリーズ第2弾発売中でした!

2016.10.31 | Category: その他

以前紹介した老人ホームの看護師さんの漫画、第2弾が発売されてました。

タイトルは、第一弾と同じ、

今日も私は老人ホームの看護師です2

おとぼけナースと可愛い仲間達。

です。

 

内容は、あるある!わかるわかると関係者なら思わず首を縦に振ってしまう感じで、

医療関係者でなくても、実際に

老人ホームの中はどうんな感じなのか。

何があるのかが漫画で描かれています。

第一弾はとにかく面白い内容でしたが、

第2弾は、さらに面白いプラス、ちょくちょくジーンと来る、働く人だから出る響く言葉が入っています。

画は見やすい四コマちっく。

さらさらと読めてしまうのに、

心は暖かくなる内容。

一度読んで見て下さいね。(^ ^)

五つ星です。

 

甘いものが心の病にする。

2016.10.30 | Category: カウンセリング,不眠症,産後の骨盤矯正,疲労,自律神経症状,食について

朝起きれない。

強い疲労感がある。

気分が落ち込む。

感情のコントロールが出来ない。

物忘れがひどい。

突然キレる。

めまいや、ふらつきがある。

悪夢や夢遊病がある。

眠ってるのにしゃべる。

不安や怒り、恐れ、震えが強い。

これらの症状がある人に共通しているのは、

甘いものが好きという事。

 

イギリスの学者、パトリックホルフォード博士は、

うつ病から統合失調症まで、心の病に苦しむお客の半分以上が血糖値のコントロールに問題を抱えている。

と、報告しています。

要するに、

白砂糖によって生体のビタミンとミネラルを使い果たし、

胃と膵臓に負担をかけ、血糖値が極端に上がったり下がったり。

 

その結果アドレナリンが大量に放出されます。

アドレナリンは別名、暴力ホルモン。

 

アドレナリンが大量に作られると、

イライラや、キレたり、暴力的で、眠れない、興奮状態になります。

また、砂糖は胃はもたれから胃下垂に。

そして子宮圧迫と婦人科疾患へ。

うつ傾向の女性は、気をつけて下さい。

まだそうじゃない方も流行のスィーツ食べてる場合じゃないかもですよ。

 

解決よりも生きよ。

2016.10.29 | Category: どうにもならない問題。

難しい事は置いておいて、今日はどうして助けて欲しい時の対処法を書きます、

生きている限り、

問題は無くなりません。

問題とは刺激です。

生きるとは刺激の連続です。

その刺激をどう捉えるのか?は

個人個人、違います。

それは、場、環境、文化によって変わります。

しかし、決して無くならない問題に対して、

解決しようとするよりも、

問題のお陰で進化できると、

成長できると、

楽しもうと、

意識してみましょう。

それが出来ないくらいしんどい時は、

諦めて。

息を吐きましょう。

鼻から吸って。

口から吐く。

繰り返しましょう。

問題はそのままに。

捨てちゃいましょう。

その問題から逃げちゃいましょう。

 

問題がどうにもしんどい時はいらないものにして捨てる。

何もかもが重いなら、ドンドン捨てましょう。

捨てるのは、呼吸以外のすべて。

だからただ息をする事だけ。

時間をそれだけに使いましょう。

呼吸を意識しているだけ。

そのうちお腹が空いてきます。

食べましょう。

尿意がもよおします。

出しましょう。

眠気がきます。

寝ましょう。

身体が痛くなります。

歩きましょう。

そして息をしましょう。

息は自然にいつもしています。

しかし、意識してみましょう。

1日もしない内に身体が緩んでくるはず。

身体が緩めば頭も緩んでだんだん楽になってますから。

余裕が生まれたら、あなたに時間を使ってくれた人達に連絡しましょう。

そして相談しましょう。

なんとかなります。

 

うつらない病気。

2016.10.28 | Category: エネルギー施術,症状の考え方

現在は病院に行ってもなかなか治らない病気が増えつづけてます。

癌や、本態性高血圧、糖尿病、脳疾患、心臓疾患、肝臓病、腎臓病、アレルギー、肥満、心の病など。

これらは、家族や夫婦の間でうつる病気ではありません。

自分自身の生活習慣が作る病気です。

その中で大きなシェアは食事でしょうね。

食事も自分の意思で口に運んでいます。

よって自己責任だと先ずは認識する事です。

この土台が健康への基盤になります。

 

なぜ

食事の取り方や量、時間などを言っているかというと、

このうつらない病気は、既に自分で予防する時代に入ってきているからです。

接骨院や病院の保険制度も今後変わってきます。

薬では治らないのです。

何より、健康は生きる上で中心にあるものです。

ですから食べ物が体液をつくり、体液が細胞を作り、内臓から筋肉骨、神経、感情に作用する事を前提に、

食事の秘訣は食べ過ぎないこと。

というお金のかからない事から始めましょう。

食事で治らないなら、歩くこと。

それでも治らないなら整体を。

 

整体は存在へ対する根本的なお手伝いになりますが、

治すのは身体です。

 

 

 

ため息の音霊。

2016.10.27 | Category: 武術稽古の養人塾

武術には息の吐き方で相手をコントロールして負けない様にする技が口伝であります。

例えば、空手の息吹き。

これは、ハの音霊で、引き合う力が働き相手の重心をコントロールしたりします。

その他にチの音霊をだし、身体を凝縮させて突きや蹴りを跳ね返す。

ロシアのシステマではフの音霊で酸素を増やし自分の身体を脱力させるなどです。

因みに空手でヤァーの言霊を使うのは飽和させる力があるので、伸びない突きとなり相応しくありません。

ため息なんかも、ハの音霊が多いですよね。

はぁーと、一緒にいる人の重心を狂わす事にもなりかねませんから、あまり多用はよくないですね。

ホはどうでしょうか?

安心した時なんかに、ほぉっ、とでますよね。

ホは引き離す言霊があります。

ですから、不安と離れたい場合なんかは良いですよ。

自分に力が入ってる時はフぅーと脱力しましょう。(^。^)

過緊張は病気の元ですからね。

 

卵管閉鎖は手術?

2016.10.26 | Category: 不妊施術

なかなか子供が出来ずに、

病院へ行くと卵管閉鎖と言われ、すぐに手術を勧められた方が来られました。

いやぁー待って下さいよ。

手術ってそんな簡単にするものじゃないですから。

とりあえずセカンドピニオンで、他の婦人科に行って下さいと伝えました。

 

因みに、卵管閉鎖はなぜ起こるのか?

過去に卵管閉鎖と言われてましたが、

内臓調整を数回後に妊娠された方がいましたが、本当に卵管が閉鎖が手術でしか治らないならば、妊娠は難しかったはずです。

そもそも、

卵管閉鎖は、卵管の粘膜に炎症が起こり、その腫れにより閉鎖してしまいます。

その場合は、何が炎症を起こしているのか?を考えてみることが大切です。

炎症が起こる場所には大概冷えがあります。

そして、冷えの原因には過度の緊張が。

ですから、何が緊張を作っているのか?にアプローチするのが必要です。

それが分かれば、緊張が緩めば、血流が良くなり、冷えが改善され、炎症は引き、閉鎖は無くなるでしょう。

過去のパターンでは、疲労による内臓下垂からの卵管緊張でした。

内臓調整を行い、血流が良くなるならば体力も良いとなり、

妊娠率は高くなるはずです。

(^ ^)