月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
カテゴリ一覧
- DRT (6)
- MCT (5)
- PMS (3)
- あるが (17)
- おススメ書籍 (4)
- お盆とお彼岸 (1)
- お知らせ。 (14)
- くしゃみ (15)
- しびれ (22)
- しもやけ (14)
- その他 (266)
- どうでもいい話 (23)
- どうにもならない問題。 (40)
- はじめに。 (5)
- ひきつけ (17)
- めまい (77)
- アルツハイマー、認知症、レビー小体 (33)
- アレルギー (132)
- インフルエンザ (41)
- ウツ病 (13)
- エネルギー施術 (53)
- オカルト話 (46)
- オスグッド (2)
- オートミール (3)
- カウンセリング (214)
- カンジタ菌 (30)
- ギックリ背中痛 (31)
- コーチング (35)
- サウナ道 (2)
- サプリメントの (36)
- ストレス (134)
- スピリチュアル (51)
- セミナー (12)
- セルフケアレッスン (10)
- セルフケア法 (78)
- ダイエット (3)
- ノロウィルス (2)
- パニック障害 (25)
- ビタミンD (3)
- ファシア筋膜 (2)
- ブルーライト対策 (3)
- プロテイン (24)
- プロフェショナルとは (11)
- ペット施術 (7)
- ホットフラッシュ (3)
- マタニティー (73)
- ミミちゃんとのお別れ。 (1)
- メールでの問い合わせ返答が無い場合。 (1)
- メール相談について。 (3)
- ランニング (1)
- ランニングとウォーキング (2)
- 三角骨障害の治療 (1)
- 上咽頭炎 (9)
- 不妊施術 (155)
- 不安感 (12)
- 不眠症 (97)
- 予約や次回来院の目安。 (19)
- 予防 (100)
- 五十肩 (56)
- 交通事故 (7)
- 仕事の在り方。天職とは。 (1)
- 低体温トレーニング (2)
- 低身長 (6)
- 依存 (6)
- 便秘 (93)
- 健康とは (87)
- 側弯症 (29)
- 免疫力 (38)
- 入浴剤 (1)
- 全集中 (5)
- 内反小趾 (9)
- 内臓疲労 (129)
- 冷え症 (98)
- 出産後のおしり痛、尾骨痛 (3)
- 前立腺 (21)
- 前立腺肥大 (4)
- 副腎疲労 (72)
- 勉強とは (7)
- 反り腰 (1)
- 口内炎 (21)
- 口唇ヘルペス (12)
- 咳 (42)
- 唇の症状 (17)
- 唾液について (2)
- 問診のコツ (1)
- 地震 (3)
- 坐骨神経痛 (29)
- 塩 (20)
- 夏バテ対策 (4)
- 外反母趾 (23)
- 夜泣き (11)
- 夜間頻尿 (1)
- 大周天 (1)
- 大晦日 (4)
- 学習力アップ (22)
- 定期ケア (25)
- 寒暖差疲労 (17)
- 寝そうの話。 (3)
- 小児へのアプローチ (73)
- 帝王切開後の頭痛 (1)
- 幻聴、幻覚の原因 (6)
- 当日のキャンセルや遅刻について。 (4)
- 当院の特徴 (80)
- 循環不足 (56)
- 恋愛力アップ (11)
- 成功者の法則 (60)
- 手湿疹 (34)
- 手首の症状 (24)
- 打撲 (8)
- 指の痛み (29)
- 整体教室 (7)
- 整体料金について (2)
- 新型感染症について (13)
- 日本人として (25)
- 本物の依存症 (3)
- 枕について。 (9)
- 武術稽古の養人塾 (147)
- 歪み (78)
- 歯について (24)
- 毒素とは (96)
- 水 (2)
- 水琴 (1)
- 汗からのサイン (4)
- 油脂 (14)
- 治せません。 (5)
- 注意事項。 (2)
- 消化吸収 (10)
- 温圧器 (1)
- 湯シャン (1)
- 滝イオン。 (2)
- 熱中症 (16)
- 猫背 (6)
- 玄米について (5)
- 生理痛 (45)
- 産後の骨盤矯正 (18)
- 甲状腺低下 (24)
- 男性ホルモン (2)
- 疲労 (87)
- 病気のサイン (71)
- 症状の考え方 (159)
- 痛みについて。 (77)
- 痛風 (9)
- 痩せすぎ (11)
- 癌 (28)
- 発声 (1)
- 発達障害 (20)
- 白米アレルギー (2)
- 白髪対策 (1)
- 皮膚炎 (15)
- 目について (28)
- 目の痒み (14)
- 睡眠 (69)
- 瞑想 (6)
- 神社 (3)
- 私事 (11)
- 筋肉の種類 (1)
- 筋肉痛 (35)
- 精神力を強くする原則 (8)
- 糖尿病 (32)
- 緑内障 (2)
- 緑内障や白内障 (34)
- 美味いお米 (2)
- 美小顔 (12)
- 老猫の最後 (1)
- 股関節 (23)
- 肩こり (88)
- 肩甲骨はがし (3)
- 肩甲骨剥がし (1)
- 胃のもたれ (17)
- 胃薬 (1)
- 背中の症状 (44)
- 脳梗塞や脳卒中 (9)
- 脳疲労 (35)
- 腰痛 (113)
- 膝痛 (74)
- 臨時休診 (2)
- 自営業ビジネスについて (3)
- 自律神経症状 (189)
- 自然欠乏症候群と原因不明のすぐれない状態 (20)
- 花粉症 (70)
- 芸術家とは (1)
- 蕁麻疹 (41)
- 薄毛 (51)
- 薬 (6)
- 薬害 (7)
- 蚊に刺された場合、 (1)
- 親指痛 (21)
- 認知症 (13)
- 質問 (1)
- 赤ちゃんへの手当て (8)
- 起立性調節障害 (35)
- 足のつり (17)
- 足底筋膜炎 (19)
- 足首不調 (9)
- 躾け (7)
- 追善供養 (2)
- 追善供養とは (1)
- 遺伝性の病気 (5)
- 酵素 (10)
- 院長の考え方 (234)
- 難民お客 (4)
- 難聴、耳鳴り。 (63)
- 電子レンジ (5)
- 電磁波問題 (45)
- 霊的問題 (6)
- 青アザ (3)
- 静かな施術。 (2)
- 頭痛 (111)
- 頭蓋施術法 (12)
- 顎関節痛 (45)
- 顔診断 (4)
- 風邪 (68)
- 食について (153)
- 首のコリ (84)
- 首の症状 (57)
- 骨粗鬆症 (18)
- 高血圧 (40)
- 麹について (1)
- 鼻つまり (62)
今日はちょっと難しいお話です。
当院でお伝えしている体液は3つありますね。
血液、リンパ液にCSF。
CSFとは、脳脊髄液のことです。
脳脊髄液は、無色透明でカリウム、ナトリウム、タンパク質、塩素、重炭酸などが混じった、99パーセント水分の体液です。
頭の真ん中あたりにある脳室内の脈絡叢から生産されて、側脳室、第3脳室、第4脳室にへと流れていきます。
一部は脊髄の中心菅に。
一部は第4脳室の外側孔と正中孔から、くも膜下腔へ流れ込みます。
そして頭頂へ向かいます。
また、脳室の周囲組織に吸収されもしまが、
ほとんどが、脊髄のくも膜下腔の
神経周囲腔を通って、神経周膜内の神経線維の間を流れます。
神経周囲は数千本の神経線維を包む密性結合組織の鞘。
この中に脳脊髄液が存在し循環してます。
脊髄膜は脊柱管の外を出ると、
軟膜は神経内膜へ。
くも膜は神経周膜へ。
硬膜は神経上膜へ変わり、
神経周膜の内の神経線維の間を通って各末端まで、届きます。
そこで、
血液やリンパ液に混ざりながら循環されます。
働きとしては、脳や、末梢神経の保護をしています。
更に解毒や栄養の補助など。
他にも色々ありますが、まだまだわかってない事もあります。
その脳脊髄液が疲労や打撲、薬品などで
頭や背骨でのうっ滞すると、
神経の圧迫ストレスを強め、
組織や器官の機能低下に繋がります。
神経の圧迫ストレスは
免疫力の低下を招き
末梢器官の機能低下の原因にもなります。
自律神経は不安定になり、
様々な急性問題がでてくるんですね。
それを解放していく施術法が当院でやっている内臓、頭の整体です。
おはようございます。
最近、あんまりよろしくない夢を見てしまってる方の話を聞きます。
悪夢で動悸をしたり、汗をかいたり、後味悪かったり。
ちょっとジメジメして、汗のバランスが崩れ、あるビタミンが減少することで起こりやすくなります。
それはビタミンB6です。
ビタミンB6が不足すると、
セロトニン、ドーパミン、ギャバといった精神安定に必要な脳内物質が作れなくなってしまい、不安感が強まっちゃうんですね。
ビタミンB6は、
魚の赤身や、牛や豚、鳥のレバー、ニンニク、玄米、ピーナッツなんかにたくさん入っています。
汗がちな時なんかも、ビタミンは失われるので、悪夢を解放する意味でも、たまには意識してとりましょう。
おススメはニンニクですね。
食事の時、どれ位噛んでますか?
私は結構早食いでして。
30回かむこと意識しましょう!
って昔言われましたが。
噛むと唾液がたくさん出ますよね。
実はこれがすごーくありがたいんですね。
咀嚼はよって分泌される唾液が
食物の消化や栄養の吸収をスムーズにしてくれて、
お口の中の環境も整えてくれたりします。
逆に噛むのが少ないと、
口の中の環境は悪化したり、
嫌な虫歯も起こりやすくなります。
唾液は虫歯予防にもなるんですね。
さらに、
かむことは口の周りの筋トレになるため小顔効果があったりします。
スラッーとした顎になるには噛む事です。
かむことで少ない量でも満腹中枢が刺激されて、お腹が膨れやすくなり、
ダイエットにも繋がります。
さらに
唾液の働きとして、
消化酵素アミラーゼを分泌して消化を助けます。だから胃痛や下痢になり易い人は、まず良く噛む事から始めてみましょう。
口の中の滑りをよくして飲み込みやすくする効果もあります。
高齢者になると、食べ物は食道で引っかかり易いので、尚更噛む必要がありますね。
また、唾液で食べ物を溶かすことで味覚が鋭くなり、添加物や毒を見分けやすくなります。
他に、
口の中を唾液によって殺菌し、免疫が高まる。赤ちゃんはよだれを垂らす程免疫力な高い強い子供になりますね。
まだまだあります。
口の中の粘膜を保護して、口内を保湿する効果もあります。
緊張する仕事をしてる人は口が乾き易く、体力が低下します。
食事でよく噛みましょう。*\(^o^)/*
以上でーす。
今日は身体に、重く付いてるのを落とす簡単な方法をシェアします。
日本には古来から、塩や、お酒、清め水などを使って身体や場を清めてきました。
今でもお風呂に浸かったり、
塩を巻いたり、日本酒で身体清めると、
見えない作用が働きます。
その他、ニンニクや、玉ねぎ、聖水など。
国によってもたくさんあります。
その他には、夏に良く食べる
トウモロコシにも清め、除菌作用があります。
これはもともとはインディアンが使ってたりします。
それを手軽に使えるのが、
有名な所ではファブリーズ。
これの中にはトウモロコシ由来の消臭除菌作用が利用されています。
このファブリーズをシュとやると、
見えないモノが落ち、
身体や場が軽くなります。
見えないモノは色々ありますから。
何かとはブログでは言えないですが。。。
また、シュ、っという音霊にも、場を清める力が働きます。
だから一石二鳥です。|( ̄3 ̄)|
ただ、ファブリーズの成分自体は、身体に良いとは言えないです。
ですから、使いすぎには注意しましょう。
ブログを書き始めて、もうすぐ一年です。
読んで下さってる皆様、どうもありがとうございます。
改めて、健康とは何か?を書きます。
私が考える健康とは、
まず、
脳が十分に活性化できている状態で、(リラックスしている状態)
体液の状態(栄養、ホルモン、質、)が良く、
体液の循環(血液、リンパ液、脳脊髄液)がスムーズで滞りのない状態で、
個体としての機能、
役割(吸収、排出、生殖、成長、適応)が、
十分に発揮されている状態の事を差します。
また、
健康とは固定できるものでもなく、
病気や、症状があっても、上記の健康に当てはまっている場合や、健康に近づいている、移行している時も、健康だと考えます。(適応しようとしているから。)
病気(画像、レントゲンや、数値化される)といっても、
症状がある場合と、(薬や注射が使われる世界)
症状のない、未病と呼ばれる状態があります。(良くない状態、予防医学の世界)
その前には、
疲れや歪みがあり。
その前には、
科学的、メンタル的、フィジカル的なストレスが、
と健康への移行には、
必ず段階があります。
緊急の場合は別として、
慢性の症状の場合は、
より痛みに対して早く反応できる、
感じれる身体にしていく事が、
これからの時代にも必要な健康の考え方かなと思っています。
テレビって、実はかなり危険だったりします。
視覚から入る情報量って、半端ないんです。
テレビよりも更に危険なのが映画館。
暗闇で逃げ場がないですから。
どちらも実は無意識への刷り込みで、
知らないままに洗脳させる政治経済の道具として使われていたりします。
ファッション、髪型、食べ物、は当然として、カッコイイ、可愛いなどの基準もテレビで刷り込まれていきます。
最近では健康番組なんかを流して、変に怖がらせたり、病院へ流れる作りが出来てますね。
ニュースは悪い情報がほとんどで。
治安は良くなっていっているこの時代に、
ニュースを見てると、危なくて外も歩けない様な気にさせられたりします。
お笑い番組で、面白くもないのに、笑いの音声を入れて、これがおもしろいんだと刷り込んだり。
わざわざ画面の下にテロップを入れて、
国民を考えない様にさせたり。
すべては、
自由に操りやすくする為の政策案。
3Sのスポーツ、セックス、
そして、スクリーンですね。
日本人は特に賢く誇り高い民族だったので、戦後になんとか、馬鹿な良い子にさせる為に使われた洗脳方法ですね。
まぁ、大人は自己判断、自己責任として、
流しっぱなしにせずに、自分で番組を選んで見て下さい。
一方的な受信ではなくて、能動的に選択していきましょう!
子供には、
一人で見させる時間はなるべく減らしましょう。
どうしても見る時は、親子で一緒に話しながら、
また、明るい部屋で見させましょう。
暗い部屋では、マインドコントロールがかかりやすくなるのでね。
生気論とは、
機械論とは反対で、
人は、バラバラからは組み立てられないという考え方。
目には見えない力を尊重する。
生命には、非生物にはない、特別な力がある!とそれを認める立場に立つ。
動物や、
植物といった、
生命の営みには、
物理科学的手法では解明できない働きがあるよと。
非物質的な力が働いているよと。
それは生気、霊気として表現しています。
説明できないけども、確かにある。
私の整体的には、この生気論を主体にしています。
時代的にも最近では、
以前は怪しまれてた気やエネルギーの話なんかも通用する様にもなってきています。
見えないものは、どこにだって、
いつだって存在します。
痛みや、ストレス、感情なんかも見えませんしね。
だけど、ちゃんと感じれますよね?
私たちを形作っている力も見えません。
自分では何もしてないけど、
細胞はその所に相応しい形になっていきます。
見えないけど、その働きは見えますね。(^ ^)
医学には機械論と、生気論という二つの軸があります。
機械論とは、
人はバラバラにしても組み立てられるという考えです。
目に見える現象。いわゆる、
心とか、精神とか、意思とか、霊魂とか、
そういった目に見えない概念を用いずに、
決定的な因果関係のみを用いります。
力学的な因果連鎖を解釈したりして処置を行います。
生命に対しても、
物理科学的な法に従って、
目に見えない生気や、
神秘的な自然治癒力はない
という見方をしています。
私から見たら、そんな馬鹿な?!
と思いますが。
だって、西洋医学の父、ヒポクラテスも、
人の身体に存在する素晴らしい医者達を働かせる事が施術であり、また、それしか出来ないと言ってましたが。
いつの間にやら、政治的思惑からか、近代医学の根本は機械論にすり変えられたみたいですね。
その裏側には、唯物論という哲学が土台として成り立っています。
20世紀は、唯物論の完勝でしたね。
この考えとはまた違うのが、
21世紀になって少しずつ回復してきた生気論です。
バトミントンをやられてて打つ動作中に、肩の引っ掛かりや、痛みを感じると来院。
更に、右の二の腕でを伸ばす、
テーブルを拭くなどで痛むとの事。
二の腕は上腕三頭筋と言われる場所です。
ここにテーピングを貼ってなんとか試合に出たりされてたみたいなんですが。
二の腕がかぶれてしまって貼る事も困難に。
こういう時には、肘に閉める様に巻いて貼って下さい。
もしくは、手首を閉める様に巻いて下さい。
しかし、
その二の腕の痛みは膵臓も関連ででていました。
根本施術的には
食事は油ものを控えて腹八分で。
筋肉の関連的には、
後は手の甲の硬さをやさしくほぐすと良いですね。
また左右の太ももも、伸ばしてあげると、より肩の可動域は自然に広がりました。
かぶれるのは、やはり腸にも毒素が多いので、
食事は大事ですね。(^-^)
膀胱は、廃液を蓄える働きをしていますが、
尿だけでなく、細胞や感情の貯蔵庫とも言われています。
ちなみに、
体内の水分は量がおおかったり、
老廃物が蓄積した場合に排泄されますが、
膀胱の場合は、
腎臓からの尿の量に応じて、
拡張したり収縮したりするので、
実はいつも満タンの状態です。
水分の摂取を控えても、
回数は減らず、
尿中の老廃物を蓄積させる結果になり、
尿意は抑えられません。
逆に、
綺麗な水分を取り、
尿量を増やすと、
膀胱の筋肉が広がり膀胱は強化されます。
尿は希釈されて、回数は減ります。(^ ^)