24時間受付メール相談
料金表
TEL 24時間受付 メール問合せ
料金表

くるぶし足湯。 | 淀川区十三 荻野接骨院

お問い合わせはこちら

淀川区十三 荻野接骨院

淀川区十三 荻野接骨院

Blog記事一覧

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

くるぶし足湯。

2016.05.09 | Category: その他,歪み,自律神経症状,風邪

足湯はただの入浴じゃないですよ。

ってか、入浴では無く、内臓のホットパックです。

足と身体の比率というか、温度差によって、

循環させる効果が変わるんですね。

だから内臓の施術にすごく良いんです。

 

毎日の習慣にしてもらったら、

難病の方なんかは体質に違いがでると思います。

因みに、鼻風邪や鼻の違和感をお持ちの方が来られましたが、

これが、心臓や、子宮前立腺などが関わった鼻の症状なら、くるぶしまでの足湯がおすすめです。(^ ^)

上手く使えば下手な矯正よりもずっと上手く捻れが取れます。

 

鼻の洗浄

2016.05.08 | Category: その他,花粉症

鼻うがいって、意外に知られていないですね。

今は鼻洗浄っていうのかな。

整体の世界では昔からあるみたいですが、

単純なのに効果は抜群です。

副鼻腔炎から、風邪、花粉症から身体の左側の痛みまで様々な鼻からの症状を緩和させれます。

やり方は簡単。

ぬるま湯に、塩を混ぜて、生理食塩水をつくります。

お湯に対して塩が大体0.9%位からの分量ですね。

少ないと、鼻が痛いですが、適量だと痛くありません。浸透圧の性ですね。鼻うがい。

やり方は、ただ生理食塩水を鼻から吸って口へ流すだけです。

私は20歳位の花粉症が酷い時や、風邪が治りきらない時によくやってました。

ただやり過ぎて、綺麗にしすぎると、逆に免疫力が低下するので、

1日に一回までが良いかなと思います。

あと、お湯は綺麗なのでして下さいね。(^ ^)

 

大人にもゆりかごを。

2016.05.07 | Category: 当院の特徴

哺乳類はとても呼吸が苦手です。

魚類みたいに呼吸専属の呼吸筋がないからです。

ただ、筋肉を総動員にしながら呼吸しているにすぎないようです。

赤ん坊は、時々は、揺すってあげないと、呼吸がつまってしまいます。

だから揺りかごが開発されました。

大人も社会で息がつまっていると、

顔も姿勢も苦しくなります。

そんな呼吸を深くする効果が整体にはあります。

まさに大人のゆりかごです。


 

時間の流れ。

2016.05.06 | Category: その他

小松帯刀公の孫の方と

食事の機会があり、

沢山のお話をお聞きしました。

1番印象的だったのは、

時間の進み方の概念。

小松さんいわく、時間は、未来から過去へ流れるそうです。

大体の人は、過去から未来へと時間が流れていると認識しているはず。

それを見直してみることで、

人生の次元が変わるみたいです。

(◎_◎;)

一次呼吸とは、

2016.05.05 | Category: 当院の特徴

一次呼吸とは、

人体が受精後、約4週目位からみられるリズムです。

大きく分けて、クラニアルリズミックインパルスと、ミッドタイト、ロングタイトとあります。

ロングタイトになるほど、リズムはゆっくりになります。

身体全体が伸びたり縮んだり。開いたり閉じたり微細なリズムを繰り返しています。

これは、肺の呼吸のリズムとはまた違ったリズムで、捉えるにはちょっと訓練が必要です。

この一次呼吸によって、脳内から脊髄、全身へと、脳脊髄液が、循環します。

当院で行っている整体では、循環を重視していますが、頭も含め、

一次呼吸の循環を正常にすることで、自然治癒力を発揮する所に主点を置いて施術しています。

 

私のゴールデンウィーク。

2016.05.04 | Category: その他

世間はゴールデンウィークですね。

私もゴールデンウィーク中。

今日も川の近くの自然にかこまれています。

自転車でどこまで行けるか。

と頑張ってみたものの。

すっごい強風に疲れはて、3時間程でギブアップしました。

公園を見つけて、読書に切り替えました。

自転車では辛かった風が、止まると気持ち良い風になりました。

サンサンに照る太陽。

そよそよ動く草。

そう言えば、太陽は左目で見ると形が見えるらしい話を思い出し、やってみましたが。

よくわかりませんでした。(-_-)

5月は、今年の4カ月の結果が出やすい時期です。

5月に様々な症状が出る人は、ちょっと反省して、次の生活パターンを見直してみましょう。

夫婦杉に書いてあった秘訣。

2016.05.03 | Category: 武術稽古の養人塾

夫婦円満の秘訣。

20代は愛で。

30代は努力で。

40代は我慢で。

50代は諦めで。

60代は信頼で。

70代は感謝で。

80代は一心同体で。

そしてそれからは空気の様なふれ愛いで。

参考になりますね。(^ ^)

 

電気の流れ。

2016.05.02 | Category: その他,不妊施術

昨日、ちょうど所ジョージさんの奥さんの話を聞いてみて、なるほどと思った事をシェアしますね。

所ジョージさんは、芸人で、これといった芸はお持ちでないのに、常に芸人としてトップの位置にいらっしゃいます。

そして、スキャンダルもなく、愛妻家としても有名です。

そんな所さんの才能を引き出しているというのが

奥さんだそうです。

では、一体どうやって?

それは、所さんのやる事、なす事、全てを肯定し、心から褒められるそうです。

所さんが、愛車に色を塗った。

すると、すごいねー。みたいな。

所さんがフィギュアやプラモデルのオモチャを買って来た。すごいねー。みたいな。

ジーンズが見つかった。すごいねー。みたいな。

これは、電気と同じで、

電気はプラスからマイナスへとし働きかけませんが、

男性がプラス、陽で、女性がマイナス、陰である時、

男性がした行動を女性がどれだけ受け取るかで、電池なら電気が、

この世では、その二人が作り出したい未来が生まれるそうです。

ですから、所さんの芸人として一流の成功の

裏には奥さんの引き受け力が半端なく働いていたということです。

出す男性と受け取る女性。

身体もその様にできてますね。

 

超一流の先生。

2016.05.01 | Category: その他

おはようございます。

昨日から、超一流と呼ばれる先生に勉強させてもらってます。

そう。

一流を超えた一流。

それは、自然です。

自然治癒力は当たり前として、宇宙の秩序を表している、自然。

頭を整体をする上で一次呼吸を超えた、

0次呼吸を修正するには、

山の中や海の中にいるのがとても良いです。

今回は、山の中。

縁で近くに住む神宮さんに誘われたので、

白龍神社と青玉神社、高御位神社という所に行ってきました。

ありがたい事です。

 

 

 

下半身の冷えを防ぐ

2016.04.30 | Category: 不妊施術,歪み

おはようございます。

デスクワークの方には下半身の冷えをうったえる人が多いです。
冷えた下半身なので、脚がだるし、お尻は痛いし。首や肩は重いし。

毎月生理痛がひどい。もしくは、生理が来ないと、あっちやこっちに症状がでます。

デスクワークでは1日中のほとんどの時間を

座って過ごされるので、

下半身の筋肉は、まず使われる事が少なく、

結果、血流も滞りやすい状態に。
足を動かさないから筋ポンプは動脈からの勢いでのみ。心臓に負担がかかる。

時間とともに、腰回りの筋肉も衰えてきて、

血の巡りが悪くなり、更に冷えの原因にもなります。

長時間の座った姿勢から体液循環が悪くなる事で、

脳圧があがり、

自律神経を圧迫し、

ホルモンバランスが崩れてきて、

精神的にもイライラするとか。

 

整体で施術も大事ですが、日頃の習慣改善があってこそ、冷えは防げます。

まず、

下半身の冷えを防ぐには、正しい姿勢で座ることです。
正しい姿勢とは、骨盤が立っていて、背骨と首がまっすぐ伸びている状態です。

丸まっていない姿勢ですね。
いい姿勢をキープするには腹筋や背筋

など、お腹周りの筋肉を使わなければいけません。
筋肉は熱を生み出すので、

筋肉を使うほど熱が生まれやすく、

冷えの予防になります。

 

その他にも、

トイレに行くときなど、

立ち上がったときなどは、こま目に筋肉を動かしてあげましょう。

 

座るときに脚を組むほうが楽だという人は、姿勢を支える筋肉や骨盤筋群が衰えている証拠です。
下半身の血流が悪くなって、冷えが悪化してしていきます。
体の歪みにもつながるのでなるべくやめる意識をしましょう。

この下半身の冷えは、

女性にとっては、不妊の原因に、
男性にとっても精力減退につながります。
長時間の座る姿勢が続くと、

骨盤付近の神経が圧迫され、精力減退につながるのです。
精力減退が気になる方は
一緒に股関節や太ももをしっかり鍛え、

日頃から、ウォーキングや階段などを使い

下半身を動かすようにしていきましょう!

 

下半身の血流改善は、頭の回転にもかかわるので、仕事や勉強もはかどりやすくなりますしね。