月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
カテゴリ一覧
- DRT (6)
- MCT (5)
- PMS (3)
- あるが (17)
- おススメ書籍 (4)
- お盆とお彼岸 (1)
- お知らせ。 (14)
- くしゃみ (15)
- しびれ (22)
- しもやけ (14)
- その他 (266)
- どうでもいい話 (23)
- どうにもならない問題。 (40)
- はじめに。 (5)
- ひきつけ (17)
- めまい (77)
- アルツハイマー、認知症、レビー小体 (33)
- アレルギー (132)
- インフルエンザ (41)
- ウツ病 (13)
- エネルギー施術 (53)
- オカルト話 (46)
- オスグッド (2)
- オートミール (3)
- カウンセリング (214)
- カンジタ菌 (30)
- ギックリ背中痛 (31)
- コーチング (35)
- サウナ道 (2)
- サプリメントの (36)
- ストレス (134)
- スピリチュアル (51)
- セミナー (12)
- セルフケアレッスン (10)
- セルフケア法 (78)
- ダイエット (3)
- ノロウィルス (2)
- パニック障害 (25)
- ビタミンD (3)
- ファシア筋膜 (2)
- ブルーライト対策 (3)
- プロテイン (24)
- プロフェショナルとは (11)
- ペット施術 (7)
- ホットフラッシュ (3)
- マタニティー (73)
- ミミちゃんとのお別れ。 (1)
- メールでの問い合わせ返答が無い場合。 (1)
- メール相談について。 (3)
- ランニング (1)
- ランニングとウォーキング (2)
- 三角骨障害の治療 (1)
- 上咽頭炎 (9)
- 不妊施術 (155)
- 不安感 (12)
- 不眠症 (97)
- 予約や次回来院の目安。 (19)
- 予防 (100)
- 五十肩 (56)
- 交通事故 (7)
- 仕事の在り方。天職とは。 (1)
- 低体温トレーニング (2)
- 低身長 (6)
- 依存 (6)
- 便秘 (93)
- 健康とは (87)
- 側弯症 (29)
- 免疫力 (38)
- 入浴剤 (1)
- 全集中 (5)
- 内反小趾 (9)
- 内臓疲労 (129)
- 冷え症 (98)
- 出産後のおしり痛、尾骨痛 (3)
- 前立腺 (21)
- 前立腺肥大 (4)
- 副腎疲労 (72)
- 勉強とは (7)
- 反り腰 (1)
- 口内炎 (21)
- 口唇ヘルペス (12)
- 咳 (42)
- 唇の症状 (17)
- 唾液について (2)
- 問診のコツ (1)
- 地震 (3)
- 坐骨神経痛 (29)
- 塩 (20)
- 夏バテ対策 (4)
- 外反母趾 (23)
- 夜泣き (11)
- 夜間頻尿 (1)
- 大周天 (1)
- 大晦日 (4)
- 学習力アップ (22)
- 定期ケア (25)
- 寒暖差疲労 (17)
- 寝そうの話。 (3)
- 小児へのアプローチ (73)
- 帝王切開後の頭痛 (1)
- 幻聴、幻覚の原因 (6)
- 当日のキャンセルや遅刻について。 (4)
- 当院の特徴 (80)
- 循環不足 (56)
- 恋愛力アップ (11)
- 成功者の法則 (60)
- 手湿疹 (34)
- 手首の症状 (24)
- 打撲 (8)
- 指の痛み (29)
- 整体教室 (7)
- 整体料金について (2)
- 新型感染症について (13)
- 日本人として (25)
- 本物の依存症 (3)
- 枕について。 (9)
- 武術稽古の養人塾 (147)
- 歪み (78)
- 歯について (24)
- 毒素とは (96)
- 水 (2)
- 水琴 (1)
- 汗からのサイン (4)
- 油脂 (14)
- 治せません。 (5)
- 注意事項。 (2)
- 消化吸収 (10)
- 温圧器 (1)
- 湯シャン (1)
- 滝イオン。 (2)
- 熱中症 (16)
- 猫背 (6)
- 玄米について (5)
- 生理痛 (45)
- 産後の骨盤矯正 (18)
- 甲状腺低下 (24)
- 男性ホルモン (2)
- 疲労 (87)
- 病気のサイン (71)
- 症状の考え方 (159)
- 痛みについて。 (77)
- 痛風 (9)
- 痩せすぎ (11)
- 癌 (28)
- 発声 (1)
- 発達障害 (20)
- 白米アレルギー (2)
- 白髪対策 (1)
- 皮膚炎 (15)
- 目について (28)
- 目の痒み (14)
- 睡眠 (69)
- 瞑想 (6)
- 神社 (3)
- 私事 (11)
- 筋肉の種類 (1)
- 筋肉痛 (35)
- 精神力を強くする原則 (8)
- 糖尿病 (32)
- 緑内障 (2)
- 緑内障や白内障 (34)
- 美味いお米 (2)
- 美小顔 (12)
- 老猫の最後 (1)
- 股関節 (23)
- 肩こり (88)
- 肩甲骨はがし (3)
- 肩甲骨剥がし (1)
- 胃のもたれ (17)
- 胃薬 (1)
- 背中の症状 (44)
- 脳梗塞や脳卒中 (9)
- 脳疲労 (35)
- 腰痛 (113)
- 膝痛 (74)
- 臨時休診 (2)
- 自営業ビジネスについて (3)
- 自律神経症状 (189)
- 自然欠乏症候群と原因不明のすぐれない状態 (20)
- 花粉症 (70)
- 芸術家とは (1)
- 蕁麻疹 (41)
- 薄毛 (51)
- 薬 (6)
- 薬害 (7)
- 蚊に刺された場合、 (1)
- 親指痛 (21)
- 認知症 (13)
- 質問 (1)
- 赤ちゃんへの手当て (8)
- 起立性調節障害 (35)
- 足のつり (17)
- 足底筋膜炎 (19)
- 足首不調 (9)
- 躾け (7)
- 追善供養 (2)
- 追善供養とは (1)
- 遺伝性の病気 (5)
- 酵素 (10)
- 院長の考え方 (234)
- 難民お客 (4)
- 難聴、耳鳴り。 (63)
- 電子レンジ (5)
- 電磁波問題 (45)
- 霊的問題 (6)
- 青アザ (3)
- 静かな施術。 (2)
- 頭痛 (111)
- 頭蓋施術法 (12)
- 顎関節痛 (45)
- 顔診断 (4)
- 風邪 (68)
- 食について (153)
- 首のコリ (84)
- 首の症状 (57)
- 骨粗鬆症 (18)
- 高血圧 (40)
- 麹について (1)
- 鼻つまり (62)
歩く際は、骨盤は綺麗なスイングをしています。
しかし、足首がきっちり使われていないと、
骨盤はスイングする前に歩いてしまいます。
スイングをしないで歩けば、太ももの筋肉が硬くなっていきます。
そして、外側の筋肉も硬くなり、
脚の長さに差がでてきます。
それは骨盤を歪ませる事に繋がり、
骨盤のねじれがあれば、
腰からお尻などに痛みを感じる原因の一つになります。
特に慢性の腰痛やヒザ痛にはこれが良く当てはまります。
この場合は、まず脚の長さを作っている骨盤のねじれを取るように施術し、
足首もしっかり動く様にしていく必要があります。
当院では、これらを改善するために、
動きの中での改善、
止まった状態での改善を行っています。
世界五大療法の一つに、オステオパシー療法、いわば自然療法があります。
日本では、整体、整骨医学になりますね。
私がやってるのも、
この施術法になります。
自然治癒を低下させている原因に重点を置いて、
目に見える頭のてっぺんから、身体、足先まで、見えない内臓や、脳神経まで。
姿勢や、能動的な検査をして、
施術施術し、
改善させる事で、自然治癒力を高めていくのが目的の施術法です。
問題は自己の内側にあるから、
症状には責任感が必要という考え。
もともと、
自然治癒力とは、人間だけじゃなくて、生物が持っている元に戻そうとする力です。
生命には、精子と卵子が結合した時から、生命を形づくる力と、治す力を備えているんですね。
例えば風邪や、傷を治す力や、重力や気候、土地、科学物質に適応する力とか。
産まれた時から持っているこれらをイネイトインテリジェンスと言います。
気というか、命というか、生命力と言うか。
見る事も触る事も出来ないですが、
これがないと、生命として成り立ちません。
当院では基本的に、健康に近く為に、
これらを高める事が本当の施術だと考えて向き合っています。
ですから、すぐに症状をなんとかしろと言われるお客さんには、薬か注射をお勧めしています。
世界五大療法の一つである、
アロパシー療法とは、いわゆる対処療法の事です。
やり方としては、症状の逆の作用をする薬とかを使って症状を抑制する方法。
症状を抑えてくれるアロパシーが発達したのは、政治家であり、医者であった学者のウィルヒョーさんの力が強かったみたいです。
その裏には戦争や感染症の流行といった、急を要する施術法が必要だったというのもあります。
もともと緊急性の症状に対しての医療だったのが、
いまでは急性以外の慢性の症状に対してまでアロパシー療法がメインに。
痛いなら誤魔化しとけば良い。
なぜそうなったのかを考えたり、
その原因を解決しなくても、
鎮痛剤や注射で痛みを止めることができるようになったんだから。
考えはないって。まぁ、楽ですよね。(^ ^)
でも、それでは、痛みという身体のサインを黙らせただけ。
つまり身体を治したことにはならない事の意識も持ってる事が大事です。
薬でただ回避するのでは、原因の解決どころか、先延ばしになってるだけだと。
それは治癒には至りません。
難病の症状ほど、この考えは大事になってきます。
皆、健康が一番と言いますが、
健康という場所に立つならば、
私たちには、症状に対して責任がついて回ります。
問題は、私たちの内にあったりします。
自分で責任を取る方向から逃れたりするのか、向い合うのか。
外側に原因を見出すのか。
内を見るのか。
勇気と行動。
できるかどうかでなく、
やるかやらないかですね。
顔は、その人の体調を他人に、知らせる大事な器官ですね。
例をあげると、目の下にクマがあったり、
まぶたが腫れてたら、あぁ、寝不足で腎臓に負担きてるなぁとか、水分代謝がうまくいってないなぁとか。
顎の周りに吹き出物が出来ていたら、ホルモンバランスが乱れてるなぁ。
口の周りならば、食べ過ぎやん。
鼻血や、涙目は、睡眠不足やなぁ、全身疲れ溜まってるし、肝臓注意やなと。
ほてった赤い顔は、恋してるんじゃなくて、心臓に負担あるし、血圧注意やなと。
武術的には、
片方だけ、目が小さかったりしたら、
身体の重心がそっちにあるなぁと。
施術では、骨盤や頚椎が捻れてるなぁと。
顔だけで様々な伝言がわかります。
慢性病の方ほど特徴が強いですね。
手のひらの色なんかにも身体からのサインは読めます。
見方は、手のひらを開けてパッと目には入った色が何色かな?という感じで見てみましょう。
例えば、
白いぽいなら、呼吸器に注意。
黒っぽいなら、腎臓に。
紫ぽいならば、循環器に。
青っぽいならば、胃腸に。
緑っぽいならば、膵臓に。
黄っぽいならば、肝臓に。
赤っぽいならば、心臓に。
サインがでています。
やはりとくに注意は、黒っぽい緑ですね。
そんな色してたら、このブログ見てくれてる人ならば、誰でも注意しますね。笑
健康な爪してますか?
爪は日頃意識して見やすい場所です。
女性は、マニキュアなんか塗ってる人も多いので観察してる人も多いでしょうね。
ちなみに健康な時の爪は、ゆるやかな湾曲をしています、
色は、
薄紅色。
光沢があって、凸凹もない状態。
悪い例というか、身体からの伝言として、
硬くてすぐ折れるのは、貧血のサイン。
貧血だと丸みの無い爪になりがちで、
またアミノ酸や鉄、カルシウム、亜鉛が不足すると爪がもろくなります。
爪を切る時に、砕ける爪はホルモン異常のサインだったりします。
柔らかくてふにゃってるのはスタミナ不足。
色でも、
青白く見えるのは極度の貧血。
赤みが強いのは心臓疾患の前触れ。
黒ずみは、循環器の、故障です。
光沢がラメみたいにありすぎる時は甲状腺の亢進状態。
爪の表面も見てみましょう。
小さな斑点が見える人はカルシウム不足です。
カルシウムの話はいつもしてますが、
疲れやすくなったり、ウツ、便秘がちになったりします。
爪の真ん中が凹んだり、反り返っていり
してませんか?
そんな人は食べすぎ。
胃腸の栄養吸収がうまくいってないはず。
腸に宿便も溜まっている可能性があります。
爪の形が半円に近い、巻きづめの方は腎臓が弱くなってます。
食べものに注意して、運動などで冷やさない工夫をしてください。
塩はとくに気をつけて、塩分過剰にならないように。
おすすめはキパワーソルトかな。(^ ^)
爪の原料はタンパク質。
結局は食べ物です。
サインを無視せずに、食の見直し、バランスが大事ということですね。
手首を着くと痛いとか、動かすと硬い。
パソコン仕事の方や、美容師、楽器演奏、マッサージなんかで指を、酷使してると手首は自然に硬くなります。
ただ、手首には他のサインも出していたりします。
例えば、やっぱり首。
神経的にも、下部神経の支配ですから、
将来、首のヘルニアなんかに要注意です。
そこから喉や扁桃腺への不調や、気管支へと、繋がり事もあります。
肩こりは勿論、慢性気管支炎の方なんかは、手首の調整は必須になりますね。
また、動きの悪い手首側の股関節にも不調は出やすいです。
骨盤の歪みとも連動してますね。
生理痛が酷い方は、結構古い手首の異常をお持ちです。
その様な時は手首と股関節の動きを改善していく事で、生理痛は軽くなります。
ただし手首は複雑ですので、じっくり改善させていく必要があります。
足首は、結構不調を感じやすい所です。
その足首の違和感は実は身体が前のめりになっている際にバランスを取るために出ている事が多いです。
ですから、足首が硬い人や違和感がある人には必ず首が前にでています。
もちろんひどくなると、骨盤も歪み、脚の長さに差がつきます。
ではなぜ前屈みになるのか。
だいたい、頑張ってる人や、真面目な人ほどなっちゃうんですよね。スマホのいらい過ぎもありますが。。
日本人は特に多いんじゃないかな。
だから、先ずは頑張りすぎない。
良い子にならない様にしましょう。
で、
足首の歪みや違和感を放ったらかしにしていると、
左の足首なら、左側の臓器、例えば、胃や膵臓に負担がかかります。
そのまま、胃炎や、糖尿病の深い原因になっちゃいます。
働き過ぎの人や、スポーツマンも、左の足首を痛めやすいですね。
右足首ならば、右側の臓器。
例えば肝臓。
肝炎なんかも怖いけど、比較的なりやすいのが、落ち込みやすくなったり、非活動的になりウツっぽく。
ではどうしたらいいのか?
簡単なのは、足首回し。
痛くない様に足首を固定して、ゆっくり廻しましょう。
そして立って爪先立ちを数回繰り返す。
毎日継続して、足首ケア!
慢性病をはね返しましょう!(^ ^)
ビタミンD!別名カルシフェロール。
これ、めっちゃ大事なんです。
インフルエンザ、冬から春先に流行りましたが、あなたは掛かりましたか?
そのインフルエンザのかかりやすさも、ビタミンDが関連していますよ。
骨の強化には必須なのは、以前話した通りです。
不足すると脚や、背骨が曲がる、くる病になったりもします。
そのビタミンDは太陽光が必要です。
結核での施術で長い間日光浴で治る人が増え、推進されていましたが。
その理由の一つがビタミンDです!
皮膚に紫外線B波が当たることで、皮下コレステロールでつくられて、肝臓や脂肪に蓄えれます。
生活の中では、必要に応じて、腎臓で活性化されて、
血流に乗ったビタミンDによって、活性化された免疫系は、結核などをやっつける、カテリシジンという、天然の抗生物質を合成するんです!
すごくないですか?!
だから、先ずは日光浴をしましょう。
ただし、目には要注意。
目に入る紫外線は水晶体という所を酸化させて白内障の原因になります。
また、
もっと大変なのは脳内に潜むヒトヘルペス6型ウィルスが活性化してしまう事。
このウィルスが活性化すると、倦怠感が半端なく、だるさや筋肉痛がでたりします。
昼間の春から夏はサングラスで目を守る事も大事です。
目でも、日の出や日の入り1、2時間の太陽の光は、大丈夫ですけどね。(^ ^)
今日はお婆さんの一周忌で、丹波に帰っていました。
亡くなったお婆さんの世代は兄弟も多く、
また足腰が弱ってくる年齢で。
あれやこれやと話も、身体の事がほとんどで、やっぱり健康が一番やといった会話に。
そんな中で、
親孝行とはという話題になりました。
色々な考えがありますが、
私的には、子供が元気で健やかに生活している事が最大の親孝行だと思っています。
元気で健やかかどうかは、多分親が見ればすぐにわかるはず。
自分で元気だと思っていてもダメで、あくまでも親から見た時に、元気で健やかに生活している雰囲気を伝えられるかどうかだと思っています。
そして、子孝行なんて言葉があるかは知りませんが、親は、子供を信じて関与しすぎないことが、親としての孝行かなと。
そんな事を考えた1日でした。(^ ^)