月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
カテゴリ一覧
- DRT (6)
- MCT (5)
- PMS (3)
- あるが (17)
- おススメ書籍 (4)
- お盆とお彼岸 (1)
- お知らせ。 (14)
- くしゃみ (15)
- しびれ (22)
- しもやけ (14)
- その他 (266)
- どうでもいい話 (23)
- どうにもならない問題。 (40)
- はじめに。 (5)
- ひきつけ (17)
- めまい (77)
- アルツハイマー、認知症、レビー小体 (33)
- アレルギー (132)
- インフルエンザ (41)
- ウツ病 (13)
- エネルギー施術 (53)
- オカルト話 (46)
- オスグッド (2)
- オートミール (3)
- カウンセリング (214)
- カンジタ菌 (30)
- ギックリ背中痛 (31)
- コーチング (35)
- サウナ道 (2)
- サプリメントの (36)
- ストレス (134)
- スピリチュアル (51)
- セミナー (12)
- セルフケアレッスン (10)
- セルフケア法 (78)
- ダイエット (3)
- ノロウィルス (2)
- パニック障害 (25)
- ビタミンD (3)
- ファシア筋膜 (2)
- ブルーライト対策 (3)
- プロテイン (24)
- プロフェショナルとは (11)
- ペット施術 (7)
- ホットフラッシュ (3)
- マタニティー (73)
- ミミちゃんとのお別れ。 (1)
- メールでの問い合わせ返答が無い場合。 (1)
- メール相談について。 (3)
- ランニング (1)
- ランニングとウォーキング (2)
- 三角骨障害の治療 (1)
- 上咽頭炎 (9)
- 不妊施術 (155)
- 不安感 (12)
- 不眠症 (97)
- 予約や次回来院の目安。 (19)
- 予防 (100)
- 五十肩 (56)
- 交通事故 (7)
- 仕事の在り方。天職とは。 (1)
- 低体温トレーニング (2)
- 低身長 (6)
- 依存 (6)
- 便秘 (93)
- 健康とは (87)
- 側弯症 (29)
- 免疫力 (38)
- 入浴剤 (1)
- 全集中 (5)
- 内反小趾 (9)
- 内臓疲労 (129)
- 冷え症 (98)
- 出産後のおしり痛、尾骨痛 (3)
- 前立腺 (21)
- 前立腺肥大 (4)
- 副腎疲労 (72)
- 勉強とは (7)
- 反り腰 (1)
- 口内炎 (21)
- 口唇ヘルペス (12)
- 咳 (42)
- 唇の症状 (17)
- 唾液について (2)
- 問診のコツ (1)
- 地震 (3)
- 坐骨神経痛 (29)
- 塩 (20)
- 夏バテ対策 (4)
- 外反母趾 (23)
- 夜泣き (11)
- 夜間頻尿 (1)
- 大周天 (1)
- 大晦日 (4)
- 学習力アップ (22)
- 定期ケア (25)
- 寒暖差疲労 (17)
- 寝そうの話。 (3)
- 小児へのアプローチ (73)
- 帝王切開後の頭痛 (1)
- 幻聴、幻覚の原因 (6)
- 当日のキャンセルや遅刻について。 (4)
- 当院の特徴 (80)
- 循環不足 (56)
- 恋愛力アップ (11)
- 成功者の法則 (60)
- 手湿疹 (34)
- 手首の症状 (24)
- 打撲 (8)
- 指の痛み (29)
- 整体教室 (7)
- 整体料金について (2)
- 新型感染症について (13)
- 日本人として (25)
- 本物の依存症 (3)
- 枕について。 (9)
- 武術稽古の養人塾 (147)
- 歪み (78)
- 歯について (24)
- 毒素とは (96)
- 水 (2)
- 水琴 (1)
- 汗からのサイン (4)
- 油脂 (14)
- 治せません。 (5)
- 注意事項。 (2)
- 消化吸収 (10)
- 温圧器 (1)
- 湯シャン (1)
- 滝イオン。 (2)
- 熱中症 (16)
- 猫背 (6)
- 玄米について (5)
- 生理痛 (45)
- 産後の骨盤矯正 (18)
- 甲状腺低下 (24)
- 男性ホルモン (2)
- 疲労 (87)
- 病気のサイン (71)
- 症状の考え方 (159)
- 痛みについて。 (77)
- 痛風 (9)
- 痩せすぎ (11)
- 癌 (28)
- 発声 (1)
- 発達障害 (20)
- 白米アレルギー (2)
- 白髪対策 (1)
- 皮膚炎 (15)
- 目について (28)
- 目の痒み (14)
- 睡眠 (69)
- 瞑想 (6)
- 神社 (3)
- 私事 (11)
- 筋肉の種類 (1)
- 筋肉痛 (35)
- 精神力を強くする原則 (8)
- 糖尿病 (32)
- 緑内障 (2)
- 緑内障や白内障 (34)
- 美味いお米 (2)
- 美小顔 (12)
- 老猫の最後 (1)
- 股関節 (23)
- 肩こり (88)
- 肩甲骨はがし (3)
- 肩甲骨剥がし (1)
- 胃のもたれ (17)
- 胃薬 (1)
- 背中の症状 (44)
- 脳梗塞や脳卒中 (9)
- 脳疲労 (35)
- 腰痛 (113)
- 膝痛 (74)
- 臨時休診 (2)
- 自営業ビジネスについて (3)
- 自律神経症状 (189)
- 自然欠乏症候群と原因不明のすぐれない状態 (20)
- 花粉症 (70)
- 芸術家とは (1)
- 蕁麻疹 (41)
- 薄毛 (51)
- 薬 (6)
- 薬害 (7)
- 蚊に刺された場合、 (1)
- 親指痛 (21)
- 認知症 (13)
- 質問 (1)
- 赤ちゃんへの手当て (8)
- 起立性調節障害 (35)
- 足のつり (17)
- 足底筋膜炎 (19)
- 足首不調 (9)
- 躾け (7)
- 追善供養 (2)
- 追善供養とは (1)
- 遺伝性の病気 (5)
- 酵素 (10)
- 院長の考え方 (234)
- 難民お客 (4)
- 難聴、耳鳴り。 (63)
- 電子レンジ (5)
- 電磁波問題 (45)
- 霊的問題 (6)
- 青アザ (3)
- 静かな施術。 (2)
- 頭痛 (111)
- 頭蓋施術法 (12)
- 顎関節痛 (45)
- 顔診断 (4)
- 風邪 (68)
- 食について (153)
- 首のコリ (84)
- 首の症状 (57)
- 骨粗鬆症 (18)
- 高血圧 (40)
- 麹について (1)
- 鼻つまり (62)
毒素が入ってくる場所として、
口から食品添加物など。
鼻から汚染空気など。
肌から外来刺激など、ありますが。
他は思いつきますか?
心ですね。
マイナスな思考や、感情、ストレスな雰囲気、そして言葉。
言葉の毒素、結構吐き散らかしている人が多いですね。
吐いた人よりも、聞いてくれてる人にかなりの毒が侵入します。吐いた人にも返りますが。
目に見えないだけに、あまり危険視されていませんが、身体には影響を与えます。
ストレス発散と言いますが、発散されている方は結構大変そうですね。
ストレスを、産み出しているのは思考ですが、食事や睡眠、運動といったバランスの欠如が土台にあります。
人には適応能力がありますから、惰性な生活でも生きていけますが、
食事の、運動の、睡眠の、何をするにも時間という投資をして、土台を築けばストレスに対応出来るようになります。
頭痛の方で、毒素が関わっているパターンで多いのが、偏頭痛。
最近は小学生でも増えています。
これは体内毒素を排出する腎臓が関わって起こります。
甘いものや、酸化した油や老廃物になるような毒素を食べ過ぎていると、
腎臓は疲れ、働きが鈍くなります。
そうなると、エリスロポエチンが減り、赤血球の増産する能力が低下します。
赤血球は酸素を運ぶお皿みたいな役割があります。
だから酸素が行き渡りにくくなるんですね。
さらに、仕事や学校、人間付き合いで緊張状態が続いていたら、呼吸が浅くなり、
酸素の供給する量はますます減ります。
脳は人体でも多くの酸素を必要としますから、少ないと感じると直ぐにサインとして頭痛になります。
ですから頭痛には深呼吸が大切なんですね。
体内で作られる毒素は主に、
食べ過ぎ、血の偏り、代謝産物の蓄積、冷える環境設定、活性酸素、、があります。
これらは、主に肝臓で解毒されて腎臓から排出されます。1日に約50回濾過されます。
体内毒素は、生活習慣を気をつける事で変化させれますね。
問題は、外からの毒素ですね。
科学的なもの、生物学的なもの、物理的なものとありますが、気をつけててもやってきますから。
例えば、殺虫剤、洗浄剤、有機溶剤、ホルムアルデヒド、
細菌にウィルス、アレルゲン、ホコリ、花粉、ダニ、
気候に、騒音、振動に照明、電磁波、放射能など。
たくさんあります。
さらに、食べ物と一緒に入ってくる有害金属、水銀、カドミウム、鉛、ヒ素、アルミニウム、、、。
食品添加物に、酸性雨、排気ガス、光化学スモッグなど。
もう毒まみれです。
因みに体外毒素は、主に汗から排出されます。
いわゆる皮脂腺ですね。
汗を出すエクリン腺。
ここはまだ未完成ゆえに、水分だけでなく、腎臓の様に濾過出来ずに毒素を排出します。
腎臓は、完成した時代には環境汚染が無かった為、重金属などを出す必要なく成長してしまったそうです。
因みに、皮脂が一番多いのはどこでしょうか?
答えは、、、
頭でした。
次に顔、胸、背中、脇、股になります。
と、いうことで。
頭を触られる施術家や、美容師、理容師さんは、手から毒素を貰いやすく、体調を崩す人が多いんですね。
何はさて置きジメジメしてくる時期ですが、しっかり汗を出し、流し、拭き、乾かし、
デトックスしましょう!
毒素が溜まっているのかどうかはサインとして現れてます。
たくさんありますが、
例えば、肩こり腰痛。
慢性便秘や、ニキビ吹き出モノ。
シミそばかす。体臭。
下腹部の張りや、肋骨の張り。
目の下のクマくすみ、冷えにむくみ。
イライラしやすい、ぼんやりする。
鈍感、気分重い。おっくう、だるい。
やる気が出ない、疲れやすい。
眠気が強い。起床に時間がかかる。
寂しい、独占欲、貪欲の強化など。
毒素の影響が考えられます。
本当にたくさんあります。
ではでは毒素とは何でしょうか?
毒素とは体内に溜まる老廃物。
身体を弱くするもの。と言われています。
また、粘着性があり、皮脂に付着して体液の流れを滞らせます。
インド医学のアーユルヴェーダでは病気の9割が毒素が関わっていると考えているようです。
9割って。ほとんどじゃないですか!
ぶるっ。怖いですね。
毒素には、体内毒素や体外毒素があります。
体内毒素にも、有害化学物質の
食品添加物や、大気汚染物質、光化学スモッグ、酸性雨、排気ガスなどから、
有害ミネラルの水銀、ヒ素、カドミウム、鉛など。
皿に、生活の中での代謝産物としてできた老廃物などがあります。
例えば疲労物質や尿素、尿酸、アンモニア、
腸で発生するインドールや、スカトール。
硫化水素などですね。
いっぱいありますね。
やれやれです。
これらに肝臓や腎臓、肺や腸、自律神経中枢
が犯されると、作用として症状が現れます。
すべてエネルギーを作り出す力が大きい所ですから。
特に重金属の水銀や鉛、銅やダイオキシンは、体内に入ると排出されにくいみたいです。
ちなみに、人間には自然治癒力による排出があります。
これら毒素が排出されるルートは、
7割が便で、2割が尿。後の1割を汗、髪、爪と言われています。
女性は生理でも排毒してますね。
今日も私は老人ホームの看護師です。
というタイトルで、
当院で予防整体を受けていらしゃる看護師の鈴橋加織さんが、漫画を出版されました。
内容は老人ホームでの実際のお話しと、
老人ホームに入る際に必要な知識などを
面白い楽しく表現されています。
漫画は可愛いのですが、そこで起こっている事は大変なんだという事がわかります。
サクサクと笑顔で読めちゃんですが、
本を読んでいて改めて、
これからはやはり、予防医学の時代だなと。
情報もたくさんあり、その中で、
個人一人ひとりが身体を自己管理していかなくてはならない時代とも言えます。
何らかの症状に対処しているだけでは追いつかない様な状態です。
ウィルスも環境も人間を置いて進化していってます。
医療もまた、考え方を進化させる必要があるかなと思います。
症状や何かあってからの対策じゃなくて、
何かが起こらない様な状態へシフトすることが大切だと。
便秘の女性が増えてますが、
女性の婦人科問題で、まず解消しないといけないのが便秘です。
何故だかわかりますか?
体内の毒素を排出する70パーセントが腸から便として出るからですね。
でも、腸だけを診ても治りにくいのは何故か?
それは腸は脳ととても深い関係があり、そこも考慮しないといけないのです。
腸は第二の脳と言われる位に、約一億くらいの神経細胞を持っている為に、脳や脊髄の指令が、なくとも臓器を動かす事ができます。
発生学的には、第一の脳ですが。。。
更に、脳みそとも繋がっています。
この繋がりなんですが、
神経的には大脳皮質と、仙髄を使った排便反射がありますが、
脳の中で排尿や排便をコントロールする部分と、
欲望を抑制する部分は同じ領域なんですね。
という事は、
生活の中で様々な欲望が出てきますが、その時に脳が感じるストレスはダイレクトに腸に繋がってしまうんです。
ですから、まず生活の中でどんな考え方をしてストレスを感じているのか?を熟知して、欲望に対処する視点を増やしていく事が大切になってきます。
因みに、逆からのアプローチもあります。
それは、腸で約95パーセント作られている、セロトニンを増やす事で、鬱や不安障害、不眠症なんかの根本治癒に繋がったりもします。
セロトニンを増やすにはバナナが良いと言われています。トリプトファン効果ですね。
ただ、食べ過ぎは冷えになりますから、バランスが大事ですね。
どこどこの先生は90分施術してくれる。
違う先生は、120分やでー。
と長ければ良い施術という考えは危険です。
何故ならば、
施術とは身体の破壊と再構築だからです。
施術家がやるのは綺麗な破壊です。
そして、お客のイネイト、いわゆる自然治癒力が再構築していきます。
だから、体力がいるんです。
荻野接骨院では
体力の具合をチェックしながら整体するので、時間は個人差があります。
もっとアプローチしたくても、体力を超えた刺激は、逆効果になるからです。
逆効果とは、健康からは遠ざかるという事です。
料理でもなんでも、大事なのが加減です。
その加減、適量を与えられるのが一流の条件でしょう。
慢性副鼻腔炎などで悩んでいる方は、呼吸が浅いので爆弾高気圧の五月から、低気圧の梅雨あけまでは結構しんどい時期になります。
しかし、まずは花粉症の問題から見ていかないといけません。
花粉症は目や鼻、口なんかにでますね。
これは頭の問題です。
要するに内臓絡みの硬膜の問題ですが。
その前に、
慢性副鼻腔炎などを施術する際に気をつけないといけないは、食べ物です。
アレルギーに効く食べ物を取るよりも、まずは悪化させる食べ物を除去する方が大事です。
まずは、砂糖と油。
砂糖による高血糖になると、血中のAGEいわゆる糖化タンパク質が炎症を起こします。
さらに、リノール酸や、トランス脂肪酸などを使っていりアメリカンドックや唐揚げ、コロッケ、ポテチなどを食べると、
鼻の細胞膜を酸化させて、炎症を促進させます。
特に菓子類は、精製小麦に、砂糖に、悪い油でつくられてるので、
食べてるのを中止しないと治りません。
因みに、スポーツドリンクや、アイス、チョコは最悪です。
後は牛乳なんかも気をつけないと。
牛乳は子牛の飲みものですが、
搾りたてならまだしも、
市販されている牛乳は、殺菌され、タンパク質を変性させています。
タンパク質変性された牛乳は、子牛も飲みません。
さらに、乳糖を分解できない日本人は、胃腸で腐敗した牛乳が有毒なガスをつくります。
このガスにはヒスタミンも含まれていますから、アレルギーが出やすい環境になります。
冷たい水分とかは鼻に関わる免疫も下がりますので、要注意です。
施術としては、まずは腸、膵臓、脾臓から問題を整えていきます。
更に肝臓、心臓、肺ですね。
治りやすい環境にしていく事が施術になります。
ストレス社会になって、男性のテストステロンが減ってきているのが問題になってますね。
テストステロンが、低下すると性的機能の低下だけでなく、抑うつ、睡眠低下、内臓脂肪の増加、筋力低下、意欲減退、骨粗鬆症になります。
加齢男性性線機能低下症と病名にまでなってますが、あまり知られてません。
そんな男性力をなんとかアップしたい方や夫婦にお勧めしたいのが、ユリ科のネギ属。
いわゆる玉ねぎ、にんにく、ネギに、ラッキョウ、ニラなど。
これらの中にはテストステロンを増やす含硫アミノ酸がたっぷりあります。
含硫アミノ酸は、抗酸化作用も強いし、血液がサラサラ効果のほか、放射線防護効果もあります。
さらに、体温の上昇、脂肪燃焼効果もあり。
で。
その含硫アミノ酸は、食べ物が新鮮である事が条件。
です。
頭は23個の骨によって沢山の関節があります。関節の事を縫合と呼びます。
昔から頭は動かない不動の関節であると教科書には書いてあります。
でも、実際の臨床ではこの縫合はリズミカルに動いている事がわかります。
そりゃそうです。
脳の周りには脳脊髄液が囲み、
脳はこの脳脊髄液の中にプカプカ浮かんでいるんです。
で、この脳脊髄液は循環していますから、その際に、膨張したり収縮したりしますよね。
では、何故動かないと思われてきたのか?
一つは、研究対象とする死体解剖と
一つは生きた生命の動きを対象にするの違いですね。
死体のみの観察では動きはわかりません。
また、自分の意識で動かす事ができないので、認識されにくい。
以上の事から、長年、ってか、今でも臨床で頭を触る事がない先生が書いた教科書では、頭は動かないという事になっています。
が、実際には硬膜を通して動いてますよね。
動く人はすごく動いてますよね(^ ^)