24時間受付メール相談
料金表
TEL 24時間受付 メール問合せ
料金表

ストレスで虫歯に。 | 淀川区十三 荻野接骨院

お問い合わせはこちら

淀川区十三 荻野接骨院

淀川区十三 荻野接骨院

Blog記事一覧

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

ストレスで虫歯に。

2017.02.23 | Category: 歯について

虫歯になるには、キースの輪と言われる、

糖と、細菌と、歯の3つが同時に必要だと理論づけられていますが、

 

ある実験で、虫歯原因説をひっくり返す事が起こりました。

それは、動物に糖は全く与えずに、代わりに色々な音を立てて眠らせないという実験です。

すると、なんと虫歯が出来てきたのです。

 

これは睡眠不足などにより、細胞にストレスがかかると、象牙質液体移送システムが止まったか、逆流する事により起こった現象です。

 

ストレスには疲労が関与します。

 

荻野接骨院では疲労回復のお手伝いをしています。

歯磨きはいつするのが良いか?

2017.02.22 | Category: 歯について

歯を大事にすれば良かった。

これは、先日歯医者に行った際に知った60以上の方々の、

後悔No.1のアンケート結果です。

 

因みに2位からは、

運動をしてれは良かった。

毎日ちゃんと歩いていれば良かった。

間食をやめておけば良かった。

タバコをやめておけば良かった。

などでした。

 

食事や運動に関する後悔が多いみたいですね。

 

これを読んで益々、歯を大事にしようと心に感じました。

 

で、その歯なんですが、身体ととても密接に関連していて、病気や痛みの何割かは歯が関与している事が分かっています。

ですのでしっかり学ぶ必要があります。

 

しかし、歯については実は結構間違った情報が世間では出回っています。

ので私の知っている歯の情報を少しずつ書いてみたいと思います。

 

先ず、、今日からできる簡単な事。

歯磨きは、食後30分空けてからする。です。

 

これは、食事を取った後に歯に着いた酸性の食べ物は歯の表面のエナメル質を柔らかくする性質があります。

ですから、この状態で歯磨きをするとエナメル質が徐々に削られてしまうんです。

 

しかし、30分以上経つと、唾液によって歯のエナメル質を修復する再石灰化が作用し始めます。

 

ですから、出来るだけ30分空けて歯磨きをしてみましょう。

 

 

サプリは天然物を。

2017.02.20 | Category: マタニティー,不妊施術,予防,食について

妊活中の方で飲んでいる場合が多いのはミトコンドリア系のサプリ。

 

ミトコンドリアが大切なのはわかりますが、

それは天然のものか、合成人工のものか、よく見ておいた方が良いですね。

 

自然界にないものは、摂り入れ過ぎると、

その摂り入れたものの解毒の為に内臓が働き、負荷がかかります。

片方の機能は回復しても、他方で消耗してしまうんですね。

 

女性、男性の機能を改善するといったサプリはかえってマイナスとなり易いのは、この原理です。

 

ですから、サプリを飲むならば出来るだけ天然物にしましょう。

 

値段が全てではありませんが、大概、安いものには裏があります。

 

またいずれその話はしますね。

 

当院でおすすめしているサプリは天然成分由来ものです。

 

天然物は成分もまだらで統一されていませんが、身体は嫌がりません。

 

また化学物質名じゃなくて、食品名が書かれていたりします。

 

もちろん、天然だからといって良いわけでもありません。

 

天然でもどこの産地なのか?

毒素はどうなのか?

こういった要素は身体に反応としてでます。

 

 

 

 

 

 

身体を大切にするには、空腹こそデトックス。

2017.02.19 | Category: 毒素とは

冷えの対策に歩きを勧めましたが、

毒素の対策には空腹をお勧めします。

お腹が空いたら良く毒素がでます。

お腹の虫鳴きは毒素が溶ける音だと思えば良いですね。

腸内環境が気になる方。

空腹を楽しんでみませんか?

空腹は運気の改善にも繋がるというのは有名な話ですよね。

どうしても間食したい場合は水を飲みましょう。

空腹時の水はめっちゃ良いです。

お仕事で脚の浮腫みがある人、腸内環境がよくありません。

空腹時に水を飲み循環をしましょう。

むくみもまた循環不全です。

使わないでいたら水は腐ります。

 

先ずは出す為に、動きを与える。

安静にして、ため込んで、出さないでいると大切なものを失います。
大切にするとは、

安静にし、ため込み、出さないことではなく

動き、与え、出していくことです。

冷えと歩き。

2017.02.18 | Category: 冷え症

春と言ってもまだまだ寒いです。

冷えがあると、全身の血管はいつも平均して縮んでいます。

血管を細くして末梢まで体液を送るためですね。

しかし、ずっと縮んでいると自然治癒力は狂い始め、

食べ過ぎたり、お酒を飲み過ぎたり、タバコを吸いたがったりし始めます。

この行動により更に冷えは増強します。

 

冷えていると、けいれんや、つったりすることが増えてきます。

これは血行が少なく細胞に必要な栄養素ミネラル、酸素などが足りないというサインですね。

冷えは、老廃物や疲労物質などを運び去る力も低下させます。

その結果、

内臓の機能低下、免疫力の低下、潰瘍の形成、腫瘍の出来上がりと繋がっていきます。

 

女性の場合は、冷えは卵巣や子宮に瘀血、古い血が溜まりやすくなると、生殖能力が低下してしまいます。

特に下半身の冷えは、身体の栄養の吸収力が低下しやすくなるので、

自転車じゃなくて、ちゃんと歩きましょう。

歩きはふくらはぎの運動なり、快睡眠や、冷え予防になります。o(^▽^)o

春の毒素と症状。

2017.02.17 | Category: 毒素とは

春は肝臓の季節です。

冬場の毒素がわんさか解放されます。

これは暖かくなる事で、血管が広がり血流が良くなるからですね。

 

例えば、

鼻水なんかは消化器や呼吸器に毒があると出やすいです。

湿疹やかぶれものは、肺や肝臓に。

アトピー性皮膚炎も肺や肝臓から、ガンになりやすい毒素を出しているようです。

怪我なんかも、内臓の毒素を急いで出す必要がある場合に、怪我をする事もあります。

特に良く出してくれるのは足首。

春は捻挫が多いですよね。

また、顎も出やすいです。

 

おやつに、スルメや酢昆布、干し芋が良い理由は顎をよく動かして毒出しできるからですね。

心の毒素と内臓への影響

2017.02.16 | Category: 冷え症,毒素とは

心の気も毒に侵されると、内臓に影響します。

 

他人に感謝しなくなると、肝臓系に、

自分の都合だけを考える冷たくなると腎臓系に、

安心安楽、食べ過ぎると、消化系に、

欲深くなり、能力やお金、物、毒まで出したがらないと肺系に咳となったりします。

 

物理的に一番の

毒出しは積極的に空腹にすること。

 

結果、毒の気が便として出てきます。

 

心の毒出しは、

感謝すること。

素直になること

反省すること。

謙虚になること。

お陰さまを感じ表現すること。

五つの心の実践ですね。

 

一番やってはいけない行為は無視する事。

 

 

 

毒は目に見えない。

2017.02.15 | Category: インフルエンザ,五十肩,便秘,内臓疲労,冷え症,外反母趾,小児へのアプローチ,打撲,指の痛み,毒素とは,肩こり,腰痛,膝痛,花粉症

身体が必要としない毒素は目にはみえませんが、

外部に出る際には様々な形に変わります。

 

皮膚から汗として、毒出しはおこなわれますが、

 

その他に、咳、痰、鼻血、鼻水、高熱、目ヤニ、発疹、下痢などです。

 

これらを出して内臓の毒素を減らし、病気を防いでいるのですね。

 

不眠症は運動不足かも。

2017.02.14 | Category: その他

夜なかなか寝れない。

って、人は実は運動不足かも。

騙されたと思って毎日歩く時間をどんどん作りましょう。

眠くてたまらなくなりますから。

気分がすぐれない。

気持ちがふさぎ込む。

なんだかイライラする。

そんな時にも歩きに行きましょう。

妊娠中も、しっかり歩いて体液循環を良くして起きましょう。

インフルエンザの後の咳の緩和に、

2017.02.13 | Category: その他,アレルギー,インフルエンザ

インフルエンザに薬を使って熱がが治ったはいいけど、かわりに咳が止まらない人や子供がたくさんいますので、

自分でつくる、薬より良く効く咳止めのシェアです。

簡単に言えば、潤いが続きやすい食品です。

 

 

材料:

天然蜂蜜 180 ml
オリーブオイル 60 ml
レモン 3個
作り方:

まずレモンを絞り、全ての材料を鍋に入れます。
中火で沸騰の直前まで温めたら火からおろし冷まします。
瓶に入れて冷蔵庫で保存します。

3ヶ月ほど保存が可能です。
咳が止まらない時や、風邪を引いたら大さじ1のシロップを2時間ごとに舐めましょう。

楽になるはずです。
100%自然のもので咳をやっつけることができます。

味も市販の咳止めシロップに比べて良いので、風邪でない時にも舐めたくなるかも?です。

簡単ですし、早速どうぞ。

 

ただし、子供なんかに飲ます際には言葉に注意しましょう。

 

これを飲まなと治らないよー!

は、治らないの暗示を植え付けます。

 

これ飲むと楽になってくるよ。

治るよと言って飲ませましょう。

言葉がけひとつで反応はガラリと変わります。

 

また、飲みたがらない子供には、大人にはわからない、それなりの理由があったりします。それはよく観察しているとわかる時もありますが、

そんな時間は作れないという方は、

加湿をして潤いをキープしましょう。o(^▽^)o