月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
カテゴリ一覧
- DRT (6)
- MCT (5)
- PMS (3)
- あるが (17)
- おススメ書籍 (4)
- お盆とお彼岸 (1)
- お知らせ。 (14)
- くしゃみ (15)
- しびれ (22)
- しもやけ (14)
- その他 (266)
- どうでもいい話 (23)
- どうにもならない問題。 (40)
- はじめに。 (5)
- ひきつけ (17)
- めまい (77)
- アルツハイマー、認知症、レビー小体 (33)
- アレルギー (132)
- インフルエンザ (41)
- ウツ病 (13)
- エネルギー施術 (53)
- オカルト話 (46)
- オスグッド (2)
- オートミール (3)
- カウンセリング (214)
- カンジタ菌 (30)
- ギックリ背中痛 (31)
- コーチング (35)
- サウナ道 (2)
- サプリメントの (36)
- ストレス (134)
- スピリチュアル (51)
- セミナー (12)
- セルフケアレッスン (10)
- セルフケア法 (78)
- ダイエット (3)
- ノロウィルス (2)
- パニック障害 (25)
- ビタミンD (3)
- ファシア筋膜 (2)
- ブルーライト対策 (3)
- プロテイン (24)
- プロフェショナルとは (11)
- ペット施術 (7)
- ホットフラッシュ (3)
- マタニティー (73)
- ミミちゃんとのお別れ。 (1)
- メールでの問い合わせ返答が無い場合。 (1)
- メール相談について。 (3)
- ランニング (1)
- ランニングとウォーキング (2)
- 三角骨障害の治療 (1)
- 上咽頭炎 (9)
- 不妊施術 (155)
- 不安感 (12)
- 不眠症 (97)
- 予約や次回来院の目安。 (19)
- 予防 (100)
- 五十肩 (56)
- 交通事故 (7)
- 仕事の在り方。天職とは。 (1)
- 低体温トレーニング (2)
- 低身長 (6)
- 依存 (6)
- 便秘 (93)
- 健康とは (87)
- 側弯症 (29)
- 免疫力 (38)
- 入浴剤 (1)
- 全集中 (5)
- 内反小趾 (9)
- 内臓疲労 (129)
- 冷え症 (98)
- 出産後のおしり痛、尾骨痛 (3)
- 前立腺 (21)
- 前立腺肥大 (4)
- 副腎疲労 (72)
- 勉強とは (7)
- 反り腰 (1)
- 口内炎 (21)
- 口唇ヘルペス (12)
- 咳 (42)
- 唇の症状 (17)
- 唾液について (2)
- 問診のコツ (1)
- 地震 (3)
- 坐骨神経痛 (29)
- 塩 (20)
- 夏バテ対策 (4)
- 外反母趾 (23)
- 夜泣き (11)
- 夜間頻尿 (1)
- 大周天 (1)
- 大晦日 (4)
- 学習力アップ (22)
- 定期ケア (25)
- 寒暖差疲労 (17)
- 寝そうの話。 (3)
- 小児へのアプローチ (73)
- 帝王切開後の頭痛 (1)
- 幻聴、幻覚の原因 (6)
- 当日のキャンセルや遅刻について。 (4)
- 当院の特徴 (80)
- 循環不足 (56)
- 恋愛力アップ (11)
- 成功者の法則 (60)
- 手湿疹 (34)
- 手首の症状 (24)
- 打撲 (8)
- 指の痛み (29)
- 整体教室 (7)
- 整体料金について (2)
- 新型感染症について (13)
- 日本人として (25)
- 本物の依存症 (3)
- 枕について。 (9)
- 武術稽古の養人塾 (147)
- 歪み (78)
- 歯について (24)
- 毒素とは (96)
- 水 (2)
- 水琴 (1)
- 汗からのサイン (4)
- 油脂 (14)
- 治せません。 (5)
- 注意事項。 (2)
- 消化吸収 (10)
- 温圧器 (1)
- 湯シャン (1)
- 滝イオン。 (2)
- 熱中症 (16)
- 猫背 (6)
- 玄米について (5)
- 生理痛 (45)
- 産後の骨盤矯正 (18)
- 甲状腺低下 (24)
- 男性ホルモン (2)
- 疲労 (87)
- 病気のサイン (71)
- 症状の考え方 (159)
- 痛みについて。 (77)
- 痛風 (9)
- 痩せすぎ (11)
- 癌 (28)
- 発声 (1)
- 発達障害 (20)
- 白米アレルギー (2)
- 白髪対策 (1)
- 皮膚炎 (15)
- 目について (28)
- 目の痒み (14)
- 睡眠 (69)
- 瞑想 (6)
- 神社 (3)
- 私事 (11)
- 筋肉の種類 (1)
- 筋肉痛 (35)
- 精神力を強くする原則 (8)
- 糖尿病 (32)
- 緑内障 (2)
- 緑内障や白内障 (34)
- 美味いお米 (2)
- 美小顔 (12)
- 老猫の最後 (1)
- 股関節 (23)
- 肩こり (88)
- 肩甲骨はがし (3)
- 肩甲骨剥がし (1)
- 胃のもたれ (17)
- 胃薬 (1)
- 背中の症状 (44)
- 脳梗塞や脳卒中 (9)
- 脳疲労 (35)
- 腰痛 (113)
- 膝痛 (74)
- 臨時休診 (2)
- 自営業ビジネスについて (3)
- 自律神経症状 (189)
- 自然欠乏症候群と原因不明のすぐれない状態 (20)
- 花粉症 (70)
- 芸術家とは (1)
- 蕁麻疹 (41)
- 薄毛 (51)
- 薬 (6)
- 薬害 (7)
- 蚊に刺された場合、 (1)
- 親指痛 (21)
- 認知症 (13)
- 質問 (1)
- 赤ちゃんへの手当て (8)
- 起立性調節障害 (35)
- 足のつり (17)
- 足底筋膜炎 (19)
- 足首不調 (9)
- 躾け (7)
- 追善供養 (2)
- 追善供養とは (1)
- 遺伝性の病気 (5)
- 酵素 (10)
- 院長の考え方 (234)
- 難民お客 (4)
- 難聴、耳鳴り。 (63)
- 電子レンジ (5)
- 電磁波問題 (45)
- 霊的問題 (6)
- 青アザ (3)
- 静かな施術。 (2)
- 頭痛 (111)
- 頭蓋施術法 (12)
- 顎関節痛 (45)
- 顔診断 (4)
- 風邪 (68)
- 食について (153)
- 首のコリ (84)
- 首の症状 (57)
- 骨粗鬆症 (18)
- 高血圧 (40)
- 麹について (1)
- 鼻つまり (62)
前回の続きです。
産婦人科の吉村先生は、
帝王切開や促進剤を使う現場に疑問を持ち、
人の自然な行為を尊重する産婦人科を
自ら形にされました。
「安産にならないのはお母さんの在り方が不自然だからだ。」
それは、
予防医学の考え方と同じで、
自己責任を中心にしたものです。
ゴロゴロ、
パクパク、
メソメソをやめないさいと。
必要以上に横になり過ぎ。
必要以上に食事し過ぎ。
必要以上に不安になり過ぎ。
これをコンセプトに、
産婦人科では、
院の後ろに茅葺きの家を改装し、
寝泊まり出来るようにしていました。
そして、全ての妊婦さんが、
常に動いています。
家事が楽しいか楽しくないかではなく、
身体を使う生活が当たり前の場で、
例えば
薪割り、
スクワット300回、
2時間の散歩、
山登り、
江戸時代食、
を行なっています。
ちゃんと行っている妊婦さんは、
やってない妊婦さんと比べると、
体幹が強くなり、腰が座り、体つき、表情や雰囲気が
明らかに変わっていました。
お腹を膨らましながら
スクワット300回はやばいですよね。
でも猛者は1000回くらいしていたそうです。
水も井戸水を汲み上げて運びます。
本当に江戸時代にタイムスリップしたみたいですが、
帝王切開が
6人に1人の時代で、
50人に1人の確率だそうです。
医療というよりは、
生き方を放つ先生だと、
助産師の岡野さんは言われていました。
自然治癒力を信頼するには、
やはり日頃から信頼に応える行動が必要なんですよね。
そして、
自分が伝えるではなく、
自分を伝える。
これはとても難しいことです。
私が伝えるは心身は重いのに、丹田は軽い。
私を伝えるは心身軽いのに、丹田は重い。
目の前の世界は伝わった場であって、
その結果が不満ならば、
どのような自分であれば、
そしてその自分を伝えると、
どのような変化が起こるのか?
これが世界から問われていますね。
こんにちは。
今日、2021年11月14日は旧暦の十月十日に当たります。
この日は関西では〈大根の年越し〉があります。
とうかんやは、漢字で「十日夜」と書きます。
この日は、そろそろ稲刈りも終わって田の神が山へと帰る時です。
この日は大根に感謝して風呂吹き大根を食べるとよい伝えがありますね。
そんな今日は、午後から
自然出産を推し進めてらっしゃる
助産師の岡野さんの講演会に参加してきました。
(マスクをされている方はほとんどいらっしゃらなかったので、びっくりです。^ ^)
岡野さんは、産婦人科の吉村先生のもとで5年ほど学ばれて、
現在の出産がいかに不自然で
赤ちゃんとお母さんにとって害が出るかということを、
写真や映像を使ってお話しされていました。
一番印象に残った言葉は、
いのちを産むにはいのちをかけろ!
と言う、一見厳しい言葉です。
しかし、本来出産とは命懸けのものであったことは事実でもあり、
未熟児だったらいらないとか、
女の子だったら嫌だとか、
そんな話のレベルになったのは
戦後出産にも医療が関与してからだとの事でした。
子供とお母さんのつながりは、
整体的にももちろんあって、
お子さんの過敏体質は、
お母さんの不都合な思想と、栄養問題が隠れていることは、
良くあることです。
今日はお母さんに限らず、
不都合な世界に対する、
考え方をお話しします。
世間一般的に、
何か不都合や不満なことがあると、
先ず普通の方は、
他人や環境を変えようとします。
その根底には、
不都合な世界の原因は、
他人にあったり、
今の環境にあったりする
と考えているからです。
この思想は普通なことで、
周りを見廻しても、大概の方はこの思想で生きてらっしゃると思います。
例えば、政治家だったり、天気だったり、ワクちゃんだったり、血液型だったり、住んでいる場所だったり、、
自分以外のところに不満や不都合の原因を見つける訳です。
そして、その行動や発言は自分以外のものを
変えようとするのです。
もしくは変わって欲しいと悲観する。
言い方を変えると
今の自分はこのまま何も変わらないで、
選挙や周囲が変わることで
状況が改善するように考えるということになります。
しかし、長年生きていると気づくと思いますが、実はこれはとても難しく、ただの自己満になるか、争いの種を生み出すだけだったりします。
戦争を引き起こす種の一つが、良かれと思って行う戦争反対のデモ活動だったりします。
よほどのコネや力、エネルギーがないと、
他人を変えることはできないし、
ましてや環境を変えることは難しい。
反対にいつの時代も、
この世を楽しく過ごしてきた人は、
茶番がミエミエな世界で、
原因が他人や環境にあったとしても、
自分自身にフォーカスして、
自分を変えることを考えます。
コネも力も、エネルギーもない場合、
変えることができるのは、
やはり自分自身以外になく。
それが一番の近道だったり、
世界の成長につながることを
よくよく理解しているからです。
要するに、楽しく生きている人は、
コントロールできるものと、
コントロールできないものを、
良くわかっている方なんでしょうね。
しかし、
自分を変えることは、
現状を維持をしようとする潜在意識とのコントロールが入りますから、
そう簡単なことでもないです。
だから、
やはりそれなりに時間も熱意もかかります。
でも、
それは、確実に成長につながり、
そして、ある一定の条件を超えると、
人の成長こそが喜びだったんだという感覚がやってきます。
世界は勝手に変化していて、
わたしが望むと望まざるとに関わらず
私も変化の渦に巻き込まれていく。
今の世界はまさに。笑
しかしどう足掻いても変わってしまうのだから、
自分で自分の成長をしっかり応援してあげましょう。
そうすることで、
縁があり、
関わっている人の成長も後押できたり、
辛抱強く見守っていけたりします。
こんにちは。
イタリアのコロナ死亡者数が、
約13万人から、
よくよく調査してみたら、
実は約3千人だったと正式に発表しましたね。
約97%も人数を盛ってたわけですが。
選挙もA新聞社が半月前に発表した通りの出来レース疑惑があったり。
京王線ジョーカー事件も選挙の日に合わせて、
現場に宮本晴世がいたり、
テレビ局が何故か偶然撮影準備していたり、
犯人は自称で本名が出ないし、
殺傷事件でも返り血が一切服に映ってないしで、
ヤラセ過ぎて信じられない?
墜落する飛行機に乗る確率よりも低いコロナ死亡率なのに、
ワクチゃん接種率は、ダントツで
世界3位にまで一気に駆け上がった国日本。
もうーなんか最近
このままだとやばい。
だから、
何かアクションを起こさないと!
現実は変わらない!
って色々とチラシや、演説、話し合いで
頑張ってくれている人もいますが、
もしも不安から動いているなら、
頭が緊張して義務になってしまいますので、
要注意。
こんな時には、老子プーさんのように
何もしないで過ごしてみるのも大事です。
何をしても、しなくても、
人にとっての良い悪いに関係なく、
自然は諸行無常なことも一理ですから。
空も雲も花も
世界も、
場も、
相変わらず勝手に、
変わっていきますからね。
で、確実に人を変えれるのは、
そんな世界と呼ばれる場だったりします。
どんな気持ちで場にアプローチするか。
自分の望む通りじゃないと、
世界が合わせてくれないと、
都合良くないと気が済まないならば、
それこそ夢の世界や、宗教的SNS、
居心地の良いVRの世界に行くのかな。。
先ずは目の前の住処を綺麗にしたり、
SNSじゃなくて読書をしたりしてみては?
今日は
寒暖差の疲労について。
人は寒いや暑いやと、
体温をコントロールするときに、
無意識の自律神経を使って、
まずは
血管を収縮させます。
血管を収縮させるために、
筋肉を使うわけで
そうして筋肉を硬くすることで、
体温を上げるわけです。
そして、昼間の気温で汗をかくと、
蒸発によって体温が下がります。
また昼間暑いのに夜は寒くなって、、、と
そんな感じで、
短い期間で何度も切り替わると自律神経が
たくさん働きすぎて、
過緊張となり疲労が誘発されます。
これを寒暖差疲労と呼ぶわけですが。
この寒暖差は、
筋肉の無い方や、
エネルギーのない方にとっては、
風邪かなと思うような、
声枯れや
鼻水、
鼻詰まり、
喘息のような
乾燥した咳といった症状や、
皮膚の乾燥、
昔から痛かった膝や腰が何もしなくても疼いたりする、
いわゆる炎症性アレルギー状態になるわけです。
これには、しっかり食べ物を取り
エネルギー回路に回すようにするのはもちろん、
身体の詰まり歪みを改善し、
栄養を行き渡らせ、
生命力を底上げするのが一番良いです。
対処療法的には、粘膜を強化したいので
油を使います。
代表的なのはビタミンA。
お肉にも、野菜にも入ってます。
サプリで取るならミセルタイプで。
これからの
手荒れなんかの方にもオススメですね。
十一月です。
第5波収束はデルタ株のゲノム変異蓄積が修復追いつかず死滅!と、
国立遺伝学研究所と新潟大のチームがまとめてましたね。
ワクチゃんも、自粛も、マスクも、まったく関係なく、
ウィルスは勝手に誰かたちに都合よく、
身を潜めてくれて、
お陰で
選挙活動も皆さんマイクを片手にとてもスムーズでしたね。
不正に繋がらないように、
選挙票は何故かいつもえんぴつで記入させられるので、
今回はボールペンを持って参加しようとしましたが、
忘れてしまい、
またしてもえんぴつになってしまいました。
そして悪魔を呼び込むハロウィンが終わり、
たったこれだけの感染者数ならば、
コロナワクチゃんはもう必要がないのではなやん?て、
思いますが、
そんなことはお構いなしに、
塩野義製薬さんは2月の6波の予言実行するが如く、
すでに6000万人分のワクチゃんを製造用意しているようです。
ワクチゃんを打っても対策は変わらず、
マスクありきで意味わかりませんが?
さらに、
塩野義製薬さんは、今回のワクチャンに、
遺伝子組み換えされた昆虫の細胞を入れてることが明らかになりましたね。
これはバキュロウィルスと呼ばれていて、
バキュロウイルスで調べてみれば、
ゾンビウイルスの研究に繋がっています。
寄主に寄生して寄主の行動を制御し、
コントロールするのがバキュロウイルスだそうです。
自己免疫疾患を引き起こす寄生虫の混入が見つかったファイ◯ーワクチン。
金属片が問題となったモデ◯ナワクチン。
そして、
塩野義製薬ワクチャンには寄主を乗っ取り寄主の行動を制御しコントロールする
バキュロウイルスの混入。
被害者は無視で、
ジワジワ復活してきた子宮頸ワクチゃん。
本当に国民のためなのか。
テレビは絶対に報道されませんから、自分から調べてみると良いですね。
そしてバキュロウイルスの研究をしていいたところは、
塩野義製薬の子会社で、
名前をumnファーマと呼ばれています^o^
それでは
今日は、
勉強に疑問を持つ学生諸君へ、
学問について簡単に。
学校では何故、大人になっても役に立たない内容を勉強しなきゃいけないのか?
これは私自身思っていた事ですし、
(偉そうに書いてるけど、私の小中学生時代はそんなに勉強をしなかった。)
今の子供達も思っているんじゃないでしょうか?
学問とは何か?
先ずはこの定義ですが、
学問とは、本来
世界を効率よく認識したり、
理解するための手段であり、
人が幸福に生きるために、
世界の仕組みを追求する手段である。
となっています。
そこが理解できると、
だからこそ、
学問の基礎である5教科を勉強することで、
世界の仕組みを理解しやすくなり、
幸せに生きられる可能性がでてくるのでは
(何事もですが、あくまで可能性ですよ。)
ないかと考えています。
例えば国語。
これは、日本語を研究する学問であって、
言葉の理解を高めて、
日本人同士がお互いの気持ちを深めるために学ぶものであり、
また他の学習の交流を高める教科であると言えます。
その結果幸福に生きやすくなる学問だと。
さらに数学という、
足し算引き算、掛け算割り算などの
四則の意味を理解することで、
欲しいものを効率よく手に入れるための方法を知れるのではないかと。
国語の
言葉から人の気持ちを理解する力と、
数学の
効率よく欲しいものを手にする力が、
合成されれば、
結果的に、
人との対話や人間関係によって、
環境を変えて、
欲しいものを手にする力
の基礎を無意識に
学んでいることになります。
と、まあ役に立たないように思える学問も、
中学生まではちゃんと5教科で勉強して損はないかなとという、
お話しでした。^o^
今日は
学校で学ぶ勉強について。
学校は規則だらけで、
右脳を使わないから意味が無いといいお話しを、
本気で信じて勉強を放棄させてしまっている親御さんもいらっしゃるみたいですね。
本当は人は右脳か左脳かではなく、
基本的には何をしていても両脳使っているのが、生理学的なお話ですが。
そんなことは置いておき。
最近知ったんですが、
学校の規則が気にいらないなら、
逃避せずに、
生徒と先生が話し合って、
追求していけば変わると、
実際にルールメイキングだとして、
校則を変えていく動きがあるみたいですね。
いまだに時代錯誤な規則はもちろんありますでしょうし、
GHQが仕組んだ日本人を羊が如く管理しやすくする教育制度も、
見直していく時代は来ているだなと、
素晴らしい取り組みはどんどん伸ばして欲しいですね。
まだ取り組んでない学生達は、変だなと思ってることに
是非チャレンジしていて頂きたい。
でも規則という名の縛りのお陰で、
また成長、進化することも沢山ありますから。
人生はおもしろいですね。
そして規則の中で自分が学ぶことの前提をしっかり取り組むと、学びかたも変わりますし、
結果も変わります。
学校での良さは、
勉強以外に、
集団だからできる体験、
上下関係やパワーバランス、
作法などなども学べます。
だけどせっかく1番時間を使っている勉強について、
改めて、
一体何故するのか?
をどう考えてみる時間をつくることが、
今後に大きく関わってきますよ。
さあ今一度、
どのような理由で勉強しているのか?考えてみましょう。
例えば、
なんとなくするものなのか?
仕方なくするものなのか?
試験のためにするものなのか?
不安だから?
お金が欲しいから?
仕事だから?
誰かに気に入られたいから?
楽しいから?
好きだから?
未来の選択肢を広げるために?
人生の意味を知るために?
人類の存在価値を問うために?
などなど色々な前提が思い付きます。
そしてそれに合わせて、
思考は行動となり、現れる世界や結果は変わるでしょう。
私はというと、社会人ですが、
勉強をすることで、
運が良くなり、
人の気持ちが分かりやすくなり、
自由に生きられるようになり、
選択肢が出てくるようになり、
先人が至った境地に近づくようになり、
生命の発展に協力できるようになる、
これらの可能性があるものが、
勉強かなと思っているわけです。
どうですか?
学生さんは、これらを堂々とやれるわけですから。
勉強も悪くないでしょ?^ ^笑
こんばんは!
今月は選挙がありますねー。
アメリカ大統領選や、
佐賀市市長選みたいに、
不正選挙戦になるかも知れませんが、
事態はいつひっくり返るかわかりません。
投票する人がいないと言う人もいますが、
消去法でもいいので参加しておきましょう。
そして今日はレアな白米アレルギーについて。
遅延型アレルギー検査をして、
白米にアレルギーがあったことがあったならば、
対策として何か思いつきますか?
主食の米ですからねー。
そうだな、
白米を減らすために?
七分付きの白米にしたらアレルギーがなくなるんじゃないか?
もち米に変えるとか?
やはり玄米やな?
と思ったならば残念ながら、
それは余計に反応がでます。
アレルギーを起こす残留農薬が多いのが、
糠だからです。
米アレルギーだと思っていたが、実はそうではなく、
農薬や化学物質のアレルギーだったという場合は結構ありえます。
そして、糠の中にあるたんぱく質(アルブミン・グロブリン)も、
消化酵素が少ない方にとっては、
アレルギー物質になりやすいです。
簡単にまとめると、
白米アレルギーの原因として、
考えられるのは四つ。
それは、
残留農薬、
デンプン質、
お米タンパク質、
他の食品アレルギーとの関連、
でんぷんについて、説明します。
お米には、
アミロースと呼ばれるデンプン質を持つウルチ米、と、
(ササニシキ米が有名です。)
アミロペクチンと呼ばれるデンプン質を持つモチ米があります。
(いわゆるコシヒカリと言われる品種が、柔らかな粘りを作るために、モチ米の性質であるアミロペクチンを持っています。)
このアミロペクチンの分子は、
粘りを作るために
網の目のように複雑で強く繋がった構造になっています。
これがお米を形作る分子として、
その下にたんぱく質を囲っているんですが。
このアミロペクチンを、
分解する酵素が少ない人がこれを食すると、
アミロペクチンが分解できないから
それに包まれているたんぱく質も分解出来なくなり、
消化できない白米は、
白血球に異常なタンパク質だと勘違いされて、アレルギー反応を起こすことが分かっています。
アレルギーは基本的にタンパク質(形)に反応しますからね。
他に、
他のアレルギーとの関連は、原因として一番多いかなと、
思いますが、
腸の粘膜はタンパク質で出来ていますが、
このタンパク質を破壊するのは、
ご存知の、
小麦、牛乳製品です。
これらを幼少期から取り続け、
腸内粘膜を破壊されたところに、
白米をお腹いっぱい詰め込むような食べ方を
していると、
もともと糖尿病家系の遺伝をお持ちの方は、
膵液など消化酵素を使いすぎ、
質が落ちてしまいます。
そのまま消化されない白米の中のタンパク質は、アレルギー反応物質として、白血球に覚えられてしまうというパターンですね。
ご自分のタイプがどれかによって対策も少々変わりますが。
一番にやることは、グルタミンによって腸内粘膜を回復させること。
キャベツなどに多いですが、サプリも併用しましょう。
そして、乳酸菌を育てる。
乳酸菌が少ない人はプライドだけが高い人が、多いです。
これは乳酸菌が作るビタミンBが不足してしまうからです。
飲む乳酸菌や、納豆を食べていても、
タレや液体に入っている余分な物質によって、
ほとんど乳酸菌が育ってないことがあります。
乳酸菌は、しっかりとした味噌や漬け物、サプリなどで摂取しましょう。
特にロンガム、ロイテリ、ビフィズスがオススメ。
最後に消化酵素の回復。
消化酵素の材料はタンパク質。
そしてタンパク質を消化するには胃酸が必要です。
しっかりと胃酸を出すには、
ちゃんとリラックスする必要があります。
そのためにはやはり運動が良いですね。
働くからこそ休まれるです。
そして、梅干しやレモン汁もオススメです。
なかなか手に入りにくいですが、
ササニシキ米にするのもでんぷんが原因ならありですね。
あ、玄米はアレルギーの方には問題外です。
玄米の下は白米です。
栄養素が多いのは確かですけどね。
それ以外の問題がたくさんあります。
(1番は貧血になりやすい。)
と、言う感じで食アレルギーなどに関しては、複雑でそんなに単純じゃないものが多いです。
こんにちは!
日曜日から寒くなりましたね。
湿度も下がり、
運動するには丁度良い気温です。
夜は冷えますから、
風邪ひかないようにしましょうね。
今日は、
月経前症候群についてみていきます。
生理前には黄体ホルモン(プロゲステロン)だけでなく、
美のホルモンこそ、
卵胞ホルモン(エストロゲン)も増えていきます。
そんなエストロゲンが増えすぎて、
処理が追いつかなくなった時に、
不眠やイライラが起こってきます。
正常にエストロゲンが増えるのは、
例えば妊娠したとき。
これは、
赤ちゃんの血管をたくさん作るために
銅が必要になるからです。
けれども銅だけが過剰になると、
不安症状や、
イライラ、暴力、
不思議なこだわりがあらわれます。
妊娠中の症状によく聞くやつですね。
本来、
赤ちゃんをつくる準備をしてくれる
エストロゲンは、
使われた後に肝臓で
COMTという酵素で不活化されます。
そして、胆汁や尿の中に捨てられていきます。
このCOMTという酵素なんですが、
実はエストロゲンだけではなく、
興奮物質である、
ノルアドレナリン、
アドレナリンの後処理もしています。
そんなCOMT酵素があまり無い時、
(マグネシウム不足)
そのまま後処理が追いつかず
エストロゲンが多くなり、
ノルアドレナリンや
アドレナリンといった、
神経を刺激する興奮系の神経伝達物質も
増えてしまったまま後処理が追いつかない。
さらに、COMT不足の人が
貧血があったり、
(酵素に必要)
カフェインをとったりすると、
(更に興奮する)
先程の
イライラ、
不安、
不眠、
焦燥感といった
症状がさらに強くなります。
また、
目の疲れや腰が重い人、
細胞の疲労が溜まっている人は、
興奮系ホルモンが増えているため、
生理前のイライラは強化されます。
ここに亜鉛不足からの銅過剰があると、
コントロールの効かない感情の逸脱が出て、
きっと、人によっては
まったく別人のように見えたりなります。
では改善するには?
過剰な銅を処理をするには、
銅と結びついて処理するたんぱく質である
「メタロチオネイン」
が必要になります。
このメタロチオネインを増やすようにするのが亜鉛なので、亜鉛の多いものを食べましょう。
亜鉛が十分あれば、
気持ちが穏やかになりますし、
PMSのリスクを下げれるわけです。
余談ですが、
酵素がつくられるときには、
鉄が必要になります。
そして、
鉄も亜鉛もマグネシウムもミネラルですから、
吸収するのに胃酸が必要です。
胃酸は神経緊張を弛緩し、
リラックスしていないと出ません。
だから整体では、
背中の自律神経の中枢を調整して、
間接的に胃酸を調和させます。
セルフでするなら、
ゆっくりとストレッチなんかも良いですね。
人の身体は複雑です。
ボタンを押したらすぐ終わりとはなりません。
何にせよ、
短期に直ぐに結果を求めず、
長期的な視野が本当は必要です。^ ^
ちなみに、
亜鉛は、
普通食事から10mgくらい摂っています。
サプリメントでしらたら1日20mgくらいから、
40mgまでが限度かな。
血中濃度を100くらいにはしたいですね。
そして亜鉛は最初から目的量を摂るのではなく、
少量から始めた方が良いです。
亜鉛とカドミウムと水銀は、
同族元素なので、
カドミウムが体に蓄積されていた場合に、
カドミウムが一気に動いて、
腎障害を引き起こすことがあるためです。
だから亜鉛は少量から使いましょう。
こんにちは^ ^
今日は前立腺のお話し。
中高年の男性のお悩みの一つに、
最近トイレが近くなったとか、
キレが悪くて下着につく、
というのがあります。
長い会議や渋滞中とか、
映画などで我慢したり、
不安になったりすると。
専門的には1日に8回以上トイレに行けば、
頻尿となるそうです。
そんな頻尿には、実は
前立腺の肥大が関与していたりします。
前立腺肥大は、
30代から始まっていて、
50代で30%、
60代で60%、
80代では90%の確率で起こる症状です。
めっちゃ高い確率ですね。
その前立腺とは、
膀胱の下で尿道を包むように存在する臓器でして、
若いうちは精液の構成成分である、
前立腺液を分泌するなどの働きをしていますが、
年を重ねて代謝能力の低下によって
その役割を失うと、
前立腺は萎縮するか、
肥大の道をたどることになります。
食生活のほとんどが添加物や
糖質過多で、運動不足の日本人では、
大抵の人が肥大するようになってきているわけです。
前立腺は尿道を取り囲んでいるので、
肥大すると尿道を圧迫してしまって、
「オシッコが出るまでのいきみ時間が長い」
「尿が細く、ちょろちょろ出る」
といった症状になります。
さらに、
「残尿感」
「排尿後に尿道に残っていた尿でズボンが濡れる(排尿後尿滴下)」
といった症状も結構多いです。
こうした頻尿で困っている場合は、
泌尿器科で検査を受けてみてもらい
前立腺が肥大しているかどうか、
腹部超音波検査(エコー)をすればわかります。
泌尿器科の医師は直腸診もされます。
肛門から指を入れて、
前立腺の大きさを確認するとともに、
「しこり」などの組織の異常がないかを調べる検査です。
直腸診によって、
前立腺がんなどが見つかることもあるみたいです。
(その前に酸化チェックをしておきたい。)
もしも
「尿が出始めるまでに時間がかかる」
「尿の勢いが弱い」
「トイレが近い」
「残尿感がある」
「夜3回以上トイレに行くために起きてしまう」
などの症状があるようなら、
一度泌尿器科を受診し、確認するのも良いかなと思います。
と、
まあ一般的な説明はしておいて、
私的には
とりあえず年齢のせいになどせず、
適度に男性機能を使っていれば良いと考えています。
前立腺問題のもともとの始まりは精力の減退からです。
そうなるには、
体力や気力の低下からの、
自律神経の乱れ、
そして男性ホルモンの減少があるわけです。
そんな男性機能を大切に思えたならば、
今すぐに始めるのは、3つ!!
腰の血行と、
臀部の筋肉運動と、
栄養素。
腰はカナメなので、どんな運動をしても使われます。
ですから誰でも疲れが溜まりやすいところ。
だからこそ日頃からマメに血行を通すような整体や、体操をしておく。
臀部の筋肉に最適なのは、
スクワット。
スクワットは効果があるけど、本当はやり方が難しくて、簡単に膝を痛め易いです。
だから
ちゃんと身体をわかっている人に、
指導を受けながら
やり方を染み込ませるのがミソ。
しかもなるべく、ゆっ〜ぅくりして負荷をかけることが大切です。(一回に最低20秒)
食べ物では、やはり山芋。
山芋の中のある
ジオスゲニンやサポゲニンは、
DHEAホルモンの成分なのです。
このホルモンは男性ホルモンの材料でもあるので、是非に摂取しておきたい。
難しい人はDHEAを外国のサプリでとるのもありです。
そんな感じで細かいところは直接聞いて下さい。
ではでは!
日本人からロスチャイチャイルド賞曰く、
ノーベル物理学賞が出ましたね。
二酸化酸素と地球温暖化の研究が評価されたみたいですね。
この流れで地球温暖化を防ぐ対策に、
皆さんの税金の中から、
温暖化対策費として、
毎年5兆円超、
毎日にしたら約150億円かけて、
(そんなに何に使ってるのか?わかりませんが。)
とりあえず、
世界では日本は約3.5%のCO2を排出してますから、それを半分にするとの目標を立てています。
隣の大国は、約30%のCO2具合で、
そもそも
改善する気はないようですね。
地球温暖化対策が意味あるのかわかりませんが、(私は意味ないと思ってます。)
その先には、
自動車を全て電気にするとか、
原子力発電をすすめていくとか、
言ってますね。
前から反対の地球氷河期論もでていますから、
もしも温暖化対策をしていくと、
氷河期が来た時には地球を益々冷してしまいますからね。
で話を変えますが、
テレビでの陽性者、
ほんまに少ないみたいですね。
でも、
緊急事態宣言が解除された今こそ、
気をつけて下さい。
テレビと現場は違いますから。
(今までのテレビ報道が大袈裟だったのかな?)
10月中旬からインフルエンザワクチンが始まります。
12月終わりには3回目も。
今はコロワク中止のラストラッシュで、
接種して2日もしない内から動き回ってる状況です。(本来なら1週間は安静にしてほしい。)
そして、現場臨床では、
発熱やら咳やら
体調崩してる方が増えてます。
同時に寒いと空気の粒子も小さくなるので、感染しやすくなりますからね。
しっかり疲労対策、
睡眠が大切です。
ちょっとでも怪しい時は、
麻黄湯とビタミンC。
出遅れた場合は、
柴陥湯とビタミンC。
予防だったら、
ビタミンD、C、亜鉛は必須。
です。
人の流れは変わってないのに、逆に増えてるけど?
陽性反応はどんどん下がってますね。
でも、
季節風邪と呼ばれるウィルス疾患は、
陽性反応とは関係なく、
いつでも体力が下がっていたり、
ストレスが多かったり、
寝不足が続いているなどの要因が重なると
発症しますから、
栄養と、
運動と、
睡眠のバランスは自己管理しておきましょう。
今日はそんな栄養の代表、
タンパク質こと、プロテインの種類や飲み方の説明をします。
プロテインは身体の99パーセントをしめていて、
酵素やホルモン、
肉体そのものの材料です。
お肉や魚はもちろん、野菜にも成分は多少入っています。
そんなプロテインですが、
しっかり摂取することで疲労系には
強力な影響を出します。
(妊活の方にもオススメ!)
私は市販のプロテインをお肉以外で取りますが、
市販のプロテインの種類には、
ホエイプロテイン、
カゼインプロテイン、
ソイプロテイン、
と大きく3つあります。
特徴としては、
ホエイは牛乳からつくられていて、
免疫上昇や、
血中のアミノ酸濃度を上げて浮腫改善や、GLP-1という素敵なホルモンを出したり、
(血糖値のコントロールをしてくれる)
吸収が良く、
胃腸負担が少ないという特徴があります。
カゼインは、
消化が遅く、胃で固まりやすく、
胃腸の弱い方にはオススメできません。
しかし、
ゆっくり吸収させたい時に使われるやすいです。
ソイは、
カゼイン同様に吸収が悪い分、
ゆっくり吸収され、
腹持ちが良い為に、
女性のダイエットなどに使われる事が多いです。
またイソフラボンが女性ホルモン作用を起こすので、
人にとっては、
美のホルモンになるとも言われます。
ホエイには、メチオニンが多く、ソイにはアルギニンが多いので、
両方を合わせて飲むとバランスが良いと言われています。
私はホエイをオススメしますが、
そんなホエイには約3種あって、
代表的なのが、
WPCです。
タンパク質料を70%占め、
ミネラル(カルシウム)が多く、
乳糖が入っているものを言います。
牛乳で下痢する方や、遅延アレルギーの方は
NGになります。
WPIはそんな乳糖を除き、
タンパク質を90%にまで絞ったプロテインです。
そのために。下痢や便秘にほぼならないはずです。
とても良いのですが、ミネラルがほとんどないのが弱点です。
最後にWPH。
これはタンパク質を更に加水分解して、
細かくしたタンパク質です。
消化が早く、乳糖もなく、
最高級のプロテインでしょうか。
ですから胃腸の負担も少なくなります。
ただ、ちょっと高価になります。
まぁどれも飲むのは、
仕事や学校や運動の1時間前が理想的です。
特にお昼すぎや、
寝るまでの間なんかに、間食として使ったりしても、低血糖対策に良いですね。
間隔を適度に摂取するのがコツです。
また休日などに1日空けたりせず、
続けて飲む事で、タンパク質合成が続いて
疲労感を減らしてくれます。
(膵臓の負担の方は別。)
普段からタンパク質が少ない方は、(子供など)
一回に5g以下にして、
少しずつ飲むのがコツです。
急に大量に飲むと消化が追いつかず、
胸焼けやお腹が張ります。
慣れるとタンパク質を消化する酵素が増えてきますから。^ ^
たまにニキビが増えたと言われる方もいますが、それはタンパク質が増えコレステロールが上がり、大切なホルモンがつくられたからだと思って下さい。^ ^