24時間受付メール相談
料金表
TEL 24時間受付 メール問合せ
料金表

一つを大切にする。 | 淀川区十三 荻野接骨院

お問い合わせはこちら

淀川区十三 荻野接骨院

淀川区十三 荻野接骨院

Blog記事一覧

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

一つを大切にする。

2021.09.30 | Category: プロフェショナルとは,当院の特徴,成功者の法則,整体教室,武術稽古の養人塾,院長の考え方

緊急事態宣言は一旦休止ですが、

また再開されるでしょうね。

 

それまでの間、

急に忙しくなって、疲労を溜めない様に、

必ずお仕事の配分を上手に調整しておいて下さい。

何でもかんでも引き受けずにね。

 

 

ワクチゃんを摂取された方は

特に無理せずに。

 

来年は3Gが廃止され、

5Gになっていきますから。

 

そして、

三回目のワクちゃんと、

 

新しく始まるmRNAインフルエンザワクチン。

 

正直もうこれ以上、

免疫を下げて欲しくないです。

 

 

 

本当に必要なのか、

調べて下さいね。

 

大丈夫かどうか誰も責任とってくれないですから。

リスクはわからないですらかね。

 

 

 

今日は一つ、

微差の違いについて。

 

私は普段から微差を大切にしています。

 

たった一つが

積み重なれば、人を動かしたり、考えや、身体が変化することを、

武術を通して経験しているからです。

 

 

漢字ではそれがよく現されていて、

 

例えば、

辛いという字。

 

これに

一を足すと、幸せになります。

 

例えば、

何かに立ち止まってしまった時、

たった一つの教えで、

正しい一歩を始めれたりします。

 

 

例えば、

考えがまとまらず埋もれてしまった時、

たった一つの知識によって、

悩みは理解に変わることがある。

 

幸せな人生と辛い人生は

一つの違いだけに現されています。

 

 

そんなふうに、

一つの学問、

一つの知識、

一つの考え、

 

を大切にしていくと、

これまた見えるものが変わる時があります。

 

 

隔週ですが、

武術の稽古や、

整体の勉強会では、

 

そんな一つを深く学んでいます。

 

 

 

 

 

とある医師の回答への解答

2021.09.21 | Category: はじめに。,プロフェショナルとは,健康とは,当院の特徴,病気のサイン,症状の考え方,痛みについて。,院長の考え方

日本一有名?な

東京で代替医療を行っている医師が、

本物の鍼灸、整体師の選び方について

回答していました。

 

それらの内容としては、

西洋、東洋医学に関わらず、

短期的結果を求めているところは、

全て悪だと。

 

症状をすぐにとったり、

すぐに痛みをとったり、

といった対処療法の方は

これらはクソ悪だと。笑

 

これらは麻痺症状を起こしているだけで、

なにも改善しない。と。

 

そして、通わせないようにする、

成功報酬にするべしと言われていました。

 

 

 

 

上記について対処療法が、

全てクソ悪だとは思いませんが、笑

(対処療法が必要な時もありますから。)

 

基本的には、

私も同意見でして。

 

その場での治療結果には、

余り興味はありません。

 

院内掲示板に書いてある通り、

 

当院では、

すぐ痛みをとるとか、

症状を無くすとかには、

重点を置いていないからです。

 

 

では何に重点を置いているかと言うと、

 

長期的にクライアントの人生を

根本的な視点から見守るイメージで、

整体を使って過ごしています。

 

 

それは、

人生のエネルギーの充電場や、

自然治癒力が尊重される条件である、

栄養の偏りや、

身体の使い方や、

そもそもな考え方の偏り、

 

これらを中庸に導ければと、

考えながら時間を使っている感じです。

 

勿論、整体技術は日々勉強はしていますが、

私にとってはあくまでも手段でしかありません。

 

そして、この医師と違うところは、

良くするとは通わなくさせることだとは、

思ってはいないところです。

 

依存させない事と、

共存しない事とは、

違うと思っています。

 

人は1人では生きていけない様に生まれています。

皆さん、なんらかの人と繋がりを持ち、

お互いに助け合って、

寄り添って、

その存在のお陰を感じ、

共存し、成長しながら生きている姿が

私には本来の在り方だと、

健康の一部だと考えています。

 

通わせなくするのではなく、

クライアントの生活の中に入って、

自分のできる能力や知識、役割を、

独り占めせずにお裾分けし、

助け合う事が大切だと思っています。

 

依存とは、以前も書きましたが、

ドラックなどの麻薬のように、

生活の一部に入れてしまうことで

人生がおかしくなってしまう関係を示すのだと考えています。

 

 

共に時間を過ごすことで、手入れをすることで

1人では見えない気づきが生まれ

成長していく事があるのです。

 

私は占い師でもないし、

あくまでクライアントの気づきを、

待つタイプなので、

私が解答を言うわけではありません。

 

 

その代わりクライアントが気づくまで、

じっくりと腰を据えて付き合う。

 

これが私の整体スタイルですね。

 

天狗にならず、謙虚に誰かのお陰さまに気がつけば、それが成長していると言うことであると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

流産の対策。

2021.09.17 | Category: アレルギー,セルフケア法,不妊施術,油脂,生理痛,甲状腺低下,疲労,糖尿病

こんにちはー。

 

近くの消防署からワクちゃん副作用か、

救急車が頻繁に出ています。

 

フ◯イザーの現CEO59歳が、

私は健康だから、

ワクちゃんは打たない!

ってインタビューしてましたねー。

 

私も皆んながその方が良いと思っています。

 

 

 

今日は妊活中の流産についてのお話。

 

流産の原因としては、

初期のほとんどは、

染色体の異常と言われています。

 

受精卵そのものということです。

 

そのことを考えても、

受精卵は、

卵子と、精子から作られますから、

 

結局のところ、

卵子の質と精子の質をグレードアップしていくことが、

流産対策になるわけです。

 

では卵子の質を改善するためには、

何を見直していくべきか?

 

わかりやすいところでは、

やはり

栄養の種である食事でしょうね。

人は当たり前ですが、

食べたもので体は作られていきます。

 

つまり、

あなたが日々食べているもので

卵子へ栄養が送られて、

育っていく訳です。

 

卵子や精子に送る道作りは、

神経血管増加作用は

当院がお手伝いしますが、

 

食べるものは、

各自の責任で主体的に行って頂くしかありません。

 

そして、

卵子の質を下げる要素としては、

大きく分けて2種類あります。

 

 

それは、

酸化と糖化という現象です。

 

酸化はどうしても生きているだけでも

起こりますが、

 

例えば酸化している食べ物を食べたりすると、

細胞から錆びるかのように働きがギシギシと鈍くなり、

質の低下の原因になります。

 

特に気にしたいのが油の質です。

油は大切なホルモンや、

子宮や卵子の細胞膜を構成するのに

必要な材料です。

 

唐揚げやポテト、ドーナツなどの揚げ物や

いわゆるスナック菓子を食べている方は

注意が必要です。

 

酸化ともう一つ大事なのが糖化です。

糖化とは細胞が焼けて焦げる現象です。

 

細胞が糖化を起こすことは

これまた質の低下につながります。

 

 

仕事で疲れたから甘いものに、

イライラしてるから、

ストレスが溜まったら、

美味しいからと、

甘いものに手が伸びる方、

 

もしくは普段の食事がタンパク質よりも

ご飯やパン、

パスタなどの糖質中心の食事内容

だという方は注意が必要です。

 

 

血液検査で血糖値が180を超えると、

激しい糖化反応が起こると言われています。

 

 

食事の内容や、時間、

食べ方にも気をつけていくだけでも、

細胞の質は上がります。

 

少しの知識と行動で、

酸化や糖化を予防するだけで

あなたの

卵子や、精子の質は改善されます。

 

本気な方は是非チャレンジしてください!^o^

 

ちなみに、

抗酸化対策は、

風邪対策として、

コロちゃん対策や、

後遺症の対策にも繋がります。

 

 

最強の抗酸化物質は、

女性ホルモンです。

男性なら尿酸ですね。

 

それらを補填するならば、

ビタミンAやCや、E、

コエンザイムQ10、

グルタチオンや、

α–リポ酸などを、

バランスよく摂取するのも良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然に触れると感謝が生まれる

2021.09.12 | Category: 新型感染症について,症状の考え方,自律神経症状,自然欠乏症候群と原因不明のすぐれない状態

五感を鍛えることの最も素晴らしい点は、

自然を通して感謝が、

溢れてくるところでしょうかね。

 

感謝には様々な良い作用がありますが、

 

そんな感謝も感情の一つです。


感情とはホルモンや、

神経伝達物質などにより、
内外の環境から受ける刺激によって生まれる動きといえます。

感情を発症させるには、

修行をしている人は別ですが、

過去や内に入りこむよりも、

大きさが一定の外の世界に向けて、

刺激を受けるの方がダイナミックで簡単に影響を受けます。

綺麗な圧倒的な星空や、

何千年規模の樹木の存在、

色とりどりの花模様、

海の中から覗く日光、

高い山から見下ろす世界など。


家でじっと考えているだけでは

感謝の感情は生まれにくいですね。

 

外に出るのを、

不要不急の外出は控えようでは

免疫的に良くありません。

 

感情的にはめっちゃ大切ですよ。

 

 

厚労省がどんな死に方であろうと、

PCR陽性反応が出た人を

コロちゃんにすると認識した上での

現在コロちゃん死亡者は、

1万6649人で

(副反応死亡込みで)

 

これは、

国民の0.013%。

死亡者中の60歳未満は3.3%、

50歳未満ではたった1%。

0.013%の1%。

です。

 

この死亡を避けるために、

エイズなどの死が避けられない病を対象に

開発されたワクチゃん?を、

 

全国民に事実上強制?(知識が必要)

はやはり納得出来ない。

 

そしてワクチゃん効果は四ヵ月から半年。

 

その半年の安心のために長期的な副反応リスクは一生。

 

短期的に、

接種後40度の熱などで数日仕事休んだり、

最悪死亡でも”因果関係は認められない”と言われてしまう。

 

50歳未満では

コロちゃん死亡者176人だけど、

 

副反応死者は、

既に上まってる?。。。

 

と、言われてる先生がいはりますが、

ごもっともだと思います。

 

ちなみに政治家の方たちは、

法律でワクちゃんを打たなくても良いということになっていましたが、

 

これに意をとなえた政治家のお陰?で、

約2000人中、100名程のご予約はあったとか?

ほんま1割もいないなんてね。

 

まあ、世界的有名な企業社員も、

様々な理由でワクちゃんは打たなくても良いそうですね。

 

でもふつうに、

感染症予防は大切です。

 

インフルエンザの時と同じイメージです。

 

水での手洗い、うがい、

食と睡眠。

 

余裕があれば、

ビタミンD、Cくらいは欲しいかな。

 

 

 

五感の衰えが人を弱らせる

2021.09.09 | Category: 免疫力,武術稽古の養人塾,病気のサイン,症状の考え方,精神力を強くする原則,自律神経症状,自然欠乏症候群と原因不明のすぐれない状態,院長の考え方

以前自然から離れると

病気になる話をしましたが、

 

特に

私は武術指導の際、

 

弟子の方々にはなるべく自然に触れるように伝えています。

 

遠くの水平線を眺めたり、

山で土や木の匂いを嗅いだり、

日陰で日光を感じたり。

 

特に海では学ぶことが多く、

ただ波の動きを見たり、

音を聞いていたり、

 

砂浜を歩くだけでも

身体には目には見えない変化が起こっています。

(たくさんの秘伝が隠れている。)

 

もちろん街のなかでも、

風を感じたり、

雨飛沫を聞いたり

公園で日向ぼっこをしたり、

空を見上げたりするだけでも良いです。

 

 

色々な理由がありますが、

人は先ず使わなくなった

五感から衰えるからなんです。

 

五感のなかでも重要視しているのは、

脳にダイレクトにつながっている

嗅覚です。

 

整体の際でもクライアントの臭いで、

色々な情報がわかります。

 

人は基本的には

嗅覚、

聴覚、

視覚、

触覚、

味覚、

の順に、

気づかないまま少しずつ

衰えていきます。

 

 

 

私が二十歳の頃していた山籠りでは、

まさに嗅覚と聴覚がものすごく敏感になっていました。

 

獣臭や、足音で

野生の動物が近い事を感じとったり、

水の流れ場所を嗅ぎ分けたりする為です。

 

 

暗闇なんかでは、

視覚はあまり当てにならず、

特に嗅覚と聴覚、

肌感覚も大切にしていました。

 

そんな五感ですが、

栄養からのエネルギー不足や、

運動不足からの代謝不全からも

もちろん衰えます。

 

ですが、

自然を大切にすることで、

まだまだ甦るチャンスはあります。

 

コロちゃんの理由で動きが取れないと言い訳せずに、

こんな時こそ、

密も避けれる自然へ行ってみては?^ ^

 

 

 

世界の感染情報

2021.09.02 | Category: インフルエンザ

前回と同じく、

今度はファイ◯ーが、

接種者と、非接種の死亡率データを公表しましたね。

 

今のところ

何故だか接種した方が

その後コロちゃんウィルス感染すると、

 

非接種者よりも死亡率が高いことを発表していました。

 

これらもADE抗体依存性が関わっていそうですね。

 

世界では、今流行りのコロちゃんはいないことになっている国もあるようです。

 

例えば、

お金のために追い出されたアフガニスタンを取り戻したタリバンには、

コロちゃん関連は存在していません。

マスクもワクチゃんも関係なく、

ワクちゃん騒動を起こしている製薬財団ごと

自分達の力で一時追い出しましたね。

 

 

また、

タンザニア政府でも「コロちゃんはいない」ことになっているため、

現在においても、

昨年海外調査団が調べた死亡例21件のまま更新されてないようです。

 

また、

デンマークでは議会の決定により、

10月1日からすべてのコロちゃん対策を終了することを決定しています。

これにより、

マスクの着用義務はなくなり検査制度も廃止され、

あわせてデンマーク人は、

ワクチゃんを接種したかしていないか、

あるいは検査で陽性か陰性かの証拠を提出する必要もなくなります。

 

日本では年内にはワクチゃんパスポートを発行することを決め進めているというのも聞きましたが、

 

デンマークは、

他国に先んじて集団免疫を獲得したわけではありませし、

それどころか変異株が猛威を振るい、

8月8月付のデータでは、

発生率の上限も大幅に上昇しています。

 

 

しかし、

デンマークの政府感染症機関のコメントによれば、

 

夏が終わって

人々が仕事や学校に戻った後に新たな感染の波が予想されても、

「もはや無理に警戒せず、インフルエンザと同じようなものだと認識する」

と発表しています。

 

 

つまり、

国家としてできることは行ったので、

あとは個々の対策に委ねるという決定を行なったのです、

 

インフルエンザ同様に。

 

ちなみに、デンマークにも

米国や日本と違って、製薬利権がありません。

これが大きいですね。

 

 

 

それでも何とか日本も早くインフルエンザと同じ5類に落とし、(次はミュー?)

わざわざ保健所に連絡しなくても

当たり前にどこの病院でも診察ができるように、

 

みんなに医療が回るようにして欲しいところですね。

 

 

 

 

 

 

 

ADE反応

2021.08.30 | Category: その他,アレルギー,免疫力

モデルナワクちゃんのイギリスだったと思いますが、

今回流行っている?

夏風邪あらため、デルタ株にかかると、

 

ワクチゃん接種の方は2.9倍、

2回接種の方は6.3倍、

 

ワクチゃんを接種してない方よりも

死亡率が高いというデータが出ていましたが。

 

これには、ADE抗体依存性感染増強が起こるためだと言われています。

 

ワクチゃん接種による抗体依存性感染増強(ADE)の問題は、

今回よりも以前から指摘されていて、

 

SARSやMERSのワクチゃん開発の

失敗原因でもありました。

 

今回のコロナワクチゃんも、

接種開始後から各国で

検査陽性者数や

重症者数が何故だか

逆に増加する現象が認められていて、

 

これについての科学的検証が

各国でなされています。

 

 

現在のmRNAワクチちゃんは

武漢ウィルスの一部の遺伝を元に開発され、

(まだ見つかってないので。)

ADEの心配はないということで

治験終了を待たずに、

世界中で使用されています。

 

しかし、

ワクチゃん接種が進んでいる

イスラエルや英国での感染者や

重症者が増加している状況を見ている限り、

 

現在のm RNAワクチゃんはデルタ株においては、

感染増強抗体の産生を誘導している可能性が考えられます。

 

大阪大学の荒瀬教授グループの研究では、

感染増強抗体産生を誘導する部位が

スパイク蛋白に存在している

ということを報告しています。

 

mRNAワクチゃんは、

正にこのスパイク蛋白を大量に作らせることで抗体産生を促してます。

 

今月(8/9)のJournal of Infectionに掲載されたフランスの研究者の論文では、

武漢ウィルスワクチゃんにより産生される抗体は、

ワクチゃん接種者がデルタ株に感染した場合、

ADEを引き起こす感染増強抗体の方が

中和抗体より多くなる可能性を示してます。

 

要するに、ワクチゃんを接種された方は、

普通の風邪をひくと危ないので、

 

結局は、体調管理をして自己を整えておく、

という当たり前のことが大切ですね。

 

 

 

 

妊活中の方にお伝えしていること

2021.08.23 | Category: サプリメントの,プロテイン,マタニティー,不妊施術,不眠症,便秘,内臓疲労,冷え症

PCR検査が年末くらいで中止になる話が出てきてますね。

 

これは本当に間違った方向に利用されてしまってますから、

一刻も早く中止することを願っています。

 

 

妊活中の方にお伝えしていること。

細かい点はたくさんありますが、

 

初めにお伝えしているのは

大きく3つになります。

 

 

それは、

1、炎症を減らす。

2、ミトコンドリアを廻す。

3、毛細血管を増やす。

 

です。

 

3つとも対策が必要な方もいれば、

1つの方もいはります。

(ほとんどの方が必要ですが、)

 

結果的に時間がかかる人も、

かからない人も

今までの生活パターンを見直すかどうかで

その後の個体差は変化していきます。

 

 

 

 

炎症でわかりやすいのは、

コーヒーのカビ菌や、

牛乳のカゼイン、

小麦のグルテン、

などをとっていて、(詳しくは遅延型アレルギー検査をしてみて下さい、)

 

食べるのをやめると、

便秘になる人などは、

炎症があったから下痢気味になって

便が出ていたと言うことがわかります。

 

後は、低血糖があったり、

慢性の疾患がある人は

炎症があるという指標になります。

 

ミトコンドリアでは、

タンパク質、

ビタミン、

ミネラル、

が必要になりますが、

 

大概の方は

ビタミンB群、亜鉛、マグネシウムが不足しています。(血液検査をして下さい。)

 

体外受精なんかでも

亜鉛が不足している状態や、

マグネシウム不足はだけはなんとか回避したい。

 

職場などで脚が浮腫む人などは、

そもそもタンパク質が足りません。

 

食べ物の栄養が偏っている事で、

やはり低血糖になったり、

慢性の痛みや

生理不調、

睡眠の問題があります。

 

 

 

毛細血管については、

どれだけ神経に刺激を与えれるか?

になります。

 

毛細血管の束の数だけ、子宮や卵巣に

栄養やホルモンを送りだせるようになる。

妊活に有利なのは想像できますでしょうか?

 

これらに対して荻野接骨院で

妊活中の方にできるのは、

 

特に3番目の

刺激からの毛細血管を増やすになりますね。

 

2番の栄養についても、

毎日にことですが、

しっかり摂取していただき、

サプリなどで補助していくことで、

変化していきます。

また、

吸収率が上がるように、

整体施術で血液を廻すことにもなります。

 

 

 

1番に関しては、

いつでも始めれることですが、

なかなか覚悟がいりますね。

 

 

 

 

 

 

鉄不足からの不眠。

2021.08.19 | Category: めまい,パニック障害,プロテイン,マタニティー,不眠症,予防,冷え症,副腎疲労,夜泣き,循環不足,疲労,症状の考え方,発達障害,睡眠,肩こり,胃のもたれ,腰痛,自律神経症状,起立性調節障害,足底筋膜炎,難聴、耳鳴り。,青アザ,頭痛,顎関節痛,首のコリ,首の症状

注射によって、

反応が強くでてる人もいますが、

まったくなんとも無い人もいますね。

 

これは遺伝や食生活からくる個体差

によるものの現れでもありますが、

 

治験といった言葉が入った時には、

ちょいと事情が変わるかも知れません。

 

薬品の結果を知る為には

実験で行われることの中に

 

例えば薬を飲んだ人と、

 

薬だと思っているが実はただの水だったものを飲んだ人と、

 

半々に割ってその結果の違いを出さないといけません。

 

劇薬と偽薬。

今まさに治験中です。

 

対価は何でしょうか。。。

 

 

今日は貧血からくる不眠について。

夏は汗で鉄不足も不足しがちです。

 

貧血だと思い

鉄を補充するために

 

鉄不足の人が病院で一般的に処方される

鉄剤には、

硫酸第一鉄、

フマル酸第一鉄、

クエン酸第一鉄、

ピロリン酸第二鉄

といったものがあります。

 

 

これらは、

二価の鉄を体内で三価の鉄に変えて

体に吸収しやすいようにできていますが、

 

 

 

これは胃の中のpHが下がることで

起こるので、

必ず胃酸が必要となります。

 

 

 

しかしこの変化が起きるときには、

同時に強力な活性酸素が

発生するので、

胃粘膜が荒れたりなどの障害が起こります。

 

 

もともと胃の粘膜が丈夫であれば、

これに対抗する還元酵素を出せますので

鉄剤を飲んでも問題はありません。

 

 

しかし、

鉄不足の人は、タンパク質が少なくて、

もともと胃粘膜が弱っていることが

多いので

還元酵素がうまく作れず、

胃粘膜の障害はさらに大きくなります。

 

ですので、

胃腸機能がものすごく落ちている人は

鉄剤を飲む場合は注意が必要なのです。

 

胃酸が出ていないと結果的に、

 

鉄が不足することから、

タンパクのトリプトファンから

5-HTPに変えられなくなり、

 

セロトニン、(安心感ホルモン)

メラトニン(睡眠ホルモン)

が作れない。

という循環になって、

 

鉄不足からの不眠症になるわけです。

 

 

たとえ血液が基準値の範囲

にあったとして、異常値でなかっても

臨床的には5人に1人くらいの成人女性

貧血な事が多いです。

 

鉄が少なくなってくると、

貯蔵鉄→血清鉄→血色素

 

といった感じで貧血になります。

 

鉄欠乏性貧血という診断に

なるのは最後の段階なんですね。

 

となっているので、

治すのはとても大変になっています。

 

逆に貧血と診断されなくても

肩やら首が凝るなどの

鉄欠乏の症状が出るのは、

貯蔵鉄や血清鉄の部分が少なくなっているからです。

 

ちなみに貯蔵鉄はフェリチンでみます。

医師が使う『メルクマニュアル』

に従えば

フェリチン12以下で鉄欠乏性貧血となりますが、

実際には20を下回ると、

かなりシビアな鉄欠乏の症状が出ています。

 

50以下でも症状の出ている場合が多くあります。

 

鉄不足で酸素を運ぶ能力が

おちているとき、

私たちの身体は心拍数を増やすことで、

末梢の血流を増加させ、

トータルの酸素量を保とうとします。

 

この心拍数を増やすのが交感神経です。

交感神経優位になると、

瞳孔拡大、

気管支拡張、

血管収縮、

血圧上昇、

心機能亢進

といったことが起こります。

 

しかしこれがが働きすぎると、

手指のふるえや、

動悸、

顔面蒼白、

頻脈、

発汗、

不安感、

めまい、

肩首の凝り感、

といった症状に変わります。

 

これらは低血糖の症状と同じですが、

これは血糖値を上げるために

アドレナリン、

ノルアドレナリンなどが

交感神経を刺激することによって起こります。

 

この交感神経を刺激する簡単な方法が、

カフェイン

です。

 

体の中にあるアデノシン受容体と言うところに、

アデノシンがつくと、

副交感神経が刺激されて、

まったりリラックス状態になるのですが、

 

ここにカフェインがつくので、

 

いったんカフェインがついてしまうと

代わりにアデノシンはつくことができなくなり、

アデノシン受容体が働けなくなるので、

 

頻脈になり、

心臓収縮が強くなり、

末梢血管も収縮してしまいます。

 

つまりカフェインは、

ダイレクトに交感神経を刺激するわけではなくて、

 

まったりリラックスモードをつくらないことで、

 

結果として

興奮状態の交感神経優位の状態をつくりだします。

 

鉄欠乏の女性が

カフェインを摂ってしまうと、

ますます交感神経優位になり、

 

自律神経の乱れが起こって、

不眠につながります。

 

男性よりも女性に不眠の訴えが多いのは、

ベースに鉄欠乏があるからでした。

 

 

 

不眠で悩む前に考えること。

2021.08.13 | Category: ストレス,不眠症,内臓疲労,副腎疲労,夜泣き,循環不足,生理痛,筋肉痛,糖尿病,肩こり,胃のもたれ,背中の症状,脳疲労,腰痛,膝痛,自律神経症状,難聴、耳鳴り。,頭痛,食について,首のコリ

世間ではお盆休みですね。

みなさんいかがお過ごしですか?

 

私はお盆も現場にでています。

臨床で日々勉強です。

 

今日は不眠のお話です、

 

よく眠れない、

眠れないならさっさと睡眠薬!

という発想の前に、

考えていきたいこと、

やれる事をやっているかどうかの話です。

 

具体的には、

お腹の調子が崩れてないか、

ストレスや筋力低下、

食事の栄養失調により、

副腎が弱ってないか、

交感神経優位で胃腸機能が落ちていないか、

そもそも疲れすぎていないか、

貧血が隠れていないか、

交感神経の刺激になるカフェインのようなものをとっていないか

坐骨神経が張ってないか、

耳に違和感はないか、

といったことです。

 

これらをチェックせずに、

睡眠薬を使っても中々スッキリとは身体は回復はしません。

 

 

また、

眠れないというときには部屋の温度や湿度も確認しましょう。

 

意外にも

寝床がとても暑い、

もしくは寒いことがあります。

 

他にも

外で音がして気になるや、

いびきがうるさいということもありますね。

 

 

職場や家庭でのストレスが溜まっていたり、

炎症があったりするということもあります。

 

炎症の場合は、

痛かったり腫れていたりすれば、

すぐにわかりますが、

慢性の副鼻腔炎とか歯根嚢胞、

お腹の慢性炎症などは、

直接な痛みなどが無い分

わかりにくい炎症です。

 

また

早めに夕食にしていて、

お腹が空いていて眠れないということもあります。

 

空腹を我慢しすぎると、異常状態だと勘違いしてアドレナリンが出てしまうので興奮してしまいます。

 

夜食には

少し飲み物やスープ、ハチミツなどを飲んでみてもいいかもしれません。

 

 

そしてもっとも大切なのは血糖コントロールです。

朝起きられない、

夜何度も起きる、

トイレが近いという方は、

 

夜間低血糖を起こしている場合があります。

 

歳のせいにしたり、

自分は高血糖だから心配ないとか、

言っていても、

 

その原因は、

コルチゾールの低下からの副腎疲労だったりします。

 

 

何より血糖値を維持するためには、

肝臓が丈夫であることが必須です。

 

そして筋肉がしっかりついていることが必要なので、

ある程度丈夫になったら

筋トレも不眠の治療に必要になります。

 

 

 

生活の家庭内での改善も大切です。

パートナーや両親との関係がこじれていると不眠につながります。

育児とか介護はできるだけいろんな人に協力を頼みましょう。

 

 

トラウマを持っている方は、

ちょっとしたことで過緊張になりやすいので、

カウンセリングが必要です。

 

運動不足の解消もストレスの発散に必要です。

 

 

部屋を暗くするのも大事です。

光が皮膚に入るとどうなるか?

脳がα波にならず、

目覚めてしまう脳波に変わってしまいます。

 

光の強いネットやスマホの画面も、

21時以降は控えたほうが良いですね。

 

逆にオルゴールなどをスリープでかけるのは良いです。

 

 

寝れないと焦ってしまい、

余計に寝れなくなることもありますが、

 

まず押さえておきたいポイントは、

不眠は病気ではないというところでしょう。

 

ですから、

その他の症状を全部洗い出してください。

そして基礎疾患の確認をしてみましょう。

 

原因が隠れていますから。^ ^