月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
カテゴリ一覧
- DRT (6)
- MCT (5)
- PMS (3)
- あるが (17)
- おススメ書籍 (4)
- お盆とお彼岸 (1)
- お知らせ。 (14)
- くしゃみ (15)
- しびれ (22)
- しもやけ (14)
- その他 (266)
- どうでもいい話 (23)
- どうにもならない問題。 (40)
- はじめに。 (5)
- ひきつけ (17)
- めまい (77)
- アルツハイマー、認知症、レビー小体 (33)
- アレルギー (132)
- インフルエンザ (41)
- ウツ病 (13)
- エネルギー施術 (53)
- オカルト話 (46)
- オスグッド (2)
- オートミール (3)
- カウンセリング (214)
- カンジタ菌 (30)
- ギックリ背中痛 (31)
- コーチング (35)
- サウナ道 (2)
- サプリメントの (36)
- ストレス (134)
- スピリチュアル (51)
- セミナー (12)
- セルフケアレッスン (10)
- セルフケア法 (78)
- ダイエット (3)
- ノロウィルス (2)
- パニック障害 (25)
- ビタミンD (3)
- ファシア筋膜 (2)
- ブルーライト対策 (3)
- プロテイン (24)
- プロフェショナルとは (11)
- ペット施術 (7)
- ホットフラッシュ (3)
- マタニティー (73)
- ミミちゃんとのお別れ。 (1)
- メールでの問い合わせ返答が無い場合。 (1)
- メール相談について。 (3)
- ランニング (1)
- ランニングとウォーキング (2)
- 三角骨障害の治療 (1)
- 上咽頭炎 (9)
- 不妊施術 (155)
- 不安感 (12)
- 不眠症 (97)
- 予約や次回来院の目安。 (19)
- 予防 (100)
- 五十肩 (56)
- 交通事故 (7)
- 仕事の在り方。天職とは。 (1)
- 低体温トレーニング (2)
- 低身長 (6)
- 依存 (6)
- 便秘 (93)
- 健康とは (87)
- 側弯症 (29)
- 免疫力 (38)
- 入浴剤 (1)
- 全集中 (5)
- 内反小趾 (9)
- 内臓疲労 (129)
- 冷え症 (98)
- 出産後のおしり痛、尾骨痛 (3)
- 前立腺 (21)
- 前立腺肥大 (4)
- 副腎疲労 (72)
- 勉強とは (7)
- 反り腰 (1)
- 口内炎 (21)
- 口唇ヘルペス (12)
- 咳 (42)
- 唇の症状 (17)
- 唾液について (2)
- 問診のコツ (1)
- 地震 (3)
- 坐骨神経痛 (29)
- 塩 (20)
- 夏バテ対策 (4)
- 外反母趾 (23)
- 夜泣き (11)
- 夜間頻尿 (1)
- 大周天 (1)
- 大晦日 (4)
- 学習力アップ (22)
- 定期ケア (25)
- 寒暖差疲労 (17)
- 寝そうの話。 (3)
- 小児へのアプローチ (73)
- 帝王切開後の頭痛 (1)
- 幻聴、幻覚の原因 (6)
- 当日のキャンセルや遅刻について。 (4)
- 当院の特徴 (80)
- 循環不足 (56)
- 恋愛力アップ (11)
- 成功者の法則 (60)
- 手湿疹 (34)
- 手首の症状 (24)
- 打撲 (8)
- 指の痛み (29)
- 整体教室 (7)
- 整体料金について (2)
- 新型感染症について (13)
- 日本人として (25)
- 本物の依存症 (3)
- 枕について。 (9)
- 武術稽古の養人塾 (147)
- 歪み (78)
- 歯について (24)
- 毒素とは (96)
- 水 (2)
- 水琴 (1)
- 汗からのサイン (4)
- 油脂 (14)
- 治せません。 (5)
- 注意事項。 (2)
- 消化吸収 (10)
- 温圧器 (1)
- 湯シャン (1)
- 滝イオン。 (2)
- 熱中症 (16)
- 猫背 (6)
- 玄米について (5)
- 生理痛 (45)
- 産後の骨盤矯正 (18)
- 甲状腺低下 (24)
- 男性ホルモン (2)
- 疲労 (87)
- 病気のサイン (71)
- 症状の考え方 (159)
- 痛みについて。 (77)
- 痛風 (9)
- 痩せすぎ (11)
- 癌 (28)
- 発声 (1)
- 発達障害 (20)
- 白米アレルギー (2)
- 白髪対策 (1)
- 皮膚炎 (15)
- 目について (28)
- 目の痒み (14)
- 睡眠 (69)
- 瞑想 (6)
- 神社 (3)
- 私事 (11)
- 筋肉の種類 (1)
- 筋肉痛 (35)
- 精神力を強くする原則 (8)
- 糖尿病 (32)
- 緑内障 (2)
- 緑内障や白内障 (34)
- 美味いお米 (2)
- 美小顔 (12)
- 老猫の最後 (1)
- 股関節 (23)
- 肩こり (88)
- 肩甲骨はがし (3)
- 肩甲骨剥がし (1)
- 胃のもたれ (17)
- 胃薬 (1)
- 背中の症状 (44)
- 脳梗塞や脳卒中 (9)
- 脳疲労 (35)
- 腰痛 (113)
- 膝痛 (74)
- 臨時休診 (2)
- 自営業ビジネスについて (3)
- 自律神経症状 (189)
- 自然欠乏症候群と原因不明のすぐれない状態 (20)
- 花粉症 (70)
- 芸術家とは (1)
- 蕁麻疹 (41)
- 薄毛 (51)
- 薬 (6)
- 薬害 (7)
- 蚊に刺された場合、 (1)
- 親指痛 (21)
- 認知症 (13)
- 質問 (1)
- 赤ちゃんへの手当て (8)
- 起立性調節障害 (35)
- 足のつり (17)
- 足底筋膜炎 (19)
- 足首不調 (9)
- 躾け (7)
- 追善供養 (2)
- 追善供養とは (1)
- 遺伝性の病気 (5)
- 酵素 (10)
- 院長の考え方 (234)
- 難民お客 (4)
- 難聴、耳鳴り。 (63)
- 電子レンジ (5)
- 電磁波問題 (45)
- 霊的問題 (6)
- 青アザ (3)
- 静かな施術。 (2)
- 頭痛 (111)
- 頭蓋施術法 (12)
- 顎関節痛 (45)
- 顔診断 (4)
- 風邪 (68)
- 食について (153)
- 首のコリ (84)
- 首の症状 (57)
- 骨粗鬆症 (18)
- 高血圧 (40)
- 麹について (1)
- 鼻つまり (62)
今日は伝わりにくい微妙な話です。
私はファイナンシャルプランナーではないのですが、お金の話をします。
人生、何だかんだ言ってもお金は大切です。
そんなお金が貯まらない、
うまく廻らない人には、ある特徴があります。
それは、
過剰に、
自分の機嫌を損ねる様に、
無茶な結果を求めたり、
自分の機嫌を損ねる様な意味づけをするという、
負の悪循環を作り易いというところです。
気がつけばずっと不機嫌という中でストレスを抱えてしまいます。
そのうちそこから抜け出る為に、
自分の気分を改善しようとはされるのですが。
その抜け出るやり方が、
また何にかの結果を出すことへとか、
大して欲しくもないモノを買うことなどの行動で改善しようとされます。
まず気分を改善しようとするのは、とっても素晴らしい事なんですが、
この時に、
自分の気持ちの解釈に客観的な視点がないと、
自分で自分の機嫌を良くする発想が小さいので、
結局すべてを外側に依存してしまう発想しか出てきにくいんですね。
モノに依存している人は、
モノを手に入れることでそのときは気分はよくなりますが、、、
当然、同時にお金を失います。
行動も例えば
「買い物」
「飲みに行く」
「温泉に行く」
「ギャンブルをする」
「おいしいものを食 べる」
「海外旅行に行く」
などの行動をすれば、そのときは気分はよくなりますが、
当然、これらはすべてお金 を使わなければなりません。
モノを買う事や飲みに行くのをやめた方が良いという話ではありません。
私だって温泉旅行や飲み会には参加しますから。
その根底にある話ですね。
もしも、
今の自分の気分を変えるために、
モノや行動に依存してしまうと、
自分のストレスを解消することにのみお金を使っ ていることになってしまう訳です。
お金の貯まらない特徴としては、
パチンコに行く、競馬に行く、買い物をする。
それでしか自分の気分を作れないと思いこんでしまったり。
結局、
自分の気分を変える為に、
様々なストレスを解消する為に、、、
気がつけば、
そういうお金を稼ぐためだけに働いていることになってしまいます。
さらにさらに、
働くことの中には、またまたストレスを抱えることはたくさんあるわけで、
それを我慢して稼ぐのは良いですが、
そのストレスを発散 するために稼いだお金を使っている。。。
そんな悪循環が繰り返されている事に気づけるかどうか、が客観的な視点です。
お金は、
ストレス発散のために使うものという発想ではなく、
自分や仲間の必要な時や、
そもそも自分が使いたいものに使う!
という発想で使う。
私だったら、家族や友人、お客さんに還元出来るような情報や勉強に使いたいといった感じでしょうか。
後は武術の稽古による身体の可能性とか。
たま〜に、コンビニでオヤツを買って夜中にムシャムシャ食べたりしますが。たまにじゃなかったり。笑
でもちゃんと客観視してますからね。
さあ、感じで見てください。
今まさに食事に来て、
ただストレス発散のために食べたいと思っているのか、
素敵な人と、
もしくは素敵な時間を過ごしたいから食事をしたいと思っているのか、
整体で言えば、
自分勝手に無茶をして痛みを作って、ちょっとでも安くて身体に良かろうが悪かろうか考えず刺激を与えてくれる時間が長いところへパチンコに負けたストレス発散のために来院するのか、
お世話になってる親や家族、仕事の仲間、つながっている世界、そんな人達とより良く生きるために、そして何より自分を大切にしたい、身体を大事にしたいから疲れを溜めない様に整体へ来院するのか。
ご機嫌な状態になっていれば、
その見極めは簡単になってきます。
後者の場合は、
お金はエネルギーなので、
ちゃんとその為に必要なお金が貯まってくるはずです。
無駄遣いにはなりません。^ ^
さぁ、節分です。
改めて開けましておめでとう御座います。
今日はカウンセリングでの話です。
やりたい事をやれと言われたけど、
その、やりたい事がわからない。
と、いう相談は意外に多いです。
やりたい事がないって、不思議な感じなんですが。
難しく考えちゃう人は、無いところから探すから見つからないのかもですね。
簡単な話、やりたい事っていうのは、
今やれる範囲で考えればどうでしょう?
今、何ができるのか?
その中から、何をやるのか?
やりたい事をやるのです。
食べたい、
寝たい、
外出たい。
できますよね?
ってか、もうやってるんですよね。
やりたいこと。
やりたくないけどはやってるんだ!は、
深い意味を持った言い訳だったりします。
それが尊いことだとか、
それが常識だからだとか、
そうしないと生きていけないとか。
それは全部嘘だったりします。
実は、
やりたい事にしたらやれないが待ってるから。
真剣にやるのはダサいから。
どうしたら良いのか、わからなくなってしまう位に他人に委ねた生活をしていたいから。
本音は全て現れてます。
どうにかしたい人もいはると思いますので、
その方法を言いますね。
先ずは、
やれることを徹底的にやる。
達成感が味わえますからね。
で、そのあと今度はやりたい事にも素直になる。
で、やる。
で結果を見つめる。
それで、良しを出す。
繰り返す。
やれることなのに理由をつけてやらずに(大抵はカッコつけすぎてるか、プライドが邪魔してるだけ。)、やりたいことにフォーカスしすぎると上手く行きにくいです。
難しく考えずに、
まず行動。
気がつけば出来てますよ。(^^)
1月に起こる出来事はその一年を象徴する
と運命学の世界でよく言われることですが、
一年間のひな形って事ですね。
だからこの月の出来事をみれば、
その年の流れがある程度予想立てれるということになりますね。
私の1月は、、、
食べすぎたり、人を祝ったり、エネルギーの勉強に行ったり、武術の達人に会ったり、予約の枠を詰めないでゆったりする時間を増やしたり。
一年もそんな感じでしょうか。笑
食べ過ぎてには注意しないと病気を呼び込みますね。(^。^)
そして、今週末の2月3日(土)は節分ですね。
今の日本の暦は「新暦」が一般的ですけれど、
季節的なものや、運気みたいなものは、
本来の暦である「旧暦」に沿って動いているようです。
つまり、
2018年の本当の幕開けは
2月4日の「立春」からになるということですね。^ – ^
“節分”とは、
節目。
要するに節の分れ目だから、そういってるんですね。
そこからが
本当の意味で、
2018年の幕開けです。
と言ってもまだ2日あります。
こんな一年にしたいと思っている雛形を
やっておいてはいかがでしょうか?(^ω^)
産後の骨盤矯正も、早ければ早いほど良い事は何度かお伝えしてきました。
産後の骨盤矯正というのは、主に仙腸関節と言われる場所を矯正するのですが、
そこを閉めるだけならば、骨盤ベルトを締めるだけである程度は閉まり矯正されますが、
硬膜のつながりがありますから、
頭の問題や、内臓、背骨の関連を無視して締めてしまうと、
頭痛や腰痛が残りやすくなります。
当院では、
無理矢理に矯正するようなことはしません。
仙骨のテンションサインを把握して、
関連している内臓、
もしくは頭を調整しながら、
閉める時は骨盤ブロックと言われるものを使って、
自然にその人の体重を使って正常な方向へ矯正します。
浅いブロックから段々と高い、
矯正力の高いブロックを使用していきます。
その為に、何度か続けて通っていただいています。
矯正するのとしないとでは、年齢が高くなった時にわかってきます。
そして仙腸関節が閉まると、体重や体型が正常に戻りやすくなるのは確かです。
しかし、それだけでなく、
その後の正常な土台を築けるということになるわけです。
虫歯ってじわじわ侵食してきて、いや〜ですよね。
そんな虫歯の話です。
一応、虫歯と言われるものは、
歯垢が生成する酸でミネラルが欠乏して発生する、
歯組織組織破壊と定義づけられています。
まあ、酸性度が高いというわけですね。
虫歯は甘い食べ物が要因だと聞いたことがあるでしょう。
しかし、実は食べ物は甘くなくとも虫歯を引き起こす要因となりえるそうです。
歯科疾患の要因としては栄養の不均衡にあると言われています。
従って、虫歯予防と施術は十分実現可能なのです。
もちろん、
2つの要因上記のどちらかに当てはまっていても虫歯が発生しない人もいます。
例えば、砂糖を大量に摂取しても一向に虫歯にならない人さえいるのです。
一方、栄養の均衡がとれた食事をしていても、虫歯が発生してしまうお客さんもいます。
その場合は症状が見られなくても、消化不良が発生していることがあります。
また酸性度というのは、
私達の食事と消化器機能の状態によって、
唾液を生成する消化管のpH値が決まります。
唾液は細菌と闘ってくれたり消化を助けたりすることもあれば、
状態によっては、様々な種類の口腔疾患を作り出すこともあります。
従って、バクテリアは虫歯の直接的な要因にはならないのです。
では虫歯になりやすい酸性度を生成する食材して、どんなものがあるでしょうか?
例えば、
調理済みのもの。
あるいは加工済み食品。ですね。
白砂糖または白砂糖でできた食べ物。
なんかは想像通りですが、
精粉
肉の過剰摂取
でも酸性度は高まるようです。
更には、
チーズ、
そして、コーヒーです。
普通に成人の一般的な歯は32本ですが。
そんな歯の1本ずつが脊骨に対応していたりします。
そして脊骨が、
お腹の臓器や腺機能と関係しているのは何となく感じてはると思います。
つまり、虫歯の歯が1本あると、
そこと関連した臓器も然るべき機能を果たせていないことになります。
例えば、犬歯は肝臓と胆嚢と関係しています。
歯の施術中に色々と症状が出るのこの辺りにも関連しているわけですね。
そして、予防に必要なのがカルシウム。
カルシウムは歯を強く保つ 源となるだけでなく、虫歯予防に重要なミネラルです。
また背骨への神経伝達にも必要になります。
そんなカルシウムを含む食べ物としては、
ごまやブロッコリー。
天然で無塩のナッツ類。
ケフィア。
海藻(海の有害な残留物を避けるため、オーガニックがお勧めです。)
がありますね。
また時々、口腔内をアルカリ性に保つに、重曹を歯ブラシにつけて磨きましょう。
その際の重曹の量は控え目にして下さい。
また、毎日する必要もありません。
酸性の料理を食べたり、
歯茎が炎症を起こした時などに行うか、
定期的に実施するとよいですね。
ツルツルピカピカになりますよ。
大阪市は昨日から雪が吹雪ましたねー。
私は雪には慣れてますが、
慣れてない人は、注意して下さいよ。
何に??
それは、
転倒にです。
雪って景色は綺麗し、なんだか気持ちはわくわくと楽しめるのですが、
降った後の氷結が怖いのですね。
見た目は雪ですが、凍っているので、
坂道や曲がり角でいつものようにブレーキを使うと、ツイッ〜と滑ってしまいます。
私も田舎で何度滑って田んぼに落ちたことか。
対策はブレーキを使わないことです。
その為にはスピードを出さないってことになりますね。
ちょいと早めに起きてゆっくり出勤、登校しましょう。
ちなみに、もう転倒したんやけどという方は、なるべく速攻で当院へお越し下さい。
転倒の打撲の歪みは結構あとあと不調につながりますからね。
五十肩については色々書いてきましたが、
肩が痛くて整形外科に行ったら五十肩だと言われた人は気をつけて下さいね。
今は大丈夫だからと言って
甘くみていると、そのうちに
夜間痛というものが起こります。
また、昼間もフローズンショルダーと言われるくらい、固まってしまいます。
西洋医学的には原因は不明ですが、
特徴が、関節の動かせる範囲が極めて狭くなり、痛みが半端ないものとされています。
整形外科的な仮説として、
肩の筋肉が老化現象により衰えて、肩の関節のバランスが不安定になることが始まりで、
不安定な状態で使っていると、関節包内に炎症が起こり、
ある日突然に痛くて上がらなくなるとされています。
その場合、ただ筋肉や筋膜、筋繊維を緩めても中々改善しません。
でも、炎症なので実際に痛みは日にち薬で良くなります。
長くて二年くらい。
だけど怖いのは肩が固まってしまったままになることです。
痛くはないけど上がらないようになっちゃうんですね。
そうならない為には、関節の中に圧や牽引といった刺激をいれて、固まらない様にし続けなければなりません。
痛み自体は、身体や生活環境でのストレスを軽くすればするほど、
自家製の炎症どめがしっかり消していってくれます。
身体のストレス対策は、やはり自律神経のバランスを調整すること。
そのためには、
毎週2回から3回のペースで三か月ほど背骨を調整すると軽い五十肩なら必ず良くなります。
中程度症状ならば半年くらいは、目安としてもらうと良いです。
肩はまだ90度くらいは上がる方ですね。
重症の肩は一年くらいかかります。
その場合はほとんど全身の歪みがひどいです。
改善は難しいのが五十肩。
特に急性期と言われる2〜3ヶ月の間にどれくらい関節内に刺激を入れたかで、その後の治り方はまったく違ったものになります。
赤ちゃんの施術はとても大事です。
月齢が小さいほど矯正がうまくいきます。
一番良いのは退院した日に来てもらう事が赤ちゃんのためには良いです。
目安は、
背骨のしなやかさ、
泣き声、
頬骨の高さ、
目の大きさ、
プテリオン、こめかみの丸みですね。
施術自体は二、三分ですが、
行うことでその後の成長の過程を後押しできます。
成長の過程で
アトピーや、頭の形、
目や耳の問題はもちろん、
情緒や、集団の問題など
色々な問題がありますが、
赤ちゃんや子供の場合は、症状が出てからではなく、
今後、幼稚園、小学生になってから出てくる悪くなる可能性になるものを徹底的に排除する事が大切になります。
例えば、
3ヶ月で首が座り、
4ヶ月で背中が座り
5〜6ヶ月で寝返りや
7ヶ月でお座り、
8か月でハイハイ。
9か月でつかまり立ち、
一歳3ヶ月までに歩けるか、
2歳から3歳の間にオムツが外せるか。
など。
一度基準点での成長が遅れると、
実はその後取り戻すのはかなり大変になります。
ですから、症状そのものよりも成長のガイドラインに沿っているかどうか?
遅れてる場合は、
施術が必要だと考えてください。
良い状態で歳をとっていけるのは、とても大切なことです。
20日からは大寒。
大阪も更に寒くなるみたいですね。
だけど、実は丹波で寒いをお正月味わった私にしたら、大阪ではあんまり寒さを、感じません。
これは一体何故でしょうか??
実は人の温度感覚とは、
相対的なものだということです。
マイナス5度かの世界にいたら、
プラス5度の世界は暖かく感じます。
何かと比較することで感じるものだということなんですね。
例えば、
これは整体ではとても大切なことになります。
正常がわからなければ、
異常がわからないということです。
だから、病気がちな人をたくさん触るよりも、
正常な人がどうなのか?を触っていないと成長できません。
比較は相対関係でしたね。
ここでも出てきますが、
その相対する関係が、
他者との関係が自分を作っているんですね。
同じ身体にみえて、同じ身体の人はいません。
温度も、比較するものがなければ、一人では感じられないのです。
だから、人生で迷子になっている方は、
改めて、
他者との関係性、
すなわち、
自然との関係性、
社会での関係性、
家族での関係性、
夫婦での関係性、
今その場での周囲の人との関係性などを
味わい感じてみましょう。
都会にいる人は山や海と言った変化の大きい場所へ行ってみましょう。
関係性を無くしては、
最終的にロボットになってしまいますよ?
閉鎖性に偏ると病院にお世話になるのは、
例えばこんな感じ。
あちこちで医療機関に診てもらったけど、
どこも特別な事はない。
でも頭は重いし、
しびれ感があるし、
耳鳴りはひどい。
それらの話を何時間でも訴え続けれる。
出会えばもう病気の話。
まさに、
外の世界の話が一切話題にならない様な状態。
目も耳も、触覚も、
外の世界を把握するために存在しているのだけども。
閉鎖性はそれを無視して、
感覚は自分の身体に関する事だけに集中して使われています。
まさに、意識の中に住んでいるということです。
どちらかと言うと、
安心、安全ではない、
不安や危険を排除し認めないような人や、
ルールが好きな人、
無駄が嫌いな人、
都会に住んでる人がなりやすいですね。
対処としては、
フローリングやアスファルトでない、
凸凹の山道を歩いてみると良いですね。^^