月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
カテゴリ一覧
- DRT (6)
- MCT (5)
- PMS (3)
- あるが (17)
- おススメ書籍 (4)
- お盆とお彼岸 (1)
- お知らせ。 (14)
- くしゃみ (15)
- しびれ (22)
- しもやけ (14)
- その他 (266)
- どうでもいい話 (23)
- どうにもならない問題。 (40)
- はじめに。 (5)
- ひきつけ (17)
- めまい (77)
- アルツハイマー、認知症、レビー小体 (33)
- アレルギー (132)
- インフルエンザ (41)
- ウツ病 (13)
- エネルギー施術 (53)
- オカルト話 (46)
- オスグッド (2)
- オートミール (3)
- カウンセリング (214)
- カンジタ菌 (30)
- ギックリ背中痛 (31)
- コーチング (35)
- サウナ道 (2)
- サプリメントの (36)
- ストレス (134)
- スピリチュアル (51)
- セミナー (12)
- セルフケアレッスン (10)
- セルフケア法 (78)
- ダイエット (3)
- ノロウィルス (2)
- パニック障害 (25)
- ビタミンD (3)
- ファシア筋膜 (2)
- ブルーライト対策 (3)
- プロテイン (24)
- プロフェショナルとは (11)
- ペット施術 (7)
- ホットフラッシュ (3)
- マタニティー (73)
- ミミちゃんとのお別れ。 (1)
- メールでの問い合わせ返答が無い場合。 (1)
- メール相談について。 (3)
- ランニング (1)
- ランニングとウォーキング (2)
- 三角骨障害の治療 (1)
- 上咽頭炎 (9)
- 不妊施術 (155)
- 不安感 (12)
- 不眠症 (97)
- 予約や次回来院の目安。 (19)
- 予防 (100)
- 五十肩 (56)
- 交通事故 (7)
- 仕事の在り方。天職とは。 (1)
- 低体温トレーニング (2)
- 低身長 (6)
- 依存 (6)
- 便秘 (93)
- 健康とは (87)
- 側弯症 (29)
- 免疫力 (38)
- 入浴剤 (1)
- 全集中 (5)
- 内反小趾 (9)
- 内臓疲労 (129)
- 冷え症 (98)
- 出産後のおしり痛、尾骨痛 (3)
- 前立腺 (21)
- 前立腺肥大 (4)
- 副腎疲労 (72)
- 勉強とは (7)
- 反り腰 (1)
- 口内炎 (21)
- 口唇ヘルペス (12)
- 咳 (42)
- 唇の症状 (17)
- 唾液について (2)
- 問診のコツ (1)
- 地震 (3)
- 坐骨神経痛 (29)
- 塩 (20)
- 夏バテ対策 (4)
- 外反母趾 (23)
- 夜泣き (11)
- 夜間頻尿 (1)
- 大周天 (1)
- 大晦日 (4)
- 学習力アップ (22)
- 定期ケア (25)
- 寒暖差疲労 (17)
- 寝そうの話。 (3)
- 小児へのアプローチ (73)
- 帝王切開後の頭痛 (1)
- 幻聴、幻覚の原因 (6)
- 当日のキャンセルや遅刻について。 (4)
- 当院の特徴 (80)
- 循環不足 (56)
- 恋愛力アップ (11)
- 成功者の法則 (60)
- 手湿疹 (34)
- 手首の症状 (24)
- 打撲 (8)
- 指の痛み (29)
- 整体教室 (7)
- 整体料金について (2)
- 新型感染症について (13)
- 日本人として (25)
- 本物の依存症 (3)
- 枕について。 (9)
- 武術稽古の養人塾 (147)
- 歪み (78)
- 歯について (24)
- 毒素とは (96)
- 水 (2)
- 水琴 (1)
- 汗からのサイン (4)
- 油脂 (14)
- 治せません。 (5)
- 注意事項。 (2)
- 消化吸収 (10)
- 温圧器 (1)
- 湯シャン (1)
- 滝イオン。 (2)
- 熱中症 (16)
- 猫背 (6)
- 玄米について (5)
- 生理痛 (45)
- 産後の骨盤矯正 (18)
- 甲状腺低下 (24)
- 男性ホルモン (2)
- 疲労 (87)
- 病気のサイン (71)
- 症状の考え方 (159)
- 痛みについて。 (77)
- 痛風 (9)
- 痩せすぎ (11)
- 癌 (28)
- 発声 (1)
- 発達障害 (20)
- 白米アレルギー (2)
- 白髪対策 (1)
- 皮膚炎 (15)
- 目について (28)
- 目の痒み (14)
- 睡眠 (69)
- 瞑想 (6)
- 神社 (3)
- 私事 (11)
- 筋肉の種類 (1)
- 筋肉痛 (35)
- 精神力を強くする原則 (8)
- 糖尿病 (32)
- 緑内障 (2)
- 緑内障や白内障 (34)
- 美味いお米 (2)
- 美小顔 (12)
- 老猫の最後 (1)
- 股関節 (23)
- 肩こり (88)
- 肩甲骨はがし (3)
- 肩甲骨剥がし (1)
- 胃のもたれ (17)
- 胃薬 (1)
- 背中の症状 (44)
- 脳梗塞や脳卒中 (9)
- 脳疲労 (35)
- 腰痛 (113)
- 膝痛 (74)
- 臨時休診 (2)
- 自営業ビジネスについて (3)
- 自律神経症状 (189)
- 自然欠乏症候群と原因不明のすぐれない状態 (20)
- 花粉症 (70)
- 芸術家とは (1)
- 蕁麻疹 (41)
- 薄毛 (51)
- 薬 (6)
- 薬害 (7)
- 蚊に刺された場合、 (1)
- 親指痛 (21)
- 認知症 (13)
- 質問 (1)
- 赤ちゃんへの手当て (8)
- 起立性調節障害 (35)
- 足のつり (17)
- 足底筋膜炎 (19)
- 足首不調 (9)
- 躾け (7)
- 追善供養 (2)
- 追善供養とは (1)
- 遺伝性の病気 (5)
- 酵素 (10)
- 院長の考え方 (234)
- 難民お客 (4)
- 難聴、耳鳴り。 (63)
- 電子レンジ (5)
- 電磁波問題 (45)
- 霊的問題 (6)
- 青アザ (3)
- 静かな施術。 (2)
- 頭痛 (111)
- 頭蓋施術法 (12)
- 顎関節痛 (45)
- 顔診断 (4)
- 風邪 (68)
- 食について (153)
- 首のコリ (84)
- 首の症状 (57)
- 骨粗鬆症 (18)
- 高血圧 (40)
- 麹について (1)
- 鼻つまり (62)
こんにちは^ ^
今週は毎年恒例の沖縄で合宿勉強会でした。

今回は3日あったので、
勉強の内容はかなりボリュームがあったと思います。
どんな内容かと言うと、
自我と他者、
自己と自然の中庸。
真面目と、無邪気さ、
純粋にときめく視点。
真のリラックスへの呼吸のやり方。
見えないものへの信頼。
息吹の掴み方と
母音と動き。
本来の肉体意識の目覚め、
歪みを知る。
力を入れる、
力を抜く、
歪みからの使い方。
2種の連動からみる差取り。
星や海から学ぶ、
精神性の拡大、
創造性の拡大、
起きることへの信頼。
全受容しているものの正体。
全を受容する流れ。

運気の蓄積と解放。
全ては解釈。
仕事と遊び、
緊張とリラックス、
両極を自在にコントロールする中庸。
海や身体を使った自動運動。
ゆだねる、
動かすから動かされるへ。
柔らかな手足の視点。
倭人海人族の視点。
ゆっくりとした文化を感じる。
時空が消える読書本のススメ。
などをやりました。
私もとても勉強になりました。
最後に、
中庸の達人だったと言う、
海人族の在り方はブログでも書けるので、
気がつけばやってみてください。
時々でも、
歩道の草木を感じる。
大地や砂に裸足で歩く。
里山や海川を眺める。
街並みの空気を感じる。
自分自身を包んでるものを感じる。
以上です。^ ^
こんにちは。
蝉の鳴き声と共に、
昼間の暑さは体温を超える日も出てますね。
今日はそんな暑さの、熱中症対策について。

人は仕事や運動で身体を動かすと、
筋ポンプで血液が流れて、
体内でエネルギー熱が作られ、
体温が上昇します。
そして、
体温が通常よりも上がった際は、
急いで心拍を上げて、
汗や皮膚、血管の面積を拡張をして、
表面から放熱をして、
一定の温度へと調整します。
この一定の温度の調整を繰り返して行うことを、
暑熱順化、
といいます。
この暑熱順化を繰り返して行く度に、
皮膚神経や、
自律神経は鍛えられ、
身体はドンドン暑さに強くなっていきます。
ですが、
常に涼しいクーラーの中で生活し、
普段からほとんど汗も少なく、
自然から遠ざかるかの如く、
快適に過ごしすぎると、、、、。
ちょっとした部屋の温度差だったり、
何かで暑い場所に移動したりする時に、
もしくは外気の急激な温度上昇時に、
身体は急いで体温調整を行い、
その際に大切なミネラルや塩分が、
汗と一緒にでてしまい、
頭痛や吐き気、身体の怠さを伴った、
熱中症になります。

対処療法的には、レモン水や、
梅干しや塩水、手作りスポーツドリンクも良いですが。

そんな熱中症にならないためには、
暑さがマシな時間帯を狙って、
(例えば朝や夕方に)
ウォーキングやジョギングをしたり、
軽い筋トレやストレッチ、
もしくはサウナなどを利用して、
無理のない範囲で汗をかくことが、
気圧や気温の変化に対応できる、
身体づくりとしてオススメです。
急激な温度上昇に出くわしても、
汗に余計な塩分が出なくなり、
熱中症に強い身体になります。
もちろん、
汗をかいた後はしっかり拭いたり流したりして、放散熱が続き過ぎないように調整しましょう。
また、当たり前なんですが、
ナトリウムだけでなく、
カルシウムやマグネシウム、
鉄や亜鉛、銅など、
ミネラルは食べ物や補助食品のサプリなどでしっかり補給し、
遅くまで夜更かししないように気をつけたいですね。^ ^
過去に書いたシャワーを使った自律神経強化法も良いですよー。
夏ですねー。
梅雨の如く、雨降りが多くて湿気が強いですが。
ぜひに夏は山に海に、
川に野外にでましょう!
さぁ、マスクを外して!
マスクを当たり前にしていると、
浮腫むし、
シワはふえるし、
ほっぺたは垂れるし、
二重アゴになっちゃいますよ。
みなさん大好きな免疫を、
バランス力をあげましょう!
そんな感じで?
今日は筋肉の大切さ。
筋肉が大切なのは皆さんご存知だと思います。
何で大事かって、
今更ですが、
身体を動かすのも、
心臓を動かすのも、
内臓を動かすのも筋肉です。
舌も唇も、リンパも子宮もね。
さらに姿勢を保ったり、
関節を安定させたり、
体温や熱を作ったり、
免疫を高めたり、
解毒機能を高めたり、
エネルギーを蓄えたりと、
なんせ動物なら、
筋肉はめっちゃ大事なんですよね。
筋トレブームらしくて、
ジムがたくさんできているみたいですね。
運動はとても良いことですが、
やり方を、間違えていると、
同時に膝が痛い、背中が痛い、手首が痛いと言った怪我や、益々の疲労の強い患者さんも増えてきています。
特にジムはドーパミン中毒になり、副腎疲労を隠しやすいので注意です。

何を目的かによりますが、
今日は健康を目的とするならばでお話しします。
筋肉には色んなタイプの名前がありまして、
特に運動をするために必要な骨格筋について、知っていくとわかりやすいですね。
骨格筋には
白筋と、赤筋がありまして、
私が健康のためにオススメするのは赤筋。
日常で使う筋肉です。
想像しやすくて発達してるのは、
マグロや、マラソン選手とかかな。
そして、逆に
よくジムなんかで鍛えてムキムキになってはるのが白筋です。
白筋はムキムキになり、瞬発力に優れているので、
重いものを一気に揚げたりするのには適してます。
ですが、
非常に身体が硬くなりやすく、
関節に怪我が増えます。
また糖がエネルギー源なので、
すぐに疲れ易くなります。
ムキムキの身体なのに、100キロの物は持ち上げられても、3キロ位の赤ちゃんを5分も抱っこ出来ない状態になります。
逆に赤筋は、
持久力に優れていて、
柔らかいので怪我もしにくく、
なにより酸素がエネルギー源なので、
疲れにくいんです。
マッチョにはなれませんが、
40代からはこちらの筋肉にシフトすることをオススメします。
では、赤筋はどうやって鍛えていくのか?
それは、筋肉の維持です。
例えば爪先立ちを10秒したり、
空気イスを10秒したり、
逆立ちを10秒したり、
ゆっくり動いたりと、
約10秒間くらい筋肉を使うんですね。
もちろん散歩などの有酸素運動もオススメです。
激しい運動はいらないんですよ。
キツい運動を急に頑張って動いても筋肉痛になったり、
怪我をしちゃいます。
そもそも赤筋は、
地味に続けてでしか身に付かないものです。

後、
武術の筋肉でもあります。
地味だけど、続けることで、
血管の脂肪を取り除いたり、
骨が強くなったり、
ミトコンドリアが増えたり、
血液循環が増えたりします。
特に下半身の筋肉が大切で、
下半身の赤筋を鍛えると、
抗老化や、
抗病気物質である、マイオカインをたくさんつくります。
寿命ではなく、
健康寿命をアップさせるためにも、
慌てず、
焦らず、
筋肉肥大には期待せずに、
毎日、毎日、毎日、
コツコツと筋肉を育てましょう!
続けられない方は、必要性が理解できていないか、生き方の違いでしょけども、
なんとか工夫してでも育てておく事をオススメします。^ ^
ちなみに副腎疲労の方は、
最終的には筋肉を鍛えていかないと回復は難しいです。
少しずつから始めましょう。
こんにちは。
今日は身体の使い方についてお話します。
たくさんありますが、
何個か例を書いてみます。
肩を痛めた方がいはりました。
重いバーベルを何度もしたからだと言う理由だそうです。
早く治して重いバーベルを持ち上げたい。
でも、痛い。
で、仕方なくバーベルの重量を下げて、
トレーニングを続けていはりましたが、
痛みがなくならないと。
これは神経の炎症なんですが、
原因は食べ物や睡眠、思考ですが、
結果的に言うならば、
きっかけはバーベルではなくて、
懸垂による背筋の鍛えすぎからくるものでした。
正しい持ち手や、やり方にこだわって懸垂をされてたのを、
意識的に持ち手、やり方を変えてもらいました。
簡単に、楽に出来るやり方に変えてもらったのです。
その後、身体が整っていき、
重いバーベルが健康的な身体に繋がるかどうかは別ですが、
軽くバーベルを持てる様になられました。
違う例ですが、
空手の型に鍛えるためのサンチンの型があります。
サンチンは相当に幅の広い稽古法なんですが、
キツくすると相当キツい型ですが、
楽にする事も、もちろん出来ます。
要するに自分との闘いなんです。
空手をする目的が身体を鍛えると言うことならば、
手抜きで楽にしていても、
軽い手足を伸ばして縮めてと動かすだけでは、
まったく身体のスジや螺旋線などを鍛えるには繋がりません。
どれだけ自分に想像の重さをかけるかになります。
つまり身体を使う運動系のものは、
意識次第、やり方でまったく違う結果になってしまいます。
身体を動かす際には、
何を意識するのか?
を見直してみるのは大切です。
重いものを扱う場合では、
いかに楽に軽く動かすことが出来るか?の意識が大切ですし、
軽いものを動かすには、
いかに全身で重さを感じることができるかなどの思考が大切です。
日常的には、
より楽に動かしてみるが大切ですが、
症状をつくられる方は、どうしてもよりキツく動かしている癖が出やすいです。
また、
整体的に見るならば、
どこかを動かして痛みがあるならば、
痛みを探すのではなくて、
痛みが出ない動きや仕草に意識を向け見つけ、その動きを続けることが、
身体のバランスが整う事に繋がります。
普段から何も感じてない時の、
手や背中や脚などの部位を、
じっくり内観し、
温度や脈や、感触や重さを感じ見つけようとすることが、
身体とのコミュニケーションになり、
循環につながり、
大切な予防医学に繋がりますね。
こんにちは。
今日は生涯において、
最もストレスがかかるTOP20を
書いていきます。

みなさんの想像されるのは、
感情的な心理的でしょうか?
しかし、ストレスというのは心理的なものだけでなく、
物理的ストレス、(温度や湿度、外傷など)
生物的ストレス、(細菌、ウィルス、花粉など)
科学的ストレス、(タバコ、アルコール、排気ガス、薬、食品など)
社会的ストレス(転勤、引越し、など)
など、たくさんあります。
そんなストレスの多さを順位にしたものを、
20位から書いていきます。
(日本の10年先を走るアメリカでの統計順位です。)
20位、軽い法則違反。
確かにショックありますよね。
19位、休暇、
えっー?休暇にストレス?
18位、転校、
安定リズムがくずれますもんね。
17位、転居、
新天地は緊張ありますね。
16位、先輩、上司とのトラブル、
勘弁して欲しいですよ。
15位、学校の始まりと終わり、
これもリズムが崩れるからでしょうかね。
14位、子供が巣立つ、
暖かく見守ってあげたいですね。
13位、100万円以上の借金、
資本主義社会の勉強も必要ですね。
12位、職場の配置変え、
これも新しいことへのプレッシャーでしょうか。
11位、親友の死、
悲しいですね。
10位、性生活の問題、
信頼を築くには時間を使いたいですね。
9位、妊娠、
ぇー?
8位、退職、
やる事がなくなる人にとっては大きいですね。
7位、リストラ、
どんな気持ちなんでしょうか。
6位、結婚、
おいおい、ですね。
5位、自分自身の怪我や病気、
これらもどう捉えるかが大切ですね。
4位、近親者の死
やれることをできたかどうかですね。
3位、夫婦の別居、
新しい価値観を作ってこなかったんでしょうか。
2位、離婚、
アメリカはすごく多いですね。
1位、配偶者、恋人の死。
自分の半身になってる人ほど辛いですね。
順位はこんな感じだそうです。
意外なのは、
結婚や、妊娠がストレスとして上位に入っていることですね。

後はやはり家族や配偶者など、
身近な方との関係の変化が大きなストレスとして君臨していることがわかりますね。
私的にも、ストレスとして
普段から気をつけていることとしては、
自分にとって大切な身近な存在に、
バレたら困るような嘘や行動は取らないようにする。
というものがあります。
その人のことを思っての嘘や隠し事は、
嘘も方便、サプライズとして、
良いと思ってますが、
その人が絶対に反対するであろうことや、
知ったら喜ばない、傷つくであろう事を、
バレなければ大丈夫と思って行動することは、しない様に意識しています。
みなさんにもオススメしません。
我われは、情報であり、もともと場の中では一緒のゆらぎですからね。
自分を傷つけてることになります。
たまに、私にも夫婦でご相談に来られて、
片方には内密にして下さいと言われる事があるんですが、
なるべく内密しないといけない様な行動はしない方が良いと思っています。
後々上手く行きませんからね。
情報の管理社会がどんどん強くなり、
これからはもっと隠し事が出来なくなる時代になっていきますしね。
自他とに幸せを目指すなら、
気をつけて下さいませ。
みなさんこんにちは。
今日は失明につながることから、
心配される事の多い、目の症状
緑内障について。

緑内障が有名ですが、
その原因は、
高血圧からくる動脈硬化だと言われています。
だから塩分を控えよとなります、
(ちなみに、漢方薬の甘草を取りすぎると高ナトリウムになり高血圧になりがちです。)
たしかに、
高血圧からの原因もあるんですが、
それよりも実際に多いのは、
エネルギー不足です。
すなわち、
ミトコンドリアでの機能障害=低血糖
からくる緑内障が多いことは、
余り知られていません。
そもそも大脳は、
体重比率の2%でしかないのに、
エネルギーの消費量は、なんと
全体の25%にもなります。
そして網膜の視細胞は、、
大脳の更に24倍
ものエネルギーを消費しています。
ここでお伝えしているエネルギーとは、
ミトコンドリアで作られる
ATPの事です。
ATPは
ミトコンドリアで、
ブドウ糖と、酸素、鉄、ビタミンBなどによって作られるエネルギーのことです。
ATPはエネルギーなので、
ストレスなどでも沢山消費します。
そんなエネルギーを使い過ぎた場合や、
エネルギーをそもそも上手く作れていない場合などで、(理由は多々ある。)
いわゆる低血糖がおこります。
とりあえず、
低血糖の状態では、
脳や目にブドウ糖を送る為に、
必死になって筋肉を分解し始めます。
そうなると、筋肉は減少し、
更に分解で首や肩、
腰などか痛いや、ダルいや、重いが出てきます。
だから慢性的に首や腰の痛みが続きます。
目に戻りましょう。
低血糖が起こると、
まず一番に網膜のエネルギーが不足します。
そうなると、無理に見ているので、
視力は必然的に低下していきます。
網膜にダメージ、いわゆる炎症が発火し、
その勢いで硝子体が萎縮し、
様々な理由からの血行不良で(飛蚊症)
網膜から剥離や裂孔が生まれます。
そこでも更に使い続けていると、
網膜の炎症、ダメージが溜まり失明となります。
空腹時の視力の負担はそのまま、
網膜に行きます。
だから、緑内障にならないようにするには、
兎にも角にも低血糖にならない様に注意することが必要です。
空腹時には目は使わない。
低血糖症状の改善はなかなか根気のいる事ですが、不可能ではありません。
飛蚊症としての血行不良には、
首の後ろを緩めるのが1番良いのですが、
この後頭部の緊張は、
あくまで全身のセンサーの働きによる結果であり、
そこを刺激してどうにかなる訳ではありません。
全身の神経などの調整の結果、
緩んでいることが理想です。
緑内障への特化した栄養素としては、
ブドウ糖、
ビタミンB群、
ナイアシン、
アミノ酸、
βカロテン、
ルテイン、
カシスアントシアニン、
アスタキサンチン、
などになります。
簡単で継続しやすいオススメは、
深呼吸です。
呼吸は自律神経を整えてくれる技術です。
呼吸法はたくさんありますが、
まずはゆったり気持ちよくやればよいです。
こんにちは。
一気に暑くなりましたね。
湿度が高いと体感が鈍くなりやすいですから、
室温計をみて、30度を超えている時には、熱中症には気をつけて下さいね。
話は変わりますが、
みなさんは恩とか生かされているって言葉はご存知だと思いますが、
実はこれらの言葉は、
英語にはありません。
今日は普段から私が伝えている、武術や整体で学んだ、戦後に日本人が書き換えられる前の大切な
考え方をシェアしたいと思います。
戦後に教育を通して教えられてきた、
大きな軸に、
早く、
効率的に、
があります。
例えば私の院で聞く言葉でしたら、
早く治して下さい。
早く教えて下さい。
効率的に教えて下さい。
何をどうすれば良いのですか?
カロリーはどれくらいで、何グラムが良いですか?
などの言葉ですね。
ずっと当たり前になってる時間が長かったので、何も疑問に思われてないのですが、
これらは、GHQによる日本文化を壊すために広められた言葉の軸です。
最短で行くのが一番良い考え方だと思い、
無駄を避ける考え方。
でも無駄がないとは何も知らないことであり、
最短とは、経験がないと言うことでもあります。
本来の日本人は、
部分ではなく、全体を見る能力がありました。
末節より本質ですね。
植民地を作ってきた国が、
支配した国を潰すために、
すなわち、
文化を破壊するために仕向けてきたのが、
短期的に考えさせる訓練でした。
日本は、二千年以上の歴史があり、
長期的、全体をみる民族でした。
だから優秀だったわけです。
実際、今の世界をコントロールしている側の国や人は長期的な視野で長い時間戦略をかけて行ってきています。
医療で考えるならば、
何故それが必要なのか?と言う考え方です。
それは、健康のためだけでなく、
人生がうまくいく為の考え方でもあります。
そして、短期の考え方では、
少しでも得しようとなり、
自分だけが、誰よりもと、
競争で生きていくことを選択します。
長期的な考え方では、
家族や、後輩や、子孫がうまく生きていくにはと言う考え方であり、
競争よりも共生。
性についても、
男女平等はなく、
男女の役割分担と言う考え方でした。
早く治りたい。
当たり前の事なのでしょうが、
何故そのような状態になったのか?が抜けたままだと、
全体がわかっていないので、
ますます病気になります。
何でも良いから早く治して。
お金払ってるんだから、早くして。
そう思うだけで、考え方が呼吸を乱してします。
これらも、早ければ良いものと言う考え方が行き過ぎたために起こっているのですね。
大切なことは、積み重ねです。
慢性疾患になればなるほど、
変わるにはコツコツと、
良い生活習慣の積み重ねしかないんですね。
部分でなく、全体。
症状を抑えるんでなく原因から整える。
それが自然に沿った生き方です。
ストレス、姿勢、呼吸、運動、食事、睡眠、など
たくさんありますが、
それら全てのバランスの上で、今があります。
食事だけ、運動だけ、整体だけ、薬だけ、手術だけ、ではないんですね。
いつ気がつくのかは、個人差があります。
お金、地位、名誉、いいね、など、
全ては人間が勝手に決めたものです。
歴史を変えられて、
神話を失った民族は約100年で滅びる、
とイギリスの方に聞いたことがあります。
戦後77年。
まだ時間はあります。
偏った考え方を、柔らかくして、
細かい部分ではなく、全体からみる、
良い生活習慣を積み重ねていきましょう!
それは、
先祖の恩にむくいることにもなり、
生かされていることを感じる感性を、
感じれることに繋がります。
そして私は、今日も私のできる役割を全うしようと生きています。^o^
みなさんこんにちは。
去年も言ってましたが、( )による依存症がますます増えて来ています。
( )のお陰なのか、
色々と世界は裏側が暴露される時代になり、
本当にどうしょうもない状況を感じている方も増えてきていますね。
実は( )を通してコントロールされているかもという疑問すら感じずに、のせられて、
様々な活動をし始めているかもしれません。
でも大丈夫。
どちらにせよ人は
やれることしかやれません。
だったら、( )の時間よりも、
何よりも
先ずは目の前を大切にしましょう。
どうにもならないこと、
すぐ忘れるような他人や世間の遠い世界じゃなくて、
社会人なら今できる役立つ仕事だったり、
学生なら勉強だったり、
扶養してもらっている人なら、
その人が帰ってくる場所の掃除だったり、
食事だったり、気分だったり。
お手伝いだったり、
大切なものは直ぐそばにあると言う教えは、
昔からたくさんあります。
今日、その大切なものを、( )に
奪われていることに気づけていけるかなぁという話をします。
その奪うものである( )をうまく文章化されたものを書籍で読んだので、うろ覚えですが、
それらを下記に書きます。
朝、
あなたは( )の声に目を覚まし、
( )と目を合わせて一日を始めます。
近くに置き続けて脳波を早速に乱されます。
出勤や登校中など、様々なあなたが行く、
全ての目立つ場所には( )がいます。
私的な場所から、
公共スペースまで、
あなたは、なんら人の目を気にする事なく、
( )とスキンシップを続けます。
どこを見ても沢山の人が( )と一緒にいます。
あなたは( )と1日でたくさん会話をします。
長年勉強してきた専門家や、
目の前の先生よりも( )が語る知識を信頼し、
家族よりも( )のアドバイスに値打ちがあると考えます。
そのうちに恋愛やその日のコーディネート、
不動産のことなどについてまで( )に相談します。
でも相談の内容は役に立つものというよりも、
時間を消費するばかりのくだらないものが大半です。
急げ急げと慌ただしい毎日で、時間を節約しても、( )にささげて。
本やTVを見ながらも、食事をしている時にも
誰よりも長い時間( )を見つめます。
目の前の本当に大切な人の存在が薄くなっていくことに気づかずに。
親友と真剣に話している時や、
恋人とのと愛を語り合っているさえでも、
( )がどうしているか気になります。
しまいには腕時計にして確認をしたり。
ジェットコースターに乗ってる時や
両腕にギプスをしていない限り、
大体30分に一回は、( )がそばにいることを確認します。
( )に集中することで、
他の何もかもに対する集中力を失っていきます。
お出掛け中に、( )がお腹空いたと言おうものなら、その時からパニックが始まります。
重要なことは中断して、
最も早急にご飯を与えることに価値をおきます。
常に予備のご飯を用意する人もいます。
( )と一緒にいられない時は、
迷子の子供のように気が休まることがありません。
大丈夫かな。なんだか落ちつかない。
お風呂でさえ( )にいて欲しいです。
酷くなれば、トイレの中でも。
暗闇でも( )に夢中。
アインシュタインは、100年前に、
きっと( )が本当に大切な人間のコミニュケーションを飛び越えてしまう。
世の中は愚者どもの時代になるだろうと、
予言していました。
( )に支配されることにより、
大切な人の顔を見ながら会話することや、
通り過ぎる風景の中の美しさを見出すことが出来なくなりました。
それから( )の影響で、
人間の自然の中からの偉大な発見や、
望む人生の指針や、
創造の源となっていた、
一人きりの時間を( )無しでは楽しめなくなっています。
( )がいないとつまらないと感じてしまう。
時間は生命。
その時間をバーゲン状態にしてしまっても、
それが当たり前になっていく。
これらは、
実はかなり危機的な状況です。
しかし( )が与える脅威や、
大きな損失、
不安などに対して、
誰も( )を責めたり、
罰金をかしたり、
指名手配にしたりしません。
( )の中から次々とやってくる情報に慣れてしまい、
自分が選択して見ているつもりにさせられ、
いつの間に何かが間違っていると、
考えることさえできなくなってしまっていくのです。
あなたが( )を消費しているのか。
( )があなたを消費しているのかを。
( )に対してあなたが二年契約で支払っているのはお金だけでしょうか?
それとももっと重大な代償でしょうか?
依存症になったら、
タバコよりも止めにくいのが、( )かも知れません。
タバコよりも害があるのも実は( )かもしれません。
少しでも気づいたことがあったならば、
今夜、寝る前にあなたが最後に見るものが( )でないようにすること。
朝起きて最初に見るものが( )でないようにすることから、
依存症の治療を始めましょう。
そして失った大切なものを取り戻しましょう。
難しいけれど不可能なことではありません。
信じられないかも知れませんが、
わずか数年前、
私たちは( )がなくてもとても幸せだったのです。
どうしても( )使うのは思考を奪われない程度に出来ると良いですね。
理想は、最低でもやってくる情報動画じゃなくて、
検索した動画にしましょう。
情報を選ぶ自分でありましょう!
こんにちは。
朝晩が冷えますが、
昼間は暑いですね〜^ ^
厚労省は、
打てば打つほど感染しやすくなる事実を改ざんしていたのか?
心筋炎のリスクが低いようにデータも改ざんしていたのか?
真相はわかりませんが、
打ち終わったあとでデータを戻されてもって思っちゃいますね。
今も知らずに4回目をする方もいますし、
これからも情報の格差は広まるんでしょう。
今日は前回の続きを。
朝が起きられない人や、
いつもだるいひと、
意欲が出ない人、
常に咳痰、鼻づまりの人、
これらは風邪をひいている時に似ていますね。
交感神経(活動神経)が、
しっかり働くべき時間に、
しっかりと働かないことが原因で、
この様な状態になります。
そして、
多いのは炎症の悪化ですね。
筋肉や関節、古傷など
あちらこちら痛くなったり、
赤くなったり、腫れたり。
これらも、交感神経が働かず、
免疫細胞機能が強く働きすぎておこる現象です。
免疫を上げろとよく言われますが、
上げ過ぎると炎症が起こります。
大切なのは、
免疫のコントロール。
バランスですね。
では、何故交感神経の働きが弱まるのか?
その原因に腹部のガスが関係します。
腹部に常にガスがある事で、
脳はお腹が今も満腹だと認識します。
食後なんだから、消化しようと勘違いして、
副交感神経を緊張させて、
消化液を出してくるわけです。
それらの過剰な液は、胸焼けや、咳痰、過敏性腸症候群になっていきます。
そうすると、交感神経は働きを緩めますから、動けなくなります。
では、お腹のガスは何故たまるのか?
これは、腸に細菌が増殖しているからです。
大腸には、細菌はいますが、
小腸には、細菌は少ないのですが、
これらはある食べ物によって増殖してしまいます。
(その他に運動不足や、ストレス過剰などのバランスは当たり前です。)
では、その食べ物とは?
それは、
みんなが身体に良いと思い多量にとる食物繊維です。
いわゆる、玄米、雑穀、野菜、豆類、芋、キノコなど。
後は、果糖や、糖質ゼロをうたう食品。
これらを食べ物だけのバランスで考え、
健康を調整しようとして、
消化機能以上に多く取りすぎると、
消化できない食物繊維が発酵し、
小腸に細菌が増えてしまい、
細菌がガスを生み出してしまうというわけです。
食べるものの作用は個人差があります。
常に良い食べ物は少ないです。
状態に合わせてコントロールできると理想的ですね。
みなさんこんにちは!
分かりやすい根本原因は、
食事や思考、身体の使い方などがありますが、
様々な症状を起こしているのは、
自律神経だということは、
当院にいらしゃる方はご存知のことと思います。
無意識に起こしている身体の現象は、
全て自律神経が担っているからですね。
今回はそんな自律神経のお話です。
よくある症状に、
いくら寝ても疲れが取れないとか、
だるい、
むくみ、
冷え性がひどい、
めまいがよく起きる、
花粉症、
気管支喘息、
腹痛、
頭がぼっーとする、
朝が起きにくい。
というものがあります。
これらの症状は、
自律神経のリラックスをつかさどる副交感神経の過度な緊張によるものです。
(交感神経の過緊張は何度かお話してますね。)
そもそも自律神経は、
身体の整理現象を無意識にコントロールしているシステムでしたね。
大きく2つで、
交感神経と、
副交感神経とでうまく拮抗し合っていて、
消化や吸収、
排泄も、
循環も、
呼吸や代謝などもオートマチックにコントロールしています。
そんな自律神経の、
リラックスする副交感神経が緊しすぎると
どうなるか?
各臓器別に書いていくと、
目は視力低下し、
鼻は鼻水、鼻詰まりを起こし、
唾液はよく出て、
甲状腺は低下し、冷え性になり、
心臓は低血圧になりめまいになり、
血管は拡張して頭痛に、
気管支は収縮して喘息に、
胃は胃液が出過ぎて胃炎に、
腸は動きすぎて下痢に、
肝臓は、グリコーゲンを合成しすぎて低血糖に、
腎臓は、血液を濾過し過ぎて頻尿に、
膀胱は排尿筋収縮で頻尿に、
副腎は、アドレナリン低下やコルチコイド低下して、炎症悪化、慢性疲労に、
筋肉は、低下して浮腫みや、腰痛、首肩こり、疲れやすい身体に、
脂肪は、中性脂肪増加して、肥満に、
骨はカルシウム減少して、骨折、骨粗しょう症に。
といった現象が起こります。
したがって、
上記のような症状がある方々が、
もしもリラックスするようにね、
と
深呼吸や、入浴や、休息をとっても、
副交感神経が働くだけで、
改善はされません。
実際、このような症状に対しては、
交感神経の働きを高めるアドレナリンの作動薬か、
副交感神経の働きを抑える抗コリン薬が使われるます。
抗アレルギー薬や、
抗ヒスタミン薬や、
抗めまい薬や、
鎮痛薬は、
一度は使ったことがあるかも知れませんね。
これらは抗コリン薬に分類されて、
副交感神経の神経伝達物質である、
アセチルコリンを抑える薬になります。
そんなアセチルコリンを薬で抑えてしまうと、
ドライアイや、
眼圧亢進、
口乾き、
便秘、
眠気、
めまい、
吐き気、
食欲不振、
胃の不快感、
排尿困難など、
様々な副作用が出やすいです。
そんな自律神経系を中庸に導くためのポイントは、
頭の中の脳神経と、
背骨から出ている脊椎神経になります。
わかりやすい自律神経の過緊張は、
生活習慣による身体のアンバランスからの固定化、
つまり利き足や、利き手といった、
いつもの当たり前に使っているからうまれる
疲労の蓄積による歪みがあります。
歪みは内臓の働きを低下させますので、
機能も落ち、栄養も吸収されにくくなります。
この副交感神経の緊張をバランスよい状態にお手伝いすれ刺激が、
当院で行っている、自律神経の整体施術だったりします。
疲労の蓄積はこまめに落としておく事が大切。
長期的視野を持って予防を意識することが、自律神経を整える方法の一つです。^ ^