意識と身体の使い方
こんにちは。
今日は身体の使い方についてお話します。
たくさんありますが、
何個か例を書いてみます。
肩を痛めた方がいはりました。
重いバーベルを何度もしたからだと言う理由だそうです。
早く治して重いバーベルを持ち上げたい。
でも、痛い。
で、仕方なくバーベルの重量を下げて、
トレーニングを続けていはりましたが、
痛みがなくならないと。
これは神経の炎症なんですが、
原因は食べ物や睡眠、思考ですが、
結果的に言うならば、
きっかけはバーベルではなくて、
懸垂による背筋の鍛えすぎからくるものでした。
正しい持ち手や、やり方にこだわって懸垂をされてたのを、
意識的に持ち手、やり方を変えてもらいました。
簡単に、楽に出来るやり方に変えてもらったのです。
その後、身体が整っていき、
重いバーベルが健康的な身体に繋がるかどうかは別ですが、
軽くバーベルを持てる様になられました。
違う例ですが、
空手の型に鍛えるためのサンチンの型があります。
サンチンは相当に幅の広い稽古法なんですが、
キツくすると相当キツい型ですが、
楽にする事も、もちろん出来ます。
要するに自分との闘いなんです。
空手をする目的が身体を鍛えると言うことならば、
手抜きで楽にしていても、
軽い手足を伸ばして縮めてと動かすだけでは、
まったく身体のスジや螺旋線などを鍛えるには繋がりません。
どれだけ自分に想像の重さをかけるかになります。
つまり身体を使う運動系のものは、
意識次第、やり方でまったく違う結果になってしまいます。
身体を動かす際には、
何を意識するのか?
を見直してみるのは大切です。
重いものを扱う場合では、
いかに楽に軽く動かすことが出来るか?の意識が大切ですし、
軽いものを動かすには、
いかに全身で重さを感じることができるかなどの思考が大切です。
日常的には、
より楽に動かしてみるが大切ですが、
症状をつくられる方は、どうしてもよりキツく動かしている癖が出やすいです。
また、
整体的に見るならば、
どこかを動かして痛みがあるならば、
痛みを探すのではなくて、
痛みが出ない動きや仕草に意識を向け見つけ、その動きを続けることが、
身体のバランスが整う事に繋がります。
普段から何も感じてない時の、
手や背中や脚などの部位を、
じっくり内観し、
温度や脈や、感触や重さを感じ見つけようとすることが、
身体とのコミュニケーションになり、
循環につながり、
大切な予防医学に繋がりますね。