月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
カテゴリ一覧
- DRT (6)
- MCT (5)
- PMS (3)
- あるが (17)
- おススメ書籍 (4)
- お盆とお彼岸 (1)
- お知らせ。 (14)
- くしゃみ (15)
- しびれ (22)
- しもやけ (14)
- その他 (266)
- どうでもいい話 (23)
- どうにもならない問題。 (40)
- はじめに。 (5)
- ひきつけ (17)
- めまい (77)
- アルツハイマー、認知症、レビー小体 (33)
- アレルギー (132)
- インフルエンザ (41)
- ウツ病 (13)
- エネルギー施術 (53)
- オカルト話 (46)
- オスグッド (2)
- オートミール (3)
- カウンセリング (214)
- カンジタ菌 (30)
- ギックリ背中痛 (31)
- コーチング (35)
- サウナ道 (2)
- サプリメントの (36)
- ストレス (134)
- スピリチュアル (51)
- セミナー (12)
- セルフケアレッスン (10)
- セルフケア法 (78)
- ダイエット (3)
- ノロウィルス (2)
- パニック障害 (25)
- ビタミンD (3)
- ファシア筋膜 (2)
- ブルーライト対策 (3)
- プロテイン (24)
- プロフェショナルとは (11)
- ペット施術 (7)
- ホットフラッシュ (3)
- マタニティー (73)
- ミミちゃんとのお別れ。 (1)
- メールでの問い合わせ返答が無い場合。 (1)
- メール相談について。 (3)
- ランニング (1)
- ランニングとウォーキング (2)
- 三角骨障害の治療 (1)
- 上咽頭炎 (9)
- 不妊施術 (155)
- 不安感 (12)
- 不眠症 (97)
- 予約や次回来院の目安。 (19)
- 予防 (100)
- 五十肩 (56)
- 交通事故 (7)
- 仕事の在り方。天職とは。 (1)
- 低体温トレーニング (2)
- 低身長 (6)
- 依存 (6)
- 便秘 (93)
- 健康とは (87)
- 側弯症 (29)
- 免疫力 (38)
- 入浴剤 (1)
- 全集中 (5)
- 内反小趾 (9)
- 内臓疲労 (129)
- 冷え症 (98)
- 出産後のおしり痛、尾骨痛 (3)
- 前立腺 (21)
- 前立腺肥大 (4)
- 副腎疲労 (72)
- 勉強とは (7)
- 反り腰 (1)
- 口内炎 (21)
- 口唇ヘルペス (12)
- 咳 (42)
- 唇の症状 (17)
- 唾液について (2)
- 問診のコツ (1)
- 地震 (3)
- 坐骨神経痛 (29)
- 塩 (20)
- 夏バテ対策 (4)
- 外反母趾 (23)
- 夜泣き (11)
- 夜間頻尿 (1)
- 大周天 (1)
- 大晦日 (4)
- 学習力アップ (22)
- 定期ケア (25)
- 寒暖差疲労 (17)
- 寝そうの話。 (3)
- 小児へのアプローチ (73)
- 帝王切開後の頭痛 (1)
- 幻聴、幻覚の原因 (6)
- 当日のキャンセルや遅刻について。 (4)
- 当院の特徴 (80)
- 循環不足 (56)
- 恋愛力アップ (11)
- 成功者の法則 (60)
- 手湿疹 (34)
- 手首の症状 (24)
- 打撲 (8)
- 指の痛み (29)
- 整体教室 (7)
- 整体料金について (2)
- 新型感染症について (13)
- 日本人として (25)
- 本物の依存症 (3)
- 枕について。 (9)
- 武術稽古の養人塾 (147)
- 歪み (78)
- 歯について (24)
- 毒素とは (96)
- 水 (2)
- 水琴 (1)
- 汗からのサイン (4)
- 油脂 (14)
- 治せません。 (5)
- 注意事項。 (2)
- 消化吸収 (10)
- 温圧器 (1)
- 湯シャン (1)
- 滝イオン。 (2)
- 熱中症 (16)
- 猫背 (6)
- 玄米について (5)
- 生理痛 (45)
- 産後の骨盤矯正 (18)
- 甲状腺低下 (24)
- 男性ホルモン (2)
- 疲労 (87)
- 病気のサイン (71)
- 症状の考え方 (159)
- 痛みについて。 (77)
- 痛風 (9)
- 痩せすぎ (11)
- 癌 (28)
- 発声 (1)
- 発達障害 (20)
- 白米アレルギー (2)
- 白髪対策 (1)
- 皮膚炎 (15)
- 目について (28)
- 目の痒み (14)
- 睡眠 (69)
- 瞑想 (6)
- 神社 (3)
- 私事 (11)
- 筋肉の種類 (1)
- 筋肉痛 (35)
- 精神力を強くする原則 (8)
- 糖尿病 (32)
- 緑内障 (2)
- 緑内障や白内障 (34)
- 美味いお米 (2)
- 美小顔 (12)
- 老猫の最後 (1)
- 股関節 (23)
- 肩こり (88)
- 肩甲骨はがし (3)
- 肩甲骨剥がし (1)
- 胃のもたれ (17)
- 胃薬 (1)
- 背中の症状 (44)
- 脳梗塞や脳卒中 (9)
- 脳疲労 (35)
- 腰痛 (113)
- 膝痛 (74)
- 臨時休診 (2)
- 自営業ビジネスについて (3)
- 自律神経症状 (189)
- 自然欠乏症候群と原因不明のすぐれない状態 (20)
- 花粉症 (70)
- 芸術家とは (1)
- 蕁麻疹 (41)
- 薄毛 (51)
- 薬 (6)
- 薬害 (7)
- 蚊に刺された場合、 (1)
- 親指痛 (21)
- 認知症 (13)
- 質問 (1)
- 赤ちゃんへの手当て (8)
- 起立性調節障害 (35)
- 足のつり (17)
- 足底筋膜炎 (19)
- 足首不調 (9)
- 躾け (7)
- 追善供養 (2)
- 追善供養とは (1)
- 遺伝性の病気 (5)
- 酵素 (10)
- 院長の考え方 (234)
- 難民お客 (4)
- 難聴、耳鳴り。 (63)
- 電子レンジ (5)
- 電磁波問題 (45)
- 霊的問題 (6)
- 青アザ (3)
- 静かな施術。 (2)
- 頭痛 (111)
- 頭蓋施術法 (12)
- 顎関節痛 (45)
- 顔診断 (4)
- 風邪 (68)
- 食について (153)
- 首のコリ (84)
- 首の症状 (57)
- 骨粗鬆症 (18)
- 高血圧 (40)
- 麹について (1)
- 鼻つまり (62)
上顎骨も歯が付いてますから、歪みやすく動きが固まりやすい骨です。
呼吸器と関連してますので、
不妊や生理不順の方への関連は必ずあります。
奥歯を抜いたままにしていたり、
歯の矯正を、したりしていた方は特に固くなりやすいです。
頬骨とのバランスを見ながらやり、
動きが出るように、内臓や、背骨、骨盤の調整をしていきます。
呼吸器は生死を司る大切な器官ですので、
特に左側の上顎骨が動き始めると状態はかなり良いという事になります。
頬骨の動きが固くなると、鬱の様になりやすくなります。
特に左の頬の固さは要注意です。
花粉症や、鼻炎などは勿論、
生理不順、不妊は必ず動きを見ていく必要があります。
蝶形骨や前頭骨、小脳テントなどの問題がからんでくるからです。
内臓では膵臓との絡みで施術をすると結果に繋がりやすいです。
この前も原因不明の歯の痛みの方が来られましたが、頬骨が固まっていました。
いわいる上顎洞炎ですね。
右側は治りやすいですが、
左は時間がかかります。
上顎洞には水が溜まりやすいからですね。
妊娠するためには子宮内膜は厚くなければならないのですが、大体6ミリから8ミリが理想だと言われています。
本来子宮内膜は、1ミリくらいのものですが、
女性ホルモンの作用を受けて分厚くなっていきます。
しかし、厚いほどよいと思うかもしれませんが、厚すぎるのにも問題はあったりします。
子宮内膜が厚すぎるのは、子宮内膜増殖症といってエストロゲンの影響を過剰に受けた場合に起こる疾患の可能性があります。
これは、食べ物や、食生活の影響はもちろん、人工のホルモン剤などを使っている場合は不自然な位分厚くなるようです。
子宮内膜増殖症で怖いのは、子宮体癌になりやすいと言われているからです。
しかし自然に内膜が厚くなる場合は、身体が子供を産みたいと言っているサインだとも考えられます。
エストロゲンは、美と女性の魅力を高めるホルモンだからです。
対策として、プロゲステロンがしっかり働く様な方向へ行くにはどうしたら良いか?ですね。
FSHの数値は高くないのに、
無月経の方でなかなか排卵しない方は、
黄体形成ホルモンがしっかり出てない場合が多いです。
黄体形成ホルモンは、排卵を促して黄体を作るホルモンで、
不足してると、無排卵症をおこしたり、子宮内膜が育たなくなります。薄いと言われたり。
これは黄体機能不全とも言われますが、
逆に過剰もダメで
多嚢胞性卵巣や卵巣性排卵障害と呼ばれたりします。
まあ、排卵が出来ていれば黄体形成ホルモンは出ているという事ですので、
逆にいうと黄体形成ホルモンが出ているか確認するためには排卵の確認をすれば良いんですが、
排卵のチェックには、以前お話した、
排卵検査薬や病院でのエコー、おりものチェック等があります。
排卵がなかなか難しい場合に病院に行くと、大概はクロミッドなどの薬の力を借りて排卵させます。
年齢が35歳を超えていれば薬を使っての排卵も必要かなと思いますが、、、。
薬が効く体質にするのがまず一番先に目指すべき状態ですね。
整体的には、
まず卵巣の状態をよくする為に、
腰まわりの血行を良くして、頭の蝶形骨の硬さを外していきます。
これを続けるだけでも、状態が良くなり、随分とホルモンの数値は変わっていきます。
しかし、それでも難しい時にはやはり栄養面をサポートが必要になります。
食べ物は大切です。
その際タンパク質と脂質油は質の良いものを考えてとりましょう。
そして、黄体形成ホルモンを増やすには、
まずビタミンEが必須です。
これはなぜか?というと
黄体形成ホルモンを出す脳の下垂体などが、ビタミンEを多く含んでいるためです。
ビタミンEを含む食材には、あんこうの肝、いくら、たらこ、アーモンド、唐辛子などがあります。
しかし、ビタミンEはそれだけで摂取しても、うまく働きません。
同時にビタミンCや、βカロテンなどが必要になるのです。
ビタミンCには、パプリカ、ブロッコリー、海苔、柿、キウイなどで取れます。
βカロチンにはウナギ、ホタルイカ、卵、ニンジンなどがあります。
これらをしっかり摂取しつつ、
もちろん上記と同じかそれ以上に、睡眠は口酸っぱく言ってる様に必須になります。
何故ならば黄体形成ホルモンは睡眠中に多くつくられるからです。
寝不足は気をつけた方が良いですね。
そして、適切な運動や体操をして、
整体に来れない時間にも卵巣にしっかりと血液を届けてあげると、
結果はおのずと出てきます。
もちろん、一週間とかではなく、ちゃんと継続は、2次卵胞で毛細血管ができて、卵を育て、排卵するまでの約90日間から半年を目安にしましょう。
天然食品の場合、
自然に摂取しても反応が薄い場合は、
結果が出やすい天然の複合抗酸化食品をオススメしています。
これはスゴイです。
一度ご相談下さい。
3月22日は私の誕生日です。
もう何歳になるのか。忘れました。笑
誕生日というと、大概は人に祝って貰うのが普通になってますが、
だんだん歳を取ると、祝って貰うのではなくて、こちらがお礼を言わないといけないんじゃと言う心境になってきています。
私に縁のある、良くも悪くも、すべての人に、ありがとうございます。
お陰様で、誕生日を迎える事が出来そうです。(^^)
疲れは目には見えませんが確実に溜まるものです。
見えない疲れの中には、電磁波の影響もあります。
電磁波というと、太陽の紫外線も電磁波です。
施術をしていると、どうしてもお客さんから貰う見えないものも、電磁波です。
変な場所で貰うのもね。
この電磁波が疲れるのは、身体を酸化させるから。
酸化は活性酸素が要因ですが、身体の電子バランスをくずされる反応です。
寿命が早まるとか、老化してしまうと考えると早いですかね。
ですから、この目には見えない電磁波対策には酸化を防ぐ複合抗酸化食品がオススメです。
代表的なものは、βカロテンや、ビタミンE、ビタミンCですね。
先日、お客さん達が沖縄へ旅行に行く人が多く、なんだか沖縄の映画を観たいなと、
天国からのエールという阿部寛さんが主演の映画を観ました。
なんでも実話らしく。
かなり泣けました。
後、沖縄の景色がたくさん見れて幸せでした。笑
泣くってなかなか日常ありませんが、
私は結構、漫画で泣けちゃんですが。
泣くということは心が無の状態になり、
瞑想状態に匹敵するとの事で。
例えば、
映画やドラマの感動で泣く場合の
リラックス効果は何倍になるそうです。
気分転換には、たまには映画も良いですよ。(^^)
あなたに絶対的な味方はいはりますか?
私にはいます。
それは私自身です。(^^)
苦しい時には自分が自分の味方にならないと、
中々立ち直るのも大変です。
世間は厳しい雨嵐が吹いたりもします。
私もブログで人にとっては厳しい事を書いたりします。
みんな愛ゆえにアドバイスをしてくれているのは確かです。
だけど、
しんどい時は休みましょう。
そして自分自身を励まし味方になってあげましょう!
間違っている事などありません。
間違いとは相対的な世の中で作られた考え方だからです。
私はこれを読んで下さっている皆様が少しでも健康の道を楽しく過ごして頂き、ついでに運気も上がれば良いなと願いつつ書いてたりします。
仕事や人生で悩んでいる方は、
実は仕事やお金だけの結果ではなく、
人間関係で悩んではる場合が多いです。
すべての人間関係を良くするというのはハードルが高すぎますので、
狙いはあなたにとって大切な人と、
より良い関係を結ぶには?です。
それは、大切な人と仲が悪かったり、
一緒に歩める仲間がいないとどこか虚しく何かが違う…、と感じてしまうのが人だからです。
その打開策になるかどうかは自分への質問力がモノを言います。
例えば、
あなたの大切な人が大切だと思っているのものは知っていますか?
そして、その大切な人が、大切にしていることを、自分も大切にする事はできますか?
もしも、どんなに仕事ができたとしても、できれば関わりたくないのは、どんな人ですか?
どんな人生観や仕事観で生きている人と働いたり一緒にいたいと思いますか?
上記で選択した大切な人に、喜んでもらえそうなこととか、何かに役に立てそうなことは何いですか?
以上です。
役に立てそうで、喜んでもらえそうならば、早速やってみましょう。(^^)
こういった小さな積み重ねがやがて、良かったと思える瞬間へ近づけてくれます。
身体で言えば、小さな疲労の積み重ねが、やがて大きな不調に繋がります。
人生には時として、
このままで良いのだろうかと、他にもっと素晴らしい人生があるんじゃないだろうか?
と考えてしまう事があります。
かなりの方がそう考えていはるみたいですね。
そういう私も以前そんなことを考えている時期もありました。
それは必要があって考えてたんだと思います。
でも、今は実はそんなものは無いと言う決断になりました。
起きことは、起きるべくして起こっているんだと。
簡単に言うと、
いいことをしたらいいことが起こり、悪いことをすれば悪いことが起こるようにです。
日々の生活で自分の出したものが返ってくるというストーリーなんだと。
よくある相談で、理想に燃えて仕事をしたら、ちっとも理想通りにいかなかった。
何故でしょうか?
という話がでたりしますが、
理想通りに行かないとしたならば、
それはそもそもの理想がどこか間違っているのか、
それとも自分の行動に間違いがあると考えるんですね。
で、この考えるというのがクセものです。
考えるとは、一体何でしょうか??
考えるとは、
自分で課題や問題を見つけて、
その課題や問題に対して仮説たてて、検証をすることです。
そうする事の積み重ねが大事なものに気づかせてくれます。
困っている時というのは、
大概は頭で考えているだけで動けないか、そもそもの問題そのものをわかってない場合が多いので手も足もでない状態の事になります。
今、困っているなば、それは本当の問題を持って、仮説と検証をちゃんとやってみたら?
という、サインなのかもしれません。