月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
カテゴリ一覧
- DRT (6)
- MCT (5)
- PMS (3)
- あるが (17)
- おススメ書籍 (4)
- お盆とお彼岸 (1)
- お知らせ。 (14)
- くしゃみ (15)
- しびれ (22)
- しもやけ (14)
- その他 (266)
- どうでもいい話 (23)
- どうにもならない問題。 (40)
- はじめに。 (5)
- ひきつけ (17)
- めまい (77)
- アルツハイマー、認知症、レビー小体 (33)
- アレルギー (132)
- インフルエンザ (41)
- ウツ病 (13)
- エネルギー施術 (53)
- オカルト話 (46)
- オスグッド (2)
- オートミール (3)
- カウンセリング (214)
- カンジタ菌 (30)
- ギックリ背中痛 (31)
- コーチング (35)
- サウナ道 (2)
- サプリメントの (36)
- ストレス (134)
- スピリチュアル (51)
- セミナー (12)
- セルフケアレッスン (10)
- セルフケア法 (78)
- ダイエット (3)
- ノロウィルス (2)
- パニック障害 (25)
- ビタミンD (3)
- ファシア筋膜 (2)
- ブルーライト対策 (3)
- プロテイン (24)
- プロフェショナルとは (11)
- ペット施術 (7)
- ホットフラッシュ (3)
- マタニティー (73)
- ミミちゃんとのお別れ。 (1)
- メールでの問い合わせ返答が無い場合。 (1)
- メール相談について。 (3)
- ランニング (1)
- ランニングとウォーキング (2)
- 三角骨障害の治療 (1)
- 上咽頭炎 (9)
- 不妊施術 (155)
- 不安感 (12)
- 不眠症 (97)
- 予約や次回来院の目安。 (19)
- 予防 (100)
- 五十肩 (56)
- 交通事故 (7)
- 仕事の在り方。天職とは。 (1)
- 低体温トレーニング (2)
- 低身長 (6)
- 依存 (6)
- 便秘 (93)
- 健康とは (87)
- 側弯症 (29)
- 免疫力 (38)
- 入浴剤 (1)
- 全集中 (5)
- 内反小趾 (9)
- 内臓疲労 (129)
- 冷え症 (98)
- 出産後のおしり痛、尾骨痛 (3)
- 前立腺 (21)
- 前立腺肥大 (4)
- 副腎疲労 (72)
- 勉強とは (7)
- 反り腰 (1)
- 口内炎 (21)
- 口唇ヘルペス (12)
- 咳 (42)
- 唇の症状 (17)
- 唾液について (2)
- 問診のコツ (1)
- 地震 (3)
- 坐骨神経痛 (29)
- 塩 (20)
- 夏バテ対策 (4)
- 外反母趾 (23)
- 夜泣き (11)
- 夜間頻尿 (1)
- 大周天 (1)
- 大晦日 (4)
- 学習力アップ (22)
- 定期ケア (25)
- 寒暖差疲労 (17)
- 寝そうの話。 (3)
- 小児へのアプローチ (73)
- 帝王切開後の頭痛 (1)
- 幻聴、幻覚の原因 (6)
- 当日のキャンセルや遅刻について。 (4)
- 当院の特徴 (80)
- 循環不足 (56)
- 恋愛力アップ (11)
- 成功者の法則 (60)
- 手湿疹 (34)
- 手首の症状 (24)
- 打撲 (8)
- 指の痛み (29)
- 整体教室 (7)
- 整体料金について (2)
- 新型感染症について (13)
- 日本人として (25)
- 本物の依存症 (3)
- 枕について。 (9)
- 武術稽古の養人塾 (147)
- 歪み (78)
- 歯について (24)
- 毒素とは (96)
- 水 (2)
- 水琴 (1)
- 汗からのサイン (4)
- 油脂 (14)
- 治せません。 (5)
- 注意事項。 (2)
- 消化吸収 (10)
- 温圧器 (1)
- 湯シャン (1)
- 滝イオン。 (2)
- 熱中症 (16)
- 猫背 (6)
- 玄米について (5)
- 生理痛 (45)
- 産後の骨盤矯正 (18)
- 甲状腺低下 (24)
- 男性ホルモン (2)
- 疲労 (87)
- 病気のサイン (71)
- 症状の考え方 (159)
- 痛みについて。 (77)
- 痛風 (9)
- 痩せすぎ (11)
- 癌 (28)
- 発声 (1)
- 発達障害 (20)
- 白米アレルギー (2)
- 白髪対策 (1)
- 皮膚炎 (15)
- 目について (28)
- 目の痒み (14)
- 睡眠 (69)
- 瞑想 (6)
- 神社 (3)
- 私事 (11)
- 筋肉の種類 (1)
- 筋肉痛 (35)
- 精神力を強くする原則 (8)
- 糖尿病 (32)
- 緑内障 (2)
- 緑内障や白内障 (34)
- 美味いお米 (2)
- 美小顔 (12)
- 老猫の最後 (1)
- 股関節 (23)
- 肩こり (88)
- 肩甲骨はがし (3)
- 肩甲骨剥がし (1)
- 胃のもたれ (17)
- 胃薬 (1)
- 背中の症状 (44)
- 脳梗塞や脳卒中 (9)
- 脳疲労 (35)
- 腰痛 (113)
- 膝痛 (74)
- 臨時休診 (2)
- 自営業ビジネスについて (3)
- 自律神経症状 (189)
- 自然欠乏症候群と原因不明のすぐれない状態 (20)
- 花粉症 (70)
- 芸術家とは (1)
- 蕁麻疹 (41)
- 薄毛 (51)
- 薬 (6)
- 薬害 (7)
- 蚊に刺された場合、 (1)
- 親指痛 (21)
- 認知症 (13)
- 質問 (1)
- 赤ちゃんへの手当て (8)
- 起立性調節障害 (35)
- 足のつり (17)
- 足底筋膜炎 (19)
- 足首不調 (9)
- 躾け (7)
- 追善供養 (2)
- 追善供養とは (1)
- 遺伝性の病気 (5)
- 酵素 (10)
- 院長の考え方 (234)
- 難民お客 (4)
- 難聴、耳鳴り。 (63)
- 電子レンジ (5)
- 電磁波問題 (45)
- 霊的問題 (6)
- 青アザ (3)
- 静かな施術。 (2)
- 頭痛 (111)
- 頭蓋施術法 (12)
- 顎関節痛 (45)
- 顔診断 (4)
- 風邪 (68)
- 食について (153)
- 首のコリ (84)
- 首の症状 (57)
- 骨粗鬆症 (18)
- 高血圧 (40)
- 麹について (1)
- 鼻つまり (62)
最近はずっとスマホ見てる人が電車では多いですが、
近くをみてると、身体は緊張し硬くなります。
眼球は近くをよりも、
遠くを見ることで身体は楽に使えます。
軽い緊張感はほどけて、
反射神経などの電気の通りもスムーズになったりします。
全身が固まれば、何事も力づくという意識が強くなってきます。
介護でも施術でも力づくでされると、する方もしんどいけど、される方もしんどいです。
身体を有効に使うにはどんな意識が大事なのか?という前に、
ただ、
スマホのいらいすぎをやめましょう。
無料の情報は流すだけでも色々な悪どいエネルギーをインストールしてしまったりもしますしね。
他人の情報と比較しちゃったりね。
ネットなんて、ウソ八百ですから。
だから、その余った時間を歩くことに回してみて、
外では雪駄や草履を大切に履き歩くだけで、
全身が整っていきます。
結果にとらわれない。
それが自由になるということ。
ただ、やる。
ただ歩くだけ。
今やるべきことをただやる。
清々しい気持ちがやってきますよ。
昨日は淀川の花火大会でした。
毎年すごい人数で、電車も道路もギュギュ〜です。
でも暑い夜に観る花火は格別ですね。
たまやーっ
花火は一瞬だけど。
身体は一瞬では作れなくて。
高齢者の方が足腰を強くして、元気に暮らしたいから、なんか体操教えて欲しい。と。
私が指導したのは、簡単なスクワットと、一つのストレッチ。
回数はたったの3回の3セット。
だから、ちょー簡単。
この高齢者の方は簡単で少なすぎと解釈して、勝手に回数を増やしてました。
そして、、、膝が痛いからと、中止しちゃってました。
それで、何故3回なのか?
それは継続しやすいからです。
目指すのは一年後の足腰。
すぐに結果をつくらない。
簡単な事でも、継続することは簡単じゃないからです。
これが、現状維持の脳内プログラムの働き。
身体も人生も、自力での大きな事では変化させれないプログラムなんですね。
小さな小さな継続の力だけが、
植物の如く、粘り強く、
分厚い壁を掘り起こしていくんですね。
ちなみに、
他力では交通事故や、大病、事件などがありますが、
これらはなんか知らず、ある時期に
否応なしに変化させられますが。。。
私も、交通事故で死にかけて。
大病で何度も死にかけて。
事件に巻き込まれて。
と、
たくさんありましたが。
正直刺激強すぎで、
お陰様で、
小さい自力を大事にしだしました。(^.^)
朝が起きられない。
起きても身体がだるくて、やる気がでない。
動けない。もしくは鈍い。硬い。
お腹や腰が常に重痛い。
見た目には出ないので、
それを告げても、
なまけ病や、だらしないだけの人と思われてしまいがちですが、
でも
もしかしたら副腎疲労かも知れませんよ。
今まで、周りの期待に応えようと必死で頑張ってきたサラリーマンや、お父さん、お母さん。
親の期待を背負った学生さん、
中でも、自分の限界を超えて、
なおかつそれを維持し続けてきた人がなりやすいです。
頑張り屋さんですね。
ほんとうはやりたくない課題や、
行きたくない旅行、
聞きたくない話、
自分の思いを吐き出すと場の空気が変わるのを恐れて言わずにしまってきた言葉。
確かに言葉にすると場は変わりますし、
関係は壊れるものもありますが。
身体の悲鳴を無視しつづけてきた結果が副腎疲労なので、
その声を信じて、本当は今どうしたいのか、したがってみるのはいかがでしょうか?
頑張り続ければ、
他人に信頼はえれるかもですが、
自分の身体の信頼はなくします。
しかも案外、吐き出しても、
周りはなんとも思わなかったり、
逆に助けてくれたりするかもですよ。
例えわかってくれなくてもいいじゃないですか。
相手も自分の都合で、
自分勝手なだけですから。
開き直ってゆっくりして、
生き方を考え直してみましょう。
上半身の問題にはほとんど関連しているのが僧帽筋。
僧帽筋と言えば肩こり。
僧帽筋とは、いわゆる肩の盛り上がった所で、
肩こりで叩いたり揉んだりしたりされたことがあるんじゃないでしょうか?
この場所ですが、
この場所が原因で、
肩がこってる事はほとんど無くて、
ほかの色々な場所からの影響で肩こりを感じている場合がほとんどです。
たとえば、
筋肉だけでも。
反対の僧帽筋
肩甲下筋
三角筋(前面・中・後)
上腕二頭筋
手首ライン
すべての指
脊柱起立筋
仙骨部(仙骨孔S1~4)
指やそこに関連する神経など。
また下半身の筋肉群、
そして、その筋肉に関連している内臓。
内臓に関連している骨。
骨に関連している細胞。
細胞に関連している、食事や、ストレス。
と、
簡単に書いても、これだけあります。
だから、肩こりは万病の元とも言われるわけです。
当院では僧帽筋を3つにわけて検査し、
それらを循環の指標にしています。
また肩の高さや、横の縮み具合によって、
様々なサインとして現れています。
ただ揉み解せばよい訳ではありません。
最近、
LINEで情報を自由に覗かれてる話を聞いたので、
それを防ぐやり方を載せます。
いつぞやのアップデートから、
LINEでの会話の内容をLINE社が自由に利用することに合意する項目が追加され、
何も設定していない場合は、通常その項目はオンになっています。
簡単に言うと、
LINEの会話や写真を韓国の会社が自由に見れる状態です。
友達画面の左上の歯車を押すと設定画面が開きます。
「設定」画面の中の上から三番目くらいの
「プライバシー管理」を開きます。
「プライバシー管理」画面の上から七番目くらいにある
「情報の提供」を開きます。
「トークルーム情報」という項目があり、
何も設定していなければ「オン」になっているので、
これを「オフ」にしてください。
以上の情報を聞いたんですが。
多分ですが、
それでも、
情報は流れてる覚悟でLINE使った方が良いですよ。
夏ですねー。
お祭りもわっしょいわっしょいで。
この暑さにテンションは上がりまくりですが、最近どうも身体がついて来ない。
そんな時ちょうど東京で年に一回か二回あるかないかの妖怪退治などの勉強会がありましたので、
修行をかねて、
自分でやれる範囲のセルフケアをして向かいました。
で勉強会で施術中、相方の先生に、
荻野先生、免疫下がってますが、しんどくないですか?と聞かれ、
実はちょっと夏バテ気味ですと、
伝えると、
肩に黒い男性がついてますよと。
言われてしまいました。
ここれは心あたりがあるとすれば、
こないだ海で熱中症になってうなされていた男の子の施術を、祓いをした際に、
ビリビリ嫌なものが来たのですが、
多分その時から不調になった事を伝え、祓いをし、
その霊さんには、説得して帰ってもらいました。
いやはや。
そんな時もある。
夏って感じですねー。
そこからは、周りで先生方も化け猫や、蛇や、海亀や、なんやよくわからないものまで、たくさん出て退治されてる姿を見ながら、帰ってきました。
うちにはこんな妖怪はこないで欲しいけど。
でも小さいのだったら退治できますよ。笑
小さいの限定です。
妖怪といっても本当は、私から見れば
妖怪と呼ばれる生き物のような動きや現れを表現する情報エネルギーなんですよね。
この世界には色んな情報場がありますからねー。
だけど、妖怪退治はあくまで体調管理をしているにも関わらず、どうしょうもない時の話ですから。
いきなり妖怪退治して下さいとか言われても、
土台の身体に無茶してたら、祓っても出てこないし、多分わかりませんよ。
毎年聞いてるような気がする記録的猛暑で、
病院行きの方がたくさんいらしゃるみたいですね。
まず、クーラーはつけっぱなしの方が良いですよ。
夜も眠りにくいしね。
でも、熱中症の原因は果たして暑さだけなんでしょうか?
その鍵となるのは血液とタンパク質。
そして血液の中に存在するタンパク質のほとんどが
アルブミン。
このアルブミンは、
いわゆる運び屋さんの働きがあるのですが、
実は、その中でも重要なのが、
水分を保持することなのですー。
なので、
タンパク質の不足気味(低アルブミン)の人は、水分を保持する力が弱くて、
身体が干からびた状態になります。
水を飲んでも水分を保持する力が弱いので、熱中症になりやすいということ。
だから、あまり運動がない高齢者や、筋肉量が少ない子供は要注意なわけです。
さらに、
血液から溢れた水分が、
血管から細胞側に染み出しますので、いわゆる
「むくみ」もおこります。
血液中の水分が少なくなるということは、
相対的に血液が「濃縮」された状態になり、
低栄養であるにもかかわらず、見かけ上は、血液検査の数値が良く見えるという、
マスキングというややこしい状態にもなります。
・熱中症も、
・むくみも、
これらは全てタンパク質不足が原因ということですね。
熱中症は水を飲まないことも原因ですが、
飲んだ水を保持できないことが、
もっと大きな要因であり、原因なんですよ。
筋肉の話になると嫌な顔をせずに、
日々簡単な筋トレを習慣にしましょう。
ちなみに熱中症では腹痛にもなります。
この腹痛は長引きますよ。
そんな、こんなで身体の声には気をつけて聞いてあげたいですね。
私はマンガ大好きで、
テレビは見なくても、
ほぼ週刊誌などにも目を通せる時は、
通す様にしています。
そんな私が目に入って感動するのは、
向かい合うモノが、
どんなに巨大で難関なモノや、
人であっても、
信頼している仲間のためなら、
命をかけて行動するシーンです。
このシーンがあると、
かっこよ過ぎて
もう涙が溢れます。
だけど現実、
命をかけてまで一生懸命になれる事件なんて、
私にはほぼ無いですねー。
事件はないけど、仕事?
やばいくらいに楽しい志事はありますけど。
それは整体の仕事です。
はい。スイッチ入れたら真剣です。
ということで、前置きは置いといて、
鉄分不足で色々な症状が出てる人がいます。
こういう人は、大抵が自覚症状がありません。
それどころか、ビタミンサプリとってるから大丈夫ですとか言われたりされますが。
普段の私は、
最初から聞く耳を持たない人には、
整体だけでアプローチを試みる私ですが、
女性にはあまりに多く、辛そうな症例なので、
ちょっと誤解を解きます。
第1に、サプリが効くかどうかは、普段の食生活が土台にあります。
だから特に腸内環境をまず見ないとです。
炎症などがないか、
カンジタはいないか、などですね。
歯の炎症なども要チェックです。
炎症体質の、改善が大切です。
さらに、
鉄分といえば、ひじきを思いますが、
ひじきに鉄分が多かったのは鉄のフライパンなどで調理していたからで、
実はひじき自体には鉄分はほとんどありません。
それどころか、ヒ素が入ってたりするそうなんで。気をつけたいところです。
また、成分ではプルーンなんかも鉄分ほとんど無いようです。
名前のイメージは鉄分って感じですが。
それこそ、スイカや、夏ミカン、サラダ菜や小松菜とかの30分の1もあるかどうかで。
プルーン100グラムと、バジル0.17グラムがほぼ同量の鉄分くらいの違いです。
もちろん、プルーンは抗酸化食品としてはとても優れていますから、
あくまで鉄分の話ですよ。
後、ほうれん草も鉄分代表ぽいですが、
実はパセリや小松菜などよりも少なく、
鉄分吸収を阻害するシュウ酸が多いので、
実際の吸収量も少ないです。
意外じゃなかったですか?
いわゆる情報操作ですね。
後は酸化防止。
鉄分の吸収には胃酸とビタミンCが必須ですが、
ビタミンCをサプリで取るならば、
砂糖や、果糖なんかが一番にかかれてあるものじゃなくて、
なるべく天然由来のアセロラや、ビタミンCカルシウム、
なんかが一番に記載されたものを摂取すべしでしょうね。
特に非ヘム鉄は。
じゃないと、
なかなかサプリでは脚の浮腫みが取れないですね。
とっても、吸収されないわけです。
もちろん、腎臓や心臓からくる浮腫みは、また違いますが。
鉄分不足からは、頭痛、肩こり、腰痛、めまい、眠気、食欲不振や、動悸、神経過敏、倦怠感、などが長期的に起こりますから、
まずは
しっかり野菜をとりましょう。
そして、お肉ですね。
身体は正直ですからね。
もうすぐ夏休み。
学校卒業後の進路で迷う学生さんは
まず、なんでも良いから体験することが大切ですね。
体験したもん勝ちです。
想像と実体験の差は大きいですよー。
また、
就職したけど、転職を繰り返す方々で、
これから何をやるかで迷っている方々は?
まず、
何をやるかよりも
どんな気持ちでやるかの方がはるかに大事だったりします。
もちろん、
これから将来のことを考えると、
色々な情報や他人のアドバイスで迷ったり、
もしくは、
とりあえず目先の損得を取ってしまう事もあるでしょうが。。。
まずは、どちらを向くのか?
という方向性を定めることです。
グランドラインのラフテルを目指すとか、
偉大なる火影になるとか。
夜王になるとか。
どこを目指すかがあれば、
それは何のためにやるのか?を考えます。
答えは自分で作り出したならば、
とりあえずは何でも良いです。
最後に、
そんな私は誰を大切にするのか?
をはっきりさせます。
それがあれば強いです。
特に男性は。
そこまで決まれば、
今、
やることに対して、
どんな気持ちで取り組むべきなのか?が見えて、
行動が足跡を作り出します。
やれることが願いを引き寄せます。
久々テレビをつけてみたら、
熱中症の方がかなり出てるみたいですね。
熱中症は、
脱水症状ですが、
塩分の補給も必要です。
水だけ取れば良いというわけではありません。
逆に水で塩分の濃度が薄まって熱中症にかかる場合もあります。
吐き気だけでなく、
寒気、
手足の痛みや、
頭痛、
眠気、
気怠さ、
めまい、
食欲不振も、
熱中症状の可能性があります。
これらの症状が出る前に、
こまめに水分とミネラルの補給をしましょう。
疲労の強い方や、寝不足が続いてる方、
高齢者や、小さな子供達は、
水分の補給の必要性を感じにくいので、
手遅れにならないように気をつけて下さい。
冷房もタイマーにせずに、
真夏日は、つけていた方が無難ですよ。
寝ている間に熱中症になる人もいますからね。