月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
カテゴリ一覧
- DRT (6)
- MCT (5)
- PMS (3)
- あるが (17)
- おススメ書籍 (4)
- お盆とお彼岸 (1)
- お知らせ。 (14)
- くしゃみ (15)
- しびれ (22)
- しもやけ (14)
- その他 (266)
- どうでもいい話 (23)
- どうにもならない問題。 (40)
- はじめに。 (5)
- ひきつけ (17)
- めまい (77)
- アルツハイマー、認知症、レビー小体 (33)
- アレルギー (132)
- インフルエンザ (41)
- ウツ病 (13)
- エネルギー施術 (53)
- オカルト話 (46)
- オスグッド (2)
- オートミール (3)
- カウンセリング (214)
- カンジタ菌 (30)
- ギックリ背中痛 (31)
- コーチング (35)
- サウナ道 (2)
- サプリメントの (36)
- ストレス (134)
- スピリチュアル (51)
- セミナー (12)
- セルフケアレッスン (10)
- セルフケア法 (78)
- ダイエット (3)
- ノロウィルス (2)
- パニック障害 (25)
- ビタミンD (3)
- ファシア筋膜 (2)
- ブルーライト対策 (3)
- プロテイン (24)
- プロフェショナルとは (11)
- ペット施術 (7)
- ホットフラッシュ (3)
- マタニティー (73)
- ミミちゃんとのお別れ。 (1)
- メールでの問い合わせ返答が無い場合。 (1)
- メール相談について。 (3)
- ランニング (1)
- ランニングとウォーキング (2)
- 三角骨障害の治療 (1)
- 上咽頭炎 (9)
- 不妊施術 (155)
- 不安感 (12)
- 不眠症 (97)
- 予約や次回来院の目安。 (19)
- 予防 (100)
- 五十肩 (56)
- 交通事故 (7)
- 仕事の在り方。天職とは。 (1)
- 低体温トレーニング (2)
- 低身長 (6)
- 依存 (6)
- 便秘 (93)
- 健康とは (87)
- 側弯症 (29)
- 免疫力 (38)
- 入浴剤 (1)
- 全集中 (5)
- 内反小趾 (9)
- 内臓疲労 (129)
- 冷え症 (98)
- 出産後のおしり痛、尾骨痛 (3)
- 前立腺 (21)
- 前立腺肥大 (4)
- 副腎疲労 (72)
- 勉強とは (7)
- 反り腰 (1)
- 口内炎 (21)
- 口唇ヘルペス (12)
- 咳 (42)
- 唇の症状 (17)
- 唾液について (2)
- 問診のコツ (1)
- 地震 (3)
- 坐骨神経痛 (29)
- 塩 (20)
- 夏バテ対策 (4)
- 外反母趾 (23)
- 夜泣き (11)
- 夜間頻尿 (1)
- 大周天 (1)
- 大晦日 (4)
- 学習力アップ (22)
- 定期ケア (25)
- 寒暖差疲労 (17)
- 寝そうの話。 (3)
- 小児へのアプローチ (73)
- 帝王切開後の頭痛 (1)
- 幻聴、幻覚の原因 (6)
- 当日のキャンセルや遅刻について。 (4)
- 当院の特徴 (80)
- 循環不足 (56)
- 恋愛力アップ (11)
- 成功者の法則 (60)
- 手湿疹 (34)
- 手首の症状 (24)
- 打撲 (8)
- 指の痛み (29)
- 整体教室 (7)
- 整体料金について (2)
- 新型感染症について (13)
- 日本人として (25)
- 本物の依存症 (3)
- 枕について。 (9)
- 武術稽古の養人塾 (147)
- 歪み (78)
- 歯について (24)
- 毒素とは (96)
- 水 (2)
- 水琴 (1)
- 汗からのサイン (4)
- 油脂 (14)
- 治せません。 (5)
- 注意事項。 (2)
- 消化吸収 (10)
- 温圧器 (1)
- 湯シャン (1)
- 滝イオン。 (2)
- 熱中症 (16)
- 猫背 (6)
- 玄米について (5)
- 生理痛 (45)
- 産後の骨盤矯正 (18)
- 甲状腺低下 (24)
- 男性ホルモン (2)
- 疲労 (87)
- 病気のサイン (71)
- 症状の考え方 (159)
- 痛みについて。 (77)
- 痛風 (9)
- 痩せすぎ (11)
- 癌 (28)
- 発声 (1)
- 発達障害 (20)
- 白米アレルギー (2)
- 白髪対策 (1)
- 皮膚炎 (15)
- 目について (28)
- 目の痒み (14)
- 睡眠 (69)
- 瞑想 (6)
- 神社 (3)
- 私事 (11)
- 筋肉の種類 (1)
- 筋肉痛 (35)
- 精神力を強くする原則 (8)
- 糖尿病 (32)
- 緑内障 (2)
- 緑内障や白内障 (34)
- 美味いお米 (2)
- 美小顔 (12)
- 老猫の最後 (1)
- 股関節 (23)
- 肩こり (88)
- 肩甲骨はがし (3)
- 肩甲骨剥がし (1)
- 胃のもたれ (17)
- 胃薬 (1)
- 背中の症状 (44)
- 脳梗塞や脳卒中 (9)
- 脳疲労 (35)
- 腰痛 (113)
- 膝痛 (74)
- 臨時休診 (2)
- 自営業ビジネスについて (3)
- 自律神経症状 (189)
- 自然欠乏症候群と原因不明のすぐれない状態 (20)
- 花粉症 (70)
- 芸術家とは (1)
- 蕁麻疹 (41)
- 薄毛 (51)
- 薬 (6)
- 薬害 (7)
- 蚊に刺された場合、 (1)
- 親指痛 (21)
- 認知症 (13)
- 質問 (1)
- 赤ちゃんへの手当て (8)
- 起立性調節障害 (35)
- 足のつり (17)
- 足底筋膜炎 (19)
- 足首不調 (9)
- 躾け (7)
- 追善供養 (2)
- 追善供養とは (1)
- 遺伝性の病気 (5)
- 酵素 (10)
- 院長の考え方 (234)
- 難民お客 (4)
- 難聴、耳鳴り。 (63)
- 電子レンジ (5)
- 電磁波問題 (45)
- 霊的問題 (6)
- 青アザ (3)
- 静かな施術。 (2)
- 頭痛 (111)
- 頭蓋施術法 (12)
- 顎関節痛 (45)
- 顔診断 (4)
- 風邪 (68)
- 食について (153)
- 首のコリ (84)
- 首の症状 (57)
- 骨粗鬆症 (18)
- 高血圧 (40)
- 麹について (1)
- 鼻つまり (62)
身体には、大きく、二つの酵素がありますが、それは消化酵素と、代謝酵素です!
消化器官において分泌される消化酵素は食べ物を消化し吸収させる作用があります。
代謝酵素は消化後に小腸壁で吸収された栄養分子を、なんと、
エネルギーに変換させるという働きがあります。
免疫から、
自然治癒力の維持、
細胞の修復、
神経の微調整、
ホルモンのバランス調整
代謝促進など
ありとあらゆることを行います。
で、酵素は有限ですので、食事で
消化酵素として大量に使ってしまうと、
その分、代謝酵素に回される量が減り
とうぜん、その働きのひとつである
免疫力も弱まってしまいます。
代謝がおろそかになるイコール痩せれなーいの悩みにも繋がります。
免疫のみならず
細胞の再生やエネルギーの産出
運動も、
排泄も、
解毒も
すべて代謝行為です。
代謝行為をおろそかにすると、
病気に直結してしまいます。
食べないファスティングもいいですが、
積極的に食物酵素を摂るという方法は如何でしょうか?
そこで
生食!
食物繊維は、熱によって酵素を失ってしまいます。
ですので、生で食べましょう!
ちなみに農薬は、ボールに野菜を入れてキパワーソルトを振りかけると、多少取れますので。心配な方はして下さいませ。
毎週月曜日の夜、20時から、
自分や、家族と言った大切な人や関係を守れる考え方を中心にした武術稽古を9時半までしています。
上記の思いで稽古に参加したい方は、ご連絡下さい。
内容は、主に力を使わない型から、ゆっくり優しい約束稽古などです。
連絡先は、
06-6305-1401です。
一回3500円になります。
養人塾代表
荻野康人。
どうしても、
人間関係では悩みが生まれます。
そこで覚えていて欲しいのは、
自他ともに完璧を求めない。
イコール
全ての人に好かれようと思わない。
嫌われても大丈夫やし、
嫌いな人がいてもいいよ。って事。
です。
ただし、その人たちに振り回されないように、自分の軸はしっかり見直しましょう。
軸とは3軸で考えるという事。
物事を一つの視点で硬化させないようにする。
最低3つの見方で見つめてみましょう。
お盆に墓参りに帰った際、
頭痛で、薬を飲んでいる人が身内にいましたが、(; ̄O ̄)
薬には、リスクがつきます。
薬は最終的な手段として、
すぐに使うのは控えましょう。
頭痛に、なったらまず、
万歳体操。
両手を万歳して、8回ゆっくり大きく深呼吸しましょう。
それを、3セット続けて、
朝昼晩とクスリだと思って続けてみて下さい。
ほぼ8割の頭痛は緩和するはずです。
頭痛には、大きく2種類ありますが。
どこらへんに、起こるかで、
原因の内臓が違います。
とりあえず、胃を楽にするために、
甘いものは、止めましょう。
ご飯も何も食べれないけど、ケーキや、お菓子なら食べれるから食べるってのは、ちょっと。。。汗。
食べれないなら、何も食べない方が楽になります。
水分はとって下さい。
現在人は2、3日位なら食べれなくても、
何ともありませんから。
薬が、治すんじゃありません。
私達の身体が治してるんです。
自分の身体を信じましょう!
マイペース、
イコール
自分のベストに取り組むと言っても、
それは自分に価値を持つという事に。
です。
もっと勉強をしなければ、
もっと仕事を全てこなさなければ、
もっと出来ない事をなくさなければ。
という方向に全力を向けると、
永遠に満足を得れない、
体力、生命力だけがなくなっていく状態になります。
気がつくと、なんだか、自分だけがボロボロになってるみたいな。
実際は、他人はそこまで求めていません。
今、出来る事に全力を注げばいいんです。
まぁ、
なにも出来なくても、存在しているだけで、役割りは与えられてますから、
充分に価値がありますし。
そんな自分になれた時、
自分に存在してるだけでオッケーが出せると、
他人にも本当に優しくなれます。
そして、
生きている充足感を感じれるようになります。
一時期に何事にもマイペースが流行りましたが、
マイペースとは、
「ゆっくり」でいいという意味ではありません。
マイペースと無意識で使うほど
言い訳、先延ばし、自己制限をして
チャンスとタイミングを逃してしまう事も多くなります。
では、本当の
マイペースとは、
「これで今日、死んでも悔いはない!」というぐらいに、
毎日、自分のベストに挑戦していく事です。
身体の施術においても、同じく。
マイペースで施術したいから、予約は自分で決めるという方は、
なかなか、治る時期が遅れがちになります。
一番いいのは、ペースをその道のプロに聞き、素直に任せる事だと思います。
そして、諦めずコツコツと継続する力が大事ですね。
少しずつ朝晩は涼しくなってきましたね。
しかし、まだまだ、夜は暑くて眠れないからと、
アイスロン枕を枕の上に重ねて眠る人がいましたが、
まずこれは枕が高くなりすぎて脳圧を高め、
朝に身体を硬くしてしまいます。
実際は朝は一番身体が楽になっているのですが、
更に長年の疲労が溜まりまくっている方は
朝が一番身体が硬く腰や、首に痛みを発症します。
更に首に冷え冷えのアイスロンを当てる事で、身体は冷え過ぎてしまい、
免疫力も下がってしまいます。
朝起きた時に腰痛がある場合は、
まずは循環を良くする整体を受け、
疲労を回復させていきましょう!
そして、高すぎる枕は見直し、
アイスロンは、脇や、おでこサイズに当てる程度にしておきましょう。(^ω^)
おはようございます。
最近はよく相談される内容に、
こむら返りは、家で
どうすれば良いのでしょうか
?があります。
で、答えは、
こむら返りって、クーラーつけてるからなるんやでーって、
繰り返しよくなるわーって、
私に説明してくれてます。笑
実は原因は、内臓にあるんですが、、、笑
家で良くこむら返りになる。
そんな時は、
とりあえず、血行を改善しましょう。
こむら返りになってしまった足の方は
45度くらい、ちょっと熱めのお湯に足を入れて、足湯をすると靴下はいたみたいに
真っ赤になりますから、
このときに白くなっている、まだらになって部分が血液が行ってないところなんです。
もし血液がめぐれば赤く、もしくはピンクになりますからね。
なので、そこが真っ赤になるまで足を温めてもらうと血液が行ってくれます。
ちゃんとすれば繰り返しなるこむら返りの
予防になってくれます。
まずはこの白くまばらになった部分をなんとかしましょう。
肩コリも同じ。
あれは身体に原因があって、
筋肉が異常に緊張しすぎてしまって
自分で元に戻ることが出来なくなっている
状態なのです。
で、
これは原因を改善をしないと
元に戻りにくいですが、
今はお盆休み。
それが出来ないので足湯で
まずは血流を上げて筋肉自体に
血液を流すことによってリセットするのが
一番簡単な方法になります。
足湯は簡単で奥深いですよ。
健康とは、
「体液」が体内をうまく流れていることです。
体液は、脳脊髄液、血液、リンパ液ですね。
滞ると、身体のどこかに不調がでます。
これを人間関係に当てはめると、
人間関係がうまくいく時は、
受けた恩が次の人へ、
また次の人へと、流れた時です。
受けた恩も、そのまま“もらいっぱなし”になると、不運のもとになってしまいます。
循環しなくなるからですね。
ですから、
流れは止めない。
もしも止まってしまったのら、
流れを待つのではなく、
自分から、流れをおこすとも大切です。
例えば、お世話になった方へ、家族へ、贈り物なんかいいかもですね。
自然界において流れを生むのは、気圧の差。
さらに言えば‥、“ 温度差 ”です。
空気は、
冷たい(温度が低い)ところから
暖かい(温度が高い)ところへ流れます。
ですから、流れが悪いときは、温度差をつけることも大事ですね。
例えば、当院では、
「足湯」をオススメしていますが
これも体内に温度差をつける意味があります。
身体全体を熱くするのではなく、
頭寒足熱(ずかんそくねつ)、つまり足下はホットに、頭はクールにすることによって体内に循環をつくるのです。
そうすると、身体の自然治癒力が最大限発揮されて、調子が良くなります。
暑くてのぼせそうなときは、おでこを冷やすのもオススメです。
ただし、首や肩は冷やさないようにしてください。寝違えや肩こりを起こす事があります。
また、
家の中でも、流れをつけることが大事です。
朝になっても、ずっとクーラーをかけて閉めっぱなしでは滞るので、
サーキュレーターや扇風機で空気を回りたり、たまに窓を開けて、外の空気を入れてあげます。
空気=気。
そして、その循環している“気”を留めておくのが、水の働きです。
だから、水まわりをキレイにしておくと、運が良くなるというわけです。
人間関係において流れを起こすには、
まず、自分が熱くなること。
目標のない、何も目指すもののない日常が続くと、どうしても心の熱は冷めてしまいます。
だからたまには、高い理想を持つのもいいですよね。
そして、もうひとつは、
温度差を感じる相手を避けないことです。
目の前の人に“冷たさ”を感じて、
価値観が共有できなかったり
互いの気持ちにズレがあったり
同じ目標に向かう仲間だったはずなのに、いつしか熱意の差が生まれていたら先延ばしにせず、その場で、正面から熱を伝えてみる。
その時、流れが起こるかもです。
熱いコーヒーを放置していたら、
しぜんと冷めていくように、
停滞してしまった関係は、ただ冷めていくだけです。
自分よりも、アツい“熱”を持った誰かに、会いに行くのもいいでしょう。笑
毎日すぐに背中が痛くなる、
肩が凝る。腰がヤバイなど、
ある程度施術しても、すぐに元に戻ってしまう方は、やはり食生活も見直す必要があります。
一番内臓を疲れさせるものが、
口にするもの。だからです。
薬なんかを常時飲んでいる方はなかなか、疲れも取れにくくなります。
それ以外で言えば、意外に知られていないのが、食べ物の組み合わせです。
組み合わせが悪いとなかなか、消化されません。
正しく消化されない食べ物は
体になんの栄養も与えてくれないどころか、
体にたまる毒(余計な体重や老廃物)の量を増やしていくばかりなのです。
食べた物が消化される時、
タンパク質の(肉、魚、卵、乳製品、木の実、種子類)消化にはその性質上
酸性の消化酵素が
そして炭水化物には(米、パン、パスタ、麺類、調理済みのイモ類)
アルカリ性の消化酵素が必要です。
ごく一般的な
「肉や魚(タンパク質)と米(炭水化物)」
という組み合わせや
(カツ丼、牛丼、寿司など)
「卵や牛乳(タンパク質)とパン(炭水化物)」
(目玉焼きとトーストという朝食)
のような従来の組み合わせで食べた場合
タンパク質と炭水化物とは
それぞれ消化のための
化学プロセスが異なるため
消化に非常に多くの時間がかかり
たくさんのエネルギーを
費やさなければいけません。
摂氏37度という消化器官内部に
居座った肉などの
タンパク質は
完全に消化されないうちに腐敗して
アンモニア
硫化水素
スカトール
メルカプタン
プトマイン
ロイコマイン
プリン体など非常に毒性の強い有害物質を形成していきます。
同様に、未消化の炭水化物は
発酵してアルコールと
二酸化炭素、
酢酸(酢)などの毒性物質を形成していくのです。
もし、便やおならが臭かったら
消化器官内部が腐敗してい可能性が高いです。
特に動物性タンパク質食品と
デンプン質食品(イモ類、穀類などの炭水化物)を一緒に摂ると
胃で効率よく消化することができません。
お刺身とご飯
肉とジャガイモ
鶏肉と麺類
寿司
うな重
天丼
卵とトースト
チーズとパン
牛乳とシリアル
などなど
私たちが理想的な
美味しい食べ方
として信じて疑わない組み合わせはすべて
タンパク質と炭水化物
によるものです。
いつもこのような組み合わせで食べている人は
たいてい食後に臭いオナラや便、
膨満感、胃酸過多、胸焼け、ゲップなどを
経験しやすくなります。
食事をしたあと、
6時間も7時間もたっているのに
胃のあたりが重苦しく感じたことはあるはずです。
それこそが食べ物が
完全に消化されていないサイン。
通常、食べ物は
小腸に送られていくまでに
およそ3時間ほど
胃にとどまっています。
しかし、
タンパク質と炭水化物の組み合わせの食事では
(米、パン、肉、魚、乳製品など)
最低8時間、ときには
72時間も胃にとどまっています。(>人<;)
特に肉や魚、卵などは
私たちの口に入ってから
3日から4日も消化器官に居座り
栄養として使われない廃棄物が
お尻から出ていくまでには
トータル
5日から1週間もかかるのです。
バランスよく組み合わされた
ヘルシーな食事をしていると
信じている人の排泄する便は
1週間も前に食べたもののカス
だなんて信じられますか?
正しく組み合わされた食事
をしている人の場合
栄養として使われない食廃棄物は
通常食べ物を口に入れてから
8時間から12時間で
お尻から出ていってしまうのです。
有害物質を
消化器官に長時間とどめておくことは
大腸ガンの原因にもなってきます。
ですから、常に背中が痛い、肩が硬い、腰が重いなどをお持ちの方は、もちろん、身体が不調な方は、
組み合わせに注意して食べてみましょう。