月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
カテゴリ一覧
- DRT (6)
- MCT (5)
- PMS (3)
- あるが (17)
- おススメ書籍 (4)
- お盆とお彼岸 (1)
- お知らせ。 (14)
- くしゃみ (15)
- しびれ (22)
- しもやけ (14)
- その他 (266)
- どうでもいい話 (23)
- どうにもならない問題。 (40)
- はじめに。 (5)
- ひきつけ (17)
- めまい (77)
- アルツハイマー、認知症、レビー小体 (33)
- アレルギー (132)
- インフルエンザ (41)
- ウツ病 (13)
- エネルギー施術 (53)
- オカルト話 (46)
- オスグッド (2)
- オートミール (3)
- カウンセリング (214)
- カンジタ菌 (30)
- ギックリ背中痛 (31)
- コーチング (35)
- サウナ道 (2)
- サプリメントの (36)
- ストレス (134)
- スピリチュアル (51)
- セミナー (12)
- セルフケアレッスン (10)
- セルフケア法 (78)
- ダイエット (3)
- ノロウィルス (2)
- パニック障害 (25)
- ビタミンD (3)
- ファシア筋膜 (2)
- ブルーライト対策 (3)
- プロテイン (24)
- プロフェショナルとは (11)
- ペット施術 (7)
- ホットフラッシュ (3)
- マタニティー (73)
- ミミちゃんとのお別れ。 (1)
- メールでの問い合わせ返答が無い場合。 (1)
- メール相談について。 (3)
- ランニング (1)
- ランニングとウォーキング (2)
- 三角骨障害の治療 (1)
- 上咽頭炎 (9)
- 不妊施術 (155)
- 不安感 (12)
- 不眠症 (97)
- 予約や次回来院の目安。 (19)
- 予防 (100)
- 五十肩 (56)
- 交通事故 (7)
- 仕事の在り方。天職とは。 (1)
- 低体温トレーニング (2)
- 低身長 (6)
- 依存 (6)
- 便秘 (93)
- 健康とは (87)
- 側弯症 (29)
- 免疫力 (38)
- 入浴剤 (1)
- 全集中 (5)
- 内反小趾 (9)
- 内臓疲労 (129)
- 冷え症 (98)
- 出産後のおしり痛、尾骨痛 (3)
- 前立腺 (21)
- 前立腺肥大 (4)
- 副腎疲労 (72)
- 勉強とは (7)
- 反り腰 (1)
- 口内炎 (21)
- 口唇ヘルペス (12)
- 咳 (42)
- 唇の症状 (17)
- 唾液について (2)
- 問診のコツ (1)
- 地震 (3)
- 坐骨神経痛 (29)
- 塩 (20)
- 夏バテ対策 (4)
- 外反母趾 (23)
- 夜泣き (11)
- 夜間頻尿 (1)
- 大周天 (1)
- 大晦日 (4)
- 学習力アップ (22)
- 定期ケア (25)
- 寒暖差疲労 (17)
- 寝そうの話。 (3)
- 小児へのアプローチ (73)
- 帝王切開後の頭痛 (1)
- 幻聴、幻覚の原因 (6)
- 当日のキャンセルや遅刻について。 (4)
- 当院の特徴 (80)
- 循環不足 (56)
- 恋愛力アップ (11)
- 成功者の法則 (60)
- 手湿疹 (34)
- 手首の症状 (24)
- 打撲 (8)
- 指の痛み (29)
- 整体教室 (7)
- 整体料金について (2)
- 新型感染症について (13)
- 日本人として (25)
- 本物の依存症 (3)
- 枕について。 (9)
- 武術稽古の養人塾 (147)
- 歪み (78)
- 歯について (24)
- 毒素とは (96)
- 水 (2)
- 水琴 (1)
- 汗からのサイン (4)
- 油脂 (14)
- 治せません。 (5)
- 注意事項。 (2)
- 消化吸収 (10)
- 温圧器 (1)
- 湯シャン (1)
- 滝イオン。 (2)
- 熱中症 (16)
- 猫背 (6)
- 玄米について (5)
- 生理痛 (45)
- 産後の骨盤矯正 (18)
- 甲状腺低下 (24)
- 男性ホルモン (2)
- 疲労 (87)
- 病気のサイン (71)
- 症状の考え方 (159)
- 痛みについて。 (77)
- 痛風 (9)
- 痩せすぎ (11)
- 癌 (28)
- 発声 (1)
- 発達障害 (20)
- 白米アレルギー (2)
- 白髪対策 (1)
- 皮膚炎 (15)
- 目について (28)
- 目の痒み (14)
- 睡眠 (69)
- 瞑想 (6)
- 神社 (3)
- 私事 (11)
- 筋肉の種類 (1)
- 筋肉痛 (35)
- 精神力を強くする原則 (8)
- 糖尿病 (32)
- 緑内障 (2)
- 緑内障や白内障 (34)
- 美味いお米 (2)
- 美小顔 (12)
- 老猫の最後 (1)
- 股関節 (23)
- 肩こり (88)
- 肩甲骨はがし (3)
- 肩甲骨剥がし (1)
- 胃のもたれ (17)
- 胃薬 (1)
- 背中の症状 (44)
- 脳梗塞や脳卒中 (9)
- 脳疲労 (35)
- 腰痛 (113)
- 膝痛 (74)
- 臨時休診 (2)
- 自営業ビジネスについて (3)
- 自律神経症状 (189)
- 自然欠乏症候群と原因不明のすぐれない状態 (20)
- 花粉症 (70)
- 芸術家とは (1)
- 蕁麻疹 (41)
- 薄毛 (51)
- 薬 (6)
- 薬害 (7)
- 蚊に刺された場合、 (1)
- 親指痛 (21)
- 認知症 (13)
- 質問 (1)
- 赤ちゃんへの手当て (8)
- 起立性調節障害 (35)
- 足のつり (17)
- 足底筋膜炎 (19)
- 足首不調 (9)
- 躾け (7)
- 追善供養 (2)
- 追善供養とは (1)
- 遺伝性の病気 (5)
- 酵素 (10)
- 院長の考え方 (234)
- 難民お客 (4)
- 難聴、耳鳴り。 (63)
- 電子レンジ (5)
- 電磁波問題 (45)
- 霊的問題 (6)
- 青アザ (3)
- 静かな施術。 (2)
- 頭痛 (111)
- 頭蓋施術法 (12)
- 顎関節痛 (45)
- 顔診断 (4)
- 風邪 (68)
- 食について (153)
- 首のコリ (84)
- 首の症状 (57)
- 骨粗鬆症 (18)
- 高血圧 (40)
- 麹について (1)
- 鼻つまり (62)
8月13〜16日はお盆休みです。
院のカレンダーにも書いていますので、
ご確認よろしくお願いします。
背骨って、すごいですよ。
私は必ず最初と、終わりに
検査として、背骨を確認するのですが。
先日、お客さんの背骨が飛び出していました。
まるで、人を警戒している時の猫の様に。
実際、仕事で人付き合いがあり、
人見知りなその方は、かなり緊張していたようです。
その気持ちを背骨で表現してるんですから、すごいですよね。
本人は、気持ちも身体もクタクタで
頭と胃が痛くなり、来院されたのですが。施術後、リラックスされてくると、背骨は中にはいっていきました。
こんなにはっきりした動きは初めてでびっくりしました。
人間関係でつくられる感情。
その感情は、内臓に緊張を産みます。
で、結果的に、
正確には軟部組織が内臓の反射で骨が歪んだようにみせてたんですね。
思春期の側弯症施術をさせてもらっていて、変化の出易い子供と、
出ない子供の差の原因の一つに、
両親の視線が足りないというのがあります。
夜泣きに近いですが、
人は自分に注目を集める為に、
様々な事をします。
思春期の頃は
そんな愛情深い視線の空虚感か
特に現れたのが、側弯症です。
先ずは、しっかり、その子と向き合いましょう。
しっかりその子との時間をつくりましょう。
それだけで、側弯の施術のスピードは格段に良くなります。
もちろん、
それまでの姿勢の習慣、
勉強時間の増加、
ホルモンの乱れなど、
様々な要因もありますので、
施術としては、
総合的に見ることが大切になります。
平気そうに見えても、子供と、
ちゃんと時間を確保しましょう。
そもそも、みなさんは、
何のために働いていますか?
生活の為にという答えが多いでしょうが、答えはたくさんあると思います。
その答えのひとつが
一生のお付き合いができる人と出会うためというもの。
たとえ、専業主婦でも、アルバイトでも、一生懸命、働けば働くほど
ステキで魅力的な人たちとのご縁に恵まれる機会が訪れるます。
しかし、それまでに様々な
自分を成長させてくれるような
問題や出来事が起きることでしょう。
辛く悲しい思いをして、
人の痛みを知る。
孤独を経験して、
人の大切さを知る。
理不尽なことがあって、
心と腕が磨かれる。
そうして、磨きかかった時には、
「あなたとは、これから
ずっと長い付き合いをしていきたい」
と思われるような
そんな自分へと成長しているはず。
ただし、働き過ぎは、要注意。
バランス良く、工夫をする事も大切ですね。
最近は一人カラオケも当たり前になってきていますが、
カラオケは、密集した都会に住み、
大きな声を出さない現在人にはとても有効な健康法になります。
最近はマイクもスピーカーも良くなり、多少音痴気味でも、気持ち良く歌わせてくれる機械になってます。
まず大きな声を出す事で、腹式呼吸が自然に身につきます。
呼吸が深くなり、体温が上がります。
免疫がつき、ストレスも解消されます。
声の小さい方や、
普段あまり喋らない方、
便秘気味な方や、アトピー、
呼吸疾患をお持ちの方は、
ぜひカラオケで声をだしましょう!
普段から、大きな声の方には必要ないですが。
私もカラオケは好きです。笑
脊柱側弯症の女性は、
ほとんどが、左腰にくびれがありません。
これは、腰、腹を高く伸ばす習慣、
シッカリ立てる癖が身についてないためです。
姿勢とは、重力に対する身体の構え方です。
その習慣の良し悪しが問題となってきます。
側弯症でなくても、
腰の、腹の構え一つで
歩きかたから、立ち姿が変わります。
武術では、構えで脳から動きを作っていきます。
結局、側弯症にコルセットなどをつけても、本人に、シッカリとした習慣が無ければ症状は、悪化し易いです。
癖の直し方としては、
頻繁に2分間程、背すじを伸ばして、
右肩を後ろに回して、
上から見て胸を左に回す事を意識して続けると、だいたい2週間くらいでなんらかの改善結果が出てきます。
ただし、側弯症は早期発見が大切です。
わからない場合は、すぐに当院にお問い合わせ下さい。
子供が夜泣きで、なんとかして欲しいと相談される事があります。
夜泣きを何故するのか?
もちろん、気温差などで体調を崩してという場合はいいんですが。
毎日のようにするというのには意味があります。
これは、サインなんですね。
人の子供は、大人の保護なしでは生きていけません。
ですから、大人の気持ちが自分に向いているのかどうかを敏感に感じ取ります。
もしも、大人からの気持ちが感じられないとしたら、子供は必死で訴えます。
コミニュケーションができていない。
それが夜泣きの一つの原因です。
しかし、
大人が子供に意識を向ける時間が少ないのは、やはり自分が疲れているからという理由が多いです。
ですから、子供よりも、
両親の整体をしっかり行った方が、
子供の夜泣きはなくなりやすいです。
子供の疳の虫は、大人に原因があるのですね。
場の影響もあったりしますよ。
暑くなってくると
やっぱり熱中症で、病院へとなる
方々増えてきますね。
熱中症で恐いのは、脱水症ですね。
人はほぼ7割は水分ですから、
足りなくなると危なくなります。
では同じ様に生活していても、
熱中症になりやすい人と、
なりにくい人の違いは何だと思いますか?
正解は、
筋肉量の違いです。
筋肉はたんぱく質でできてますが、
成分的にはこれまた、7割程は
水分です。
ですから、筋肉の少ない方は、
体内にストックできる水分の量が
もともと少ない為に、熱中症や、脱水症状におちいりやすいわけです。
ちなみに、筋肉の水分が足りなくなると、いわゆる、つる状態、こむら返りなどが起こります。
高齢者に熱中症やこむら返りが多いのは、
筋肉量が少なく、水分が無くなりやすいからなんですね。
当院の施術術は、この身体の水分に着目したやり方を行っています。
慢性炎症は恐い症状の一つです。
どこで起こり易いかというと、
脳と腸です。
脳の場合は、小麦を取る事で起こりますが、
今回の話の腸の場合は、
下剤で起こり易くなります。
例えば、センナや、大黄、アロエなど一時的には問題ありませんが、
一年以上使用し続けると、大腸の粘膜が変色し始め、細胞の障害からガンになる可能性がかなり高まります。
さらに免疫は下がり、老化現象が早まります。結果ますます、腸管の運動機能は低下します。
生薬である、防風通聖散や、麻子仁丸、大黄甘草湯にも、必ずセンナなどが含まれていますので、
長期間は注意しましょう。
まずは、塩やオリーブオイル、
食物繊維から!
毎日暑いですねー。
夏は好きですか?
私は大好きです。
海に入れるので。(^ ^)
今回のお盆のはなし。
お盆は、
ご先祖様にとってこちらの世界にリンクできる、
里帰りできる楽しみな期間ですね。
私たち(この世)にとっては
ご先祖様からの応援をいただいて、
運気を呼び込む“ お祭り期間 ”といえます。
ですから、
お盆は、なるべく盛り上げて、
親戚、家族と一緒に感謝しながらお迎えすることが大切です。
また、
お盆に夏祭りが多いのも
実はそのためだそうです。
そして、今週は、なにわ淀川花火大会がありますが、
花火大会も、
もともとは、ご先祖様への鎮魂(ちんこん)、
お盆の迎え火・送り火の意味があったそうです。
ただの、アミューズメント(娯楽)ではなくて、、
立派な御神事だということです。
これ、実はチャンスなんです。
花火にのせて、
あなたの心の苦しみも
不成仏なご先祖さまの思いも
人類が抱える悲しみもすべて
夜空に大いに散って、
美しい大輪の花を咲かせますように‥。
今年の花火は、そんな祈りをこめて、眺めてみてはいかがでしょうか?
もしかしたら、何かが始まりだすかもです。