24時間受付メール相談
料金表
TEL 24時間受付 メール問合せ
料金表

手首の痛みと電気が走る状態 | 淀川区十三 荻野接骨院

お問い合わせはこちら

淀川区十三 荻野接骨院

淀川区十三 荻野接骨院

Blog記事一覧

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

手首の痛みと電気が走る状態

2015.09.01 | Category: 首の症状

左手が痛くて、ほっといたら、痺れや電気が走ると行って

一ヶ月間、整形に行き、

痛み止めと、シップを使い続けたが、改善せず。

しまいには、関節リウマチを疑われた方が、血液検査結果を持って来院されました。

 

検査の結果。。。なんと、

左手の舟状骨の軽い亜脱臼。頸椎の7番も歪み、痛みと痺れが出ていた感じでした。

施術は、整復して終了。

痛み違和感は無くなったみたいです。

全身に歪みが波及していたので、

それも調整。

いっぺんにすると、ちょっと疲れると思いますが、

次の日が休みやったみたいなので。

 

保険施術には病名が必ずいりますから、知らぬ間に病気にされてしまうところでした。

 

 

 

痛みは数値化する。

2015.08.31 | Category: 症状の考え方

痛みの基準にも、

痛いか、痛くないか。

どちらかしか選択肢と、いうか、幅がないと、実は身体は、より近い基準に四捨五入されてしまいます。

要するに10ある痛みが、

4.9無くなっても、5.1残っているから、まだ痛いと自分の身体を見ると、

4.9は消え、また10に戻ってしまいます。

その場合は、ちゃんと4.9痛みが消えた事を認めてあげる事が必要です。

その事で初めて、痛みが無くなる道筋ができ、身体が動き始めるからです。

 

ですから、二択の感覚だけで、任せずに、しっかり数値化する事がおすすめです。

きっと、私も含め、医療関係者の方へも、身体の状態がとてもわかりやすく、伝わりますよ!

 

 

白か黒か?中庸でしょ!

2015.08.30 | Category: 症状の考え方

結構、最近白か黒かしかない、みたいな人が増えてるみたいですが。

もともと日本人は中庸という考え方を大事にしていたと思います。

白と黒の間にこそ、

様々な色が存在していて、

それが個性になり、

ゆとりに繋がり、

生きやすさに繋がる。みたいな。

 

身体にも、白なん?黒なん?じゃなくて、色々な色が混ざりうねり、

が現れています。

だから、1+1=2

は、身体には通用しません。

1+1=8になったりします。

施術なんで、ある程度仮説は立てますが、自然物は、算数のようにはなりません。

自分は自然物なんだという認識がまずは大切ですね。

 

痛みも違和感も、そんな世界の副産物です。

有から無かで考えずに、

そんなんもちょっとあった位で丁度良い!

位の視点も大事にしたいですね。

 

ただし、ほったらかしと、手入れをするはまた違いますから。

 

やる事はやる。

それで駄目ならの話ですね。

 

歯が浮いてる。

2015.08.29 | Category: その他

歯の話をしたら、

歯が浮いて痛みがでてる人が何人も

来院されました。

歯が浮いてるのは、

歯茎のプラークの増殖と、血行不良。

そして神経の過緊張などが、あげられます。

その際は、免疫も下がってますので、

しっかり整体し、体力を上げて、

歯磨き、フロスをして、冷たいものや甘いものは控えて、早く眠りましょう。

 

今回来られた方は、二人特殊なパターンで、右の奥歯ぐきに違和感と、右の臀部から、膝痛。

もう1人は、左の奥歯の違和感と、左膝でした。

身体を検査すると、律儀に何か訴えられているかのように、歯を触ると強く反応します。

 

これはもしやと、

先祖代々への祝詞を自分であげてもらうと。

あら不思議。

硬さはなくなり、柔らかな身体へ。

状態は、よくなり、満足して帰られました。

 

夏ですねー。笑

 

 

基準をつくる。

2015.08.28 | Category: 症状の考え方,院長の考え方

歯にも色々な縁がある事をご存知ですか?

例えば、前歯は他人との関係が。

左の奥歯は父親のご先祖の因縁が。

など。

不思議ですよね。(^-^)

歯もそうですが、

私達は、先祖代々から、縁が続いて今があります。

今は結果でもあります。

自分で作ってきた色々な縁の。

自分の行いは、時間の差はあるけれど、ずっと廻っていますので、いずれ自分に帰ってきます。

大切なのは、自分で行ってきた縁の結果をちゃんと受け入れる事。

生きているだけで新しい縁も日々つくっちゃっています。

どんな縁がどんな結果に繋がるのか。

わからないけど、

わかる事もあります。

だから、まずは指標というか、基準を作ると楽ですね。

私は、私を含めた周りの人達の

笑顔の質を基準にしています。

カテゴリーました。

2015.08.27 | Category: その他

結構ブログたくさんなので、

カテゴリーにしてみました。

私、結構アナログ派なので、

かなり苦戦しました。

本当は簡単みたいですね。

お客さんに言われました。

時間かかったけど、出来て良かった。

ちょっと見やすくなったでしょうか?

 

改めて身体へ感謝をしましょう。

2015.08.26 | Category: 院長の考え方

人間にとって一番大切なのは感謝。

でも、一番よく忘れるのも感謝。

映画のセリフでした。

確かに、

人はだんだん慣れる動物ですから、

何事も当たり前になっちゃうんですよね。

そんな感謝への意識バランスが崩れた時が

色々と悩み苦しんでる時ですね。

 

改めて、目の前の状況、

自分の身体に感謝してみてはどうですか?

私も今からやります。

手を合わせても、数秒でしたが。

 

爽やかにこれを習慣づけたいですね。(^-^)

 

慢性背中の痛み

2015.08.25 | Category: 背中の症状

長期にかけて、背中が痛い

だから、とりあえず、

対処としては、マッサージを長くやっているという方がいれば、

これは結構危ないです。

背中は内臓の写し鏡です。

その背中の痛みが長いという事は、

相当な内臓疲労があるはずです。

さらにそれを、機械や、人によって、

無理やり強く刺激すると、

気持ち良さはあるかもですが、

ますます硬くなり、麻痺してしまいます。

でも、内臓疲労は続いてるので、

またすぐに痛くなる。

の繰り返しが続きます。

そして、背中はマッサージ中毒化し、

内臓は恐ろしい状態になる。

疲労の最終段階、いわゆる癌ですね。

 

あまり長い背中痛みは、マッサージせず、まずは病院で検査を受けましょう。

出来れば麻痺させるのではなく、早めに、身体に優しい整体への切り替えもおすすめします。

 

 

 

脳へのアプローチ

2015.08.24 | Category: 当院の特徴

当院の特徴の一つとして、

脳へアプローチしているというのがあります。

身体をコントロールしているのは、

現実の世界では、脳だからです。

脳のストレスを解放し、自分の能力を高める。

結果、今までどこに行っても改善しなかった、頭痛から、腰痛、肩こりなどから解放さています。

 

夏風邪対策

2015.08.23 | Category: その他

まだまだ昼間は暑いですが、

ちょっと温度差ができて体調を崩しやすいとなると、

次はかかるとしんどい夏風邪が、待ってますね。

 

でも、昨日の流れで言ったら、

夏風邪も、疲労が溜まり、代謝が間に合わなくなったという事ですから、

食べて消化酵素を使わなければいいって事になりますね。

風邪にかかると、栄養のあるものをたくさん取ろうと思っている方も、まだ、いるかも知れませんが、

そうすると、代謝力イコール治癒力が低下して、下手したら悪化してしまいます。

施術は、なるべく食べない。

食べるなら、りんごのすりおろしがおすすめですね。

腸を綺麗にして、回復を手助けしてくれます。

ただし、水分は必要です。

しっかり補給しましょう!

水分が取れない位衰弱してたり、

りんごを吐く様でしたら、

薬で一時熱を緩和しましょう。

何事もバランスですね。