月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
カテゴリ一覧
- DRT (6)
- MCT (5)
- PMS (3)
- あるが (17)
- おススメ書籍 (4)
- お盆とお彼岸 (1)
- お知らせ。 (14)
- くしゃみ (15)
- しびれ (22)
- しもやけ (14)
- その他 (266)
- どうでもいい話 (23)
- どうにもならない問題。 (40)
- はじめに。 (5)
- ひきつけ (17)
- めまい (77)
- アルツハイマー、認知症、レビー小体 (33)
- アレルギー (132)
- インフルエンザ (41)
- ウツ病 (13)
- エネルギー施術 (53)
- オカルト話 (46)
- オスグッド (2)
- オートミール (3)
- カウンセリング (214)
- カンジタ菌 (30)
- ギックリ背中痛 (31)
- コーチング (35)
- サウナ道 (2)
- サプリメントの (36)
- ストレス (134)
- スピリチュアル (51)
- セミナー (12)
- セルフケアレッスン (10)
- セルフケア法 (78)
- ダイエット (3)
- ノロウィルス (2)
- パニック障害 (25)
- ビタミンD (3)
- ファシア筋膜 (2)
- ブルーライト対策 (3)
- プロテイン (24)
- プロフェショナルとは (11)
- ペット施術 (7)
- ホットフラッシュ (3)
- マタニティー (73)
- ミミちゃんとのお別れ。 (1)
- メールでの問い合わせ返答が無い場合。 (1)
- メール相談について。 (3)
- ランニング (1)
- ランニングとウォーキング (2)
- 三角骨障害の治療 (1)
- 上咽頭炎 (9)
- 不妊施術 (155)
- 不安感 (12)
- 不眠症 (97)
- 予約や次回来院の目安。 (19)
- 予防 (100)
- 五十肩 (56)
- 交通事故 (7)
- 仕事の在り方。天職とは。 (1)
- 低体温トレーニング (2)
- 低身長 (6)
- 依存 (6)
- 便秘 (93)
- 健康とは (87)
- 側弯症 (29)
- 免疫力 (38)
- 入浴剤 (1)
- 全集中 (5)
- 内反小趾 (9)
- 内臓疲労 (129)
- 冷え症 (98)
- 出産後のおしり痛、尾骨痛 (3)
- 前立腺 (21)
- 前立腺肥大 (4)
- 副腎疲労 (72)
- 勉強とは (7)
- 反り腰 (1)
- 口内炎 (21)
- 口唇ヘルペス (12)
- 咳 (42)
- 唇の症状 (17)
- 唾液について (2)
- 問診のコツ (1)
- 地震 (3)
- 坐骨神経痛 (29)
- 塩 (20)
- 夏バテ対策 (4)
- 外反母趾 (23)
- 夜泣き (11)
- 夜間頻尿 (1)
- 大周天 (1)
- 大晦日 (4)
- 学習力アップ (22)
- 定期ケア (25)
- 寒暖差疲労 (17)
- 寝そうの話。 (3)
- 小児へのアプローチ (73)
- 帝王切開後の頭痛 (1)
- 幻聴、幻覚の原因 (6)
- 当日のキャンセルや遅刻について。 (4)
- 当院の特徴 (80)
- 循環不足 (56)
- 恋愛力アップ (11)
- 成功者の法則 (60)
- 手湿疹 (34)
- 手首の症状 (24)
- 打撲 (8)
- 指の痛み (29)
- 整体教室 (7)
- 整体料金について (2)
- 新型感染症について (13)
- 日本人として (25)
- 本物の依存症 (3)
- 枕について。 (9)
- 武術稽古の養人塾 (147)
- 歪み (78)
- 歯について (24)
- 毒素とは (96)
- 水 (2)
- 水琴 (1)
- 汗からのサイン (4)
- 油脂 (14)
- 治せません。 (5)
- 注意事項。 (2)
- 消化吸収 (10)
- 温圧器 (1)
- 湯シャン (1)
- 滝イオン。 (2)
- 熱中症 (16)
- 猫背 (6)
- 玄米について (5)
- 生理痛 (45)
- 産後の骨盤矯正 (18)
- 甲状腺低下 (24)
- 男性ホルモン (2)
- 疲労 (87)
- 病気のサイン (71)
- 症状の考え方 (159)
- 痛みについて。 (77)
- 痛風 (9)
- 痩せすぎ (11)
- 癌 (28)
- 発声 (1)
- 発達障害 (20)
- 白米アレルギー (2)
- 白髪対策 (1)
- 皮膚炎 (15)
- 目について (28)
- 目の痒み (14)
- 睡眠 (69)
- 瞑想 (6)
- 神社 (3)
- 私事 (11)
- 筋肉の種類 (1)
- 筋肉痛 (35)
- 精神力を強くする原則 (8)
- 糖尿病 (32)
- 緑内障 (2)
- 緑内障や白内障 (34)
- 美味いお米 (2)
- 美小顔 (12)
- 老猫の最後 (1)
- 股関節 (23)
- 肩こり (88)
- 肩甲骨はがし (3)
- 肩甲骨剥がし (1)
- 胃のもたれ (17)
- 胃薬 (1)
- 背中の症状 (44)
- 脳梗塞や脳卒中 (9)
- 脳疲労 (35)
- 腰痛 (113)
- 膝痛 (74)
- 臨時休診 (2)
- 自営業ビジネスについて (3)
- 自律神経症状 (189)
- 自然欠乏症候群と原因不明のすぐれない状態 (20)
- 花粉症 (70)
- 芸術家とは (1)
- 蕁麻疹 (41)
- 薄毛 (51)
- 薬 (6)
- 薬害 (7)
- 蚊に刺された場合、 (1)
- 親指痛 (21)
- 認知症 (13)
- 質問 (1)
- 赤ちゃんへの手当て (8)
- 起立性調節障害 (35)
- 足のつり (17)
- 足底筋膜炎 (19)
- 足首不調 (9)
- 躾け (7)
- 追善供養 (2)
- 追善供養とは (1)
- 遺伝性の病気 (5)
- 酵素 (10)
- 院長の考え方 (234)
- 難民お客 (4)
- 難聴、耳鳴り。 (63)
- 電子レンジ (5)
- 電磁波問題 (45)
- 霊的問題 (6)
- 青アザ (3)
- 静かな施術。 (2)
- 頭痛 (111)
- 頭蓋施術法 (12)
- 顎関節痛 (45)
- 顔診断 (4)
- 風邪 (68)
- 食について (153)
- 首のコリ (84)
- 首の症状 (57)
- 骨粗鬆症 (18)
- 高血圧 (40)
- 麹について (1)
- 鼻つまり (62)
左手が痛くて、ほっといたら、痺れや電気が走ると行って
一ヶ月間、整形に行き、
痛み止めと、シップを使い続けたが、改善せず。
しまいには、関節リウマチを疑われた方が、血液検査結果を持って来院されました。
検査の結果。。。なんと、
左手の舟状骨の軽い亜脱臼。頸椎の7番も歪み、痛みと痺れが出ていた感じでした。
施術は、整復して終了。
痛み違和感は無くなったみたいです。
全身に歪みが波及していたので、
それも調整。
いっぺんにすると、ちょっと疲れると思いますが、
次の日が休みやったみたいなので。
保険施術には病名が必ずいりますから、知らぬ間に病気にされてしまうところでした。
痛みの基準にも、
痛いか、痛くないか。
どちらかしか選択肢と、いうか、幅がないと、実は身体は、より近い基準に四捨五入されてしまいます。
要するに10ある痛みが、
4.9無くなっても、5.1残っているから、まだ痛いと自分の身体を見ると、
4.9は消え、また10に戻ってしまいます。
その場合は、ちゃんと4.9痛みが消えた事を認めてあげる事が必要です。
その事で初めて、痛みが無くなる道筋ができ、身体が動き始めるからです。
ですから、二択の感覚だけで、任せずに、しっかり数値化する事がおすすめです。
きっと、私も含め、医療関係者の方へも、身体の状態がとてもわかりやすく、伝わりますよ!
結構、最近白か黒かしかない、みたいな人が増えてるみたいですが。
もともと日本人は中庸という考え方を大事にしていたと思います。
白と黒の間にこそ、
様々な色が存在していて、
それが個性になり、
ゆとりに繋がり、
生きやすさに繋がる。みたいな。
身体にも、白なん?黒なん?じゃなくて、色々な色が混ざりうねり、
が現れています。
だから、1+1=2
は、身体には通用しません。
1+1=8になったりします。
施術なんで、ある程度仮説は立てますが、自然物は、算数のようにはなりません。
自分は自然物なんだという認識がまずは大切ですね。
痛みも違和感も、そんな世界の副産物です。
有から無かで考えずに、
そんなんもちょっとあった位で丁度良い!
位の視点も大事にしたいですね。
ただし、ほったらかしと、手入れをするはまた違いますから。
やる事はやる。
それで駄目ならの話ですね。
歯の話をしたら、
歯が浮いて痛みがでてる人が何人も
来院されました。
歯が浮いてるのは、
歯茎のプラークの増殖と、血行不良。
そして神経の過緊張などが、あげられます。
その際は、免疫も下がってますので、
しっかり整体し、体力を上げて、
歯磨き、フロスをして、冷たいものや甘いものは控えて、早く眠りましょう。
今回来られた方は、二人特殊なパターンで、右の奥歯ぐきに違和感と、右の臀部から、膝痛。
もう1人は、左の奥歯の違和感と、左膝でした。
身体を検査すると、律儀に何か訴えられているかのように、歯を触ると強く反応します。
これはもしやと、
先祖代々への祝詞を自分であげてもらうと。
あら不思議。
硬さはなくなり、柔らかな身体へ。
状態は、よくなり、満足して帰られました。
夏ですねー。笑
歯にも色々な縁がある事をご存知ですか?
例えば、前歯は他人との関係が。
左の奥歯は父親のご先祖の因縁が。
など。
不思議ですよね。(^-^)
歯もそうですが、
私達は、先祖代々から、縁が続いて今があります。
今は結果でもあります。
自分で作ってきた色々な縁の。
自分の行いは、時間の差はあるけれど、ずっと廻っていますので、いずれ自分に帰ってきます。
大切なのは、自分で行ってきた縁の結果をちゃんと受け入れる事。
生きているだけで新しい縁も日々つくっちゃっています。
どんな縁がどんな結果に繋がるのか。
わからないけど、
わかる事もあります。
だから、まずは指標というか、基準を作ると楽ですね。
私は、私を含めた周りの人達の
笑顔の質を基準にしています。
結構ブログたくさんなので、
カテゴリーにしてみました。
私、結構アナログ派なので、
かなり苦戦しました。
本当は簡単みたいですね。
お客さんに言われました。
時間かかったけど、出来て良かった。
ちょっと見やすくなったでしょうか?
人間にとって一番大切なのは感謝。
でも、一番よく忘れるのも感謝。
映画のセリフでした。
確かに、
人はだんだん慣れる動物ですから、
何事も当たり前になっちゃうんですよね。
そんな感謝への意識バランスが崩れた時が
色々と悩み苦しんでる時ですね。
改めて、目の前の状況、
自分の身体に感謝してみてはどうですか?
私も今からやります。
手を合わせても、数秒でしたが。
爽やかにこれを習慣づけたいですね。(^-^)
長期にかけて、背中が痛い
だから、とりあえず、
対処としては、マッサージを長くやっているという方がいれば、
これは結構危ないです。
背中は内臓の写し鏡です。
その背中の痛みが長いという事は、
相当な内臓疲労があるはずです。
さらにそれを、機械や、人によって、
無理やり強く刺激すると、
気持ち良さはあるかもですが、
ますます硬くなり、麻痺してしまいます。
でも、内臓疲労は続いてるので、
またすぐに痛くなる。
の繰り返しが続きます。
そして、背中はマッサージ中毒化し、
内臓は恐ろしい状態になる。
疲労の最終段階、いわゆる癌ですね。
あまり長い背中痛みは、マッサージせず、まずは病院で検査を受けましょう。
出来れば麻痺させるのではなく、早めに、身体に優しい整体への切り替えもおすすめします。
当院の特徴の一つとして、
脳へアプローチしているというのがあります。
身体をコントロールしているのは、
現実の世界では、脳だからです。
脳のストレスを解放し、自分の能力を高める。
結果、今までどこに行っても改善しなかった、頭痛から、腰痛、肩こりなどから解放さています。
まだまだ昼間は暑いですが、
ちょっと温度差ができて体調を崩しやすいとなると、
次はかかるとしんどい夏風邪が、待ってますね。
でも、昨日の流れで言ったら、
夏風邪も、疲労が溜まり、代謝が間に合わなくなったという事ですから、
食べて消化酵素を使わなければいいって事になりますね。
風邪にかかると、栄養のあるものをたくさん取ろうと思っている方も、まだ、いるかも知れませんが、
そうすると、代謝力イコール治癒力が低下して、下手したら悪化してしまいます。
施術は、なるべく食べない。
食べるなら、りんごのすりおろしがおすすめですね。
腸を綺麗にして、回復を手助けしてくれます。
ただし、水分は必要です。
しっかり補給しましょう!
水分が取れない位衰弱してたり、
りんごを吐く様でしたら、
薬で一時熱を緩和しましょう。
何事もバランスですね。