24時間受付メール相談
料金表
TEL 24時間受付 メール問合せ
料金表

目に見えない体内への影響。 | 淀川区十三 荻野接骨院

お問い合わせはこちら

淀川区十三 荻野接骨院

淀川区十三 荻野接骨院

Blog記事一覧

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

目に見えない体内への影響。

2015.07.24 | Category: 健康とは,当院の特徴,症状の考え方,食について

おはようございます。

何度か書きましたが人間の身体は
日々、食べるものによって作られています。

しかし、現在では、
添加物を取らない生活をすることは
非常に難しくなっています。
誰もが体に良くないとわかっているのに
摂取してしまっている添加物。

この影響は、
目に見えないところで
確実に体内に表れています。

施術においても
症状が出る前に定期的に
メンテナンスを行うのが大事です。
一週間たてば、一週間分の影響が
体内には出ています。
それをみつけて、対処する。

内臓の整体施術はまさにその筆頭です。

何事も早期発見、
早期対応に越したことはありません。

例えば癌のように、体の表面に
症状がでてきてからでは
手が付けれない症状は沢山あります。

一週間前に施術した所なのに、
と思われる方もいますが、
当院では、検査をしなければ見つけられない
体内の状態(内臓疲労)をみつけて、それを改善しているのですね。

だから、1週間分と、何週間分の
内臓負担と、身体の改善率はまったく違います。

歪みの発生機序

2015.07.23 | Category: 症状の考え方

歪みは打撲でない限り、

突然でるわけではありません。

これまで説明してきた様に、

身体の、防衛反応として表れます。

 

歪む事で、外的ストレスや、内的ストレスを、最小限にしようとします。

人は歪む事で、生活を営んでいるんですね。

ただし、

何事にも、作用があれば、反作用が働きます。

歪むことによる反作用は、

細胞の配列が崩れてくる。

よって、体液の道筋が乱れてくる。

結果体液の循環が低下する。です。

まとめると、

疲労から、内臓疲労が起こり、循環低下となる。

ここで、初めて歪みが発生。

歪む事で、全身の機能を改善させようと自然治癒が働く。

しかし、蓄積、慢性、継続されると、

回復ができなくなり、負荷が

症状として現れるという形です。

ですから、

症状が出てない状態で整体する事が

とても良い事がわかるかと思います。

 

老化と痛み

2015.07.22 | Category: その他,症状の考え方

おはようございます。

よく、歳だから、老化で痛みがでてるんだと言う話を聞いた事があると

思います。

しかし、老化している事が直接痛みにつながることはありません。

何故なら、

老化してる所は、神経も老化しているので敏感には反応できません。

しかし、その周りの組織は循環が悪くなり、疲労もしやすく、症状変化はおこしやすくなってます。

 

例えば、腎臓が老化したとしたら、

関連筋肉も老化、硬化していて、症状も感じにくくなります。

しかし、この様になると、

痛みはないけど、動けない。

腰が曲がってくるという方向になります。

 

老化を防ぐには、日頃から体液(脳脊髄液、血液、リンパ液など。)循環を高めること。

そして、神経を活性化していく。

 

自分での取り組み方として、足首をしっかり動かす。といいですね。
姿勢よく歩くとかもいいですね。

 

おぎの接骨院ですよ。

2015.07.21 | Category: その他

荻野接骨院は、
おぎのですが、
よく、
はぎのと間違われます。笑

今日は暑くなって来たので、
ちょっと不思議なお話をたくさんある
中から一つ。

その昔。荻野家の先祖は、
平安時代に、竹から妖怪ぬえを
退治する弓矢を作ったとか。

その話を聞いて、
一時期退魔術を勉強していました。

とりあえず見える世界をより深く
知るには、見えない世界の事も
勉強する必要性を感じていたの
もありましたが。

その退魔術では術返しという技が
ありました。

以前、明らかに見えない世界の
影響から体調を崩している男性に
その術返しを指導させて
いただいた事があります。

結果、その男性の症状は無くなり、
同じ会社内の男性が同じ症状が出て
苦しみ始めたそうです。

嫉み、怨みの思念は身体に影響を
あたえます。

しかし、人を呪わば穴二つと言う通り、
術返しをされると、その倍の
苦しみを味わう事になりかねません。

人には感謝を出来る様にしてみましょう。
倍の感謝がやってくるかもです。(^-^)

脊椎の曲がりの虚像

2015.07.20 | Category: 当院の特徴,症状の考え方,背中の症状

脊椎の曲がりないし硬さは、

内臓からの反射によって起こった

緊張です。

決して背中の問題ではありません。

内臓の背中への反射をとると、

バランスが崩れ、本当の歪みを

背中に現します。

しかし、

逆に自律神経の働きが、かなり

低下している場合は、背中の全ての筋肉が硬くなって、歪みが消えて見えます。

ですから、当院では、背中のみで、全体を見るのでなく、また別の反射区を使いながら、全体を観ていきます。

ぎっくり腰

2015.07.19 | Category: 腰痛

おはようございます。

台風去りましたね。

ぎっくり腰は一度は経験がした人も多いと思います。

私も十代後半で初めて経験しました。
もう痛くて動けません。笑
ってか、何も出来ない感じでした。

今でこそ、凡その原因はわかりますが。

その当時は不安で色々な事や、所に行ったりしましたが。

はっきり言って、ぎっくり腰は

何日か寝てるだけで、痛みはとれて
いきます。

原因が、腎臓疲労だからです。

 

だから、なったら大人しく寝ていましょう。

 

ただし、なる前だったら、

腎臓への循環改善と、

腹直筋。

そのさらに原因を施術する事で、

防ぐことができます。

 

生きてる限り、

全ての症状には、日頃の行いからくる

疲労が関与します。

 

しっかりケアする事で、

辛い日々からは解放されますよ。

 

 

循環と栄養。

2015.07.18 | Category: 食について

おはようございます。
今日は添加物の話です。

現在人は交感神経が緊張気味の方が
多いです。

その原因の一つに食品添加物があります。

交感神経の緊張の最終形態が癌ですが、
肩こりや腰痛、頭痛から、ひざ痛まで。
交感神経の過緊張から起こる場合、
ほぼ筋肉はカチカチになってます。

ちなみそれを強く長く揉むと、
ますます硬くなるのは、以前書いた通りです。

その中の食品添加物にリン酸塩というのがあります。
これは、多いと体内の大事なカルシウムを
尿から出してしまいます。

そして、交感神経緊張をますます促進します。

ほぼコンビニ食品には、入ってる、リン酸塩ですが、
なんと、日本は表示義務がありません。
もう入れ放題の取り放題の感じです。

ですから、現在人はカルシウム不足が
圧倒的に多いんです。

カルシウムが減り困るのは、骨粗鬆症だけじゃなく、
血行不良になり、免疫を低下させること。

体調はもちろん、色々な症状がでて、
特に精神的な不安定が起こりやすいです。
朝も起きれなくなることもあります。

いくら整体を行って循環が改善しても、
血液そのものの栄養が低いと、
状態は、変化しないことがあります。

 

では、どうしたらいいのか。

おすすめは、大豆ですね!
手軽に取れるのが手作りのお味噌汁。
そこに、カルシウムな多い海藻や、
小魚、貝類、などをとるとどうでしょうか。

味噌には、ヨーグルトをはるかに超える乳酸菌と酵母が入っていますので、
腸内環境を整えてくれます。

さらにミネラルも豊富に含まれ、
放射能の影響さえも解毒してくれるそうです。

ただし味噌にも、添加物たっぷり味噌と、
昔ながらの良質な味噌がありますので、
気をつけて下さい。

一応、私はヤマニ醸造さんの純正味

噌を使っています。

もちろん、栄養が満たされても、

歪みで循環が悪ければどうしようもありません。

歪みは当院でしっかりケアしましょう。

 

 

肘内障の習慣性

2015.07.17 | Category: 小児へのアプローチ

先日、肘内障で女の子が来院されまさした。

肘内障自体はどうって事はないのですが、

手をついて外れた場合は、

骨折の疑いもあるので、要注意です。

 

今回は大人が引っ張った際に外れたそうだったので、骨折の疑いもなく、

施術できました。

 

ただ、肘内障は習慣化しやすく、

というのも、肘の外側にある靭帯や

骨格が未発達なので、

そこが緩い子供は、

外れやすいんですね。

 

ですが、整体的には、左右どちらの肘が外れたのかが大事になります。

 

左の場合は食べ物と関連しています。

ので、食べ過ぎない様に気をつけて頂くと、あんまり心配ないです。

 

右側は、身体の歪みと

被さっている事があるので、

肘内障を入れた後も三ヶ月程通って

頂く事で、習慣化を防ぎ易くなります。

 

 

来院の目安。

2015.07.16 | Category: 当院の特徴,症状の考え方,院長の考え方

来院の目安は人それぞれの

目的、状態によって違います。

 

例えば、基本的に何らかの症状がすでに出ている場合。

 

その状態では、

かなり体力が落ちているでしょうから、整体施術だと次は3日から一週間以内の通院がお勧めです。

 

これが、10日や2週間も空くと、

 

体力がないので、また元通りの状態に逆戻りしかねません。

 

症状を改善し、状態を良くしていくならば、

初めにしっかり通院して頂き、体力を回復させる。

 

そうすれば、施術する方法なども、

多少刺激のかかるやり方も使える様になります。

 

そして、

何よりも楽になっていくのを

一緒に、感じてもらう事ができます。

 

症状が、無くなれば、

月に1度から2度の簡単なメンテナンスケアで、

スムーズでイキイキとした、

毎日が過ごせる様になるでしょう。

 

ありがとうございます。

火傷

2015.07.15 | Category: その他,小児へのアプローチ

先日、2歳位の男の子を
さっきやけどしたんだけど、
と駆け込み来院。

台所で熱い鍋を触ったとか。

見ると水膨れができてます。

やけどの場合はとりあえず、
すぐに水につけることです。
空気に触れると痛むからです。

その後は湿布と包帯で
更に呼吸器の整体で、
痛みがなくなりました。

もしも家で湿布などがない場合は、
水で冷やし、
そして塩!
塩をかけて、ゴマ油か、
なにか植物油を
塗ります。

そして包帯固定で、
ほぼ痛みが消えます。

子供は痛いとずっと泣き触りしますので、
まずは痛みをとり、安心させて
あげましょう。

勿論酷い場合は、病院に行きましょう。