月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
カテゴリ一覧
- DRT (6)
- MCT (5)
- PMS (3)
- あるが (17)
- おススメ書籍 (4)
- お盆とお彼岸 (1)
- お知らせ。 (14)
- くしゃみ (15)
- しびれ (22)
- しもやけ (14)
- その他 (266)
- どうでもいい話 (23)
- どうにもならない問題。 (40)
- はじめに。 (5)
- ひきつけ (17)
- めまい (77)
- アルツハイマー、認知症、レビー小体 (33)
- アレルギー (132)
- インフルエンザ (41)
- ウツ病 (13)
- エネルギー施術 (53)
- オカルト話 (46)
- オスグッド (2)
- オートミール (3)
- カウンセリング (214)
- カンジタ菌 (30)
- ギックリ背中痛 (31)
- コーチング (35)
- サウナ道 (2)
- サプリメントの (36)
- ストレス (134)
- スピリチュアル (51)
- セミナー (12)
- セルフケアレッスン (10)
- セルフケア法 (78)
- ダイエット (3)
- ノロウィルス (2)
- パニック障害 (25)
- ビタミンD (3)
- ファシア筋膜 (2)
- ブルーライト対策 (3)
- プロテイン (24)
- プロフェショナルとは (11)
- ペット施術 (7)
- ホットフラッシュ (3)
- マタニティー (73)
- ミミちゃんとのお別れ。 (1)
- メールでの問い合わせ返答が無い場合。 (1)
- メール相談について。 (3)
- ランニング (1)
- ランニングとウォーキング (2)
- 三角骨障害の治療 (1)
- 上咽頭炎 (9)
- 不妊施術 (155)
- 不安感 (12)
- 不眠症 (97)
- 予約や次回来院の目安。 (19)
- 予防 (100)
- 五十肩 (56)
- 交通事故 (7)
- 仕事の在り方。天職とは。 (1)
- 低体温トレーニング (2)
- 低身長 (6)
- 依存 (6)
- 便秘 (93)
- 健康とは (87)
- 側弯症 (29)
- 免疫力 (38)
- 入浴剤 (1)
- 全集中 (5)
- 内反小趾 (9)
- 内臓疲労 (129)
- 冷え症 (98)
- 出産後のおしり痛、尾骨痛 (3)
- 前立腺 (21)
- 前立腺肥大 (4)
- 副腎疲労 (72)
- 勉強とは (7)
- 反り腰 (1)
- 口内炎 (21)
- 口唇ヘルペス (12)
- 咳 (42)
- 唇の症状 (17)
- 唾液について (2)
- 問診のコツ (1)
- 地震 (3)
- 坐骨神経痛 (29)
- 塩 (20)
- 夏バテ対策 (4)
- 外反母趾 (23)
- 夜泣き (11)
- 夜間頻尿 (1)
- 大周天 (1)
- 大晦日 (4)
- 学習力アップ (22)
- 定期ケア (25)
- 寒暖差疲労 (17)
- 寝そうの話。 (3)
- 小児へのアプローチ (73)
- 帝王切開後の頭痛 (1)
- 幻聴、幻覚の原因 (6)
- 当日のキャンセルや遅刻について。 (4)
- 当院の特徴 (80)
- 循環不足 (56)
- 恋愛力アップ (11)
- 成功者の法則 (60)
- 手湿疹 (34)
- 手首の症状 (24)
- 打撲 (8)
- 指の痛み (29)
- 整体教室 (7)
- 整体料金について (2)
- 新型感染症について (13)
- 日本人として (25)
- 本物の依存症 (3)
- 枕について。 (9)
- 武術稽古の養人塾 (147)
- 歪み (78)
- 歯について (24)
- 毒素とは (96)
- 水 (2)
- 水琴 (1)
- 汗からのサイン (4)
- 油脂 (14)
- 治せません。 (5)
- 注意事項。 (2)
- 消化吸収 (10)
- 温圧器 (1)
- 湯シャン (1)
- 滝イオン。 (2)
- 熱中症 (16)
- 猫背 (6)
- 玄米について (5)
- 生理痛 (45)
- 産後の骨盤矯正 (18)
- 甲状腺低下 (24)
- 男性ホルモン (2)
- 疲労 (87)
- 病気のサイン (71)
- 症状の考え方 (159)
- 痛みについて。 (77)
- 痛風 (9)
- 痩せすぎ (11)
- 癌 (28)
- 発声 (1)
- 発達障害 (20)
- 白米アレルギー (2)
- 白髪対策 (1)
- 皮膚炎 (15)
- 目について (28)
- 目の痒み (14)
- 睡眠 (69)
- 瞑想 (6)
- 神社 (3)
- 私事 (11)
- 筋肉の種類 (1)
- 筋肉痛 (35)
- 精神力を強くする原則 (8)
- 糖尿病 (32)
- 緑内障 (2)
- 緑内障や白内障 (34)
- 美味いお米 (2)
- 美小顔 (12)
- 老猫の最後 (1)
- 股関節 (23)
- 肩こり (88)
- 肩甲骨はがし (3)
- 肩甲骨剥がし (1)
- 胃のもたれ (17)
- 胃薬 (1)
- 背中の症状 (44)
- 脳梗塞や脳卒中 (9)
- 脳疲労 (35)
- 腰痛 (113)
- 膝痛 (74)
- 臨時休診 (2)
- 自営業ビジネスについて (3)
- 自律神経症状 (189)
- 自然欠乏症候群と原因不明のすぐれない状態 (20)
- 花粉症 (70)
- 芸術家とは (1)
- 蕁麻疹 (41)
- 薄毛 (51)
- 薬 (6)
- 薬害 (7)
- 蚊に刺された場合、 (1)
- 親指痛 (21)
- 認知症 (13)
- 質問 (1)
- 赤ちゃんへの手当て (8)
- 起立性調節障害 (35)
- 足のつり (17)
- 足底筋膜炎 (19)
- 足首不調 (9)
- 躾け (7)
- 追善供養 (2)
- 追善供養とは (1)
- 遺伝性の病気 (5)
- 酵素 (10)
- 院長の考え方 (234)
- 難民お客 (4)
- 難聴、耳鳴り。 (63)
- 電子レンジ (5)
- 電磁波問題 (45)
- 霊的問題 (6)
- 青アザ (3)
- 静かな施術。 (2)
- 頭痛 (111)
- 頭蓋施術法 (12)
- 顎関節痛 (45)
- 顔診断 (4)
- 風邪 (68)
- 食について (153)
- 首のコリ (84)
- 首の症状 (57)
- 骨粗鬆症 (18)
- 高血圧 (40)
- 麹について (1)
- 鼻つまり (62)
武術の考え方ですが、
今の自分を変えるには、自分主体から相手主体に
変える必要があります。
例えば施術で言えば、
身体を自分では上手く施術できないから、
病院や整体を受診するはず。
次回の、診察日の予約などは、何時がいいのか?
は、その身体を診た先生が一番分かっているはずなんです。
ですから、次は何時来たらいいですか?と尋ねるのが、
理順に則った、理想の筋になります。
と、いう事は、自分で予約を決める場合は、身体も変化しにくくなります。主体が自分になっているので。
自分でわからない部分は他人でないとわかりません。
もちろん、他人だからわかる部分があれば、自分にしかわからない部分もあります。
しかし、施術を利用して、現在の状態を変化させて行きたいならば、自分が知らない部分を変えてくれる他人が必要となります。
ですから、本気な時ほど、ちゃんと次回の予約日を訪ねてみて下さい。(^ ^)
ちゃんと武術を稽古しようと思ったならば、
ルールを決めた自己満足な行為や、自己主張の仕合いや、他人のいない稽古では、自分の我を高めていくだけで、
役立たない虚栄心や、勘違いの自信、不必要な恐怖心など、無駄な乱暴感が生まれていきます。
そして、それは武術としては逆のベクトルを向いてる事になります。
武術で稽古しているのは、
そういった事ではなくて、いかに自己を否定し、自分の癖に気づけるか?なのです。
他人がいるお陰で自分に問題を持つ事ができます。
そして、
自分に問題をもてなければ、
解決もできません。
それは、武術稽古をしていても、今までと何も変わりませんという事です。自分満足な世界。
それどころか人間関係的には迷惑な存在になりやすくなります。(;´Д`A
他人を尊重して、自分とちゃんと向き合う。
だから、成長できるんですね。
思いやりの世界です。
相手がわかるようになると、初めて自分が知れます。
この自分を知るとは、相手がいて初めて成立します。
良く武術などで、1人稽古をして、こんだけやったんだから、自分はめっちゃ強いと思い混んでしまうパターンがありますが、
武術の強いはあくまで相対的な物であるので、
相手を実際に向き合って稽古をした時に、自分の実力がわかってきます。
もちろん、昨日の自分と比べるというのもありますが、その昨日の自分も他人との関係の中で生きているので、それを無視してしまうと、自己満足の気持ちの悪い人間になってしまいがちです。
で、結局、
稽古には他人が必要なんですが。
他人に稽古を付き合って貰うには他人を尊重しないと、そもそも付き合ってくれません。
稽古自体が尊重が大事になってきます。
そして付き合ってくれる他人に技がかからない自分を知っていく事で、1人稽古も役立ってきます。
量子学的には自分とは全ててあるんですが。
実際に生活の中で問題としてでてくるのが、
個と個との関係性です。
なんで問題になるのか?というと、
みんな自己主張したいんですね。
で、相手の話は聞いていません。
人は人の間で生きるから人間といいますよね。
その間を感じる能力が落ちているんですね。
昔から、間が悪いとか、間をとると、間をつくるとか言葉が残っていると思います。
そうした間を感じる能力の低い人を、
間抜けと呼んでいました。
そんな難しい間の稽古などを武術を通して経験する事で、相手を幸せにする能力が養われていくのですね。(^ ^)
武術と医療は表裏一体です。
現在医学は、戦争の際に特に発達してきました。
武術でも、相手を思いやる見切りを、
手当てに使うと、医療になります。
例えば、
この人はこんな風に歪んでるな。
この人はこんな生活をしていそうだな。
この辺りを手当てすると、良く動くようになりそうだなぁ。
などです。
また、どんな意識かで手は大きく変化します。
礼をするのか。
受け入れるのか。
支えてあげるのか。
見守りながら待つのか。
強引に引っ張ってあげるのか。
様々な可能性を引き出してあげるのか。
そして、
親子関係は?
仕事の関係は?
自分は見切れてるのか?など。
武術の、世界では意外にも思いやりが一番大切な学びとなります。
それは、生命として、相手の存在価値を尊重する。ということ。
相手を思いやり、相手の立場に立って、相手の意識を感じとり、相手の気持ちになる。
これは、相手を見切ると言った事に繋がります。
この見切りは、とても大切な技術です。
何故なら見切りが無ければ、時代が時代だと、自分よりも強い相手との交渉だとすぐに殺られてしまいます。
武術とは生き延びる事ですから。
見切りがどれ位大切な事か。
これが、出来るようになると、
現在の時代では、相手の気持ちを察したり、場の空気を読むなど、とてもありがたがられる人にもなれる訳です。
また逆に言えば、武術的には自己主張はしないになってきます。
自己主張するとは、相手に見切られる。
すなわち殺られてしまい易くなると言う事です。
そんな事から私もちょっとおとなしくなりました。(^_^)
大人しくなりすぎたら、また面白さもないので、これもバランスが大事ですね。
武術とは生き延びる為につくられてきたもの。
生き延びる為とは、簡単に言えば、自分と他人の様々な形の交渉というやり取りの中で、ですね。
ですから、それは時代とともに形を変えてきています。
初めはどついたり投げたりから、刀や斧で斬ったり、槍ができて突いたり、弓ができて、鉄炮ができて。更には爆弾ができて、法律を武器にしたり、戦艦や飛行機ができて、今ではサイバー兵器として、目に見えない色んなウィルス兵器や、植物の種の独占や、地震発生装置までを使って、どんどん規模が大きくなっています。
武術とは、突きや蹴りだという認識は、間違いだという事になります。
まして、戦国時代とかならまだ知らず、
現在で武術でいう突きや蹴りをしたら、暴行傷害罪になってしまいますね。笑
では、現在見える世界での武術とは、
やはり自分の身体を使っての人間関係の交渉の改善が本質になりますね。
結局、人は人と関係を持たずには生きていけないので、必ず関係のやり取りが生まれます。
そのやり取りを理屈ではなく、
身体を使って、気持ちを使って経験するもの。
これが私の考える武術になります。
ですから、その武術には生きていく為にとても支えになる可能性があります。
(^ ^)
世の中には、
格闘技や、伝統と名のつく武道があります。
さて格闘技の目的は、なんなのでしょうか?
それは早い突きや、威力のある蹴りなどを繰り返して行い身体を練っていく作業であり、
汗を流してストレス発散を行う事が多い様に感じます。
たしかに気持ち良いですね。(^ ^)
伝統武道では、おもに型をメインに
刀を振ったり動いたりしています。
これはいかに綺麗に出来るか、型通りにできるかが目的になり易いです。
決まると嬉しいですし、
なんか、カッコ良く見えます。
では私の考える武術の目的は?
生き延びる為の技術を身につけたい訳ですから、
実はどんな武術をやっていても、
その意識があれば何らかの役には立ちますね。
何故なら、
ストレス発散も大事ですし、
綺麗に型をして、気分を良くするのも大切ですから。(^ ^)
自分が取り組みたい事がその目的とリンクしてるならば、なんでもオッケーですよね。
探せば、空手や、柔道、相撲、剣術や、ボクシングなど、色々ありますが、
要するに、何をやるかではなくて、
個人がどの様に取り組むかの方が大切だと考えています。
今のこの現在に武術なんか必要なんでしょうか?
との質問の前に、武術とはそもそもなんでしょうか?
武術とは、もともとは、人が生き延びる為の技術であったはずです。
生き延びる?
この平和な時代に?笑
と、なりそうな話ですが、
平和な時代も実は皆、戦っています。
何と?
それは個人個人、違うでしょうが、
決して平和だけでは存在しないのが、この世界です。
平和は戦争と裏表であり、繋がっているようです。
でも武術って。蹴ったり殴ったりするんでしょ?って話ですが、
それは末端の事象であって、
目的ではありません。
目的は、あくまで生き延びる事を学ぶのが武術です。
学ぶ事の本質は時代が変わっても同じです。
武術の本質は、命の尊厳を作法とする事です。
ですから、殴ったり蹴ったりよりは、
身体を使って、人の気持ちを感じる能力や、
自分も他人も大切にする事を学ぶ事が本質となります。
さて、そうなると現在の悩みでトップにあがるのが、人間関係の問題だそうですが、
現在の武術は、その問題に対してとても勉強になる事がわかるのではないでしょうか?
(^ ^)
どちらも、共通して言える事は、
人は変えれないが、
自分は変えれる。
起こった出来事は、すべて自分の解釈次第である。
という所でした。
この、人は変えられないって所は、
武術においても、
施術においても、
とても大切な心構えになります。
武術なんかだと、自分より筋力の弱い方などには、自分の主張が通ってしまうので、変えれやないかぁーと勘違いしてしまいますが。
自分より筋力の強い方には、
人は変えれると言う思想は通じません。
施術でも、
つい私が治すんだ!と粋がってしまいますが、人は自分で治るのであって、私が治した事はありません。
あくまで治り易い環境を整えるだけです。
大切な事ですね。