月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
カテゴリ一覧
- DRT (6)
- MCT (5)
- PMS (3)
- あるが (17)
- おススメ書籍 (4)
- お盆とお彼岸 (1)
- お知らせ。 (14)
- くしゃみ (15)
- しびれ (22)
- しもやけ (14)
- その他 (266)
- どうでもいい話 (23)
- どうにもならない問題。 (40)
- はじめに。 (5)
- ひきつけ (17)
- めまい (77)
- アルツハイマー、認知症、レビー小体 (33)
- アレルギー (132)
- インフルエンザ (41)
- ウツ病 (13)
- エネルギー施術 (53)
- オカルト話 (46)
- オスグッド (2)
- オートミール (3)
- カウンセリング (214)
- カンジタ菌 (30)
- ギックリ背中痛 (31)
- コーチング (35)
- サウナ道 (2)
- サプリメントの (36)
- ストレス (134)
- スピリチュアル (51)
- セミナー (12)
- セルフケアレッスン (10)
- セルフケア法 (78)
- ダイエット (3)
- ノロウィルス (2)
- パニック障害 (25)
- ビタミンD (3)
- ファシア筋膜 (2)
- ブルーライト対策 (3)
- プロテイン (24)
- プロフェショナルとは (11)
- ペット施術 (7)
- ホットフラッシュ (3)
- マタニティー (73)
- ミミちゃんとのお別れ。 (1)
- メールでの問い合わせ返答が無い場合。 (1)
- メール相談について。 (3)
- ランニング (1)
- ランニングとウォーキング (2)
- 三角骨障害の治療 (1)
- 上咽頭炎 (9)
- 不妊施術 (155)
- 不安感 (12)
- 不眠症 (97)
- 予約や次回来院の目安。 (19)
- 予防 (100)
- 五十肩 (56)
- 交通事故 (7)
- 仕事の在り方。天職とは。 (1)
- 低体温トレーニング (2)
- 低身長 (6)
- 依存 (6)
- 便秘 (93)
- 健康とは (87)
- 側弯症 (29)
- 免疫力 (38)
- 入浴剤 (1)
- 全集中 (5)
- 内反小趾 (9)
- 内臓疲労 (129)
- 冷え症 (98)
- 出産後のおしり痛、尾骨痛 (3)
- 前立腺 (21)
- 前立腺肥大 (4)
- 副腎疲労 (72)
- 勉強とは (7)
- 反り腰 (1)
- 口内炎 (21)
- 口唇ヘルペス (12)
- 咳 (42)
- 唇の症状 (17)
- 唾液について (2)
- 問診のコツ (1)
- 地震 (3)
- 坐骨神経痛 (29)
- 塩 (20)
- 夏バテ対策 (4)
- 外反母趾 (23)
- 夜泣き (11)
- 夜間頻尿 (1)
- 大周天 (1)
- 大晦日 (4)
- 学習力アップ (22)
- 定期ケア (25)
- 寒暖差疲労 (17)
- 寝そうの話。 (3)
- 小児へのアプローチ (73)
- 帝王切開後の頭痛 (1)
- 幻聴、幻覚の原因 (6)
- 当日のキャンセルや遅刻について。 (4)
- 当院の特徴 (80)
- 循環不足 (56)
- 恋愛力アップ (11)
- 成功者の法則 (60)
- 手湿疹 (34)
- 手首の症状 (24)
- 打撲 (8)
- 指の痛み (29)
- 整体教室 (7)
- 整体料金について (2)
- 新型感染症について (13)
- 日本人として (25)
- 本物の依存症 (3)
- 枕について。 (9)
- 武術稽古の養人塾 (147)
- 歪み (78)
- 歯について (24)
- 毒素とは (96)
- 水 (2)
- 水琴 (1)
- 汗からのサイン (4)
- 油脂 (14)
- 治せません。 (5)
- 注意事項。 (2)
- 消化吸収 (10)
- 温圧器 (1)
- 湯シャン (1)
- 滝イオン。 (2)
- 熱中症 (16)
- 猫背 (6)
- 玄米について (5)
- 生理痛 (45)
- 産後の骨盤矯正 (18)
- 甲状腺低下 (24)
- 男性ホルモン (2)
- 疲労 (87)
- 病気のサイン (71)
- 症状の考え方 (159)
- 痛みについて。 (77)
- 痛風 (9)
- 痩せすぎ (11)
- 癌 (28)
- 発声 (1)
- 発達障害 (20)
- 白米アレルギー (2)
- 白髪対策 (1)
- 皮膚炎 (15)
- 目について (28)
- 目の痒み (14)
- 睡眠 (69)
- 瞑想 (6)
- 神社 (3)
- 私事 (11)
- 筋肉の種類 (1)
- 筋肉痛 (35)
- 精神力を強くする原則 (8)
- 糖尿病 (32)
- 緑内障 (2)
- 緑内障や白内障 (34)
- 美味いお米 (2)
- 美小顔 (12)
- 老猫の最後 (1)
- 股関節 (23)
- 肩こり (88)
- 肩甲骨はがし (3)
- 肩甲骨剥がし (1)
- 胃のもたれ (17)
- 胃薬 (1)
- 背中の症状 (44)
- 脳梗塞や脳卒中 (9)
- 脳疲労 (35)
- 腰痛 (113)
- 膝痛 (74)
- 臨時休診 (2)
- 自営業ビジネスについて (3)
- 自律神経症状 (189)
- 自然欠乏症候群と原因不明のすぐれない状態 (20)
- 花粉症 (70)
- 芸術家とは (1)
- 蕁麻疹 (41)
- 薄毛 (51)
- 薬 (6)
- 薬害 (7)
- 蚊に刺された場合、 (1)
- 親指痛 (21)
- 認知症 (13)
- 質問 (1)
- 赤ちゃんへの手当て (8)
- 起立性調節障害 (35)
- 足のつり (17)
- 足底筋膜炎 (19)
- 足首不調 (9)
- 躾け (7)
- 追善供養 (2)
- 追善供養とは (1)
- 遺伝性の病気 (5)
- 酵素 (10)
- 院長の考え方 (234)
- 難民お客 (4)
- 難聴、耳鳴り。 (63)
- 電子レンジ (5)
- 電磁波問題 (45)
- 霊的問題 (6)
- 青アザ (3)
- 静かな施術。 (2)
- 頭痛 (111)
- 頭蓋施術法 (12)
- 顎関節痛 (45)
- 顔診断 (4)
- 風邪 (68)
- 食について (153)
- 首のコリ (84)
- 首の症状 (57)
- 骨粗鬆症 (18)
- 高血圧 (40)
- 麹について (1)
- 鼻つまり (62)
11月は寒さによる刺激がきっかけで、
ギックリ腰の方が立て続けに友人のご紹介で来院されました。
最初のお一人は、初回からあっ、ラクになってる、
あっ、さっきと違うという感じでみるみる顔色も良くなり動きも改善されました。
もうお一人は、まだ痛い、楽になったけど痛みがこっちにある、まだ痛みが残っている。という感じで、痛みがゼロになるかあるかに意識が向かれてました。
1週間後に、また同じように診させていただくと、最初の方は次の日もほとんど痛みはなく、普通に生活が出来るとの事で、次は再発予防のために定期的なケアのご予約で帰られました。
後者の方は、同じように痛みがある残っているとだけ述べられ、なんとかしてくれと言われてました。
症状のキツさはは同じような度合いでしたが、何故違いがでるのか?
それは方向性が一致しているかどうかによります。
例えば、車や自転車の運転中に、
右に曲がるとします。
その時に右を向きながら曲がるのか?
左を向きながら曲がるのか?
右を向きながら曲がりますよね。
人は向いてる方向に進むようにできています。
ギックリ腰の場合も同じことで、
痛みが、さっきと比べて楽になった方向をみるのか、
痛みがある残っている方向を見るのかで、
進む方向が決まります。
それは脳の認識は変わるからです。
痛みは脳の認識が必要です。
痛みの改善も脳の認識が必要です。
これは、何にでも応用できる事ですが、
後者のお客さんは、今までに教えてもらったことが無かったそうです。
教えてもらってすぐ出来るのか?と言われれば、やったことがないならばそれは難しい人がほとんどでしょうが、
自転車が乗れるならば、後は意識の問題です。
残っている痛みにだけフォーカスするんじゃなくて、
さっきよりも楽になっているところにフォーカスする。
その事が治癒を、回復を、
高める事を知れば、
やろうとする気が起きると思います。
後者の方も納得して?帰られました。
また来週が楽しみです。
ジムに通っている人は大抵とっているプロテイン。
タンパク質をアミノ酸まで細かく牛乳や水で溶いて摂取する事で効率が良いと、
考えての事で、飲まれてると思います。
確かにタンパク質は血や筋肉を作るのに必要な栄養素です。
ただ、
ただ。
糖質や脂質と、違って分解の過程で尿素窒素などの毒素を、出す事はご存知でしょうか??
プロテインなどの人工の食品には自然な食品と比べてありえなあ量のタンパク質が含まれています。
それらによって体内に生まれる毒素は全て、
腎臓が濾過して尿に排出されます。
人工のタンパク質の摂取が腎臓を負担酷使させてしまい、重大な被害が出ることもあります。
腎臓が機能しなくなるだけで、
骨弱化や、耳鳴り、むくみ、腰痛や、めまい、顎関節症にまた免疫不全などはもとより、
心臓にまで負担は及びます。
プロテインのアミノ酸は人工物ですから、
わかりやすい数値では腎臓機能を示す、
尿アルブミンが悪くなったり、
クレアチニンに異常がでたりします。
どれだけ栄養素が高いとしてもタンパク質は安易に考えずに、
なるべく、タンパク質はお肉から摂取することをおススメします。
当院でもファンの多い、日本の文化の一つといっても過言ではない「宝塚歌劇団」。
舞台の内容もさることながら、
厳しい教育や規則についても話題になることが多いみたいです。
私は見に行った事はありませんが、
とても魅力的で面白いらしいですよ!(^^)
そんな宝塚歌劇団の舞台裏に、
『ブスの25箇条』という張り紙があって、
その内容が色々と参考になると思うので載せておきますね。
これは女性だけでなく、
男性も大切にしておきたい言葉ですね。
宝塚 ブスの25ヶ条
その1.笑顔がない
その2.お礼を言わない
その3.おいしいといわない
その4.目が輝いていない
その5.精気がない
その6.いつも口がへの字をしている
その7.自信がない
その8.希望や信念がない
その9.自分がブスであることを知らない
その10.声が小さく、いじけている
その11.自分が正しいと信じこんでいる
その12.愚痴をこぼす
その13.他人をうらむ
その14.責任転嫁がうまい
その15.いつも周囲が悪いと思っている
その16.他人に嫉妬する
その17.他人につくさない
その18.他人を信じない
その19.謙虚さがなく傲慢である
その20.人のアドバイスや忠告を受け入れない
その21.何でもないことにキズつく
その22.悲観的に物事を考える
その23.問題意識をもてない
その24.存在自体が周囲を暗くする
その25.人生においても、仕事においても、意欲がない
もし、いくつか心当たりがある方はこれをきっかけに注意してみてはいかがでしょう?
「気付く」ことができたら変化への第一歩。
「意識する」ことができたら、
その瞬間からあなたは成長してるのだと思います。
今週の養人塾のお稽古は、
基本にもどって、在り方のとらえかた。
外は寒いけど身体は熱くなりました。
出始めはマイナスなコトばかりに目が行く?の改善を塾生からのリクエストでした。
この世の現実として、マイナスやプラスってのは、とらえ方次第で、思考が作り出したもの。
現実は現象がただ起こり流れてるだけ。
マイナスにとらえてしまう癖として、
スタートからゴールまでの間ではなくて、
ゴールにだけ目が向き、
結果的に満足感にだけ集中してしまうからの実技。
そもそも癖は後天的につくりあげたもの。
武術は癖の客観的視点の訓練。
満足感は、一瞬であり、
また次の満足感を求めてさまよう。
永遠には手に入れ続けれない現実を知る。
満足感も良いけど、それまでの空間に達成感を取り入れてみる。
達成感はゴールできなくて良い。
アクションを起こす事で味わえるのが達成感。
達成感はやれることをやるから得れる。
ゴールにたどり着くか、
欲しいものを手に入れるか、
なりたいものになるかは、
自分の力を超えたエリアだと知る。
コントロールできない自然物。
コントロールしようとするマインド。
コントロールしようとするから掴む。
コントロールを手放してみる。
空間を味方につける。
空間が表す結果。
結果と使命と、AKB48に入りたい人と、本当のゴール。
お任せできるのか、
信頼できるのか。
立ち方と、カラダのゆらぎ。
強くても弱くても、重くても軽くても尊重。
腹のゆるみ。ひろがり。
ナイハンチとゆらぎ。
武術的な、
手首表逆、裏逆、
肩抑え表逆裏逆。
手刀と足がまえ。
さばき。
押し合い。
わかるも、わからないもコントロールしない。
自然におまかせ?
おまかせのみだと、だから何?になる。
どうなったらよいのか?の助言や欲望の重要性。
合気両手押さえ二人組。
を稽古しました。
いつもありがとうございます。
感謝いたします。
朝晩寒くなりましたね。
ちゃんと暖かくして眠れてますか?
夏の暑さに比べれば、冬のお布団は天国ですよね。
ただ、疲労的には夏も冬も、気温の差によって受ける衝撃を緩和させようと、
自律神経は酷使されますから、
ある瞬間は注意が必要です。
それは、
夜中に目覚めて必ずトイレに行っちゃうだよね。って時。
むくりと布団から出るときの冷気による刺激に気をつけておきましょう。
寝室や廊下やトイレに暖房が入ってない状態で布団から急にでると、
自律神経は一気に興奮して緊張し、
血管がぎゅーっと縮んで血圧があがります。
寒くなった深夜にトイレで心筋梗塞とかになるのこの急激な温度の差によるわけです。
ちなみに、
そんなたいそな病気があらわれなくても、
脳ではものすごい疲労が起こっています。
起床時になかなか起きれない方なんかは、
そんな疲労が回復してないためです。
対策としては、
部屋の温度を20℃くらいにしておく事ですね。
こんにちは!
最近は本屋さんに行くと、
なんか頑張らないでいこう〜みたいなタイトルの雰囲気が流れてますが、
これらのがんばらないでいこうー!!
のがんばるは、
無理しないで行こうーと言う意味でのがんばるです。
がんばるは無理するとは違うという所は押さえた上で、
私の言うがんばるとは、
①結果、人から見て、自分ががんばってるように見える。
②もしくは、人を応援する時の気持ちを表す言葉として使うです。
①は自分はがんばってる気はなくて、ただ夢中に取り組んでる姿。
②のがんばれと応援する行為は、
それによって自分の気分がよくなる結果、相手の状態に良い影響を与えるというもの。
さらに、この応援自体は、応援したい相手に伝わらなくても良いのです。
独り言で良いのです。
ってか独り言が良いですね。
その事で自分の気分もよくなり、
ご機嫌状態でいれる最高の法則なのです。
その、自分が機嫌よくすることが、
目の前の人に対する最大の礼儀であり、
実は最大の応援になるからです。
これは、相手との関係で機嫌のよさを作るのではなくて、
ただただ自分の中で、応援したいものや人に頑張ってー!と考えると機嫌が よくなるというものなのです。
自分の機嫌を自分で取れる人は
人間関係をよくする能力がある人と言えます。
何故ならば誰でも人は機嫌のいい人と一緒にいたいと思っているからです。
機嫌の悪い人と一緒にいたい人はいますか?
人間関係性の循環をよくしたいならば、
先ずは自分のご機嫌取りをするのが一番の近道。
機嫌をよくしていれば、人との関係性は高まっていきます。
間違っても、相手に期待したがんばれはしない事です。
ただプレッシャーになりますから。
距離を置かれますよ。
期待して伸びるタイプもいますけどね。
今週の武術のお稽古は、
取手、関節技の体操。
感じる稽古を中心に、
自分の身体を知る。
遊びと気づき。
反射と流し。
片手持ち押し合い。
裏投げ。
四方投げ。
腹式呼吸と逆腹式呼吸。
逆技
不可視の長波とイメージ力
などをやりながら、
自分がいかにやってるつもりでいるのか、
本来の全然能力を使ってない、
自分の身体が当たり前過ぎて感じてないか、
の稽古になりました。
相手になっている方が手首を掴んできても、
いつもの日常の延長線上の使い方で、
出来ないあり方で動かそうとしてしまう自分。
でもストレスがかかるからこそ、
自覚できる自己能力の発見の楽しみ。
日常のストレスが自分を成長させてくれる経験の積み重ね。
全体へ繋がりを感じる。
繋がりを諦める前にちゃんと対応したのかを知る。
繋がるほどエネルギーは大きく作用する力となる。
相手を緩めるだけでなく、自分の身体を使い切る。
力の中の繊細さ。
などを稽古しました。
ありがとうございます。
感謝いたします。
世の中には一発逆転!
を表面にだした話がたくさんあります。
新しい商品を作り出し成功したとかストーリーや、
貧乏状態だったが何かの秘密を知って大金持ちになったストーリーとか。
そういう話はやっぱり人気ですので。
小説や映画にもなりますね。
そして、
そんな成功ストーリーに興味し、
注目し、いつか
自分にもチャンスがこないかと期待します。
勉強会なんかに行っても、
実際に一発逆転を求めている人が多いのも事実です。
たまたまギックリ腰が一回で治った経験があったり、噂を耳にした事がある人は、日頃の行いは無視して、
そんな一発逆転で治る方法や先生を探します。
人前で緊張して上手くしゃべれない人は、何とか一瞬で緊張を解いてくれる方法がないかと求めます。
ダイエットをしては、中々上手くいかずリバウンドを繰り返している人は、
もっと楽して簡単に、かつ短期間で。
体重を減らせる方法を求めます。
商売で売上が低迷している店舗のオーナーさん達は一気に売上を上げてくれる方法を求めます。
これは、わからなくもないですね。
実際、世の中はそれが正しいかのように様々な情報を流していますから。
ですが一発逆転で!のように見える話も、
実は、
影で努力をしているのが真実だったりします。
武術で言うならば、マンガ刃牙道にもでてる
日本一の剣豪として有名な宮本武蔵さんは、
『五輪書』という自分で書いた本の中で、
武術家は「常に平常心であれ」というようなことを言っています。
これは、常日頃から平常心であることを訓練していなければ、、いざって時には武術の技は役に立たないよ。って意味です。
平常心に限らず、
どんなスキルでも同じ事が言えます。
例えば車の免許を持っていても、
普段からまったく乗っていない、いわゆるペーパードライバーの方に、いきなり平常心で運転しろと言われても無理です。
いかに普段から運転して慣れていくかが大事になります。
要するに、
普段の心がけや、
生活の中での習慣が、
結果いざという時にも、
一発の様に見えるモノを作り出しているんです。
何気ない普段のこそが大事で、
日常こそが大切で、
毎日の心がけが、
すべてに通じます。
普段心の大切さを意識していない人が、
本番で緊張したからと言って、
いきなり心を大事にしようと思っても、
時既に遅しです。
普段一生懸命を楽しもうと考えていない人が、
大事な場面だけで一生懸命を楽しもうと考えても変化を実感できるはずがありません。
普段何の稽古もしてない人が達人の技を扱えるはずもありません。
普段なんのケアやメンテナンスも日常に取り入れずに、ギックリ腰になって動けなくなってしまった人が、どんなに凄い先生に施術してもらったから、といっても治りません。
そういった意味でも予防に勝る施術はないという事です。
毎日が、本番であり稽古であり、遊びです。
人生も、健康も、信頼も、スキルも、
一発逆転を求めず、
コツコツと続けてきたことだけが、
生き様に現れてきます。
私がやってる武術は趣味であり、
ライフワークみたいなもの。
何故武道でなくて武術なのか?
それは、
武術を通して、
武道にする時間だと思っているからです。
武道を探す、発見する、気づく時間。
武道とは武を通して見つける道のこと。
茶道、花道、書道、柔道などにも道がついているのは、
それらを使って道を見つけ学ぶ為。
道は私にはまだまだ未知。
道とは全てに共通する原理原則の事。
理であり、
法であり、
礼であり、
慈愛であり。
代謝機能であり。
わからないし、出来ないことばかり、たっぷりあり。
未知だから楽しいし、
身血だから離れることなく、
身近なところで、
すべて満ちている宇宙そのもので。
あとは気づけるかどうか。
というか、気づくのか。
その材料が術なんですね。
夫婦の関係性は最小限の社会です。
ですからいろんな事が起こるし、
自分の意識や行動のクセが結果として表現されます。
奥さんに質問です。
あなたは旦那さんと上手くいっていますか?
旦那さんが奥さんに出してるサインがあるのはご存知ですか?
例えば、
帰る時間がいつも遅い。
ご飯を食べた後にスナック菓子とかを食べる。
お酒を毎日飲む習慣がある。
これらは、
家に居場所を感じられなくなった男性がとる行動だったりします。
簡単に言うと、旦那が無意識に出している
寂しいサインであったりなかったりみたいな表れです。
これは、意識的に出してるわけでなく、
無意識に出てるものなので、当然あなたに伝える事は困難です。
もしも、
そう言えば旦那は最近そんな感じやわぁ、と思われるならば、
気がついた時にだけでも
ちょっと大事にしてあげて下さいね。
男の人は外に七人の敵がいて、
小さなプライドを頼りにお仕事に励んではります。
ちょっとした心遣いは、
見えない傷の手当てになり、元気の元になるのです。
関係性なので色々なやり方はありますが、
簡単なのは、
帰宅してきたら旦那さんと一緒の時間を過ごそうとするだけです。
30分でも、
その間はスマホやテレビ、
自分の話に集中せずに旦那さんへ注意を向けて下さい。
なるべく同じ場所で。
ちゃんと続ければ、
帰宅が早くなったり
お菓子が減ったり、
お酒の量が減ったり、抜く日が出来たりします。
また、食べても笑顔食、飲んでも笑顔酒になります。
昔から女性は陰、男性は陽と言われます。
また、
陽は陰から生まれ、
陰は陽を包んでいます。
旦那さんの元気や健康、出世や能力は、
陰の影響が強いのです。(^ ^)
また旦那さんも、奥さんを大事に対応してみて下さい。
自分のためにもです。
疲れて帰ったら、奥さんの世間話がウザいと感じてる人も多いですが、
疲れてても、たまには聞いてあげて下さい。
そんなの面倒くさいからと離れようとしても、
結局は
別のところで別の誰かの世間話を聞かされますからね。笑
陽あるところには、どうして陰は必ず現れます。
光から切り離されて、単独で存在している陰もないし、光だけもまた存在しません。
陰もまた光によって濃さはかわります。
旦那さん次第で奥さんも変わります。
陰は光の存在を思い出させてくれるもの。
生きてることを。
本当のあなたがなんであるかを、
いつでも思い出せるように、陰は常に現れ続けている。
仕事で、悩んでいるなら、そのヒントは奥さんが持ってたりします。(^^)