月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
カテゴリ一覧
- DRT (6)
- MCT (5)
- PMS (3)
- あるが (17)
- おススメ書籍 (4)
- お盆とお彼岸 (1)
- お知らせ。 (14)
- くしゃみ (15)
- しびれ (22)
- しもやけ (14)
- その他 (266)
- どうでもいい話 (23)
- どうにもならない問題。 (40)
- はじめに。 (5)
- ひきつけ (17)
- めまい (77)
- アルツハイマー、認知症、レビー小体 (33)
- アレルギー (132)
- インフルエンザ (41)
- ウツ病 (13)
- エネルギー施術 (53)
- オカルト話 (46)
- オスグッド (2)
- オートミール (3)
- カウンセリング (214)
- カンジタ菌 (30)
- ギックリ背中痛 (31)
- コーチング (35)
- サウナ道 (2)
- サプリメントの (36)
- ストレス (134)
- スピリチュアル (51)
- セミナー (12)
- セルフケアレッスン (10)
- セルフケア法 (78)
- ダイエット (3)
- ノロウィルス (2)
- パニック障害 (25)
- ビタミンD (3)
- ファシア筋膜 (2)
- ブルーライト対策 (3)
- プロテイン (24)
- プロフェショナルとは (11)
- ペット施術 (7)
- ホットフラッシュ (3)
- マタニティー (73)
- ミミちゃんとのお別れ。 (1)
- メールでの問い合わせ返答が無い場合。 (1)
- メール相談について。 (3)
- ランニング (1)
- ランニングとウォーキング (2)
- 三角骨障害の治療 (1)
- 上咽頭炎 (9)
- 不妊施術 (155)
- 不安感 (12)
- 不眠症 (97)
- 予約や次回来院の目安。 (19)
- 予防 (100)
- 五十肩 (56)
- 交通事故 (7)
- 仕事の在り方。天職とは。 (1)
- 低体温トレーニング (2)
- 低身長 (6)
- 依存 (6)
- 便秘 (93)
- 健康とは (87)
- 側弯症 (29)
- 免疫力 (38)
- 入浴剤 (1)
- 全集中 (5)
- 内反小趾 (9)
- 内臓疲労 (129)
- 冷え症 (98)
- 出産後のおしり痛、尾骨痛 (3)
- 前立腺 (21)
- 前立腺肥大 (4)
- 副腎疲労 (72)
- 勉強とは (7)
- 反り腰 (1)
- 口内炎 (21)
- 口唇ヘルペス (12)
- 咳 (42)
- 唇の症状 (17)
- 唾液について (2)
- 問診のコツ (1)
- 地震 (3)
- 坐骨神経痛 (29)
- 塩 (20)
- 夏バテ対策 (4)
- 外反母趾 (23)
- 夜泣き (11)
- 夜間頻尿 (1)
- 大周天 (1)
- 大晦日 (4)
- 学習力アップ (22)
- 定期ケア (25)
- 寒暖差疲労 (17)
- 寝そうの話。 (3)
- 小児へのアプローチ (73)
- 帝王切開後の頭痛 (1)
- 幻聴、幻覚の原因 (6)
- 当日のキャンセルや遅刻について。 (4)
- 当院の特徴 (80)
- 循環不足 (56)
- 恋愛力アップ (11)
- 成功者の法則 (60)
- 手湿疹 (34)
- 手首の症状 (24)
- 打撲 (8)
- 指の痛み (29)
- 整体教室 (7)
- 整体料金について (2)
- 新型感染症について (13)
- 日本人として (25)
- 本物の依存症 (3)
- 枕について。 (9)
- 武術稽古の養人塾 (147)
- 歪み (78)
- 歯について (24)
- 毒素とは (96)
- 水 (2)
- 水琴 (1)
- 汗からのサイン (4)
- 油脂 (14)
- 治せません。 (5)
- 注意事項。 (2)
- 消化吸収 (10)
- 温圧器 (1)
- 湯シャン (1)
- 滝イオン。 (2)
- 熱中症 (16)
- 猫背 (6)
- 玄米について (5)
- 生理痛 (45)
- 産後の骨盤矯正 (18)
- 甲状腺低下 (24)
- 男性ホルモン (2)
- 疲労 (87)
- 病気のサイン (71)
- 症状の考え方 (159)
- 痛みについて。 (77)
- 痛風 (9)
- 痩せすぎ (11)
- 癌 (28)
- 発声 (1)
- 発達障害 (20)
- 白米アレルギー (2)
- 白髪対策 (1)
- 皮膚炎 (15)
- 目について (28)
- 目の痒み (14)
- 睡眠 (69)
- 瞑想 (6)
- 神社 (3)
- 私事 (11)
- 筋肉の種類 (1)
- 筋肉痛 (35)
- 精神力を強くする原則 (8)
- 糖尿病 (32)
- 緑内障 (2)
- 緑内障や白内障 (34)
- 美味いお米 (2)
- 美小顔 (12)
- 老猫の最後 (1)
- 股関節 (23)
- 肩こり (88)
- 肩甲骨はがし (3)
- 肩甲骨剥がし (1)
- 胃のもたれ (17)
- 胃薬 (1)
- 背中の症状 (44)
- 脳梗塞や脳卒中 (9)
- 脳疲労 (35)
- 腰痛 (113)
- 膝痛 (74)
- 臨時休診 (2)
- 自営業ビジネスについて (3)
- 自律神経症状 (189)
- 自然欠乏症候群と原因不明のすぐれない状態 (20)
- 花粉症 (70)
- 芸術家とは (1)
- 蕁麻疹 (41)
- 薄毛 (51)
- 薬 (6)
- 薬害 (7)
- 蚊に刺された場合、 (1)
- 親指痛 (21)
- 認知症 (13)
- 質問 (1)
- 赤ちゃんへの手当て (8)
- 起立性調節障害 (35)
- 足のつり (17)
- 足底筋膜炎 (19)
- 足首不調 (9)
- 躾け (7)
- 追善供養 (2)
- 追善供養とは (1)
- 遺伝性の病気 (5)
- 酵素 (10)
- 院長の考え方 (234)
- 難民お客 (4)
- 難聴、耳鳴り。 (63)
- 電子レンジ (5)
- 電磁波問題 (45)
- 霊的問題 (6)
- 青アザ (3)
- 静かな施術。 (2)
- 頭痛 (111)
- 頭蓋施術法 (12)
- 顎関節痛 (45)
- 顔診断 (4)
- 風邪 (68)
- 食について (153)
- 首のコリ (84)
- 首の症状 (57)
- 骨粗鬆症 (18)
- 高血圧 (40)
- 麹について (1)
- 鼻つまり (62)
お腹に膨満感があるとか、
貧血が治らないとか、
ガスが多いとか、
咳がよくでるとか、
鼻詰まりがつづく、
顎まわりに吹出物が出てきた、
慢性的に関節や筋肉が痛いとかがあれば、
カンジタ菌が繁殖しているかもしれません。
カンジタ菌は、真菌の一種で、
基本的に粘膜を好む、
だれにでもいる日和見菌になります。
発酵状態なら大丈夫なのですが、
菌糸を作り出し、バイオフィルムで家を作り出すとやっかいなんです。
酸性の消化器の中でアルカリ性にして暮らしやすくして、リーキーガットや、毒物のアラビノースで糖新生を防いだり、終末糖化産物を作ったりします。
また酒石酸という毒物で、
TCA回路を妨害して、エネルギーを作れなくします。
結果、大切なタンパク質や酵素を奪い、炎症を招くわけですが。
更にシュウ酸を使って鉄やカルシウムなどミネラルも排出してしまいます。
そんなやっかいなカンジタ菌な、
自分にカンジタ菌がいるかどうかのチェック方法を今日はご紹介しましょう。
まず朝起きたら、
透明なコップに水を入れて、その中に唾液を垂らして下さい。
カンジタ菌が繁殖していたら、
唾液はまるでオーロラのようになりながら
沈んでいきます。
正常の唾液ならば、
水に溶けて消えていきます。
カンジタ菌が繁殖していたら、
慢性炎症の始まりです。
色々やっかいになる前に、
小麦や、牛乳、砂糖やアルコールと言った、
脳が喜び、
身体が嫌がるものの取り方に注意しましょう。
ちなみに、頭優先、身体を乱暴に扱うような生き方で、
抗生物質を乱用したり、
ピルを長期続けたりと、
私生活でわかっていながら無茶を続けていき、
免疫や体力が下がって、
副腎疲労がひどくなってもカンジタ菌は増殖します。
身体のストレス管理のチェックも大切です。
明日はカンジタ菌の繁殖を防ぐ食品をご紹介しましょう。
今日は閲覧注意です。笑
オーラを見る訓練方が昔からあります。
例えば、
ローソクやカラーの図形を使ったりして。
見えるコツとしては、
薄暗い〜部屋にして、
壁はベージュが理想。
それをぼーっと眺めるわけなんですが。
その時に焦点は少しずらしましょう。。。
?
さて?見えましたか?
黄色や赤や青の光が。。。
これ、実は補色です。笑
交感神経を緊張させることで、瞳孔が広がり光がたくさん入ってきます。
で、黄斑がずっと働きぱなしになってるですが。
よくいませんか?
外に出ると眩しいっていってる人。
大抵が筋肉なくて、貧血気味で、
ストレス多くて、低血糖で、
カフェイン好きで、
いわゆる生命力の低い人です。
自称霊能者って、身体が病弱だったり、
ひ弱そうでしょ?
副腎疲労の方も、
いつも瞳孔が開いていますから、
光がたくさん入って眩しがるし、
酷くなると、オーラが見える特別な人になるわけですが。
しまいにはそのオーラは移動し始めます。
視力って、実は細かい操法を常にしてるのでエネルギーATPがたくさんいるんですよ。
低タンパク質で、貧血気味で低血糖の方は、
眼輪筋を止めてられません。
だから貧乏ゆすりみたいにふるえてきます。
瞳孔が開いたまま、ぶるぶるオーラは移動します。
もともと、
オーラの語源はアウラです。
これさフランス語で偏頭痛という意味。
異常な模様がでて消えた際に偏頭痛アウラがでることが始まりです。
細かく言うと、
セロトニン不足になり、血管が縮まり、
脳の後頭葉で、異常放電が起きて、
チカチカが見え始め、
体液が治すために集まり始め、血管が太くなり痛みがでる。
って感じですね。
ただ、
バイオオステオパシーではこの異常な目の状態を、
わざわざ作ります。
多分変性意識に入って、
気体化するためかなと思いますが。
気を使う時や、武術で意識を捉える時にも変性意識状態になりますから、
同じような感じですが、
上手くいくとすごく身体が変わるのがわかります。
ルームにオーラを使うんですね。
フルクラム。
最近は、これを使ってますから、
一点を見つめてますが、
気にしないで下さいね。笑
ほんと、流れるように上手くいってる人と、
可哀想なほど、上手く廻らずに大変そうにしている人。
これは結局は運気に乗れてるかどうかがカギになりますが。
その運が良い人と、
そうでない人の違いとは?
わかりやすいのは、
自分にとって
お世話になってる人、
大切な人や、
大事に思っている人に、
エネルギー的に、
損をさせているかどうかです。
運が良い人は必ずそれとはなしに徳を与えています。
運が悪い人は知らず知らずに損を与えています。
エネルギーとは命そのもの。
命とはこの世界では時間です。
知らず知らずに
相手の時間泥棒をしていませんか?
美容室とかの予約、遅刻したりしてませんか?
先生と呼ばれる方などにフェイスブックなどで自分のことなどを無料で質問とかしてませんか?
時間を借りたままにしたりしてませんか?
最低でも、
質問などをしたら、
必ず報告の連絡は必須かなと思います。
また、
心当たりがあれば素直に見直して、
一緒に実践してみましょう。
時間を奪うではなく、
与えられる人へ!!
与える事についてはこんなことばがあります。
与えることの少なかった人は、よく与えた人よりも齢をとってから
痛みやうずきに悩まされることが多いようだ。
否定的な行動がからだの複雑な生理作用に、悪影響をおよぼすからだ。
ようするに、宇宙の法則に反したおこないからは逃げられないと
いうことだ。
今は逃げられると思っている人にも、いつかは体のほうが正直だった
ことを思い知らされるときがくる。
私も、見直してみたいと思います。^ ^
手がかゆい、湿疹ができるから、
なんか保湿剤がないかなぁという話がありましたが、
手湿疹の原因にアプローチしないと、
保湿剤では治りませんよね。
手湿疹の原因は、副腎疲労や、アトピー、喘息などと同じ慢性炎症があるからです。
慢性炎症が起こるきっかけは、
遺伝的な問題もありますが、
それ以外では、ほとんどリーキーガット、
腸内炎症が始まりです。
グルテンによるタイトジャンクションの破壊や、アルコールやチョコレート、カゼインなどの取りすぎですね。
また皮膚過敏から、
首や胸椎の歪み、
ヒスタミン過剰や、
自律神経のバランス低下、
白血球による活性酸素過多などにつながりますしね。
ただ手の場合は、亜鉛欠乏も結構でかいです。
食品での鮭やまぐろの水銀問題や、
豚や牛の鉛問題などに使われる量が増え亜鉛が減少していることに気づかずに、
解毒ができずアレルゲンとなりってパターンも多いみたいです。
風邪を引きやすかったり、目や口周りに肌荒れがある場合は、亜鉛などのミネラルの確認が手荒れを早くよくすりキーワードになるかもですね。
詳しくは院で聞いて下さい。
どうも、こんにちは。
ご無沙汰でしたね。
ホームページの変更があって、
試験的に書かずにいました。
毎日色々とありますが、
ここ最近でちょっと伝えておいた方が良いかなと思うことは、
以前、私も知らずにお茶のおススメしたことがありましたが、
大便がドッサリと出るお茶は、
やめておいて下さい。
あれ系のお茶は、実はほぼほぼ下剤です。
お茶という名のね。
ゴールデンキャンドルとかヤバいですから。
だから、飲むと出易くなるに決まってます。
でも下剤の、怖いところは、
腸の働きを低下して、自分で出せなくなってしまうこと。
下剤のお茶に頼らず、
ちゃんと原因をさぐって、
食べ物や、整体、運動などを駆使して治していきましょう。
天災や、人災、
人間関係や、経済問題、
健康問題に、
困難な出来事や、
まさかの事態であっても、
実は周りは、
あなたが思っているように見えているだけ。
どんな時代であっても
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
見える現実を変えられるのは
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
国のえらい人達ではなく、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
自分自身であること。
を
忘れないでいましょう。
お米は九月の新米まで全て完売してしまったそうです。
九月までお待ちください。
うつ病には腸が大きく関わっています。
脳の安定系の神経伝達物質はセロトニンですが、
これはアミノ酸のトリプトファンから作られます。
トリプトファンから5HTからセロトニンという流れですね。
トリプトファンから5HTに変換されるには、
ビタミンB3が必要ですが、
これが活性化される場所は腸管なんですね。
だから、
腸が悪いとビタミンB3は産生されにくいし、ビタミンB郡の消費量は亢進されます。
腸管を知るには、
胃もたれ、胸やけ、食欲不振、げっぷ、
腹痛、胃のむかつき、
膨満感、ガス、
不快感、便秘、下痢、
便の臭い、形状、
がどうなのか?
などから予想できます。
湿疹や痒み、
じんましんが排出器官である腸管と関わっていることは想像できますが、
セロトニンにからのうつ病はもちろん、
副腎疲労からの慢性の背中痛や、
交感神経過多の頭痛も
まず腸の炎症からくることの理解して下さい。
やっかいなのは、
腸管のシーボに、カンジダ菌増殖に、
気管支炎などの複数の症状が重なっている場合です。
でも、
原因は無理の習慣、積み重ねですから。
そこを見直さないと、完治は難しいですよ。
ついこの前うつ病と診断された男性がTMS磁気刺激治療をされるとのことで、
それってどうなのか?と相談されました。
TMSは左の前頭葉に刺激をして、
血流を良くする事で、
扁桃体への刺激過多を防ぐ。
事を理由にやってるみたいですね。
特に左前頭葉。
NHKでも取り上げられて、
信用度が高くなったみたいですが。
血流をよくするだけで治るなら、
オステオパシーのクラニアルだけで治るという位の状態に近い方なんじゃないでしょうかと思います。
うつ病には副腎疲労がかくれているんですが、
副腎疲労は結果なんですね。
副腎が疲れるまでには、
様々なストレスの積み重ねの歴史があって、
それこそ、
睡眠不足や、
アルコール依存や、
仕事や家庭での24時間続くプレッシャー、
上咽頭や気管支、腸管や歯の慢性の炎症、
不規則や食事内容の悪化。
の連続した積み重ねが必要であり、
さらに、
1.ワクチン後遺症
2.慢性栄養素欠乏
3.砂糖中毒
4.食品添加物暴露
5.農薬慢性暴露
6.教育やしつけの問題
7.家庭内不和の影響
8.教員や周囲による強制的診断
9.電磁波や放射線の慢性暴露
10.いじめ、虐待などの影響
11.遺伝的問題
12.産婦人科的問題に付随した高次脳機能障害
などが隠れているわけで。
それらを無視して、
血流だけで治る時代では無くなっていると思います。
一時的にでも良くなれたら良いのか?
ということでもなくて。
症状を詳しく聞いて、
血液検査をしてもらい、
なおかつ身体の歪みや、
現在の状態を把握して、
地道にコツコツと挑んでいくのが近道だとは思います。
副作用は少ないに等しいとしても、
なんせ磁気刺激は脳ですから。
身体と、エネルギーと、思考の3つの改革が必要です。
夫婦が仲良くいるには?
みたいな話をこの前の勉強会で聞かれ、
スキンシップかなと、答えたんですが。
実は夫婦関係だけでなく、
治療においても、ものすごく大事な話になります。
私は少しの間、
まったく触らずに治す治療をやっていた事があります。
いわゆるエネルギー治療なんですが。
関節や筋肉が柔らかくなったり、痛みがきえたり、動いたり。
そこそこの効果はありました。
だけど、今はちゃんと触れることを、
いわゆるスキンシップを大切にしています。
脳だけにアプローチしていた時もあります。
脳が全てを統合し命令しているのだと思っていたからです。
だけど、今ではほぼ全身に影響を与えるように触れています。
触らないことで、なるべく身体にストレスをかけないというのは本当で、
刺激量は最適なさじ加減をは意識しています。
訳もわからず触るのは御門違いです。
ただ、
大切なのは、
人の最大の情報受信場は、
脳ではなくて、
皮膚だったり目や耳だったり、
感覚器官だったりするわけです。
私の院でも、
副腎疲労で慢性疲労になってしまっている方は年々増えています。
栄養の話をすると、
確かに偏りがあり、
ちゃんとクリアしないといけないことがありますが、
めちゃくちゃ詳しくて、
栄養をバッチリしてる人もいたりします。
だけど、身体は
栄養だけで治る問題でも無いのです。
そういった方に栄養と同じくらい必要なのがスキンシップです。
感覚器官から脳へ、そこから副腎、免疫、過剰反応、活性酸素へ、と繋がるからです。
感覚器官は脳よりえらい。
情報を送るところだから。
原因のわからない痛みなんかも、
副腎や活性酸素が関わっています。
それらのバランスをとるためには、
感覚器官へのアプローチ。
すなわち、
いかに適切な量を触られることが、
また、確実に習慣化していくかが大切になるわけです。