月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
カテゴリ一覧
- DRT (6)
- MCT (5)
- PMS (3)
- あるが (17)
- おススメ書籍 (4)
- お盆とお彼岸 (1)
- お知らせ。 (14)
- くしゃみ (15)
- しびれ (22)
- しもやけ (14)
- その他 (266)
- どうでもいい話 (23)
- どうにもならない問題。 (40)
- はじめに。 (5)
- ひきつけ (17)
- めまい (77)
- アルツハイマー、認知症、レビー小体 (33)
- アレルギー (132)
- インフルエンザ (41)
- ウツ病 (13)
- エネルギー施術 (53)
- オカルト話 (46)
- オスグッド (2)
- オートミール (3)
- カウンセリング (214)
- カンジタ菌 (30)
- ギックリ背中痛 (31)
- コーチング (35)
- サウナ道 (2)
- サプリメントの (36)
- ストレス (134)
- スピリチュアル (51)
- セミナー (12)
- セルフケアレッスン (10)
- セルフケア法 (78)
- ダイエット (3)
- ノロウィルス (2)
- パニック障害 (25)
- ビタミンD (3)
- ファシア筋膜 (2)
- ブルーライト対策 (3)
- プロテイン (24)
- プロフェショナルとは (11)
- ペット施術 (7)
- ホットフラッシュ (3)
- マタニティー (73)
- ミミちゃんとのお別れ。 (1)
- メールでの問い合わせ返答が無い場合。 (1)
- メール相談について。 (3)
- ランニング (1)
- ランニングとウォーキング (2)
- 三角骨障害の治療 (1)
- 上咽頭炎 (9)
- 不妊施術 (155)
- 不安感 (12)
- 不眠症 (97)
- 予約や次回来院の目安。 (19)
- 予防 (100)
- 五十肩 (56)
- 交通事故 (7)
- 仕事の在り方。天職とは。 (1)
- 低体温トレーニング (2)
- 低身長 (6)
- 依存 (6)
- 便秘 (93)
- 健康とは (87)
- 側弯症 (29)
- 免疫力 (38)
- 入浴剤 (1)
- 全集中 (5)
- 内反小趾 (9)
- 内臓疲労 (129)
- 冷え症 (98)
- 出産後のおしり痛、尾骨痛 (3)
- 前立腺 (21)
- 前立腺肥大 (4)
- 副腎疲労 (72)
- 勉強とは (7)
- 反り腰 (1)
- 口内炎 (21)
- 口唇ヘルペス (12)
- 咳 (42)
- 唇の症状 (17)
- 唾液について (2)
- 問診のコツ (1)
- 地震 (3)
- 坐骨神経痛 (29)
- 塩 (20)
- 夏バテ対策 (4)
- 外反母趾 (23)
- 夜泣き (11)
- 夜間頻尿 (1)
- 大周天 (1)
- 大晦日 (4)
- 学習力アップ (22)
- 定期ケア (25)
- 寒暖差疲労 (17)
- 寝そうの話。 (3)
- 小児へのアプローチ (73)
- 帝王切開後の頭痛 (1)
- 幻聴、幻覚の原因 (6)
- 当日のキャンセルや遅刻について。 (4)
- 当院の特徴 (80)
- 循環不足 (56)
- 恋愛力アップ (11)
- 成功者の法則 (60)
- 手湿疹 (34)
- 手首の症状 (24)
- 打撲 (8)
- 指の痛み (29)
- 整体教室 (7)
- 整体料金について (2)
- 新型感染症について (13)
- 日本人として (25)
- 本物の依存症 (3)
- 枕について。 (9)
- 武術稽古の養人塾 (147)
- 歪み (78)
- 歯について (24)
- 毒素とは (96)
- 水 (2)
- 水琴 (1)
- 汗からのサイン (4)
- 油脂 (14)
- 治せません。 (5)
- 注意事項。 (2)
- 消化吸収 (10)
- 温圧器 (1)
- 湯シャン (1)
- 滝イオン。 (2)
- 熱中症 (16)
- 猫背 (6)
- 玄米について (5)
- 生理痛 (45)
- 産後の骨盤矯正 (18)
- 甲状腺低下 (24)
- 男性ホルモン (2)
- 疲労 (87)
- 病気のサイン (71)
- 症状の考え方 (159)
- 痛みについて。 (77)
- 痛風 (9)
- 痩せすぎ (11)
- 癌 (28)
- 発声 (1)
- 発達障害 (20)
- 白米アレルギー (2)
- 白髪対策 (1)
- 皮膚炎 (15)
- 目について (28)
- 目の痒み (14)
- 睡眠 (69)
- 瞑想 (6)
- 神社 (3)
- 私事 (11)
- 筋肉の種類 (1)
- 筋肉痛 (35)
- 精神力を強くする原則 (8)
- 糖尿病 (32)
- 緑内障 (2)
- 緑内障や白内障 (34)
- 美味いお米 (2)
- 美小顔 (12)
- 老猫の最後 (1)
- 股関節 (23)
- 肩こり (88)
- 肩甲骨はがし (3)
- 肩甲骨剥がし (1)
- 胃のもたれ (17)
- 胃薬 (1)
- 背中の症状 (44)
- 脳梗塞や脳卒中 (9)
- 脳疲労 (35)
- 腰痛 (113)
- 膝痛 (74)
- 臨時休診 (2)
- 自営業ビジネスについて (3)
- 自律神経症状 (189)
- 自然欠乏症候群と原因不明のすぐれない状態 (20)
- 花粉症 (70)
- 芸術家とは (1)
- 蕁麻疹 (41)
- 薄毛 (51)
- 薬 (6)
- 薬害 (7)
- 蚊に刺された場合、 (1)
- 親指痛 (21)
- 認知症 (13)
- 質問 (1)
- 赤ちゃんへの手当て (8)
- 起立性調節障害 (35)
- 足のつり (17)
- 足底筋膜炎 (19)
- 足首不調 (9)
- 躾け (7)
- 追善供養 (2)
- 追善供養とは (1)
- 遺伝性の病気 (5)
- 酵素 (10)
- 院長の考え方 (234)
- 難民お客 (4)
- 難聴、耳鳴り。 (63)
- 電子レンジ (5)
- 電磁波問題 (45)
- 霊的問題 (6)
- 青アザ (3)
- 静かな施術。 (2)
- 頭痛 (111)
- 頭蓋施術法 (12)
- 顎関節痛 (45)
- 顔診断 (4)
- 風邪 (68)
- 食について (153)
- 首のコリ (84)
- 首の症状 (57)
- 骨粗鬆症 (18)
- 高血圧 (40)
- 麹について (1)
- 鼻つまり (62)
最近目にした本にこんな事が書いてありました、
人はまず、自分が、救われようとする。
自分が先に利益を取ろうとする。
自分が先に対岸に渡ろうとする。
人を押しのけ、
人をふみつけ、けとばしてでも、
自分が先に行こうとする。
しかし、心に平安を得るには、その妄執を
断ち切る事が大切になる。
人生の豊かさはそのこだわりの先にある。
正法眼蔵より。
まぁ、そうなんでしょうね。
でも、なかなか、難しいですよね。
何故なら、もとから本当は、自分なんていないのですから^ ^
枕を、変えてから
側湾が改善されてる方、
良く眠れて、動きやすくなった方、
仕事がはかどるようになった方、
肩こりをしなくなった方、
お尻の痛みが、朝感じなくなった方、
フェイスラインがシャープになった方
など、沢山の喜びを頂いてます。
良い商品を紹介させて頂きありがとうございます。
当院で扱っている枕で何故この様な結果がでてるのか?
それは、この枕で一時間程寝るとわかります。
身体にある、二つの歪み。
その、一つ目が改善されるからです。
しかも、寝るだけで。
秘密は、頚椎です。
人は生活の中で三つのバランサーを使っています。
一つは、頚椎、そして、骨盤、最後は、足首です。
で、そのバランサーの、一つである頚椎を
後頭部と、肩を支えて、フリー状態にする事で、
神経反射が消え。緊張が緩和し体液循環が良好になりはじめます。
ただしフリーにし過ぎると、循環が良好になりすぎて、
普段から、疲労が多い人や、生活習慣病などにかかっている方には、キツい状態になります。
ですから。高さを調整し、徐々に慣らしていく必要があります。
私はたくさん寝るので、ちょっと低めにしてます。
それでも、日々の疲労が取れやすい身体になっています。
ありがたいです。^ ^
生活してると、夜更かししてしまう事は
あると思います。
しかし、この夜更かしが身体には
とてつもない負担がかかっています。
先ず、疲労具合が違います。
身体はエネルギーを回復できず、
全身が重くなります。
関節は硬くなり、痛みを感じます。
そのうち、しびれが出たりする事もあります。
細胞も老化し、肌がムクミます。
そんな感じで、夜更かしは、なるべくやめましょう。
逆に言えば、どんな症状もまず、質の高い睡眠がとれることが大事だという事がわかりますね。
まぁ、でも寝れなくても横になってるだけでも大丈夫ですから。
不妊施術とは、どのような事を
行っていますか?との質問を頂きましたので、
お答えします。
先ず、目的としては、
質の良い卵子を形成できる環境のお手伝いです。
その為に、卵胞刺激ホルモンがしっかり卵巣に届けられているかを確認していきます。
施術内容としては、
内臓全体と、子宮の血流改善。
骨盤内の循環改善で温度を上げる、
呼吸を、深くし固さを和らげる。
子宮内の靭帯のバランスを構造上整える。
背骨の、神経の卵巣への緊張をとる。
脛骨神経の緊張を緩和させる。
脳下垂体の働きを高める。
などを行っていきます。
不妊は、女性だけの問題でなく、
また食生活も、関係しますので。
詳しくは、カウンセリングでお伝えしますね。^ ^
当院の診察券はちょっと特殊です。
自費施術で整体や、安産施術、内臓、骨盤矯正などを
された方には、
交通安全はもちろん、安産や、健康改善、業清算などの
祝詞エネルギーを充填してます。
御守り代りになりますので、常にお持ち頂き、
来院の際は、補填しますので、
診察券をお出し下さいね。^ ^
シルバーウィーク中に、たくさん歩き周り
両膝が痛くて歩けないと、女性がタクシーで来院。
検査をしていくと、腰からから足首が硬い。
それらを整え、座ってもらうと歪みはバランス良くなって良く動く。
が、歩いてもらうとなかなかまた、歪む。
それならと、
更に足首に整体サポーターを着けて頂くと、
スタスタと歩ける!
魔法みたいと。
笑顔に。
整体サポーター、めっちゃ効き過ぎます。
帰りは歩いて帰られました。^ ^
産後は骨盤だけの問題ではなく、
全身の調整を行うことで、更年期障害などを
起こりにくくさせますので、
是非お勧めします。
が、なかなかそれが出来ない環境におられる場合は
後で後悔されない様に自分でも行ってみましょう。
やり方は、簡単。
体温計を両脇で測り、
体温が一致した際に動き始めるだけ。
これを、産後から始めましょう。
バランスが、整い綺麗な骨盤へ矯正されていきます。
赤ちゃんを抱っこする時に使う抱っこ紐で、
つけると直ぐに腰が痛くなる、肩が凝ると、
来院されました。
身体だけを診ると、寝不足で疲労が溜まり、
関節や筋肉はカチカチ。
そこに、その方に合ってない抱っこ紐の装着で、
身体から悲鳴がでてた訳です。
まずは、骨盤から調整し、バランスを整え回復しやすい状態へ導きます。
そして、抱っこ紐を装着。
痛くないけど。付け方が、おかしい。
抱っこ紐を腰でつける時、腰の反りが硬い人は、
主に骨盤でつけると楽です。
そして赤ちゃんとの密着度をしっかりする。
結構ゆるゆるで赤ちゃんが安定してないと、肩が凝り始め易くなります。
なるべくぴたっとなる様に締めると、
あら?軽いわ!と笑顔がでてきました。
なかなか、眠れない。
昼寝もしてないけど、寝ると1、2時間くらいで目が覚めてしまうという女性が来院されました。
たくさん横にはなってるけど
朝が一番身体がツライそうです。
全身を診ると、なんだかカチカチ。
座ってる時はまだ柔らかいのに、寝るとかなりカチカチ。
これは、寝ると頚椎に負担がかかり、
頭の圧が上がって、興奮してしまうため。
施術をして、枕を差し上げました。
結果、続けて眠れると喜んで頂きました。
しかも起きた時になんとも首がスッキリしてるとの
事。
良かったです。
右手人差し指が、伸びないと70代の女性が、来院。
他の整体で、首を振れと言われてやっていたが、変化がなく、当院へ。
確かに人差し指なら、頚椎六番の歪みで痺れたりする場合もある。
検査をしてみると、人差し指が外れている!
しかもかなり大きく。
肘に硬さもある。
なるほど。原因がわかれば、そこにアプローチ。
肘を緩めて、人差し指を上手く動かすと、
スポッと入りました。
伸ばしても痛くないみたいで。笑顔で帰られました。
良かったです。^ ^