24時間受付メール相談
TEL 24時間受付 メール問合せ

妊活が成功しやすい方におすすめするものは! | 淀川区十三 荻野接骨院

お問い合わせはこちら

淀川区十三 荻野接骨院

淀川区十三 荻野接骨院

Blog記事一覧 > 高血圧 | 淀川区・十三で評判の荻野接骨院の記事一覧

妊活が成功しやすい方におすすめするものは!

2023.08.30 | Category: めまい,ストレス,不妊施術,予防,便秘,免疫力,内臓疲労,冷え症,副腎疲労,口内炎,定期ケア,循環不足,温圧器,生理痛,甲状腺低下,男性ホルモン,症状の考え方,痛みについて。,,発達障害,皮膚炎,睡眠,糖尿病,胃のもたれ,脳疲労,腰痛,膝痛,自律神経症状,花粉症,薄毛,起立性調節障害,院長の考え方,難聴、耳鳴り。,頭痛,風邪,高血圧

みなさんこんにちは。

 

 

今日は妊活中の方にオススメのグッズ、

 

温圧器についてお話しします。

【妊活】のイメージ 妊活,不妊,治療の写真素材妊活を頑張ってはる方の特徴に、

男女ともにですが、

実はホルモン値や検査だけではわからない、
大きなものがあります。

 

 

 

それは
なんだと思いますか?

自律神経 自律神経,自律神経失調症,交感神経,副交感神経,肺,心臓,胃,腸,大腸,小腸のイラスト素材


簡単にお話しすると、
妊活で上手くいかない理由に、
交感神経の過緊張があるわけです。

 

 

 

働きすぎや、頑張りすぎや、栄養失調や、
理由は様々にわたります。

 

 

 

交感神経が過緊張をおこすと、

 

体内のタンパク質が分解され、
あちこち硬くなったり、

 

インシュリンの効きが悪くなり、
栄養が吸収されなくなったり、

 

活性酸素は増えて、
痛みが出たり、


何よりも、全身色々に
炎症が起こります。

 

炎症が起こると、
細胞内のDNA合成が上手くいかないので、

質の悪い精子や卵子になるわけです。

遺伝子 CG 遺伝子,dna,rnaの写真素材


それでは、

過緊張を減らすにはどうすれば良いかと
考えて頂くと、


一番はプロに、
出来るだけ毎日、
神経を緩めて貰えば良いですが、

(正確には神経の内圧を緩める)


遠くの方や、

金銭的な理由がある方には、


自宅で背中を押し圧で温める事を
オススメしています。

 

 

 

何故背中かというと、
背中が交感神経の幹が出ていて、


何より神経に直接刺激ができるからです。

屋久島 白谷雲水峡の森の中 白谷雲水峡,屋久島,苔の写真素材


背中の温圧の効果は多岐にわたりますが、
やり続けることによって、

まず栄養の吸収率があがります。


タンパク質の同化が始まり、DNA合成が上手くいきやすくなります。

インシュリンが働き、血糖値の乱高低が減っていきます。

活性酸素がバランスよく働き免疫が整います。


炎症が少なくなっていく道筋が、

継続することで、作れてしまう訳です。

受精 受精,受精卵,卵子の写真素材

 

だから本当は、

妊活中の方だけでなく、

 

免疫機能の低い方、

難病指定されている方、

副腎疲労気味の方に、

 

全ての人に是非オススメします。

深呼吸する男女 深呼吸,背景,呼吸の写真素材

細かい使い方は、また直接聞いて下さい。

^ ^

突発性難聴について

2022.11.07 | Category: 副腎疲労,寒暖差疲労,循環不足,病気のサイン,症状の考え方,睡眠,脳疲労,自律神経症状,難聴、耳鳴り。,頭痛,首のコリ,高血圧

こんにちは。

 

 

今夜も外は秋の虫の声が心地よいですねー。

満月の夜空 月見,満月,月の写真素材

今日は突発性難聴炎についてお話しましょうか。

突発性難聴は、その名の通り突発的に、

聴く機能が難しい状態になったものです。

耳 耳,耳つぼ,中耳炎のイラスト素材

前触れとして、

なんとなく 耳が聞こえにくくなったり、

耳が詰まった感じがしたり、

音が二重に聞こえたり、

響いたり、

エコーがかかったり、

耳鳴りが続いたりと、

色々ありますが、

 

そこで起こっているのは、

耳周りの細胞の炎症です。

痛がる高齢者女性とエプロン姿の女性(耳) 高齢者,耳,難聴の写真素材

ですので、

それらを感じたら直ぐに耳鼻咽喉科に行ってステロイドを使って炎症を抑えて下さい。

 

遅くなれば、神経は治らない状態になりかねません。

 

 

そもそも、

炎症を起こすきっかけとしては、

内リンパのつまりや、

ヘルペスなどのウィルスや、

メカニカルな問題、

神経の伸張や圧迫、

一次呼吸の滞りなどが考えられます。

顎関節・頭蓋骨(背景透過・切り抜き) 顎関節,顎関節症,噛み合わせの写真素材

そして1番に診るべき場所は、

側頭筋や、顎関節です。

 

人の顔は左右差はありますが、

大体長い方に伸張ストレスがかかっています。

短い顔の方には、滞りによる循環障害が。

首が痛む ストレートネック 女性 黄色 ストレートネック,首,痛みのイラスト素材

その辺りの基礎知識があれば、

その後側の頚椎にもハイパーモビリティが起こって後頭部や首痛が起こっていることがわかります。

 

ステロイドと同時に、

側頭筋や頚椎などの施術をすれはする程、

リンパの流れや、

血液循環は良くなり改善に向かいます。

 

放っておくと、聞こえないだけでなく、

めまいなどにも繋がりますので、

しっかりと続けて施術をしてもらいましょう。

マッサージを受ける女性 顔,マッサージ,輪郭の写真素材

炎症が治まった後も、

それらの炎症がまた起こらないように、

身体の緊張体質を改善し、

食事では血糖値をコントロールし、

 

サプリでも、

タンパク質や、

ビタミンACE、

グルタチオンなどを摂取して、

ビタミンC酸化還元デヒドロアスコルビン酸 ビタミンc,デヒドロアスコルビン酸,構造のイラスト素材

酸化を抑えていきましょう。

 

 

虫歯、歯周病の対策

2022.10.15 | Category: しもやけ,めまい,アルツハイマー、認知症、レビー小体,カンジタ菌,ギックリ背中痛,サプリメントの,パニック障害,プロテイン,上咽頭炎,不眠症,便秘,冷え症,副腎疲労,口内炎,,循環不足,手湿疹,指の痛み,歯について,症状の考え方,皮膚炎,腰痛,自律神経症状,花粉症,蕁麻疹,起立性調節障害,足のつり,足底筋膜炎,難聴、耳鳴り。,頭痛,高血圧,鼻つまり

こんにちは。

 

今週の大阪は温かいですね。

 

季節的には今日も小学校や幼稚園の運動会シーズンです。

2022年10月10日スポーツの日1 スポーツの日,カレンダー,2022年の写真素材

しみじみコロちゃんでなんだかんだと、

色々ありましたが、

なんとか開催されていて、子供達も一致団結して楽しめそうですね。

 

マスクは相変わらず外せないみたいですが。。。

 

 

 

 

私はと言えば、こないだの祝日は、

有名な歯科医師の方の勉強会でした。

虫歯や口腔問題は、

歯医者に行ってもらうのが1番ですが、

 

こまった虫歯&歯周病 歯,手描き,セットのイラスト素材

 

何故歯科の勉強をするのかと言えば、

 

慢性炎症を起こしている、

根本原因の一つだからですね。

 

そう、

虫歯、歯周病は全身の炎症になります。

 

 

 

そんな口腔内の炎症ですが、

有名な万病一元論である、

 

ヒポクラテスの原因理論からは

ちょっと例外になってしまいます。

 

そう、

ヒポクラテス曰わく、

『全ての病は腸から始まる』といいますが、

 

今回の炎症場所の虫歯は、

腸から始まらない

炎症の

一つです。

 

水銀の問題はよくききますが、

歯の炎症の問題の方が、

数倍悪いとのことでした。

 

歯周病 歯のイラスト 歯,歯周病,虫歯のイラスト素材

 

 

先ず、虫歯があると言うことは、

砂糖をとっていると言うこと。

 

そこをあらためて確認する。

 

 

虫歯があれば、

腸にカンジタ菌が増加してしまい、

全身に糖化の現象が起こります。

 

 

改めて砂糖(果糖)の取りすぎは(個人差がある)

注意ですね。

 

よく歯科治療中に、口を開けているのが辛いと言われる方は、

 

筋力不足、酸欠状態で、

エネルギー不足がひどいです。

 

先ずは毎日の食品バランスから、

栄養を見直しましょう。

 

ジャンクフード 例9種セット ジャンクフード,ファストフード,高カロリーのイラスト素材

毎週どこかに外食に行ってると、

人によっては油脂の酸化は一気に進みますからね。

 

起こすのは早くても、

一度起こった炎症を静めるには時間がかかります。

 

 

ちなみに、

歯周病で1番のリスク因子は、

タバコだそうです。

生活習慣病が気になる中年男性 健康診断,メタボ,太るのイラスト素材

タバコに入っている一酸化炭素は、

赤血球の約200倍の酸素結合力があり、

あっという間に、歯肉は酸欠になるそうです。

 

タバコを吸わない人でも、

秋になって温度が下がりますから、

冷え性の方も気をつけて下さい。

 

 

冷え性の末梢血管の収縮は、実は

指先以上に

歯肉の組織の酸欠に影響を与えています。

 

歯周ポケット 歯周ポケット,歯,断面図のイラスト素材

 

 

 

そんな歯周組織に必要な栄養素は、

 

タンパク質、

ビタミンC、

鉄、

亜鉛、

ビタミンD、

ビタミンA、

口腔ロイテリ菌、

です。

 

どれか一つでも少ないと、

組織の循環は鈍くなります。

 

特に歯周病で歯茎が腫れている方は、

 

タンパク質とビタミンC、

 

の組み合わせは必須ですね。

 

 

悪くなってしまった歯周組織を改善するには、

食材だけでは正直難しいので、

 

その場合は食品の補助としてサプリメントをおすすめします。

 

 

その際に気をつけたいのは、

 

ビタミンDとビタミンAのバランス、

カルシウムとマグネシウムのバランス、

亜鉛と銅のバランスですね。

 

成分がストレートな分、

偏らないように摂取したいです。

 

体型的には、

猫背気味の方や、

口が開いてしまう方、

左手をあまり使わない方、

早食いの方、

肌が傷んでいる方。

 

 

心当たりがある方は、

 

あいうべ体操をしたり、

 

歯間ブラシを使ったり、

 

全身を循環させる優しい整体や、

 

頚椎を活性化させる楽しい体操をしていきましょう。

 

歯周病では、炎症数値は血液検査では出にくいです。

歯周病の進行 歯,歯茎,歯ぐきのイラスト素材

 

 

だから見つかりにくく、慢性化しやすいんですが、

 

いつもお伝えしている通り、

食事、ストレス、睡眠、運動、呼吸、

などの根本原因を見直すことを基本に、

 

同時に炎症のダメージを抑え、

 

交感神経を鎮めるように、

上手にリラックスを行い、

(特に運動が大切)

しっかりと細胞に栄養が行き渡るようにしたいですね。

人物ピクトグラム_トレーニングセット ダイエット,筋トレ,トレーニングのイラスト素材

 

そして、エネルギー的にも、

音には動きや感情、身体に作用する効果がありますから、

 

普段から言葉づかいの乱暴な方や、

 

歯磨きの最中に別の作業をしているような方は、

やめる決意がいりますね。

 

無意識に低血糖になってしまい、

歯周病になりやすいですから。

 

日本人なら当たり前の事ですが、

日頃から丁寧に、優しく、穏やかな言葉づかいを意識していきましょう。

 

 

 

万病の病巣はコレです!

2022.10.09 | Category: くしゃみ,しびれ,しもやけ,めまい,アルツハイマー、認知症、レビー小体,アレルギー,インフルエンザ,カンジタ菌,ギックリ背中痛,ストレス,セルフケア法,上咽頭炎,不眠症,予防,免疫力,冷え症,口内炎,口唇ヘルペス,,唇の症状,坐骨神経痛,寒暖差疲労,循環不足,手湿疹,歪み,生理痛,甲状腺低下,疲労,病気のサイン,症状の考え方,痛みについて。,皮膚炎,目の痒み,糖尿病,緑内障,肩こり,胃のもたれ,脳梗塞や脳卒中,脳疲労,腰痛,膝痛,自律神経症状,花粉症,蕁麻疹,起立性調節障害,足底筋膜炎,酵素,難聴、耳鳴り。,頭痛,顎関節痛,首のコリ,首の症状,高血圧,鼻つまり

こんにちは〜。

 

世間は運動会シーズン。

賑やかな音楽が流れています。

 

やらされているのか、

楽しんでやっているのか、

子供達が頑張っている姿は何か響くものがありますね。

 

そして秋の夜、

お月さんが綺麗ですねー。

お月見するウサギ 十五夜,お月見,満月の写真素材

 

ふと満月を、見て思いました。

はたして、ウサギさんはお月様にいるんでしょうか?

「 Please be informed there is a Santa Claus. 」
と言ったのは、月周回宇宙船アポロ8号の乗組員、ジム・ラベル飛行士。

 

 

 

 

ではでは、

今日は万病の病巣のひとつについて。

色々な炎症がありますが、

この炎症があれば、

全ての炎症は治らないと言われているものです。

喉に痛みを感じる中年の日本人女性 喉,痛い,中年の写真素材ここに炎症があると、

なんと

頭痛、

後鼻漏、

首、肩こり、

咳喘息、

喉の違和感、

鼻詰まり、

なとが、

炎症の放散により起こります。

 

それらが、

神経や内分泌系の乱れにいくと、

慢性のめまい、

起立性調整障害、

不安障害、

倦怠感、

うつ、

しびれ、

不眠症、

胃の不快感、

むずむず脚症候群、

膝痛、関節痛、

などになって出てきます。

 

そして、自己免疫の乱れによって、

花粉症、

慢性風邪、

ネフローゼ、

掌蹠膿疱症、

アトピー性皮膚炎、

関節リウマチ、

慢性湿疹、

潰瘍性大腸炎、

などになってしまいます。

 

では、

それはどこの炎症かと言えば、

そう、喉の上にある上咽頭です。

横顔・断面・説明図 横顔,断面,断面図のイラスト素材

上咽頭には、

鼻や口から入ってきた、

ほこりやダニ、

細菌やウィルなどを、

 

神経繊維が多い咽頭扁桃にて、

(免疫こと警察官の集まり場所)

白血球により異物を退治する場所です。

 

ここに、

慢性的に炎症を起こしているものを、

慢性上咽頭炎と呼びます。

 

昔は鼻咽頭炎と呼ばれていました。

 

 

 

そんな上咽頭が慢性化した炎症を起こす原因とは何か?

大きくは2つあります。

 

一つは自律神経の乱れです。

 

睡眠不足、

口呼吸、

低気圧や寒冷化、

ストレスなどによって、

 

疲労が回復しきれずに起こります。

 

二つめは、

体力(血液循環)不足の時の、

細菌やウィルスの感染、

ある種のワクチン、

タバコや黄砂、

大気の粉じんによってです。

 

 

特に、気をつけたいのが口呼吸です。

唇がいつも乾燥している人、

いびきや歯軋りがある人、

口臭がある人、

くちゃくちゃと音を立てて食事をする人、

舌の側面に歯形がある人、

激しい運動をする人、

二重アゴの人、

 

は、口呼吸をしている可能性が高いので、

要注意です。

いびきをかいて眠る中年男性 いびき,睡眠,男性のイラスト素材
大きないびきをかいて寝る女性 いびき,睡眠,女性のイラスト素材

口呼吸をすると、

必要な酸素が得られないばかりか、

エネルギーをつくれずに、

疲労が溜まります。

(疲労を回復させるには、時間がかかります。)

血圧も上がり、

免疫は異常な反応を起こします。

 

口呼吸を治すには、食事とやはり姿勢が大切になるわけですが、

根本的に治すには意志と努力と知識が必要です。

対処療法的には口にテープを貼って寝るとかも有効です。

 

上咽頭が気になった方、

その療法には、

上咽頭擦過療法、

別名、Bスポット療法があります。

 

これは、

耳鼻咽喉科で塩化亜鉛の染み込ませた綿棒で、

上咽頭を擦るやり方です。

 

炎症がある人は、血が出るようで、

物凄く痛いみたいですね。

 

ちょっとそれは、、、と思われた方、

自宅で出来るケアとしては、

やはり鼻うがいですね。

自分で生理食塩水を作っても良いし、

鼻うがいの洗浄液を、買っても良いです。

 

これも朝晩に根気よく炎症を抑えるように続けることが大切になります。

 

口で息をはく 口呼吸,口呼吸-request,深呼吸のイラスト素材

整体的なアプローチには、呼吸を深くしていくことをメインにみますが、同時に

体力をあげて、神経を強くしていき、

簡単に炎症を起こさないような体質へと

進化させる道筋をたてます。

 

現場では、

耳の下の胸鎖乳突筋に圧痛がある方は、

慢性上咽頭炎が、ある可能性を考えます。

 

と、同時に腸にも慢性炎症があるなと診ます。

(この時にもケトシースが良いですね。)

 

その場合も、

4大炎症物質(小麦、砂糖、乳製品、植物油脂)を避けて、

足りない栄養の食事ケアをしながら、

 

習慣的に背骨の神経を適度に刺激し、

無駄に反応してしまう感度を、

鈍感にしていきます。

 

更に身体が活性化する体操を続けることで、

自己炎症が起こりにくい体質に、

進化していく形になります。

 

 

 

誰でもすぐできる体操に、

あいうべ体操をする女性スタッフ あいうべ,体操,ストレッチのイラスト素材あいうべ体操があります。

 

これは今すぐに出来て効果的ですよー。

 

 

口の周りの口輪筋をほぐして、

顔の神経を緩めます。

 

舌も使うことで、締まりの良い口元と、

舌の力で鼻呼吸がしやすくなりますので。

是非お試しあれ^o^

 

 

慢性の咳、痰、副鼻腔炎、食道炎などの原因。

2022.06.13 | Category: めまい,アルツハイマー、認知症、レビー小体,アレルギー,カンジタ菌,ギックリ背中痛,ストレス,不眠症,五十肩,便秘,健康とは,免疫力,内臓疲労,冷え症,副腎疲労,口内炎,,坐骨神経痛,循環不足,手湿疹,指の痛み,歪み,毒素とは,玄米について,生理痛,疲労,痛みについて。,目の痒み,筋肉痛,肩こり,胃のもたれ,脳疲労,腰痛,膝痛,自律神経症状,花粉症,蕁麻疹,頭痛,風邪,食について,首のコリ,首の症状,高血圧,鼻つまり

こんにちは。

朝晩が冷えますが、

昼間は暑いですね〜^ ^

 

厚労省は、

打てば打つほど感染しやすくなる事実を改ざんしていたのか?

心筋炎のリスクが低いようにデータも改ざんしていたのか?

真相はわかりませんが、

打ち終わったあとでデータを戻されてもって思っちゃいますね。

 

今も知らずに4回目をする方もいますし、

これからも情報の格差は広まるんでしょう。

 

 

 

 

 

今日は前回の続きを。

 

朝が起きられない人や、

いつもだるいひと、

意欲が出ない人、

常に咳痰、鼻づまりの人、

 

これらは風邪をひいている時に似ていますね。

 

交感神経(活動神経)が、

しっかり働くべき時間に、

しっかりと働かないことが原因で、

この様な状態になります。

 

そして、

多いのは炎症の悪化ですね。

筋肉や関節、古傷など

あちらこちら痛くなったり、

赤くなったり、腫れたり。

 

これらも、交感神経が働かず、

免疫細胞機能が強く働きすぎておこる現象です。

 

免疫を上げろとよく言われますが、

上げ過ぎると炎症が起こります。

 

大切なのは、

免疫のコントロール。

バランスですね。

 

では、何故交感神経の働きが弱まるのか?

 

その原因に腹部のガスが関係します。

 

腹部に常にガスがある事で、

脳はお腹が今も満腹だと認識します。

 

食後なんだから、消化しようと勘違いして、

副交感神経を緊張させて、

消化液を出してくるわけです。

それらの過剰な液は、胸焼けや、咳痰、過敏性腸症候群になっていきます。

 

そうすると、交感神経は働きを緩めますから、動けなくなります。

 

 

では、お腹のガスは何故たまるのか?

 

これは、腸に細菌が増殖しているからです。

 

大腸には、細菌はいますが、

小腸には、細菌は少ないのですが、

これらはある食べ物によって増殖してしまいます。

(その他に運動不足や、ストレス過剰などのバランスは当たり前です。)

 

では、その食べ物とは?

それは、

みんなが身体に良いと思い多量にとる食物繊維です。

 

いわゆる、玄米、雑穀、野菜、豆類、芋、キノコなど。

 

後は、果糖や、糖質ゼロをうたう食品。

 

これらを食べ物だけのバランスで考え、

健康を調整しようとして、

消化機能以上に多く取りすぎると、

消化できない食物繊維が発酵し、

小腸に細菌が増えてしまい、

 

細菌がガスを生み出してしまうというわけです。

 

食べるものの作用は個人差があります。

常に良い食べ物は少ないです。

 

状態に合わせてコントロールできると理想的ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

更年期のホットフラッシュとは?

2022.05.04 | Category: ホットフラッシュ,不眠症,便秘,内臓疲労,冷え症,副腎疲労,症状の考え方,睡眠,腰痛,膝痛,自律神経症状,頭痛,顎関節痛,食について,高血圧

こんにちは。

ゴールデンウィークも中盤を超えましたね。

気温差はありますが、

晴天の空は見事ですねー。

 

今日は、結構相談の多い女性の

ホットフラッシュについてお話します。

 

 

先ず、ホットフラッシュは更年期障害の一つといわれ、

更年期障害は、閉経によるホルモンの変動が原因と言われています。

エストロゲンの量と年齢 ホルモン,更年期,更年期障害,女性,子宮,構造,女性ホルモン,エストロゲン,生理,ホルモンバランスのイラスト素材

女性の閉経は大体平均52歳で、

その5年前後にホルモンの変動が現れてきます。

 

では、

ホットフラッシュとはどんなものか?

 

 

時間に関係なく、

突然、顔が火照りだしたり、汗が出るものです。

 

ホットフラッシュには顔の火照りの他に、

 

心臓がバクバクしたり、

理由がなく不安が襲ってきたり、

不眠になったり、

腰や関節が痛くなったり、

イライラしたり、

と言った症状も出たりします。

 

更年期障害 発熱,人物,更年期障害,ポーズ,頭痛,お年寄り,辛い,白背景,高齢者,老人のイラスト素材

まあ突然といわれますが、

本当はちゃんときっかけがあります。

 

これらの症状を引き起こすホルモンは、

 

有名な、

アドレナリン

 

です。

 

アドレナリンは、

副腎髄質から分泌されて、

心や身を興奮させてくれる作用があり、

 

血管を収縮させて心臓ポンプを強めて、

ぐんぐん血圧を上げてくれます。

 

アドレナリンが分泌されると、

細くなった血管に、

勢いよく血液が流れていき、

頭には大量に血液が流れこむので、

結果、火照って汗が出るわけです。

 

その他に、

手足や胃腸の血管も収縮するために、

手足が冷えたり、関節、

腰やお腹が痛くなります。

 

 

また脳も異常に興奮するため、

頭に熱がこもりイライラがでたり、

不安が襲ってきたり、

眠れなくなったりするわけです。

 

更年期障害の症状 更年期,障害,冷え性,頭痛,ホットフラッシュ,のぼせ,年配女性,症状,汗,手足のイラスト素材

では、

アドレナリンはどんな時にでるのでしょうか?

 

わかりやすいものとして、

怒りやストレスを感じた時や、寒い時ですね。

 

そして見逃されているものが、

低血糖になった時です。

 

低血糖では血中のブドウ糖が少なくなり、

脳に必要なブドウ糖が届かなくなると、

脳機能が停止して死んでしまいますから、

 

身体は筋肉を分解してタンパク質をブドウ糖に変換します。

 

この筋肉を分解する際に必要なものは、

アドレナリンなんです。

 

そして、若い時に溢れていた女性ホルモンのエストロゲンは、

アドレナリンとは逆に、

血管を拡張する作用があります。

 

このエストロゲンの作用と、

アドレナリンの作用が相殺され、

バランスをとっていた状態が、

 

エストロゲンが減少してきた事で

アドレナリンの血管収縮作用が直接に効いてしまい、

ホットフラッシュが起こるというわけです。

 

 

要するに、

 

機能性の低血糖症にしないことが、

更年期のホットフラッシュの予防策になっていきます。

ホッケの焼き魚定食 定食,和食,健康の写真素材

低血糖にしないためには、

おやつや炎症物質をやめて、

 

ご飯をちゃんと食べる事ですね。^ ^

 

 

 

 

レクチンについて。

2022.04.28 | Category: しびれ,しもやけ,ひきつけ,めまい,アルツハイマー、認知症、レビー小体,アレルギー,オートミール,カンジタ菌,ギックリ背中痛,ストレス,パニック障害,不妊施術,不眠症,予防,五十肩,便秘,健康とは,側弯症,免疫力,内反小趾,内臓疲労,冷え症,出産後のおしり痛、尾骨痛,前立腺肥大,副腎疲労,口内炎,口唇ヘルペス,,唇の症状,坐骨神経痛,外反母趾,寒暖差疲労,循環不足,手湿疹,手首の症状,指の痛み,歪み,毒素とは,玄米について,甲状腺低下,疲労,病気のサイン,痛みについて。,痛風,,発達障害,睡眠,糖尿病,緑内障や白内障,肩こり,背中の症状,脳梗塞や脳卒中,脳疲労,腰痛,膝痛,自律神経症状,蕁麻疹,親指痛,起立性調節障害,足のつり,足底筋膜炎,難聴、耳鳴り。,頭痛,顎関節痛,食について,首のコリ,首の症状,骨粗鬆症,高血圧,鼻つまり

こんにちは。

 

今日も固くならず、完璧を求めず、

ゆる〜く、

ぼちぼち良い加減にいきましょー。

 

ではレクチンについてお話しします。

 

レクチンは植物のタンパク質です。

 

植物は私達人間と違って、

鳥や虫に食べられそうになっても動けません。

 

逃げることも戦うことも出来ない為に、

 

さまざまな事を行ってきました。

 

面白い話があります。

 

 

サピエンス全史で知られる

イスラエル人歴史学者の、

ユヴァル・ノア・ハラリによれば、

 

狩猟採集民が採集した、

野生のコムギの一部がこぼれ落ちて、

そこから芽が出たのを見て、

 

これは、自分たちで種子を蒔いて育てれば、

これからは安定的に食料が得られるじゃないか!

 

と気づき、

農耕が始まったと言われています。

 

生活が種により、

革命的に豊かなものに激変していき、

 

サピエンスは繁栄への大きな第一歩を

踏み出したように見えますが、

 

実は「小麦が人間を家畜化した」とハラリは断罪しています。笑

 

あわせて、

「現在、地球上で最も繁栄している生物は人類ではなく、

小麦である。

小麦自身が何もしなくても、

人間が勝手に育てて世話をしてくれる。

まさに人類は小麦の奴隷になったのだ」

 

と述べています。

 

どうです?

面白い解釈ですよね。

 

今では品種改良までして、

もう虫も寄らない植物になりましたが。

 

そんな小麦はもとより、

種の生存競争を生き抜く為に、

植物が自らを守る為に作り出した毒素。

それが、レクチンです。

 

特にレクチンがたくさんある部分は、

外皮や胚や芽の部分です。

(栄養があるところに毒を加えたんですね。)

 

そして、

特に穀類や豆類には、

このレクチンが沢山含まれています。

 

(玄米、雑穀、小麦、大麦、鳩麦、大豆などなど。)

 

 

 

そう、

遺伝子組み換え食品とは、

この虫が寄り付かない毒のレクチンを多く増やしたものをいう訳です。

 

 

このレクチンを例えば、

たま〜にとか、

少々ならわからないですが、

 

頻繁に多食に摂取していくと、

胃腸の粘膜がただれてしまいます。

 

これがリーキーガットになるわけですが。

(リーキーガットとは、腸の細胞が崩れて壁が開く状態です。

そうなると、本来入ってはいけないものが、

血液にまぎれてしまいます。)

 

これらが病気や症状の根本の一つになります。

 

このレクチンは植物に多いので、

植物の代表である野菜は、

安心安全、

健康的だから、

どれだけ食べても身体に良いという偏った考えは注意が必要です。

 

 

 

慢性炎症を起こす食べ物

2022.04.21 | Category: めまい,アルツハイマー、認知症、レビー小体,アレルギー,カンジタ菌,ギックリ背中痛,パニック障害,プロテイン,不眠症,五十肩,低身長,便秘,免疫力,内反小趾,内臓疲労,冷え症,副腎疲労,口内炎,口唇ヘルペス,,坐骨神経痛,外反母趾,夜泣き,手湿疹,指の痛み,毒素とは,玄米について,生理痛,甲状腺低下,疲労,病気のサイン,症状の考え方,痛みについて。,痛風,痩せすぎ,,目の痒み,睡眠,糖尿病,緑内障や白内障,股関節,肩こり,胃のもたれ,背中の症状,脳梗塞や脳卒中,脳疲労,腰痛,膝痛,自律神経症状,花粉症,蕁麻疹,薄毛,足底筋膜炎,院長の考え方,難聴、耳鳴り。,頭痛,食について,首のコリ,首の症状,骨粗鬆症,高血圧,鼻つまり

みなさん、こんにちは。

昼間の日差しがきつくなってきましたね。

 

そこから日陰に入ると涼しいー。

 

暑いとドーパミンがたくさんでてくる季節です。

 

ただ、

この時期にもアレルギーが出てる人もたくさんいますね。

 

アレルギーは体に抗体が出来てしまうから起こる反応です。

そして、その大半は腸の慢性炎症が原因です。

 

慢性炎症を起こす食べ物には、

小麦、(グルテン)

砂糖、(果糖)

植物油脂、(オメガ6)

乳製品(カゼイン)

 

が、いつもお伝えしているものですが、

実は、それ以外にもたくさんの候補があります。

 

 

 

今日は、

食べると良さそうだけど、

実は炎症を起こす隠れ食べ物その①について。

 

 

ではそれは何か?

もう早速言ってしまいましょう。

 

それは大豆などの豆類です。

 

大豆、枝豆、豆腐、豆乳、きなこ、オカラ、油揚げ、大豆プロテイン、

などには腸に慢性炎症を起こすレクチンというタンパク質が、

ダントツに入ってます。

 

特にレクチンは胚にはいってるんですが、

豆は全てが胚なので、当然、ダントツになります。

 

 

豆を多食されていると、いつまで経っても、

リーキーガット、いわゆる消化器の炎症は消えません。

(副腎、甲状腺系の人は注意。)

 

ただし、レクチンだけでいえば、圧力鍋で調理すれば、完全にレクチンを破壊できます。

 

が、

 

豆にはさらに圧力鍋でも破壊できない有害成分が4つ入っています。

 

それは、

サポニン、

リノール酸、

ゴイトリン、

トリプシンインヒビター、

です。

 

サポニンは界面活性剤の作用があり、皮膚のバリアを破壊する働きをします。

 

リノール酸は、炎症を誘発するオメガ6の油ですね。

豆を加熱すればリノール酸は酸化しより毒性が強い過酸化脂質に変わります。

 

ゴイトリンは代謝を活性化する甲状腺ホルモンに必要なヨードを吸収阻害して、分泌しにくくします。

 

 

トリプシンインヒビターとは、膵臓からでるタンパク質の消化酵素であるトリプシンを妨げて、タンパク質を消化しにくくする成分です。

これは最悪ですね。

 

そんな身体には良い働きをしない豆ですが、

何故に日本人が煮豆や豆腐、納豆や味噌などと、

大豆を多くとるようになったのか?

 

これは歴史の時代の中で、

肉食禁止令があったからです。

 

 

日本の平和の象徴である縄文時代では、

肉はかなり食べていたようです。

 

鹿、猪、犬、狸、鯨、穴熊、イルカ、兎、馬、と。

 

ところが、稲作で人口が爆発的に増えた為に、みんなに肉が足りなくなってきました。

 

そこで当時の権利者たちが肉を独占するために、

仏教の力を借りて、

肉食は卑しくて、下賎なこと!

という思想を広めました。

 

それは、675年飛鳥時代の天武天皇が

肉食禁止令を出してから、

明治の1872年まで続きました。

 

しかし、支配階級の間では趣味として狩りは行われて、肉は食べられていました。

 

 

江戸時代の平均寿命が42歳だったのが、

肉食が出来ていた裕福な階級では60歳以上の方は珍しくありませんでした。

 

 

そこで肉食を禁じられた庶民がタンパク質不足を補う為に大豆を選択しました。

 

しかし大豆は消化が悪く、

その消化率を上げる為に工夫されたのが、

豆腐や納豆、味噌などの発酵食品です。

 

それでやっと42歳という平均寿命に達していました。

 

特に短命だったのは禅の修行僧で、

平均寿命は10代だったみたいですね。

 

日本人は大豆が好きだったわけではなく、

仕方なく大豆を食べていたのは、

歴史を調べるとわかりますね。

 

 

そして、

腸の慢性炎症は、

リーキーガットとなり、

血液中へと炎症性サイトカインとなり、

 

アトピー性皮膚炎はもとより、

多種多様な症状につながると言うわけです。

 

 

ただ発酵したものは上記の心配もなくなります。

 

例えば味噌とか、納豆は大丈夫です。^ ^

 

まあ、食べ物に完璧はないですから、

個人的な差が深くありますから、

困った顔しないで、

栄養の話はぼちぼちで聞いて下さいね〜。^o^

 

 

 

 

 

 

 

水の膨張について。

2022.01.24 | Category: サプリメントの,便秘,冷え症,前立腺,前立腺肥大,副腎疲労,口内炎,,坐骨神経痛,小児へのアプローチ,手湿疹,毒素とは,,生理痛,甲状腺低下,疲労,痛みについて。,,発達障害,糖尿病,緑内障や白内障,肩こり,胃のもたれ,脳梗塞や脳卒中,脳疲労,腰痛,膝痛,自律神経症状,花粉症,蕁麻疹,薄毛,認知症,足のつり,足底筋膜炎,頭痛,顎関節痛,食について,骨粗鬆症,高血圧,鼻つまり

みなさんこんにちは。

今日は水のお話。

 

 

4年くらい前に、

沖縄県では日照時間が不足してきていて、

「鬱」が急増している?

という話がありました。

 

しかし今の状況は更に深刻になっているみたいで、

 

沖縄県の日照時間が、まさか、

「日本で一番短くなった」ことが発表されました。

 

 

なぜ、沖縄の日照時間が減ったんでしょうか?

 

実はその答えが「水の変化」にあったみたいです。

 

 

地球に届くエネルギーが、

原因はわかりませんが、

第一成層圏付近の色々な不都合な変化により、

弱くなって、

 

結果、水は膨張し始めているそうです。

 

水の膨張とは、

OとHの結合、水素結合が緩むことでです。

 

さらに、

地球の地軸や、

太陽熱など、

様々な経過での温暖化が重なり、

海水の温度が上昇してきました。

 

 

 

簡単に言うと、

蒸発しやすい水!になってきた。

 

水素結合が切れやすい状態になってきた、

という事なんですが。

 

水域の不安定=水の膨張傾向=蒸発。

 

そんな感じで、

沖縄県では、海水温が上昇に、

更に、水の膨張傾向が相まって、

水素結合が切れ蒸発しやすい水が、

低気圧が急速に発達させ、

 

そう、曇りや雨が増えていきます。

 

それは、

今まで豊富な太陽光を浴びてきた沖縄県の人に、

急な環境変化として、

日照時間不足を起こしまう。

(セロトニンやビタミンD不足へ)

 

この為に冬季うつ病と同じような

「沖縄鬱」

が増えているそうです。

 

(オミちゃんやコロちゃんの影響もありそうだけど。)

 

そして

実は皆さんが飲用されている

天然水や、水道水も同じ原理が作用していて、

 

水素結合の緩い、

膨張傾向の水を飲用していると、

体内の水も膨張傾向になるようで。

 

そこに、いわゆるCTやMRI検査や、

受け取り方を知らないままのストレッサーや、

毎日流れる負の情報、

ネガティブな負のエネルギーを浴びると、

 

体内の水の水素結合が

切れてしまうそうです。

 

これは「酸化水」と呼ばれています。

 

妊活や様々な慢性炎症の原因である酸化。

 

その酸化する理由の1つに、

体内の水の水素結合が切れることも、

要因の一つになります。

 

そんな方には

オーブス社の記憶水なんかがオススメです。

当院でも医療系のモノを扱っていますが、

 

例えば、産後の赤ちゃんなんかには、

「バスウオーター」なんか良いですよ。

 

オーブスの粒子水が水の膨張を阻止して、

酸化を防いでくれます。

 

さらに、

体内の水密度を上げて、

アミノ酸や水溶ビタミン、

油脂ビタミンなどの栄養の吸収をよくしてくれるようです。

 

たかが水、

されど水ですね。

 

ちなみに私も飲み水に使ってます。

 

そして、日光浴以外で、

セロトニンを補給する場合、

肉類、乳製品、大豆製品、バナナなど、

セロトニンの原料である

トリプトファンを多く含む食品を摂るのも良いですね。

アレルギーの人は注意。

また、ビタミンDを含んでいる食品には、

魚類、キノコ類などがあります。

 

Dはサプリメントから摂ることも出来ますが、

ビタミンDを外国製のモノで高単位で摂取しすぎると、

ビタミンAの欠乏が起こる事もあります。

 

ビタミンAが欠乏すると、

皮膚炎、ドライアイ、ニキビの原因になることもありますので、

ビタミンAも一緒に摂取することを心がけると尚良いですね。

 

 

 

 

今触れ合う大切さ。

2021.06.23 | Category: ストレス,マタニティー,不眠症,予防,低身長,免疫力,副腎疲労,夜泣き,学習力アップ,小児へのアプローチ,循環不足,武術稽古の養人塾,猫背,甲状腺低下,疲労,病気のサイン,症状の考え方,発達障害,目について,睡眠,筋肉痛,肩こり,背中の症状,脳疲労,腰痛,膝痛,自律神経症状,花粉症,認知症,赤ちゃんへの手当て,起立性調節障害,院長の考え方,難聴、耳鳴り。,高血圧

ただいま沖縄県で研修中です。

大自然を生かして身体の使い方を学びます。

 

天気予報では雨降りでしたが、

幸い雨は夜だけで、

薄い曇り空が続き熱中症対策もいらない、

丁度良い空気になりました。

 

そして、

1945年6月23日は沖縄では、

沖縄戦の組織的戦争の終戦の日で

今日は沖縄県限定の公休日になってます。

 

 

沖縄には、もともと縄文人が最終的に移動した場でもあると、

とある文書には書いてあります。

 

地元の皆さんはとてもフレンドリーで、

たくさん話しかけてくださります。

 

 

ただ、アメリカン的な雰囲気もあり、

私みたいな自己主張の控えめな人間は、

こちらの環境では、なかなか無駄に気を使い過ぎてるのかなと言う感じもしました。

 

言語でない、

 

非言語のコミュケーションといえば、

ボディータッチ。

 

非言語のスキンシップは、

 

人にもよりますが、

大抵は私たちを温かな気持ちにしてくれます。

 

 

そして身体を通して情緒を安定させてくれます。

 

 

例えば、子供なんかには、

抱っこ〜と必要とされる行為ですね。

 

触るというのは、

成長の過程で、発達に物凄く影響します。

感情はもちろんですが、
脳全体の発達に欠かせません。


脳が大きく発達した哺乳類ほど、母乳が薄くなっていくそうです。

その理由として、

濃度が薄ければ、

それだけ多くの授乳が必要になります。

1日に数十回は抱きしめる。

 

ウサギなんかは、

1日たった1回の授乳で良いそうです。

そしてスキンシップは、

大人でも脳の発達やホルモン、神経作用に大きく影響を与えます。

脳麻痺などで四肢に障害を負った人のリハビリテーションでは、

必ず障害を負った四肢からマッサージをおこないます。

四肢にマッサージをするのは、

自律神経、末梢神経を返して、

脳が活性化するからです。

 

体からの刺激によって脳は発達します。

体からの刺激に応える形で脳は発達します。

体からの刺激がなければ、脳は発達しないのです。

 

どうなりたいか、

どんな刺激をインプットさせるのか、

が問われます。

 

意識しないと、年を取るにつれて、
肌の触れ合いが減ってしまいます。

免疫力の安定はもちろん、

 

痛みや不安、気分、睡眠障害、

 

物覚えが悪くなったり、

 

気づきやひらめきがなくなったと感じるのは、

そもそもの

スキンシップ不足が原因かもしれません。