24時間受付メール相談
HOME
アクセス
料金表
お電話
交通事故対応
その他メニュー
料金表
TEL 24時間受付 メール問合せ
料金表

湿度の高い時の身体への対策! | 淀川区十三 荻野接骨院

淀川区十三 荻野接骨院
お問い合わせはこちら
  • 施術メニュー
    • 腰痛・ぎっくり腰
    • 肩こり・頭痛
    • 骨盤矯正・産後骨盤矯正
    • 交通事故・むち打ち
    • 小児アトピー治療
    • 不妊治療
    • カイロプラクティック
    • 側弯症
    • 整体
    • 顔面神経麻痺
    • その他の症例一覧
  • 初めての方へ
  • よくある質問
  • 整体院との違い
  • お客様の声
  • 料金表
  • アクセス

淀川区十三 荻野接骨院

淀川区十三 荻野接骨院

予約
電話
Google口コミで最高級の評価をいただいております
半年ほどで妊娠することができ先生のおかげだと思っています
口コミ
4年前に不妊治療の整体でお世話になりました。特に強く押しているわけでもないのに毎回施術後には身体が軽くなっていました!半年ほどで妊娠することができ、先生のおかげだと思っています。不妊の整体を探している方には是非おすすめしたいです。
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
みるみる痛みが和らぎ遂には走れるほどに改善しました
口コミ
2年位前から定期的にお世話になっています。無理なトレーニングから膝を痛め、整形外科を転々としても改善せず徐々に悪化。遂には階段下りでは手すりを伝うほどに。それが、荻野さんに通うようになってから、みるみる痛みが和らぎ、遂には走れるほどに改善しました。先生いわく、あちこちの歪みや詰りを元の状態に戻すとのこと。信頼できる先生です。
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
他院では得られなかった納得できる痛みの原因をご説明頂きました
口コミ
腰の痛みでお世話になっています。色々なクリニックや病院に通ってましたが、初めて納得できる痛みの原因をご説明頂きました。原因・改善法・注意点などのアドバイスを頂き、不安も軽減し心身共に楽になってきています。本当に有難いです。
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
荻野さんで治療してもらってから原因が分かり良くなってます
口コミ
こちらで夫婦でお世話になってます。マッサージ通いしてたけどこちらでお世話になってから肩凝りがなくなりました。旦那も昔から体調が治らなかった病も荻野さんで治療してもらってから原因が分かり良くなってます。
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
聞き上手な事と論理と施術が納得
口コミ
膝の調子が悪くて、お世話になってます。なぜ痛みが出ているのかなど、まずは聞き上手な事と論理と施術が納得、今回で三回目、身体がシャキッとしてきた感じです。膝も随分楽になってきました!!
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
治療も的確なので助かります
口コミ
身体の悪い所をすぐ教えてくれ、治療も的確なので助かります。
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
一般的には不思議な先生です
口コミ
手の痺れが酷かったので友人から教えていただき通いはじめました。説明がわかりやすくて、信頼できる先生です(^^)待合室やトイレにもステキな貼り紙がしてあって毎回「そうだよねー」と思いながら拝見させて頂いております。今度、裏メニューもリクエストさせていただいてます(*^^*)楽しみです♪
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
十三にある荻野整骨院について
口コミ
私はもうすぐ69才ですが、最近右膝が、痛くてとうとう我慢できず、荻野整骨院に、お世話になりました。先生は、まず聞き上手、そして論理とせじゅつが、的を得ていて、解りやすく、全身を、しっかり整えてくださいました。楽になりました!!
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
不思議な先生
口コミ
とても優しい先生です。いつも真剣に体と向き合ってくださいます。体だけでは無く、心の歪みまで正して下さいます。上手く症状を伝えられなくても、先生は体とお話して原因と改善方法を教えて下さいます。私にとって人生を変えて下る先生です。
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
荻野接骨院おすすめです
口コミ
お友達よりおすすめしていただいて、少し前からお世話になっております。先生はとても柔らかい物腰で優しく、みて頂いているおかげで体調もいいです。紙に書いて説明もして下さるので良く分かります。少し遠くから通っているので、時間を融通きいて下さる点でも通いやすくおすすめです。
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

Blog記事一覧 > ウツ病 | 淀川区・十三で評判の荻野接骨院の記事一覧

湿度の高い時の身体への対策!

2025.05.30 | Category: めまい,ウツ病,ストレス,入浴剤,冷え症,副腎疲労,咳,夏バテ対策,頭痛,首のコリ,鼻つまり

こんにちは。

雨粒が踊る、朝の青い紫陽花 紫陽花,花,雨の写真素材

今年はなんだか少し寒気がありますが、

そろそろ湿度に塗れる時期がやってきますね。

 

肌にまとわりつく空気、

髪のうねり、乾かない洗濯物…。

 

この時期になると、

「なんとなく身体が重い」

「ずっとダルい」といった声をよく聞きます。

 

 

実はこの不調には、

湿度の高さが関係しているのですが、

 

高湿度の環境では、前回お伝えした、

自律神経の調整や、

体温調節機能が、

うまく働かなくなってしまうのです。

 

特に以下のような方は要注意です。

アトピーや皮膚トラブルを抱えている方

副腎疲労や慢性的な疲労感のある方

タンパク質不足で、ふにゃっとした体質の方(朝が弱い方など)

 

湿度が体に与える影響とはなんでしょ?

 

1.汗が蒸発せず、体に熱がこもる

本来、汗は「蒸発する時」に、

気化熱を奪い、体を冷やしてくれます。

 

しかし湿度が高いと、

汗が空気中に蒸発できず、

体の中に熱がこもってしまうのです。

 

すなわち、だるさ、熱っぽさ、疲労感、

熱中症のリスクが高まるわけです。

 

 

2.自律神経のバランスが乱れる

湿度が高くなると、

体温調節のために自律神経がフル稼働しちゃいます。

 

その結果、交感神経が過剰に働いたり、

逆に副交感神経(背側迷走神経)が優位になりすぎたりして、バランスを崩しやすくなります。

 

すなわち、気力の低下、集中力が続かない、

気分や感情の起伏が激しくなったり、咳が続くといった不調が出やすくなります。

壁に設置された湿度計 湿度計,ハイグロメーター,湿度の写真素材

3.隠れ脱水になりやすい

汗はかいているのに、

肌にまとわりついて蒸発しにくい…。

 

すると、

水分と一緒にミネラルも失われているのに、

「喉が渇いた」と感じにくくなってしまいます。

 

すなわち、ナトリウムやマグネシウム不足が

起こり、頭痛・筋肉のだるさ・倦怠感につながります。

 

 

4.血流が滞りやすくなる

高湿度で体表の血管が拡張すると、

血液が末端(特に脚)に滞りやすくなります。

 

すなわち、 足のだるさやむくみ、重だるさ、

暑いのに冷えなどを感じやすくなります。

 

 

5.酸素がうまく使えなくなる

 

湿った空気は、

肺での酸素の交換がしづらくなるため、呼吸が浅くなりがちです。

 

すなわち、 脳や体に酸素が届きにくくなり、

眠気や集中力の低下、ぼんやり感につながります。

苔 木々,風景,山の写真素材

湿度に負けない体をつくるには?

 

5つの対策として。

 

① ミネラル入りの水分補給を意識する

冷たすぎない常温の水に、**自然塩(海塩など)+マグネシウム(にがりやサプリ)**をプラス

「水分だけ」ではなく、細胞レベルで潤すことが大切です

 

すなわち、頭痛・だるさ・立ちくらみの予防に効果的です。

 

② 軽い運動やストレッチで血流を促す

体を大きく動かす必要はありません

ストレッチや軽いスクワット数回でも十分効果があります!

 

すなわち血液循環が良くなり、体が軽く感じられることが多いです。

 

③ 経皮吸収でマグネシウム補給

 

マグネシウムスプレーやエプソムソルト風呂がおすすめです

特に、足のだるさや寝つきの悪さがある方に効果を感じやすいです

 湿度疲れを癒す「セルフケア時間」としてもぴったりです。

 

④ 冷房対策に“冷やさない工夫”を

冷えすぎた空気は、体にとってはストレスになります

クーラーよりもドライ、除湿機を使ってみましょう。

「首・足首・お腹」は冷やさないことが大切です

 

 足首まである靴下や、

腹巻きもおすすめです。

 

 

⑤ 夜は湯船に浸かって交感神経をリセット

38〜40℃程度のぬるめのお湯で、

ufv入浴剤を使い副交感神経を優位にし、

 

入浴後は涼しい部屋で、

リラックスして過ごすのも理想的です

 

すなわち睡眠の質が上がり、

翌日の疲れが残りにくくなります。

 

湿度に悩まされる毎日も、

自分の体と向き合うチャンスかもしれませんね。

 

無理せず、

工夫しながらこの季節を乗り切りたいところ。

 

でも、ちょっと余裕があるなら、

雨上がりのゴールポスト サッカーゴール,グラウンド,虹の写真素材

湿度に沈むのではなく、

湿度とともに“深まるって選択肢は?

 

この季節を、

「乗り切るもの」としてだけ見るのではなく、

自分に還る時間としても味わってみては?

 

 

例えば、

ほんの少しでも呼吸を深く、

歩みをゆっくり、

感覚を丁寧に扱ってみることで、

湿度の中にすら、

“本来の自分”と繋がる道が見えてくるかもしれません。

 

不快の中にも、気づきがあり。

重さの中にも、静けさがあり。

曇り空の奥にも、いつだって空は広がっています。

美しい水色の紫陽花 かわいい,あじさい,紫陽花の写真素材

 

この季節を、

あなた自身の“深まり”として、

過ごしてみるのも?^ ^

 

 

不安から、こころのスペースを取り戻すために

2025.04.09 | Category: あるが,ウツ病,カウンセリング,ストレス

こんにちは。^ ^

世間の入学式に合わせて桜も満開でしたね。

柔らかい風に吹かれて、

散る桜のいさぎよさ。

 

言葉がいらず、

そこにいるだけで身体の流れが良くなりそうですね。

桜と菜の花畑 桜,春,菜の花の写真素材

今日は、

最近、不安や混乱の中にいて、

何をどうしたらいいのか分からなくて、

 

どこに立っているのかも分からないような感覚に包まれているの方に向けて、

 

少し書いていきます。

 

 

 

まさにそんな状態ときは、

自分は、

「こんなんじゃダメだ」

「ちゃんとしなきゃ」

「早く抜け出さなきゃ」

なんて、

そんな思いが心の中で、

渦巻いているんじゃないでしょうか。

 

 

でもそれは、

間違っているわけではないですが、

一つの囚われた見た方であり、

 

 

何かがおかしいという

サインという訳だけではなく、

 

今までの形が崩れ、

新しいスペースが生まれようとしている

サインであるとも受け取れます。

曲線背景ピンク春 曲線,背景,桜,ピンク,春,線,ライン,優しい,淡い,緩やかのイラスト素材

少しでも、

早く

脱出したい、

原因を解りたい、

解決法を知りたい、

目標に辿り着いていたい、

 

これらの思考がきっと湧いてきて、

 

それらさえ手に入れば、

安心をもたらすのにと、

考えてしまうかも知れませんが

 

それらは同時に、

どこかで新しい可能性を

閉じ込めてしまうこともあります。

 

 

どんな状態であれ、

今やることは見つかるはずです。

 

そのやる事はタンタンとやり、

 

その上で、

 

わからないものは、

“分からないまま”でいいんです。

 

そのままで、

“分からないまま”で、

 

身体の呼吸して、

今この瞬間に戻ってみましょう。

 

そこには、

思考では届かない静かな気づきが、

 

ふと、

立ち上がってくるように、

顔を出してたりします。

泡(背景ドット) 食洗機,ボディソープ,食器洗い,洗剤,洗顔,洗う,せっけん,石けん,石鹸,洗髪のイラスト素材

何も進めていないように感じる時ほど、

 

実は内側では、

静かに整えが

起きていますから、

 

 

そういうときは、

身体に、

こまめなケアや隙間を作るゆるめる時間に

集中してみては?

 

“余裕がないからこそ”、

 

休む、

あたためる、

ほぐす、

など、

 

そうしたスペースを先に取ってもいいかもですね。

 

“分からないこと”を、

そのままにしておく。

 

“答えのない問い”を、

ただ抱えてみる。

吾唯知足 吾唯知足,石,花の写真素材

 

それだけで、

呼吸が深くなり、

 

その場に静かな風が通っていくような瞬間が生まれます。

 

 

今日という一日、

「何がどうあると、分からないままでいられるだろう?」

曲線背景グリーン春 曲線,背景,ライン,緩やか,バック,春,桜,チョウチョ,蝶,スプリングのイラスト素材

そんな問いと共に、

答えを直ぐに求めず静かに、

 

そこに、ある問題から離れて、

 

ゆるやかに過ごしてみる。

 

気づきはすぐそばにありますから。

 

整えると全身が変わる?頭蓋骨療法とは?

2024.12.10 | Category: アルツハイマー、認知症、レビー小体,ウツ病,ストレス,不妊施術,不安感,不眠症,予防,免疫力,循環不足,睡眠,自律神経症状,院長の考え方,頭痛,頭蓋施術法

みなさんこんにちは。

12月はどんな日々をお過ごしでしょうか?

12月のイメージ素材 12月,december,十二月の写真素材

先日、頭蓋に低周波を当てて、

全身の痛みを消してしまう?

 

と、いう体験会に誘われて、参加してきました。

 

もともとですけど、

痛みを消すとか、

痛みを治すとか、

 

そういう言葉には、

 

自然の摂理から見ると、

自己中というか。

強制的過ぎて、

さっぱり魅力を感じなかったのですが、

 

お誘いの方が是非にと言われていたので、

行ってみると、

 

思った以上にたくさんの主婦層や、

ご高齢の層が来られてました。

 

説明を聞いて、

施術を見させていただいた結果、

詳しくは言えませんが、

 

静かに退場させて頂きました。

 

ワクちゃんの件には反対をされているような

方達の参加だったんですが、

腰の超音波療法 柔道整復師,柔整,整骨院の写真素材

権威のある方が作っていようとも、

強力なパワーの機械を扱う時には、

多少は勉強が必要かもねと感じました。

 

 

そんな感じで、

今日は頭蓋骨調整の魅力について。

 

みなさんは、

「頭を整えることで全身が楽になる」 

という話を聞いたことがありますか?

 

何度かブログでも紹介していますが、

かなり前ですね。

 

実は、

頭の中にあるリズムや圧力は、

驚くほど全身に

大きな影響を与えています。

骨格 体幹 頸椎,骨格,体幹,頭蓋,腰椎,脊柱,胸郭,胸椎,仙骨,尾骨のイラスト素材

 

整体の世界では、

クラニアル(頭蓋骨調整)という手法で、

 

頭蓋骨や脳脊髄液、

神経の働きを優しく整えることで、

 

体の不調を解消するアプローチがあります。

 

今日はそのクラニアルについて、

分かりやすくお話ししていきます。

 

 

クラニアル(頭蓋骨調整)とは、

頭蓋骨のわずかな動きや、

リズムを感じ取り、

一次呼吸と呼ばれる波に、

サーフィンのように逆らわずに整える施術です。

サーフィン サーフィン,サーフボード,アクティビティ,ボード,乗り物,競技,人物,イラスト,単体,エクストリームスポーツのイラスト素材

 

「え?頭蓋骨って動くの?」

と驚く方もいるかもしれませんが、

実際には頭蓋骨は微細な動きをしています。

 

この動きが乱れると、

全身に影響が及ぶことがあります。

 

例えば、

 

脳脊髄液の流れが滞る。

栄養障害や、睡眠障害につながったり、

 

神経伝達がスムーズにいかなくなる。

発達障害や、認知障害などにつながったり、

 

血流やリンパの循環が悪くなる。

頭痛や、難聴、緑内障などの障害につながったり。

 

クラニアルでは、

こうした問題に対して、身体が持つ、

自然治癒力を引き出すことを目指します。

頭蓋骨・各部名称入り 頭蓋骨,頭蓋,骨格,人体,頭部,前頭骨,頭頂骨,側頭骨,側頭窩,眼窩のイラスト素材

 

クラニアルで、

どんな効果が期待できるのか?

 

クラニアルは特に以下のような症状や悩みに効果が期待されています。

 

1. 頭痛や首のこり

頭の緊張が解放されることで、

頭痛や首のこりが軽くなることがあります。

 

2. 自律神経の調整

頭蓋骨を整えることで、

副交感神経が優位になり、

リラックス効果が得られます。

ダウンを着て寝るトイプードル 犬,服,洋服の写真素材

3. 全身の疲れや不調

頭と体のリズムが整うことで、

血中コルチゾール値が下がり

全身の疲れやだるさが軽減されることがあります。

 

4. 睡眠の質向上

頭の緊張が取れると、短くても

深い眠りにつながることもあります。

 

 

 

クラニアルの施術はとてもやさしく、

10g以下の力で行います。

 

 

 

力任せに頭を押したりすることはなく、

施術者の手を頭にそっと置き、

頭蓋骨や脳脊髄液のリズムを感じ取りながら進めます。

 

この施術中、

クライアントの多くは

「深いリラックス」を感じたり、

「身体がふわっと軽くなる感覚」

を体験します。

冬の日向ぼっこは気持ち良いにゃ 猫,ねこ,ネコの写真素材

 

クラニアルは特に以下のような方におすすめです。

 

• 慢性的な頭痛や首の不調がある

• ストレスが多くて身体が緊張している

• 睡眠が浅い、よく眠れない

• 全身の疲れが抜けない

• リラックスしたいけど、どうしても力が抜けない

みたいな。

 

 

身体の痛みを改善するためには、

どうしても「早く治したい」と

焦ってしまいがちです。

 

でも実は、

体が持つ自然な癒しの力を

引き出すためには、

「無理に治そうとしない」

ということがとても大切なんですね。

(スペースの無い人ほどわかってなかったりしますが。)

 

どうしてこんなに痛いの!!?

と体に問い詰めるのではなくて、

 

痛みを使って何が体を整えたがっているの??

 

と、

やさしく耳を傾けてみるんです。

 

体は、

治りたい力を持っています。

しゃべれませんからわかりにくいかもですが。

 

クラニアルは、

「身体は自分で整える力を持っている」

ということを思い出させてくれる施術です。

日向ぼっこするトイプードル 犬,日向ぼっこ,暖かいの写真素材

頭をそっと手を整えるだけで、

全身が軽くなり、

自然と不調が改善される感覚を。

 

興味がある方はぜひ体験してみてください。

^ ^

 

 

当院では、

この存在が治すのではなく、

治してもらうのでもない。

 

身体が持っている自然治癒力を、

スペースと意識と一緒に

最大限に引き出すお手伝いをさせて頂いています!

 

 

お墓参りと先祖供養のススメ。

2024.11.13 | Category: お盆とお彼岸,その他,ウツ病,オカルト話,スピリチュアル,不安感,循環不足,恋愛力アップ,成功者の法則,日本人として,追善供養

こんにちは〜。

 

昼間の温かさのお陰で、

とても気持ち良い日光浴日和が続きますね。

お散歩はいかがでしょうか?

お彼岸の青空 彼岸花,ヒガンバナ,お彼岸の写真素材

 

 

 

そんなことしている時間が無いって、

忙しさを主張されている人もいますが。

 

時間は実は作れますよ。

 

やり方は簡単で、今日から

スマホを見ないでください。

 

私のブログも特に読む必要もないですよ。

 

どうしても情報と関わりたい方は、

音で聞くだけにしてみましょう。

 

 

とりあえず目を使うことをやめてみる事。

 

それだけで、

時間の流れが穏やかになり、

逆に濃ゆく健やかな人生にチェンジされる

キッカケになりますよ。

スマートフォン(チャット) スマートフォン,スマホ,チャット,トーク,手帳型,ケース,メッセンジャーアプリ,ソフトケース,スマホカバー,携帯電話のイラスト素材

もしも貴方が死ぬ前に、

 

スマホで見ていた事や、

書き込んだり、

写真を載せたりしたことを

思い出して、

幸せな気持ちになることは

少ないでしょうから。

 

もーう暇っで暇で仕方ないなら、

全然構いませんけどね。

 

 

スマホをいじっている時間が長い人ほど、

 

大切なことが疎かになっていて、

 

忙しいだ、寝不足だ、調子悪いだ、と

イライラを、

押し付けてる傾向がありますからね。

 

スマホ依存の女子 スマホ,依存,女子,子供,高校生,中学生,小学生,sns,web,gameのイラスト素材

 

それは小麦や砂糖と同じく中毒です。

ドーパミン報酬系や、

または電磁波障害で、

脳がやられてるだけですからね。^ ^

 

 

では本題へ。

先月、知り合いの先生のススメで、

破墓というホラー系のお墓の映画を観てきました。

 

ので、

今日は先祖供養のことについて。

 

有名な話では、

世界中を見てみると、

亡くなった人の墓を立てていて、

定期的に供養をしている民族は、

していない民族や国と比べると

安定している事が多いようです。

 

映画では、

先祖を風水的に変な山?みたいなところに入れて、

子孫に呪いがかかるような話でしたが。

 

日本でも大体成功者と言われるような

運の強い人や、家系や企業のトップは、

先祖との関係が強いようです。

墓地 墓,墓地,終活の写真素材

要はご先祖さんの名を、

しっかり思い出す行為をしている。

例えば、法事や墓参りをしているみたいな。

 

 

これには理由があって、

先祖供養の習慣が、

日本人の行動する柱となるからなんですね。

 

 

日本にはキリスト、ユダヤ、イスラム教のような宗教感よりも、

 

自然の中に神さんを感じる考え方が

長く生かされています。

 

人は2度死ぬ。

 

1度目は肉体の死で、

2度目は生きている人から名を忘れられた時。

 

みたいな名言がありますが、

 

日本語の単位を数える字の中でも、

亡くなった動物たちは、

牛豚は一頭、

鶏は一羽、

魚は一尾、

と数えますが、

 

人間は、一名。

 

最後に残るものを数の単位として

扱ってるんですね。

ナスとキュウリで作ったお盆飾りの精霊馬 お盆,お盆飾り,仏壇飾りの写真素材

先祖の名を尊い、敬い、

手を合わせて忘れない事は、

命の繋がりを思い出せて、

たくさんの人の時間のつながり、

 

今ここに貴方が存在していること。

それを感じさせてくれます。

 

ちなみに先祖供養の精神は信仰心となり、

外国でいう宗教とは言えませんが、

 

祖霊からの教えを実践する中で、

 

例えば、

お盆やお彼岸などの時期に、

 

家族でまたは親戚達と、

先祖をお迎えして送りだし、

会話をする中で、

見える形で、

また見えないものにも、

作法を学び、

 

山や川、草木や海、

星や太陽に、

自然と心をよせて、

 

手を合わせる姿見を伝えていく。

親子でお墓参りする(合掌) お墓参り,墓参り,お墓の写真素材

そんな習慣が、人生を

生きる上での一筋の柱となります。

 

 

そもそも供養とは、

 

人が共に生きて、養い成長していく

という思いが込められていて、

 

亡くなった人の徳を継いで、

一緒に生きていくと、

 

いう本質が隠されています。

 

 

人の心は、

芯でもあり、

神でもあり、

それ自体が人を支える柱になっている。

大黒柱 梁,大黒柱,和風イメージの写真素材

支えてもらえる柱のある人生は

安心できますね。^ ^

 

また、柱は受け持ちとなり、

人と人を結ぶ橋渡しにもつながります。

 

縁ができると言うことです。

妊活中の方は是非に習慣化をオススメします。

 

ちなみに神様を数える単位は?

1柱です。

 

読んでしまったあなたは、

一族のお墓参りへ、

 

もしくは、

ご先祖様の名を思い、手を合わせてみましょう。

^ ^

乾燥の秋、その対策とは?

2024.10.06 | Category: めまい,アレルギー,ウツ病,ブルーライト対策,不安感,不眠症,予防,咳,寒暖差疲労,手首の症状,指の痛み,疲労,症状の考え方,目について,睡眠,肩こり,親指痛,電磁波問題,風邪,首のコリ,首の症状,鼻つまり

こんにちは!

やつと秋らしくなってきましたね。

 

温度差で風邪などひかれてないですか?

 

アレルギーも出る人もいますが、

 

秋は躁の季節。

秋植物と紅葉の水彩ボタニカルフレーム 秋,フレーム,背景,壁紙,紅葉,植物,葉,枯葉,もみじ,銀杏のイラスト素材

長かった夏の高温多湿から、水分が

突然に抑えられるので、

 

ある人にとっては、

空気が乾燥したと感じられ易く、

 

補給に、

鼻水から、

喉痛、咳、

呼吸不全、

倦怠感へと、

 

走りやすいです。

 

 

ある人というのは、

いわゆる自律神経のお疲れの方です。

 

 

特に空気に敏感になるところ、

目や鼻が乾燥し、

 

水分が集まり腫れて、呼吸を浅くします。

激しく咳き込む男性_ウィルス 人物,マスク,悪寒,男性,ウィルス,病気,咳,寒気,発熱,体調不良のイラスト素材

 

呼吸の乱れは不安を起こし、

 

不安を嫌う思考は、

また違う刺激を求めて、

 

意図のないスマホの見過ぎ、

味わうことない食べ過ぎ、

時間を優先する早食いなど、

 

パフォーマンスを下げる寝不足をやり、

 

背中を硬くしていき、

 

血流不全が重なると、

 

緊張からの風邪引き状態となります。

 

 

 

急に涼しくなる今の季節。

 

自律神経の過緊張を緩めたり、

風邪予防をするのに、

 

一番大切なのは目だったりします。

老眼でスマホが見えにくいミドル女性 目の疲れ,眼精疲労,疲れ目の写真素材

 

とりあえず、

もう風邪をひいてしまった方も、

ひきそうな方も、

 

 

目の使い過ぎを避け、

目の乾燥に気をつけて見て下さい。

 

 

目は動眼、滑車、外転神経などで、

脳幹につながり、

小脳の前庭動眼反射を通して、

耳の三半規管や前提器官、

 

また前庭脊髄路や、

感覚神経を通して、

 

首から肩、手の疾患にまで繋がります。

 

 

特に

当たり前になっている家の中では、

人工的な光が多いですから。

光 光,まぶしい,黄色,放射状,光線のイラスト素材

蛍光灯やパソコン、

スマホの光は、

 

目には見えない高速点滅はもちろん、

 

その光の量は、

一日で、

江戸時代の人の一生分にあたると言われています。

 

 

 

また人工の光の磁気を感じるセンサーも、

日常の電磁波によって、過緊張を誘発します。

海から見える朝日の手書きイラスト 朝日,日の出,海,地平線,風景,自然,背景,日光,夜明け,初日の出のイラスト素材

地球上においては、明るさや太陽の光や月の光くらいが、本物電磁波です。

 

それ以外の通信などで使うのは

人工的電磁波ですね。

 

太陽や月光は、

地球の自転公転と関係する電磁波なので、

大いなるリズムが備わってます。

 

目的なく外に出て空をみましょう。

 

人工的電磁波や、過剰な光は、

脳幹を緊張させて、

 

至る所に原因不明の痛みや不調を作ります。

 

 

 

パソコンやTV、スマホや読書で目を使ったら、

 

合間を作って、休憩し、

なるべく遠くをみましょう。

カウンターでリラックスする疲れた顔の可愛いトラ猫 猫,ネコ,ねこの写真素材

もしくは、

光が入ってくるのを、1~2分止めましょう。

 

それだけでも、

自律神経の緊張は少し緩みます。

 

そして身体の乾燥に対しての反応も変わってきます。

 

ホットタオルで目を温めてたり、

小豆で温めたりするのも良いですね。

 

深呼吸をして、

 

背骨を動かすことを意識すると、

バランス、脱力、呼吸、

思考まで、整います。

 

更に秋から冬にかけて、快適に過ごせますよ!^ ^

 

 

 

 

休養とは、休息と睡眠と運動!

2024.09.28 | Category: めまい,アルツハイマー、認知症、レビー小体,ウツ病,ストレス,ビタミンD,プロテイン,不安感,不眠症,病気のサイン,症状の考え方

こんにちわー。

温度差が出てきてますが、

体調はいかがでしょうか?

 

つい先日に、

日本センチュリー交響楽団さんの

 

オーケストラを、

SS席で拝見させて頂く機会があり、

ハンガリー国立歌劇場 ハンガリー国立歌劇場,ハンガリー,ブダペストの写真素材

初の生オーケストラでしたが、

 

会場に溢れる音の波を

 

言葉には出来ない衝撃で、

 

一日味わってきました。

コンサート コンサート,コンサート会場,発表会の写真素材

曲はシュトラウスや、ルスランや、ドヴォルザークとか、

 

どんな感じかもう覚えてませんし、

よくわかりませんが。^ ^

 

素敵なギフトでした。

 

 

 

今日は休養学について。

 

日頃の疲れを取るために休息が必要なのは当然ですが、

 

ホッと休息だけでは、

休養はできないのです。

 

休養とは、

休息のほかに、

運動と、睡眠がどうしても

必要になります。

 

快適な目覚め 寝起き,早起き,おはよう,朝,パジャマ,目覚め,人物,女性,目ざめ,快眠のイラスト素材

積極的な休養を運動、

消極的な休養を睡眠、

と考えると分かりやすいですね。

 

地球の時間と人の体内時間では、

大体10時くらいの誤差がありますが、

 

それをしっかり補正するためにも、

先ずやれることが、

 

一日の終わりから、

一日の始まりに、

 

必ず眠っている事になります。

すなわち、

 

一日の終わりとは23時59分であり、

一日の始まりとは0時01分の事になります。

 

この1日の始まりと終わりに必ず眠ることが、

 

睡眠時間の短さを争っている、

世界トップの日本と韓国。

国旗色々手書き 国旗,手書き,世界,国,鉛筆,おしゃれ,ワールド,クレヨン,運動会,旗のイラスト素材

そして、それに比率している

自殺率。

 

これらを防ぐ予防にもなるのではないかと、

思います。

 

まあ、

中にはショートスリーパーもいますが、

 

大抵は低いパフォーマンスになっているのに、

気づかない、

気付けない、

誤解している、

人がほとんどでしょうね。

 

脳の活性化 才能を磨く 疲労回復 脳,キラキラ,光る,リフレッシュ,綺麗,才能,頭脳,すっきり,ピカピカ,脳育のイラスト素材

細胞の回復には、

やはり睡眠が必須であり、

認知症に関連するアミロイドベーターの修復も、

夜のみに行われるみたいです。

 

そして、

 

この睡眠量は、

筋肉量と比例していて、

 

運動なくして、

質、量、共に、

良質な睡眠は得れない訳です。

 

ちなみに、

寝過ぎは脳細胞が逆に死んでしまい、

 

ぼっ〜としてしまいますから、

気をつけたいですね。

 

 

食べ物は、

やはりタンパク質が眠りのホルモンの材料ですから、

新鮮で美味しそうなカツオのタタキ カツオのタタキ,カツオ,ツヤの写真素材

赤肉やカツオ、ホタテ、車エビなんか

良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古来から日本人が行ってきた本来の食事の作法の効果効能とは?

2024.06.02 | Category: アルツハイマー、認知症、レビー小体,アレルギー,インフルエンザ,ウツ病,カンジタ菌,ストレス,セルフケア法,ダイエット,ノロウィルス,上咽頭炎,不安感,不眠症,予防,便秘,免疫力,冷え症,副腎疲労,口内炎,口唇ヘルペス,咳,唾液について,坐骨神経痛,生理痛,甲状腺低下,疲労,糖尿病,肩こり,胃のもたれ,背中の症状,脳疲労,腰痛,膝痛,自律神経症状,蕁麻疹,薄毛,院長の考え方,頭痛,風邪,食について,高血圧

みなさんこんにちは〜。

 

雨降りの気圧の変化で体調崩してないですか?

 

精神的に不調になる方も増えてきていますが、

 

私の周りの人達が、

元気で長寿でいれるように、

 

今日は究極の食べ方で得れるもの、

について、

お話しします。

雫が垂れる若葉 若葉,新学期,新生活,成長,育てる,家庭菜園,栽培,葉っぱ,植物,自然のイラスト素材

 

究極の食べ方をする事で、

ある究極の薬!

といっても間違いない、

 

最強の成分が爆上がりします。

 

 

その成分が持っている

 

本来のあなたが得られる効果効能を、

 

先ずはお伝えしましょう。

 

 

 

1番目、

めっちゃアンチエイチングになる。

 

あるものがめっちゃ出ることで、

女性ホルモンに負けないくらいの、

抗酸化が可能になります。

女性_巻き毛と花かざり 女性,大人,美容,顔,微笑,横顔,手,指,肌,美肌のイラスト素材

 

 

それはペルオキシターゼ。

癌性物質を溶かすくらいすごい抗酸化物質で

水を水素と酸素に分解して、

マイナス電子を出して、

酸化ストレスを軽減します。

 

更にあなたのDNAの損傷をも修復します。

 

dna構造イメージ抽象背景素材テクスチャ dna,背景,染色体,青,デジタル,水色,遺伝子,アップ,教育,医学のイラスト素材

 

2番目に、

虫歯の予防になります。

 

ラクトペルオキシターゼが

過酸化水素を使って抗菌作用が働きます。

 

シスタチンがプロテアーゼ阻害剤となり、

細菌の酵素活性化を抑制します。

 

リゾチームが細菌の細胞膜の分解してしまいます。

 

ラクトフェリンが細菌から炎症を起こす鉄を奪い、自身の歯茎の膜が強くなります(貧血予防にもつながる)

 

ヒスタチンが抗菌ペプチドとして、口腔内のカンジタ菌などを抑制して、抗炎症作用をします。

歯を見せて笑う女性 笑顔,スマイル,女性の写真素材

虫歯菌が住みづらくなります。

 

 

 

3番目に、

ウィルス感染対策になる。

 

好中球をヒスタチンが補助して、細菌抑制、、

リソチウムがウィルスの繁殖を抑制します。

ラクトフェリンがウィルスを抑制します。

ヒスタチンが抗菌亢真菌で抑制します。

デフェンシンがウィルスを抑制します。

イムノグロブリンが病原体の付着を防ぎます。

免疫力アップ 免疫力アップ,免疫力,免疫,抵抗力,バリア,ゆるキャラ,キャラクター,ウイルス,菌,ばい菌のイラスト素材

風邪などにかかりにくい身体になります。

 

 

 

 

4番目に、

パロチンが身体の成長や代謝を促進して、

骨や軟骨の成長を補助します。

 

力こぶ 筋肉,力こぶ,筋力,筋トレ,腕,マッチョ,パワー,ムキムキ,上腕,上腕二頭筋のイラスト素材

強い身体にします。

 

 

 

 

5番目に、

igFホルモンが、偽インスリンとして働き、

甘いものから血糖値の乱高低を防ぎます。

 

すなわち膵臓のインスリン抵抗性を防ぎます。

血糖値が上がる 下がる 血糖値,糖尿病,リスクの写真素材

甘いおやつなんかを食べても、

機能性低血糖になりにくくなります。

 

 

 

6番目に、

満腹中枢が早く満たされます。

 

アミラーゼなどの消化酵素の

消化力、吸収力や、促進力が増して、

グレリン、レプチンのバランスが整います。

満腹・空腹切替えボタン 満腹,ダイエット,満腹中枢の写真素材

食べ過ぎなくなります。

丁度よい。

 

 

7番目に、

味を感じる舌の味蕾が正常になっていきます。

 

結果的に、

食べ物の味がよくわかり、

食事だけでより満足度があがります。

 

 

 

 

8番目に、

幸せホルモンが増殖します。

セロトニンが気分を安定させ、

エンドルフィンから鎮痛作用が働き痛みが緩和したり、

オキシトシンが、リラックスを増進させ、

ドーパミンが快楽を満たし、

 

気分の害を減らして、

幸せ感が上がります。

 

ジャンプする子ども達と町並み 子供,ジャンプ,はしゃぐ,友達,笑顔,仲良し,仲間,男の子,女の子,頑張るのイラスト素材

 

 

以上の、

魔法のような、

秦の始皇帝も喉から手がでるくらいに

欲しがる薬といっても良いくらいのもの!

 

そんなにすごい効果効能がある成分とは何か?

 

わかりましたか?

 

 

 

それは、赤ちゃんが口から溢れ出しているもの!!!

 

 

そう、

 

唾液です。

 

 

この唾液をたっぷりと出す食べ方の作法が、

あるんですが。

 

今言えるのは、良く噛むと言うこと。

 

次回に続く。笑

 

 

 

 

テニス肘やゴルフ肘について。

2024.04.27 | Category: DRT,しびれ,めまい,アレルギー,ウツ病,パニック障害,不安感,不眠症,五十肩,内臓疲労,冷え症,唇の症状,手湿疹,指の痛み,毒素とは,甲状腺低下,疲労,病気のサイン,症状の考え方,痛みについて。,癌,皮膚炎,睡眠,蕁麻疹,親指痛,院長の考え方

みなさん、こんにちは。

4月も終盤になってきましたね。

GWゴールデンウイーク英字 POPロゴ  ゴールデンウイーク,ゴールデンウィーク,gwロゴ,gw,pop,ポップ体,ロゴタイプ,デザイン,カラフル,字のイラスト素材

もうゴールデンウィークが近づいてきましたが、ご予定はいかがですか?

 

当院は3日の金曜日も開けてますから、

普段来れない方は、是非ご予約下さい。^ ^

 

 

コロちゃんワクちゃんの解毒のついての

血液検査の大切な項目を詳しくお伝えしておきます。

 

先ずご自分や家族で心配がある方は、

 

最低でも、

 

関節ビリルビン、

r-GTP、

AST、

ALT、

WBC、

PLT、

mono、

IgG4抗体と、

Dダイマーを測っておいて下さい。

健康診断の血液検査表イメージ 健康,福利厚生,健康診断の写真素材

コロちゃんワクチャン接種後は、

体内ではIgG4抗体と呼ばれる

特定のタイプの抗体が含まれてしまう事が

分かっているのですが、

 

このIgG4抗体は、

ウイルスや他の病原体に対して、

身体を守る役割を果たしますが、

一部の状況では問題を引き起こすことがあります。

 

具体的には、

IgG4抗体がウイルスのスパイクタンパク質と結びつくと、

血液中で血栓が形成される可能性があるようなのです。

 

血栓は、

血管内で詰まりを引き起こすことがあり、

脳や心臓などでは重大な健康リスクとなります。

 

通常血栓が形成されると、Dダイマーという物質の量が上昇します。

 

ただし微細な血栓の場合は

データ上に上がってこない場合がありますが、

 

突然の冷え性や、

手や足のしびれ、

よくわからない不安感やめまい、

原因不明の肩や関節の痛み、

赤いツブツブした皮膚炎、

夜のトイレの回数の増加、

抗アレルギー薬に反応しない蕁麻疹など、

は、

 

血栓の影響かも知れません。

 

その場合は、

当院でお渡しできる解毒剤だけでなく、

基本的なビタミンミネラル、アミノ酸、

 

他にも、EPAや、納豆キナーゼや、緑茶、5-アミノレブリン酸はもちろん、

 

梅干しや海藻類などの腸内が弱アルカリ性になるような食事も大切になりますね。

 

 

今日はテニス肘、またはゴルフ肘について。

肘痛・テニス肘 テニス肘,肘痛,ひじの写真素材

どちらの名前でも一緒の事なんですが、

 

これらは、

短橈側手根屈筋という筋肉の付け根、

いわゆる肘の外側の付着部にある部分の

炎症の事を言います。

 

そしてこれらの原因は、

専門的に書くと、

初心者と上級者ではちょっと違っている所が、ミソになります。

 

初心者の場合は、

グリップを強く握る傾向があり、

その為に手首の関節が反り気味になります。

 

また、

グリップを小指を中心に握ることが

出来ないので、

 

前腕の小指側から尺骨の

(肘の内側)骨の軸が形成できずに、

 

動かす度にECRB(短橈側手根伸筋)への負担が増加して起こります。

手関節の筋(後側) 手関節,上腕骨,長橈側手根伸筋,短橈側手根伸筋,尺側手根伸筋,尺骨,中手骨,上腕,腕,トレーニングのイラスト素材

では、

上級者はどうかというと、

コントロールする際に使う前腕の

回外位からの急速な回内への運動により、

ECRB(短橈側手根伸筋)に負担がかかり

炎症が起こっている事が多いです。

 

身体面だけの

簡単に共通点をまとめると、

 

下肢の機能低下、

体幹の機能低下、

肩甲骨の機能低下、

修繕せず老朽化したマンション マンション,老朽化,未修繕,ヨレヨレ,ヨボヨボ,管理,不足,機能不全,管理不全,賃貸のイラスト素材

があって、

 

そこに手打ちや、回外回内運動の使いすぎによって起こります。

 

たまにデスクワークで、

パソコン作業でも痛めてる人がいますが、

 

その場合も、

下肢から体幹までの機能低下と共に、

 

常に前腕を内側に回内して、

手首を背屈しているので、

短橈側手根伸筋に負担がかかり、

痛めてしまいます。

 

それ以外の原因としては、

脂肪が溜まりや、

ワクちゃんの後遺症からくる血栓問題や、

マグネシウムなどのミネラル不足や、

電磁波や静電気による帯電作用でも、

痛めてしまいます。

ワイファイのグレーのアイコン ワイファイ,電波,通信,無線,コミュニケーション,電磁波,放送,メディア,電子媒体,波及のイラスト素材

筋肉の機能低下は正しく体操を行ったり、

固まった部分を緩めて、

弱った部分は鍛えて行けば良くなります。

 

脂肪に関しては、

肝臓の影響などもありますから、

少し時間がかかります。

 

その他の場合も、個々に対策をすれば、

痛みは無くなっていきますが、

 

肘の関節は一回では治りませんから、

地道に治療しましょう。

 

 

 

 

 

花粉症にはビタミンDが必須になる。

2024.03.14 | Category: ひきつけ,めまい,アレルギー,インフルエンザ,ウツ病,カンジタ菌,サプリメントの,ストレス,パニック障害,ビタミンD,上咽頭炎,不安感,不眠症,内臓疲労,冷え症,副腎疲労,手湿疹,毒素とは,皮膚炎,目の痒み,自律神経症状,花粉症,難聴、耳鳴り。,風邪,鼻つまり

みなさん、こんにちは〜。

 

三月に入って寒い日が続いてますが。

今日は世間はホワイトデーですね。

 

ホワイトデーって、

実はチョコのお返しの日だけでなく、

感謝を感じ伝える日でもあるそうです。

ホワイトデーイラスト whiteday,ホワイトデー,クッキー,キャンディー,ドーナッツ,リボン,ハート,背景,枠,フレームのイラスト素材

でも、

 

感謝は常に自分から発信しておきたいものですね。

 

よく、

何に感謝したら良いのか

わからないとか、

 

そんなに感謝することなんて

無いんだけどと、

 

 

言われる方もいはりますが、

 

 

ありがとうって伝えるのは、

他でもない、

赤いハートを持つ女性の手元 ハート,手,思いやりの写真素材

 

イノチに向かって伝えるんです。

 

 

イノチは貴方でもあり、

私でもあり、

すべてでもあり、

命です。

 

イノチは完璧なので、

その完璧さに感謝するんですね。

桜 桜,春,淡いの写真素材

 

 

今日も花粉症の人達は、

くしゃみに涙に鼻水に咳にかゆみに、

 

大変ですが、

 

それにも感謝できるかな?笑^ ^

 

 

花粉症といえば、ビタミンDですね。

 

花粉症の原因はビタミンD不足というのは有名ですが、

ビタミンDの効果 ビタミン,d,ビタミンd,効果,効能,看護師,黒板,骨,人物,アイコンのイラスト素材

ビタミンDは、色々と役割が多岐にわたりますが、

 

腸粘膜のタンパク質結合を強くして、

抗菌ペプチドを作り、

リーキーガット症候群を予防してくれるんでしたね。

 

冬の紫外線不足によって、

ビタミンDも不足し、

 

冬季うつや、ウィンターブルー、

不安症やめまい、

季節性感情障害なども増えちゃいますが、

 

 

季節性の風邪やインフルエンザだけでなく、

 

アトピー性皮膚炎や、

自閉症や、パーキンソン病なども、

ビタミンDは関与していることで、

 

近年、

より重要性が増している栄養素になります。

 

そしてビタミンDは油ですから、

急にはたまりません。

 

冬の体調不良を起こさないためには、

 

夏場くらいから、

しっかりと紫外線を浴びておく必要があります。

 

ちなみビタミンDは卵やキノコ系の他に、

特に多いのが魚の内臓です。

ビタミンD ビタミンd,ビタミン,脂溶性ビタミン,栄養,栄養素,必須栄養素,感染予防,感染対策,感染症対策,感染症予防のイラスト素材

 

秋刀魚なんかだったら、

内臓ごとたべると、

オメガ3油脂のEPAなんかも摂取できて、

すごく良いみたいですね。

 

安いサプリメントでは、

羊の毛に紫外線を当ててビタミンDとして売ってるみたいですが、

 

ちゃんとした医療系サプリは、

魚な内臓から作られているみたいです。

サプリ ビタミンD ビタミンd,サプリ,ビタミン,市販,栄養補給,栄養補助,錠剤,容器,サプリメントのイラスト素材

 

また、慢性炎症の原因のひとつである、

上咽頭系の症状の一つに蓄膿症がありますが、

 

蓄膿症の方の口の中は、

ブドウ糖の濃度が高いみたいです。

 

甘い刺激は、

抗菌ペプチドを作りにくくするので、

感染症や、皮膚炎に限らず、

蓄膿症を慢性化してしまいます。

鏡を見る男性(鼻) 鼻,鼻炎,花粉症の写真素材

なるべく花粉症の方は、

甘いものは口にせずに、

抗菌ペプチドの結合を促進させる、

苦味のあるものをオススメします。

 

例えば苦い緑茶とかね。

ワクちゃんの解毒にも良いみたいです。

 

後、ワクちゃんに関しては解毒剤も手に入れました。

これも花粉症に効いてるみたいです。^ ^

 

 

 

 

 

低血糖とは?補食とは?コルチゾールとは?

2024.03.03 | Category: ひきつけ,めまい,アルツハイマー、認知症、レビー小体,アレルギー,インフルエンザ,ウツ病,エネルギー施術,オカルト話,オスグッド,オートミール,カウンセリング,カンジタ菌,ギックリ背中痛,コーチング,サウナ道,サプリメントの,ストレス,スピリチュアル,セミナー,セルフケアレッスン,セルフケア法,上咽頭炎,不眠症,予防,五十肩,便秘,全集中,内臓疲労,副腎疲労,口唇ヘルペス,坐骨神経痛,手首の症状,疲労,症状の考え方,肩こり,脳疲労,腰痛,膝痛,自律神経症状,認知症,院長の考え方,頭痛,首の症状

みなさんこんにちは。

 

今日は久しぶりの休日で、

またまた映画ドラえもん、のび太の地球交響楽を観てきました。

 

中々面白い内容で、

遠い宇宙のとある文明では、

音楽のエネルギーで生活をしているんですね。

演奏するオーケストラ楽団 オーケストラ,オーケストラ楽団,室内オーケストラの写真素材

音楽が醸し出す振動エネルギーによって、

宇宙船や様々な生活用品が動きます。

 

音楽を使ったテクノロジー。

 

これは、まさに今の地球でいう

電気テクノロジー、エネルギーですね。

 

今の地球は様々なものがデジタル化して、

全てが電気に依存しています。

 

流行りの断捨離で、

極限までモノを減らすミニマリストさんも、

 

 

電気エネルギーに頼っている限り、

地震や災害などで電気が使えなくなったら、

逆に乞食状態になってしまいます。

IoTをイメージしたアイコンセット ai,it,iot,アイコン,セット,インターネット,スマホ,テクノロジー,ビジネス,パソコンのイラスト素材
日本は災害と隣り合わせの国ですから、

モノを大切にする文化であり、

勿体無いという言葉もありますね。

 

まあ、一年も放ったらかしのものは、

貴方との縁も寿命が来てそうですが。

 

 

古代の文明が私の周りでは話題になったりしていますが、

 

私達の文明も、滅びてしまって、

高層ビルなんかが残った場合、

 

四千年もしないうちに、生き延びた

電気エネルギーを知らないニュー人類達は、

 

電気で動かしていた物質をみて、

色々な想像を膨らませるんでしょうね。

 

まさに、現在人が、

古代オパーツや、ピラミッド、

ストーンヘンジなど、をどうやって使っていたのかがわからないように。

 

もしかしたら音楽エネルギーで動かしていたかも知れませんね。

実際にロシアには音楽によって石を浮かす事が証明されてたりしてますが。

【ピラミッド】砂漠の中のカフェテラス ピラミッド,エジプト,ギザの写真素材

さて今日は、

当院の半分以上の方が関係しているであろう、コルチゾールについて説明します。

 

 

改めて、

コルチゾールとは何でしょうか?

 

これは、コレステロールから作られ、

副腎の表皮から出る血糖値を上昇させるホルモンですね。

 

そして、ステロイド薬で有名な、

炎症を抑えるホルモンでもあります。

 

当院で難病や炎症のある方に補食をオススメする時期があると思いますが、

 

それは、

低血糖状態が続いてしまうと、

炎症が酷くても抑えることが困難になってしまうからです。

 

 

低血糖や炎症を起こす生活習慣を

繰り返していると、

副腎のコルチゾールの産生は、

次第に追いつかなくなります。

充電されるピクトグラム 充電,ピクトグラム,シンプル,白黒,充電中,チャージ,バッテリー,休憩,休む,回復のイラスト素材

もともと副腎が元気な人であれば、

通常は必要な分のコルチゾールを作れます。

 

しかし様々なストレス状態が続いたり、

自然に反した無茶苦茶な食生活をしていると、

 

段々と生産ができなくなります。

 

 

その状態を副腎疲労と言います。

正確には、脳の視床下部と、下垂体と副腎による連絡路が狂うHPA軸の不調なんですが。

 

この場合のポイントは

やはり低血糖を考えないとです。

 

低血糖とは、

糖尿病の方が言うものではなくて、

副腎で必要な分のコルチゾールが出せない時に起きる機能性の諸症状を表す言葉です。

 

だから実際には、

血糖値の数値が下がった時だけではなく、

アドレナリンで上げている覚醒のときや、

アドレナリンが出なくなって急落をしたときも、

低血糖と呼びます。

血糖値 高血糖,低血糖,体重の写真素材

副腎疲労の人がリブレで血糖値を測ると

ギザギザな動きになりますが、

それも機能性低血糖と呼びます。

 

 

副腎疲労の疲弊期になり、

コルチゾールが出せない状態の人が、

お米などの炭水化物性の糖質を摂らないと、

低血糖が悪化します。

 

 

低血糖が悪化した分のコルチゾールが

必要となるのですが、

 

視床下部と下垂体の命令で、 

コルチゾールがもう出せなくなっているので、

コルチゾールで血糖値を上げることができません。

 

だから血糖値の低下による

頭痛や肩凝り、腰痛や膝痛、手首痛、

やる気、行動するエネルギー低下や、

異常な眠気や思考回路がネガティブなど、

中枢神経症状が表れたりします。

 

補食の真の意味を先ずは、

理解しましょう。

 

適切な補食をすると炭水化物の糖を摂取することで、

コルチゾールを使わずに低血糖状態を回避することができます。

おにぎり おにぎり,おむすび,お結び,握り飯,補食,食べ物,軽食,手描き,ゆるい,かわいいのイラスト素材

補食をすると、

糖をエネルギーとして使いやすくなるので、すぐに元気に動けるようになる人がいます。

 

(すぐに甘いものに走る人も、炭水化物でなく、精製された糖でこの作用をやってる訳です。)

 

そのことで喜ばれることがあるのですが、

それは補食の真の意味ではありません。

 

 

副腎疲労疲弊期なのは変わってないのに、

動けるようになったよーと、

またまた無理をしてしまうと、

余計に具合が悪くなります。

 

 

補食の真の意味とは?

 

それはコルチゾールの温存です。

 

 

補食を摂らないまま低血糖になり、

コルチゾールを出そうとしたら、

 

脳がコルチゾールの分泌の命令を出してしまいます。

 

しかし補食として糖を摂取することで、

コルチゾールの分泌の命令を出さずに済むのです。

 

これが補食の本来の意味です。

 

だから適切な補食をすると

副腎疲労の回復が早くなるのです。

 

 

補食をして動けるようになっても、

動くのを我慢して副腎疲労が回復するのを待ちましょう。

 

自重して生活で無理をしないのは

我慢が必要ですが、

(自己重要感が薄い人は特に)

 

それができた人だけが、

早期に回復して、

本来の体調に戻ることができます。

 

 

そして抗炎症をするホルモン、

 

炎症を抑制するための唯一のホルモンが

コルチゾールです。

副腎 副腎,皮質,髄質,ホルモン,分泌,コルチゾール,アルドステロン,dhea,アドレナリン,ノルアドレナリンのイラスト素材

コルチゾールは血糖値を上げるための

グリコーゲン分解や、

糖新生のための受容体に結合する他に、

炎症をさせるのを抑制させたり、

抗炎症の物質を作る部分の受容体に結合します。

 

だから副腎疲労の疲弊期で

コルチゾールが出せないと、

 

低血糖になるだけではなく、

炎症も抑えられなくなるのです。

 

 

その結果は、

ご存知アレルギーやアトピー、喘息、躁鬱、

認知症、IBSやSIBOなど、

 

炎症症状が抑えられなくなるのです。

 

 

コルチゾールの温存をするのが、

脳や脊椎へのアプローチの整体と、

様々な栄養サプリになります。

 

有名な所では漢方の甘草などがあります。

 

これの作用機序としては、

コルチゾールを分解する酵素を阻害する働きの為に、低血糖になりにくくしたりします。

 

他にも色々ありますが、

 

結局コルチゾールが不足している

副腎疲労のときに、

 

適切な補食と同時に身体への整体、

適度で継続的な刺激と、

補助サプリ等を摂取できると、

副腎疲労の疲弊期からの回復が早まります。

 

が、

 

目的は、

自分の欲望やプライドの行動の為でなく、

 

サプリの摂取も補食も、

コルチゾールの温存する為です。

コルチゾール コルチゾール,ホルモン,副腎皮質ホルモン,コルチコイド,ステロイド,ストレスホルモン,ストレス,構造式,化学式,生物のイラスト素材

それがわかっていないと、

動けるようになった体感が嬉しくて、

 

無理をしてしまい、

不調の波を味わいながら徐々に逆戻りになります。

 

 

今がどんな状態で、

どんな対応をしたからこうなったのかを、

 

当たり前の仕組みを理解しているからこそ、

整体、栄養で結果を出せるのですね。

 

 

 

 

1 / 212»
荻野接骨院 6つの特徴
荻野接骨院 6つの特徴
朝10時・夜19時迄受付
朝10時・夜19時迄受付
予約優先制で待ち時間なし
予約優先制で待ち時間なし
キッズスペースを完備
キッズスペースを完備
国家資格を有した院長がすべての治療を担当
国家資格を有した院長がすべての治療を担当
不妊治療・産後骨盤矯正を得意としております
不妊治療・産後骨盤矯正を得意としております
土曜日も診療
土曜日も診療
荻野接骨院 施術ご予約の流れ
荻野接骨院 施術ご予約の流れ
荻野接骨院写真
STEP1 カウンセリング票の記載

ご来院時には、まず受付をお願いします。
お渡ししたカウンセリング票に、現在の痛みや症状などの記入をお願いいたします。

STEP1 カウンセリング票の記載
arrow
↓
STEP2 カウンセリング

施術前に詳しくカウンセリングを行い、どのような症状か決めて確認していきます。
お書き頂いたカウンセリング票を元にお伺いいたしますので、どのような症状なのか詳しくご説明頂ければと思います。

STEP2 カウンセリング
arrow
↓
STEP3 施術前検査

現在のお体の状態を確認していきます。
体の動きや固さ、歪みなど実際にわかりやすく解説しながら検査してきます。

STEP3 施術前検査
arrow
↓
STEP4 施術

検査、カウンセリングなどから施術方針を立てた上で、ご利用者様の症状に合わせた施術を行います。
一人一人に合わせた施術をおこなっていきますので、ご安心ください。

STEP4 施術
arrow
↓
STEP5 アドバイス

今回の悪かった部分、今までなぜ今まで良くならなかったのかを図を用いながら細かく説明します。
今後の通院、施術の方針などを分かりやすくアドバイスいたします。

STEP5 アドバイス
arrow
↓
STEP6 お会計

お帰りの際にお会計をして頂きましたら、本日の施術は完了となります。
気をつけてお帰りくださいね!

STEP6 お会計
予約
電話
06-6305-1401
〒532-0028 大阪府大阪市淀川区十三元今里3-4-10-103 浜口マンション 相互リンク
ブログ お問い合わせ
Copyright(c) 2024
淀川区十三 荻野接骨院 All Rights Reserved.
 
プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表記