24時間受付メール相談
TEL 24時間受付 メール問合せ

ウツ気味でしんどい時には。 | 淀川区十三 荻野接骨院

お問い合わせはこちら

淀川区十三 荻野接骨院

淀川区十三 荻野接骨院

Blog記事一覧 > 歪み | 淀川区・十三で評判の荻野接骨院の記事一覧

ウツ気味でしんどい時には。

2023.09.03 | Category: めまい,アレルギー,ウツ病,カウンセリング,ストレス,セルフケア法,内臓疲労,副腎疲労,循環不足,武術稽古の養人塾,歪み,猫背,疲労,病気のサイン,症状の考え方,睡眠,脳疲労,自律神経症状,頭痛,首のコリ

みなさんこんにちは。

 

あれ、9月に入りましたね。

 

まだまだ昼間は暑いですが、

朝なんかは涼しくて過ごし易い秋の雰囲気が漂っていますね。

背景 秋の空 背景,空,秋空,夕焼け,オレンジのイラスト素材

と言う事で、

久しぶりに外で武術のセミナー稽古をしました。

 

今回は、

意識系、

身体操作系、

脱力系など、

半日かけて指導させて頂きました。

 

日頃の月曜日に来れない

久しぶりの方ばかりでしたから、

 

フラフラになってはりましたが、

身体の奥深さには楽しみしか見えませんね。

また日にちが合えばやりましょう。

 

 

 

今日は、ウツ病を身体からみた話です。

 

顔面蒼白01 顔面蒼白,叱られる,怒られる,つらい,5月病,体調不良,病気,サラリーマン,会社員,社会人のイラスト素材

先日ウツだと認識している男性が来院されましたが、

 

ウツ病となると、

精神の病気だと思われますが、

 

実際には、

新栄養不足からくる、

ホルモンのバランスが崩れた副腎疲労の場合が多いです。

 

しかし、身体から診た場合には、

アプローチする場所は変わってきます。

 

どこだと思いますか?

 

それは肋骨です。

にくづき編は身体を表しますが、

身体の力がでるところが肋骨です。

 

その肋骨が固まって軟部組織が癒着し、

動きも無くなった時に、

肋骨は重くなり、

ウツ病になります。

五月病で憂鬱そうなねこのイラスト 五月病,ぐったり,疲れた,ねこ,憂鬱,ゆううつ,悩む,だるい,退屈,たいくつのイラスト素材

肋骨が重い場合は、腕が軽くなります。

仕事も捗らず、

息も浅くなり、

顎が上を向き、

覇気が無くなります。

胸が痛む高齢の男性 高齢者,男性,お爺さん,病気,お祖父さん,お父さん,心臓,肺炎,呼吸器系,胸のイラスト素材

しかし、肋骨の癒着を一つひとつ剥がし、

関節に動きをつけてあげると、

 

だんだん、胸は軽くなって、

顔色が変わってきます。

 

肋骨って、かなりの数の関節があるんですよ。

 

だけど、現在人のほとんどの方はこの肋骨を

風邪をひいたり、咳やくしゃみ、

嘔吐の時くらいにしか動かしません。

肋骨 人体,骨,肋骨,骨折,背骨,外科,整骨院,人体模型,あやぷりこ,ベジェのイラスト素材

肋骨は前面部は自分で触れますから、

セルフケアとして、

まずはさすってあげる事から始めれます。

 

さすり方は色々ありますが、

基本は中枢から、末梢からかになります。

もしくは、L字ですね。

 

肋骨が軽くなった時、

腕の重みがわかる様になり、

自己重要感が湧いてきます。

 

身体だけのアプローチでも、

かなりの変化はでます。

こっちを向くダルマ だるま,自作,紙粘土の写真素材
ただ何せよ、

続けないとモノにはなりません。

 

今回の方にはセルフケアもお伝えしましたが、

 

 

今後どれだけ医療技術が発達しようと

AIが関与したDNAレベルで

画期的な治療法が登場しようと、

 

人の介在なくして、

癒しは起こらなかったりします。

猫の手 猫,ねこ,ネコ,cat,手,ハンド,肉球,にくきゅう,白,灰色のイラスト素材

人類史始まって以来、

癒しとは、

人が人をケアすることで

成り立ってたので。

 

自分だけでなく、

他人に触れて貰わないとどうにもならない所があると言う事も理解して頂き、

 

他人にも頼ってもらう事は、

とても大切です。

 

当院としても、これからも

栄養、整体、心理カウンセリング、

様々な力を使って、

健康を表現できたらなと思います。

立春からはデトックスを!

2023.02.05 | Category: しもやけ,めまい,アルツハイマー、認知症、レビー小体,アレルギー,インフルエンザ,カンジタ菌,ギックリ背中痛,ストレス,セルフケアレッスン,予防,五十肩,便秘,冷え症,坐骨神経痛,寒暖差疲労,手湿疹,歪み,毒素とは,疲労,病気のサイン,痛風,,皮膚炎,目の痒み,睡眠,筋肉痛,糖尿病,肩こり,脳疲労,腰痛,膝痛,頭痛,食について,首のコリ

みなさんこんにちは^ ^

 

2月に入りましたね。

昨日は立春でした。

元祖正月ですね。

[東京都千代田区]神田明神|初詣 初詣,お正月,正月の写真素材

その前日の恵方巻は食べられましたか?

(南南東でしたね。)

最近は恵方ロールって、

美味しそうなロールケーキの西洋菓子まで売ってますよね。

日本と西洋の融合ですね。笑

かわいい節分モチーフセット 節分,筆文字,恵方のイラスト素材

節分も元々は温度の変化などによって体調を崩してしまいやすいので、

まあ、亡くなる方が集中するので、

邪鬼を祓うために、

鬼の魔の目を(まめ)、炒ることで、

魔を滅するを表現していたとか。

 

そして、春の始まりの立春からは、

肝臓の機能が高まり新陳代謝、

細胞の活性化もどんどん始まりますから、

 

去年からのデトックスに丁度良いタイミングになりますね!!

朝食にスープを飲む女性(ご飯) スープ,朝食,食事の写真素材

と言うことで、今日はデトックス法がわからない人の為に、それを邪魔するストレス解消について

簡潔に書いてみました。

 

今のご時世で有名なデトックス方法は、

サウナや温泉などから、

汗をかくようなウォーキング、

断食や

春ウコンやクロレラや、αリポ酸、

松葉油や、グルタチオン、

などでしょうか。

 

でもせっかくデトックスしようとしても、

次から次へと不規則に食べてしまっていたら、毒を出すことも出来ません。

デトックス デトックス,毒素,排出の写真素材

寒さがエネルギー不足というストレスになって、食べすぎてしまうってのは、

普通に本能としてありますが、(生理的空腹)

 

でも、空腹でもないのに食べてしまう、

エモーショナルイーティングって、

ご存知でしょうか?

 

感情的摂取といって、

様々なストレスから生じるニセモノの食欲の事で、

心理的な空腹なので、

いくら食べても満たされません。

 

 

対処法として簡単なのは、

おやつなどを買わない、

貰い物なども、見えるところに置かない、

などがありますが、

 

やはりここでも有効なのは

規則正しい生活習慣になります。

(最終的には食事と運動)

ホットヨガをするアジア人の女性達 ホットヨガ,ヨガ,デトックスの写真素材

ストレスという毒を作り出してしまうと、

ダイエットも健康管理も成功しません。

 

ですので、

立春の場のエネルギーを利用して、

毒になるストレスを出すことを考えてみましょう!

 

ストレスの解消方法はたくさんありますが、

 

まず体力の無い方は、

瞑想、

睡眠時間の確保、

足湯やしっかり入浴

自然に触れる時間の確保、

落ち着く空間への移動、

優しい整体がオススメです。

マッサージをする女性スタッフ エステティシャン,マッサージ,エステの写真素材

ちょっと体力がついてきたら、

サウナ、

酵素風呂、

ノートに感情をまとめる、

カウンセリング、

軽い体操、

断捨離、

美容カットで雰囲気を変えるなども良いですね。

指宿温泉 砂風呂 湯気 スコップ付き 砂風呂,砂蒸し風呂,蒸し風呂のイラスト素材

同時に、

散歩をしたり、

ペットを飼ったり、

旅行に行ったり、

掃除をしたりなども、

良い浄化になります。

陽光さす森 テクスチャ,背景,素材の写真素材

もっと体力があれば、

運動で筋トレや、

カラオケで大声を出したり、

ダンスをしたり、

格闘技で叩いたり、

ぷち断食を

すると発散できると思います。

カラオケではじける彼女2 屋内,人物,日本人の写真素材

まぁ、キリが無いですが、

自分がストレス解消をしようとして、

逆に頑張りすぎてしまい、

疲れてしまうような本末転倒なことは選ばずに、(結構あるある)

 

余裕を持って、

体力にあったものから始めてみましょう!^ ^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分を受け入れてあげる。

2023.01.22 | Category: インフルエンザ,カウンセリング,コーチング,ストレス,セルフケアレッスン,セルフケア法,プロテイン,予防,依存,本物の依存症,歪み,治せません。,疲労,症状の考え方,痛みについて。,脳疲労,腰痛,膝痛,自律神経症状,院長の考え方,頭痛

みなさん、こんにちは。

世間ではインコロが流行っているって言ってますが、

インフルエンザと、

コロちゃんは、

同時には流行れないのでね、

コレはただの脅しですよ。^ ^

 

それにしてもこれから、コロワク

後遺症問題は大変になりそうですね。

 

アメリカでは、

後遺症の第一位が疲労です。

 

要するにミトコンドリア問題ですね。

細胞内のしくみ3 細胞内,細胞,構造の写真素材

エネルギーを作るのはミトコンドリアですから、

 

ウィルスや異物が入ると、細胞の

ミトコンドリア内では守るために

活性酸素がばら撒かれます。

 

それによって炎症が起こり、

エネルギーが作れなくなれば、

疲労感が起こるわけですね。

細胞内のしくみ1 細胞内,細胞,構造の写真素材

対策は抗酸化とタンパク質です。

 

風邪対策にビタミンCとグルタミンが効きますが、

それと同じ原理です。

 

 

今日は、自分に気遣いは出来ているか?

について。

 

普段から優しいと言われる人や、

思いやりを大切にするように教育されてきた方は、

相手の方を思いやることを

勝手に優先していっちゃいますよね。

素晴らしい愛ですが。

同時に

自分への気配りや気遣いを疎かにしてしまう癖があります。

手描きのハートと手のひら 横 ピンク てのひら,ハート,愛のイラスト素材

 

自分への気配りや気遣いを

おろそかにしてしまうと、

感情を無視すると言うか、

感じている苦しみに蓋をする傾向があります。

 

目に映っている時にも、

目に入ってきてない時にも、

相手の様子が気になってしまい

自分の苦しみは死角に入っていくばかり。

心配する人物のイラスト 悩み 相談  心配,落ち込む,悩みのイラスト素材

なんとか相手が楽になる事を考えて、

何か、なにかをしてあげたくなる。

 

自分の苦しんでいるハートが益々見えなくなる。。。

 

これを自己犠牲と呼びます。

 

役立ちたい症候群と言うくらい

自己犠牲はなかなか気づきにくい。

 

もともと自分を受容する訓練を受けていないのもありますが、

 

なんとも他の事で気を紛らわせることが出来るのが、

理由としては大きいですね。

 

例えばそれが痛みだったり。

弱い箇所や、

なんとか吐き出している箇所。

 

もしくは風邪などの症状だったりします。

体調不良の女性(顔面蒼白) 病気,体調不良,風邪のイラスト素材だから痛みなどは消すものではないのです。

消すって無視するってことですよ。

 

言い方は似てますが、

痛みは消えるもの。と言うのが正解です。

 

 

 

痛みの他には、わかりやすく、

 

毒物の砂糖や、

病みつき小麦。

 

飲み過ぎるお酒に、

眠らない夜更かし。

 

止まらないスマホSNSに、

欲しくもない消費活動。

 

目覚めたつもり飲食会に、

思想の思い込み偏り政治活動。

 

時間を失うパチンコなどギャンブルに、

快楽の果ての不倫やドラック。

 

痛み止めに覚醒剤。

薬、中毒 薬物中毒,覚醒剤,幻覚のイラスト素材

など沢山ありますが、

すべては気を紛らわせるのにはピッタリの活動や商品です。

 

 

感情は精神に分類されていますから、

(化学物質の蓄積による情報提示だけど)

楽しみながら怒るとかは出来ないので、

簡単に

気を紛らわせ易いのですね。

脳みそ 脳みそ,人体,断面のイラスト素材

これらは別名を、

中毒とも呼んだりしてます。

 

そんな中毒は抜けるのが大変です。

 

だって自分が感じている精神的な苦痛を、

一切誤魔化さずに、

ありのままに受け入れるなんて!

まったく教育されていないのですから!

 

だから、

いまから教育してみては?どうでしょうか。

 

先ずは、

自分を気遣ってあげる事から始めましょう。

 

ほんま、

自分がどれだけ頑張ってると思ってるんですか?

 

それは当たり前なんかじゃないですって。

 

もっと自分で自分を褒めてあげて下さい。

大事に言葉かけてあげて下さい。

白背景の前で、良いねのポーズをする女性 いいね,女性,親指の写真素材

子供ならいいけど、

大人ならば、他人からを求めるんじゃないんです。

 

自分で褒めてあげるんですね。

 

それは毎日することをオススメします。

 

 

他にも、もちろん、

苦を苦のまま受け入れれる感受性を教育しているのが、

 

当院でプライベート時間にやっている

日本武道(武術)や、座禅、瞑想などになります。

 

自分を受容することで、

苦を苦として、自然に受け入れ、

緩和していく結果になるんですね。

子供の手“ハンドサイン”両手でハート 手,ハート,愛の写真素材
愛しかなかったみたいに。

五十肩の考察

2023.01.15 | Category: 予防,五十肩,歪み,毒素とは,猫背,疲労,症状の考え方,痛みについて。,肩こり,肩甲骨はがし

こんにちは。

左肩の痛みが中々ひかないという方が

去年から増えてますが、

 

五十肩に似ているけど、

明らかに違うんですよね。

(免疫反応によるリンパ節の炎症ぽい。)

似たような症状に、

カルシウム結晶痛や、

上腕二頭筋炎、

棘上筋などのローテーターカフ痛、

などが、ありますが。

 

今日は久しぶりにこの左肩痛に似ているが、

みなさんご存知、

肩関節周囲炎こと五十肩について書いてみます。

五十肩 五十肩,四十肩,肩こりの写真素材

先ずは五十肩とは?

大まかに診ると、

肩の関節が拘縮して自由度が低下したもの

となります。

 

物理的には、

後方の結合組織が硬くなり、

前方の組織の牽引力によって、

上腕骨頭が前方に変位している状態です。

 

この前方変位による運動軸のズレが痛みと自由度の減少に繋がります。

肩痛 五十肩,四十肩,肩痛の写真素材

(結合組織とは、軟骨や靭帯、筋肉や筋膜、腱などの組織になります。)

 

五十肩の原因には、

腸の炎症、肺の機能低下から、

 

炎症性細胞の浸潤、

血管増生滑膜炎、

サイトカインの分泌増加、

などの化学性疼痛物質の多い状態と、

痛みに悩むイメージ 痛み,痛い,ペインの写真素材日常的に、
前方組織である、大胸筋や小胸筋、上腕二頭筋などの使いすぎによる収縮痛、メカニカルストレス、

骨盤後方変位、

猫背などによる、日常習慣の結果、

後方組織の遠心性収縮状態の硬化などがあります。(伸びて動き少なくて固まっている状態)

猫背 猫背,男性,姿勢のイラスト素材

炎症が始まってしまうと、

日常に酸化や糖化が強く、疲労物質が溜まっていると、

安静にしていても痛みがつづきます。

 

炎症期の間は食事を気をつけていくしかないですが、

炎症期が3ヶ月程で終わると、

拘縮期といって、

痛みが少しマシになってきて、

肩関節が固まる時期に入ります。

 

肩関節は、実は正確には5つありまして、

胸鎖関節、

肩鎖関節、

第二肩関節、

肩甲上腕関節、

肩甲胸郭関節、

この五つをしっかり動かして、

半年くらいかけて硬化を柔らげていくのが治療になります。

肩のマッサージを受ける日本人女性 整体院,マッサージ,肩こりの写真素材

硬化したままでいると、

肩関節の滑走伸張障害になり、

また、痛みがでてきます。

椅子に座る女性の良い姿勢と悪い姿勢の比較 座る,姿勢,良いのイラスト素材

セルフ的に、猫背に気をつけて、

胸を張って上腕を外旋位でいることですね。

 

 

年末の挨拶と進歩について!

2022.12.31 | Category: お知らせ。,コーチング,スピリチュアル,健康とは,免疫力,副腎疲労,勉強とは,学習力アップ,当院の特徴,循環不足,成功者の法則,歪み,治せません。,院長の考え方

みなさんこんにちは!^ ^

私は今日で仕事納めです。

 

いつも当院をご活用して頂き、

本当にありがとうございました。

2022から2023へ(付箋をめくる) 2023,2022,年末年始の写真素材

今年は、相変わらずの無料という名のpcr検査から、

意味のわからないマスク騒動、

安倍元総理の暗殺事件、

ロシアウクライナ戦争や、円安、

左肩のワクちゃん副反応、

台湾有事問題など、

たくさんのことがありましたが、

 

個人的には、より進歩する平和な年になりました。

 

運気的にも上昇の時期なので、

様々な活動を行い

休みの日は月に2日ほどのよう生活でしたが、

逆に時間を大切にし、

スマホなどに無意識に反応しないようになれました。

 

そんな今年最後の話は、

目標を持つことはよりも重要なものは進歩!

について。

 

私的には毎年目標を持つと言うことは、

特にしていません。

というか、出来ていません。笑

右肩上がりグラフ3 右肩上がり,棒グラフ,営業のイラスト素材

あくまで個人的な視点ですが、

目標は大抵が、

自分にとって難しいものや、

理想が高い設定を掲げることが多く、

そうなると、

中々続けることが困難になるからです。

 

 

 

それよりも、今何が出来るか?

にフォーカスして、

そこから

10パーセントでも良いから、

自分のなりたい形に近づく事を習慣化してやった方が、

進歩があると思っています。

 

身体や体質を改善する場合も、

やはり進歩を目指した継続が大切ですし、

 

経済的な成功も、

コツコツとした長期的な、

継続活動が大切です。

 

具体的に、

進歩とはどのように考えているかと言うと、

 

目の前のテーブルに、

一つの角氷があるとして、

氷の欠片 氷,欠片,破片の写真素材

先ずはイメージして下さい。

 

テーブルのある部屋の温度は、

摂氏マイナス5度。

非常に寒い所に角氷があります。

 

口からは白い〜息が見えます。

 

その中で角氷は、

マイナス4度、

マイナス3度、

 

マイナス2.5度、

マイナス2度になっても、

角氷はテーブルでじっとしています。

 

マイナス1.5度、

マイナス1度、

角氷にはまだ何の変化も起こりません。

 

マイナス0.5度。

頑張って温度をあげてきたのに、

何も起こらない。

 

だけど摂氏0度になった途端に、

そう。

氷は溶け始めます。。。

和柄が美しい伝統の和紙と舞い散る氷の結晶 和紙,和柄,結晶の写真素材

わずかな温度の差で大きな変化が始まるんですが、

 

その飛躍的な進歩の瞬間は、

温度を継続的に上昇させてきた結果、

起こったわけです。

成長曲線 成長曲線,成長,グラフのイラスト素材

 

1ヶ月毎日走ったのに、

どうして痩せないんだろうとか、

 

毎日栄養に気を遣って来たのに、

アトピーが治らないんだろうとか、

 

まあ、色々ありますが、

 

身体も人生も、大きな目標や、

潜在的に深い症状ほど、

必ず直線的な進歩は見られずに、

停滞期に見える蓄積量が必要になります。

 

そして、積み重ねた先に成長曲線が発生します。

 

 

 

どんなことも、小さな習慣、小さい決断、

小さな仕組みへの取り組み、などの、

小さな積み重ねが大切なんです。

 

この形や結果には現れない習慣を、

進歩と呼びます。

 

全ては、

それまでにしてきた様々な行動習慣の、

蓄積の進歩の結果である事が多いわけです。

ジャンプするビジネスマン ビジネスマン,ジャンプ,空の写真素材
そして良い習慣や行動というのは、
真似ができます。

(悪習もですが。)

 

そして継続したその行動は自分を変えます。

 

そして、いずれ自分だけのアイデンティティーが出来てきます。

 

それが見える景色をまた変えていきます。

 

と言う感じで、

あなたは、

来年はどんな習慣をしていきますか?

 

目標より習慣を大切にしていきませんか?!

チェンジの文字とレインボー 変化イメージ チェンジ,変化,改革の写真素材

せっかくですし2023年も、

一緒に進歩していきましょう!

 

そして当院をどうぞよろしくお願い申し上げます。。

 

また来年お会いしましょうー。

良いお年をお迎えください。^ ^

2023年・新年の背景テクスチャ 2023,2023年,2022の写真素材

 

クリスマスイブに懐体操。

2022.12.24 | Category: その他,スピリチュアル,セルフケアレッスン,プロフェショナルとは,予防,依存,循環不足,成功者の法則,日本人として,武術稽古の養人塾,歪み,疲労,私事,精神力を強くする原則,肩こり,肩甲骨はがし,自律神経症状,院長の考え方

みなさんこんにちは!^ ^

 

先日、クライアントの方から多くの評判があった映画slam dunkを観てきました。

 

いやはや、slam dunk世代の一人としては、

確かに面白かったですね。

 

映画では主人公が、桜木ではなく、宮城にされてあり、宮城の視点で湘北高校バスケ部を写していました。

体育館のバスケットボールのゴール バスケットボール,体育館,ゴールの写真素材

 

宮城リョウタは沖縄育ちだったんですね。

大好きや沖縄が見れて幸せです。笑

 

今日は来年にステージを上げるには?

について話します。

 

 

 

 

今年も残すところ僅カニなってきましたね。

もう後一週間ですよ。

 

そこで、つい先日に、

来年から新しいステージに立つ為に、何をしていきますか?

みたいなことを聞かれたんですが。

 

私的には、

常に新しい取り組みやチャレンジは日々やっているので、

 

これと言って思いつかなかったんですが、

 

丁度今、

練習していることなら話せるかなと思い、

ブログに書いてみますね。

ステップアップ ステップアップ,ステップ,階段の写真素材

 

 

何人かの方にはお伝えしていますが、

やり続けているのは、懐(フトコロ)の開発です。

 

これも書くと長くなりますが、

 

私のライフスタイルに、

ごきげんでいるというのがあります。

 

ごきげんの反対はふきげんですね。

 

不機嫌でいると、

やはり生命のパフォーマンスが落ちちゃうんですよ。

 

武術的にも、健康的にも、経済的にも、

治療家としても、人間関係的にも。

睨みつける女性 睨む,睨みつける,イライラのイラスト素材

だからなるべく機嫌良く居たいわけです。

 

だからと言って、

毎日ゆったりと、寛いで、のほほんと、

副交感神経優位で

ワクちゃんもマスクもいらない素晴らしい環境と、

沖縄の様な温かな気温で生活をできるか?

 

と言われたら、

状況的に厳しいわけです。

 

外部環境が厳しいのは当たり前としたら、

 

アプローチするのは、

内部環境です。

懐手をする浪人 サムライ,浪人,時代劇のイラスト素材

どんな時代にでも、

そう、周りがどんだけ過酷な環境であっても、

ごきげんだった人はいたわけです。

 

逆にどんだけ裕福で悠々自適で、

優しいパートナーがいるような環境であっても、

不機嫌な人はいるわけです。

 

その違いは、

自分の心がどれだけ余裕があるか、

ゆとりがあるか、

寛いでいるかの

状態で決まります。

 

 

だからといって、

休養をとって、リラックスして、

ゆったり寛ぐ時間をつくると言うよりは、

(必要な人も時もありますが、)

 

私的には、

ゆったり寛ぐ身体を作りたい訳です。

 

その為には、圧倒的な、

フトコロなんです。

(懐とは鎖骨肩甲骨と、肋骨の隙間の空間を差します。)

筆文字 言葉 懐の大きな人になりたいな 筆文字,懐,大きいのイラスト素材

 

 

懐が深いとは、

隙間がある身体だということ。

 

細胞に隙間があると、

息がしやすいんです。

 

ここが詰まると、

生きにくい、

生きづらくなる場所です。

 

 

自分を手懐けて、息深く、意気揚々と、

活き活きと生きれるように。

猫 ねこ どや顔で威張る不気味な笑顔 猫,ドヤ顔,どや顔の写真素材

師匠は猫と自然なんですが。

 

自然を手本に生きるとは、

身体を構造どおりに動かせるかどうか、

自分の身体の構造に従っているかどうか。

 

猫のように柔らかく息ができるか。

 

このあたりは、今に始まったわけでないですが、

今も来年にかけて取り組んでいるステージですね。^ ^

登場 登場,得意,得意顔の写真素材

と、言う事でクリスマスイブであっても、

鎖骨と腕を使って

1人でも黙々と懐深く体操やっていきます!

 

興味ある人は体操指導をご予約下さい。^ ^

 

万病の病巣はコレです!

2022.10.09 | Category: くしゃみ,しびれ,しもやけ,めまい,アルツハイマー、認知症、レビー小体,アレルギー,インフルエンザ,カンジタ菌,ギックリ背中痛,ストレス,セルフケア法,上咽頭炎,不眠症,予防,免疫力,冷え症,口内炎,口唇ヘルペス,,唇の症状,坐骨神経痛,寒暖差疲労,循環不足,手湿疹,歪み,生理痛,甲状腺低下,疲労,病気のサイン,症状の考え方,痛みについて。,皮膚炎,目の痒み,糖尿病,緑内障,肩こり,胃のもたれ,脳梗塞や脳卒中,脳疲労,腰痛,膝痛,自律神経症状,花粉症,蕁麻疹,起立性調節障害,足底筋膜炎,酵素,難聴、耳鳴り。,頭痛,顎関節痛,首のコリ,首の症状,高血圧,鼻つまり

こんにちは〜。

 

世間は運動会シーズン。

賑やかな音楽が流れています。

 

やらされているのか、

楽しんでやっているのか、

子供達が頑張っている姿は何か響くものがありますね。

 

そして秋の夜、

お月さんが綺麗ですねー。

お月見するウサギ 十五夜,お月見,満月の写真素材

 

ふと満月を、見て思いました。

はたして、ウサギさんはお月様にいるんでしょうか?

「 Please be informed there is a Santa Claus. 」
と言ったのは、月周回宇宙船アポロ8号の乗組員、ジム・ラベル飛行士。

 

 

 

 

ではでは、

今日は万病の病巣のひとつについて。

色々な炎症がありますが、

この炎症があれば、

全ての炎症は治らないと言われているものです。

喉に痛みを感じる中年の日本人女性 喉,痛い,中年の写真素材ここに炎症があると、

なんと

頭痛、

後鼻漏、

首、肩こり、

咳喘息、

喉の違和感、

鼻詰まり、

なとが、

炎症の放散により起こります。

 

それらが、

神経や内分泌系の乱れにいくと、

慢性のめまい、

起立性調整障害、

不安障害、

倦怠感、

うつ、

しびれ、

不眠症、

胃の不快感、

むずむず脚症候群、

膝痛、関節痛、

などになって出てきます。

 

そして、自己免疫の乱れによって、

花粉症、

慢性風邪、

ネフローゼ、

掌蹠膿疱症、

アトピー性皮膚炎、

関節リウマチ、

慢性湿疹、

潰瘍性大腸炎、

などになってしまいます。

 

では、

それはどこの炎症かと言えば、

そう、喉の上にある上咽頭です。

横顔・断面・説明図 横顔,断面,断面図のイラスト素材

上咽頭には、

鼻や口から入ってきた、

ほこりやダニ、

細菌やウィルなどを、

 

神経繊維が多い咽頭扁桃にて、

(免疫こと警察官の集まり場所)

白血球により異物を退治する場所です。

 

ここに、

慢性的に炎症を起こしているものを、

慢性上咽頭炎と呼びます。

 

昔は鼻咽頭炎と呼ばれていました。

 

 

 

そんな上咽頭が慢性化した炎症を起こす原因とは何か?

大きくは2つあります。

 

一つは自律神経の乱れです。

 

睡眠不足、

口呼吸、

低気圧や寒冷化、

ストレスなどによって、

 

疲労が回復しきれずに起こります。

 

二つめは、

体力(血液循環)不足の時の、

細菌やウィルスの感染、

ある種のワクチン、

タバコや黄砂、

大気の粉じんによってです。

 

 

特に、気をつけたいのが口呼吸です。

唇がいつも乾燥している人、

いびきや歯軋りがある人、

口臭がある人、

くちゃくちゃと音を立てて食事をする人、

舌の側面に歯形がある人、

激しい運動をする人、

二重アゴの人、

 

は、口呼吸をしている可能性が高いので、

要注意です。

いびきをかいて眠る中年男性 いびき,睡眠,男性のイラスト素材
大きないびきをかいて寝る女性 いびき,睡眠,女性のイラスト素材

口呼吸をすると、

必要な酸素が得られないばかりか、

エネルギーをつくれずに、

疲労が溜まります。

(疲労を回復させるには、時間がかかります。)

血圧も上がり、

免疫は異常な反応を起こします。

 

口呼吸を治すには、食事とやはり姿勢が大切になるわけですが、

根本的に治すには意志と努力と知識が必要です。

対処療法的には口にテープを貼って寝るとかも有効です。

 

上咽頭が気になった方、

その療法には、

上咽頭擦過療法、

別名、Bスポット療法があります。

 

これは、

耳鼻咽喉科で塩化亜鉛の染み込ませた綿棒で、

上咽頭を擦るやり方です。

 

炎症がある人は、血が出るようで、

物凄く痛いみたいですね。

 

ちょっとそれは、、、と思われた方、

自宅で出来るケアとしては、

やはり鼻うがいですね。

自分で生理食塩水を作っても良いし、

鼻うがいの洗浄液を、買っても良いです。

 

これも朝晩に根気よく炎症を抑えるように続けることが大切になります。

 

口で息をはく 口呼吸,口呼吸-request,深呼吸のイラスト素材

整体的なアプローチには、呼吸を深くしていくことをメインにみますが、同時に

体力をあげて、神経を強くしていき、

簡単に炎症を起こさないような体質へと

進化させる道筋をたてます。

 

現場では、

耳の下の胸鎖乳突筋に圧痛がある方は、

慢性上咽頭炎が、ある可能性を考えます。

 

と、同時に腸にも慢性炎症があるなと診ます。

(この時にもケトシースが良いですね。)

 

その場合も、

4大炎症物質(小麦、砂糖、乳製品、植物油脂)を避けて、

足りない栄養の食事ケアをしながら、

 

習慣的に背骨の神経を適度に刺激し、

無駄に反応してしまう感度を、

鈍感にしていきます。

 

更に身体が活性化する体操を続けることで、

自己炎症が起こりにくい体質に、

進化していく形になります。

 

 

 

誰でもすぐできる体操に、

あいうべ体操をする女性スタッフ あいうべ,体操,ストレッチのイラスト素材あいうべ体操があります。

 

これは今すぐに出来て効果的ですよー。

 

 

口の周りの口輪筋をほぐして、

顔の神経を緩めます。

 

舌も使うことで、締まりの良い口元と、

舌の力で鼻呼吸がしやすくなりますので。

是非お試しあれ^o^

 

 

肩甲骨は剥がすものでない。

2022.09.09 | Category: 寝そうの話。,日本人として,武術稽古の養人塾,歪み,疲労,筋肉痛,肩こり,肩甲骨はがし,肩甲骨剥がし,背中の症状,院長の考え方

みなさん、こんにちは。

 

朝晩が涼しくなってきましたね。

夏の蝉の声は聞こえなくなっちゃいましたが、

まだまだ海で泳げますよ。

 

魚になって、原始体験しエネルギーを蓄えます!

 

 

 

それでは、

今日は私の専門分野の一つフィジカルに戻って、

肩甲骨剥がしについて話しますね。

 

肩甲骨剥がしといえば、
で肩甲骨のマッサージを受ける日本人女性 エステサロン,マッサージ,肩甲骨の写真素材

何年前からか、

TVで古武術の先生が武術は肩甲骨を使うべしと言ったあたりからかな?

 

肩甲骨を動かすことに注目され始め、

 

更には肩甲骨周りには、

褐色細胞がたくさんあって、

ダイエットの為に、

痩せやすくなる為に、

肩甲骨を使おうと言うのが流行りました。

 

そこから、

本来の肩甲骨剥がしの意味とは全く違う、

 

直接的に肩甲骨を指を使って剥がすと言う、

整体院で一つのブームにしちゃいました。

 

 

武術的には、立甲といって、

肩甲骨を使うのは当たり前なんですが、

チーター チーター,アフリカチーター,ネコ科の写真素材

 

世間の方が思ってはる程に単純ではなくて、

チーターのように、

結果的に肩甲骨が使えてないといけないんですね。

子供はたいがい立甲してますね。

 

 

で、それを

 

施術で無理矢理に肩甲骨を剥がすとどうなるか?

 

筋繊維は千切れ、硬くなり、

ますます肩甲骨が使えなくなります。

 

それどころか、

肋骨にも被害が出ちゃって、

術後に呼吸も浅くなっていきます。

 

強引に

肩甲骨を剥がすには、

肋骨を固めないと剥がせないからです。

肩こり・背筋 背筋,男性,肩甲骨ストレッチの写真素材

(そもそも肋骨に肩甲骨をくっつけているのは脳ですね。そんな脳は自分を無視した無理矢理が嫌いです。)

 

 

 

 

では本来の肩甲骨剥がしとは?

 

それは、

肩甲骨と対になっているものに注目が必要です。

すなわち鎖骨です。

前から見た肩関節の靭帯 前,骨,上腕骨のイラスト素材

 

 

鎖骨の動きと上腕の動きが、

肩甲骨を動かし、

 

結果的に肋骨から剥がれるような動きになります。

 

そして、その時には

肋骨や背骨が固まらないように、

柔らかくしていないと剥がれません。

 

ちなみに、

ジムなどで外部の筋肉を鍛え過ぎるほど、

部分と全体の関係性が崩れてしまい、

 

呼吸が浅くなって、

筋肉で肩甲骨は剥がれても、

機能しない、

見た目だけになってしまいがちです。

 

白い羽の赤ちゃん天使 天使,キッズ,美しさの写真素材

天使の羽は、まさに赤ちゃんの柔らかさにあります。

 

天使の羽の秘訣は、

 

肩甲骨ではなく、

鎖骨なのです。

 

肩甲骨剥がしなどと、無理矢理にしないで、

身体の使い方の再教育が必要です。

先ずは鎖骨を動かしていきましょう。^ ^

 

肩甲骨が硬い人は仰向けで眠れません。

 

睡眠の質を上げるのにも、

鎖骨意識は大切ですね。

 

 

フィジカルを鍛えたい方は

カウンセリングの形で個人トレーニングをしていますので、お申し込み下さい。

 

 

病気になった時の根本的な話。

2022.08.26 | Category: カウンセリング,コーチング,ストレス,健康とは,定期ケア,成功者の法則,新型感染症について,武術稽古の養人塾,歪み,疲労,病気のサイン,症状の考え方,痛みについて。,院長の考え方,風邪

こんにちは。

 

勢いのある夏から、

穏やかな秋の空気感がやってきてますね。

 

明日は淀川の花火大会です。

すごい人が集まりそうです。^ ^

 

夜の街と花火 花火,大輪,打ち上げ花火のイラスト素材

 

 

同時に

風邪が流行っていますが、

みなさんは大丈夫ですか?

 

今流行の風邪は、疲労から、極度の感情、疲労のジェットコースターになると知り合いの専門医師から聞いています。

 

疲労は酸化をしないようにすること。

 

 

すなわち、

呼吸が深くあるようにすることが大切です。

 

 

自然に親しむ子供。大空の下で深呼吸する 森林浴,ハイキング,深呼吸のイラスト素材

 

よく間違えてしまうのは、

呼吸を長くするです。

 

長くするのではなく、深くする。

 

コツは背骨を柔らかくすること。

 

そのためには、歪みを取り、整った状態で歩くことです。

 

今日は、病気になった時の見方について。

 

病気はなりたいものではありませんが、

 

実はあらゆる悩みと同様に、

 

病気にも必ず良い面が含まれています。

 

 

 

それは、

すべての悩みや病気には、

有益なメッセージが内包されていているよ!

と言う見方です。

 

また、

あなたに何か大切なことを考えさせてくれる機会だと言う考え方です。

 

 

メッセージの具体的な内容は、

それぞれ個別の悩みや病気、日頃の事情によって異なりますが、

 

 

 

しかし、隠れたメッセージとして

すべての悩みや病気に共通するのは、

 

その生き方は無理してないですか?

 

もう少し考え方を変えて見てはどうですか?

 

という問いかけです。

 

 

 

私たちが悩みを抱えたりするのは、

成長するためであり、

 

病気になったりするのは、

無理のある生き方を続けようとしているから。

 

自分が無理のある生き方をしていることを、無視して押し通したり、

 

実は不自然な、

その考え方を変えようとしないときに、

 

潜在意識である身体が、

病気としてあらわれてくれます。

 

身体、潜在意識はあなたと一番長く、

共に一緒に生きようとしてくれる存在です。

 

だから、

私たちが悩みを抱えたり

病気になったりしたときに

本来一番最初にすべきことは?

 

それは、

悩みや病気に感謝をすることですね。

 

祈っている女性とハート 祈る,願う,お願いのイラスト素材

 

「悩みさん、病気さん、私に大切なことに

気付かせてくれてありがとね💗!」

と。

 

身体は、私に何を言っているのか?

じっくりと対話をして見て下さい。

 

病気になる前から、

身体や感情を使って色々と伝えていたはずですが、

 

お陰さまを忘れてしまった人は、

仕方ない。と言ったりしながら、

当たり前に身体をぞんざいな扱いをしてしまいます。

 

ぞんざいな扱いをされた身体は、

波動で周りの人を巻き込んで、

不機嫌と他者責任から、

ストレスをつくり、

病気となります。

 

 

 

多くの場合、初期症状ならば、

生活の見直し、

睡眠、食事、運動、歪みを整えれば、

改善しますし、

 

万が一、中期症状でも、

漢方や、整体、軽い薬で改善します。

臓器 39 39,理科室,器官のイラスト素材

しかし、

多くの人は病気が持つ隠れたメッセージ

耳を傾けることはなく、

 

症状が終わると、

再び以前と同じライフスタイルに戻ります。

 

そして、

高い確率で再発するのです。

 

悩みを抱えたり、病気になったとき

人は苦痛があるからこそ、

身体を感じるからこそ変わろうとします。

ありがたいですよね。

 

 

今まで当たり前に続けてきた、

問題のある生き方や、

考え方、

行動に気付いて、

改めることで、

 

幸福な人生を手に入れるための

貴重な機会がもらえるんです。

 

そんな私ってスゴいっ!

 

て、考えられるようになりたいですね。

 

 

そう、考え方なんてものはたくさんあります。

 

苦痛や苦悩だけにフォーカスせず、

 

ひとつしかない命を、

一生懸命に生きて欲しいと思います。

 

 

皮膚炎と粘膜。

2022.08.18 | Category: アレルギー,ストレス,プロテイン,副腎疲労,手湿疹,歪み,毒素とは,油脂,症状の考え方,皮膚炎,自律神経症状,花粉症,食について,鼻つまり

こんにちは!

 

お盆が過ぎても暑さは続いてますが、

元気で過ごせてますか?^ ^

 

私も今年は実家のお墓参りに出かけ、

甥っ子などと出会い、

その後は天の橋立や有馬温泉を巡り帰ってきました。

 

 

晴天での有馬温泉街 兵庫県,兵庫,有馬の写真素材

 

 

身体はしっかり使うことで、

休むことでき、緩むことで

動くことができます。

 

 

常にカチカチで緊張しっぱなしでは、

次に動かすところが、

無くなってしまいます。

 

 

休み方は、

いかに筋肉や関節を正しく使いながら、

緩ませるかが鍵ですが、

 

地球上の重量を感じやすい状態で、

エネルギーの高い場所に行くと、

地球の抗力が働いて、とても動き易くなります。

 

天の橋立には元伊勢さんがあるので、

結構地球のエネルギーが高いんですよね。

 

天の橋立 天橋立,天の橋立,京都の写真素材

 

 

有馬温泉も源泉掛け流しがあったりで、

自然エネルギーが高いです。

一番はやはり海ですけどね。

(*^▽^*)

 

海で泳ぐ時に背骨を意識してもらうと、

肌の調子が抜群になります。

 

魚に戻る気分でね。

魚のイラスト素材(サバ) サバ,魚,動物のイラスト素材

アトピー性皮膚炎の方なんかには、

オススメですね。

 

 

と、言う事で、

今日は皮膚炎について話します。

 

皮膚炎は何故起こるのか?

 

原因はたくさんありますが。

 

具体的には免疫のIgEなんかが反応し働き、

炎症を起こすからですね。

 

では何故反応するのか?

それはその人の細胞膜が、

炎症しやすい成分でつくられているからです。

 

炎症しにくい成分と、

炎症しやすい成分は、

 

すなわちどんな食べ物を、摂取してきたのか?になります。

 

オメガ3、6、9 オメガ3系脂肪酸,オメガ6系脂肪酸,オメガ9系脂肪酸のイラスト素材

 

例えば、オメガ6で作る外食で、唐揚げやスパゲッティー、

ラーメン、ポテト、菓子パンなんかを食べていたら、

炎症成分はどんどん増えます。

 

 

また、普段からタンパク質が少なかったりして、低コレステロール状態なんかになっても、

 

皮膚はもちろん、腸内環境も悪化します。

 

 

皮膚炎のある人は腸内にも炎症があります。

 

なぜなら、

皮膚も腸も、血管も、気管も粘膜です。

 

特に反応しやすい場所は状況によって違いますが、

 

根本的に、治していくには、

粘膜を作り変えていくイメージが必要ですね。

 

皮膚の構造 skin structure 皮膚の構造,ひふ,皮膚のイラスト素材

食事、運動、考え方を

粘膜を強くしていく事へと習慣化していけば、

皮膚炎は良くなるはずです。