24時間受付メール相談
TEL 24時間受付 メール問合せ

花粉症を劇的に改善するには? | 淀川区十三 荻野接骨院

お問い合わせはこちら

淀川区十三 荻野接骨院

淀川区十三 荻野接骨院

Blog記事一覧 > 鼻つまり | 淀川区・十三で評判の荻野接骨院の記事一覧

花粉症を劇的に改善するには?

2023.03.12 | Category: くしゃみ,めまい,アルツハイマー、認知症、レビー小体,アレルギー,ストレス,上咽頭炎,低身長,便秘,免疫力,内臓疲労,冷え症,副腎疲労,口内炎,口唇ヘルペス,坐骨神経痛,毒素とは,症状の考え方,皮膚炎,目の痒み,睡眠,胃のもたれ,花粉症,蕁麻疹,認知症,酵素,食について,鼻つまり

こんにちはー。

 

前回は花粉症について3つの視点からお話ししました。

 

今日は更に深掘りし、自己責任の

腸内環境のお話しです。

シンプルな棒人間 腸内環境 棒人間,人間,人物のイラスト素材

花粉症が本格的に始まったのは約30年前から。

今では4000万人て言われてますが、

 

過去で、

誰も気づかないほどの少人数ですが、

花粉アレルギーが勃発したのは、

1950年代後半頃からだと言われています。

 

それは丁度、

あの劇的な薬物が安価で一般の方にも使用できるようになったころです。

 

風邪を引くと飲み切って下さいと、

出されていたあれです。

処方された薬と薬袋で医療イメージ 薬袋,ジェネリック,処方箋の写真素材

そう、抗生物質。

 

当時、抗生物質は、

肺炎や、敗血症、結核、性感染症、

気管支炎、腎炎ネフローゼ、

コレラ、腸チフス、など、

命を落としやすい病症に対し、

かなりの功績を作ってきた劇的な薬物です。

 

ただし、

反面あまりにも良く効くイメージから、

寝てたら治るような病症などにも、

あらゆるものに使われてきてしまいました。

 

そこで起こっているのが、

腸内フローラの撹拌破壊。

 

腸内フローラの破壊により、

炎症を抑える副腎ホルモンの負担はもとより、

 

腸内の酪酸が関与するTレグ細胞や、

アッカーマンシア細菌といった、

腸を守り炎症を抑えるものを減少させてしまいました。

不健康な腸のキャラクター 腸,大腸,小腸のイラスト素材

さらに運悪くそれらを破壊されてしまった方は、

より花粉アレルギーになりやすいと言われています。

 

 

 

花粉症は体内炎症の一つですが、

これが脳で起こるとウツ病であり、

皮膚で起こるとアトピー性皮膚炎に、

関節で起こると関節リウマチ、

酷くなると、

アルツハイマー認知症、

潰瘍性大腸炎、クローン病、

と言った自己免疫不全の難治性になります。

脳腸相関 悪い循環 脳腸相関,自律神経,ストレスのイラスト素材

現在の花粉症の対処法は、

ヒスタミン抑制剤から、

ステロイド噴射や、自己免疫抑制剤です。

 

簡単に使い続けると、

眠くなるとかだけでなく、

他の炎症や、認知症になり易くなるかも知れません。

 

また

大袈裟になれば、

鼻粘膜を焼いたり、削ったり、

最新情報では、IgEを作る細胞をゲノム操作して殺してしまうというのまであります。

 

後でどんな作用が起こるのか。

わかりませんね。

 

 

腸内細菌は内やと思いきや、

外側の医学です。

ですので外部である皮膚刺激や指圧、

体操やさすり運動なども効果があります。

 

地面や汚いものなども触ったりする事で、

様々な菌の刺激にもなります。

腸内細菌たち 腸内細菌,細菌,善玉菌のイラスト素材

では難しい話は置いておき、

まとめると、

花粉症を改善するには、

炎症を抑えるための作法がいると考えれます。

 

それは環境を変えたり、

生活改善で副腎を強くしたり、

色々とありますが、

 

やっぱり食事療法が1番簡単なわけです。

運動療法などは上級者の治療法になりますからね。

あえて言うなら、

頭蓋骨と頸椎1番の環椎後頭関節を緩める様に動かすとか、

第四から第六肋骨を動かすとか、

太ももの内側を動かすとかが必須になってきます。

畳の上であくびをしながら伸びをする猫 猫,ねこ,ネコの写真素材
それはすぐには出来ないでしょうから、

 

 

手軽に腸内細菌を増やしてTレグ細胞を回復させれる方法があるなら知りたくないですか?

 

そう、花粉症を劇的に改善する食事療法が実はあったんです。

 

それは、Tレグ細胞をみるみる増やしてくれるもの。

以前からお話ししている酪酸菌です。

この酪酸菌がTレグ細胞を作ってくれます。

腸内環境 腸,腸内環境,菌のイラスト素材
ですので、酪酸菌が増える食べ物を意識して摂取するのが簡単ですね。

 

酪酸菌を増やすのに効果的なのは、

食べ物ではゴボウ。

(和田アキコさんのすき焼きはゴボウが山盛りでした。)

 

サプリでは、

ケストースは安心ですが、

 

他にも良質なフラクトオリゴ糖が良いみたいです。

 

いわゆる少糖類ですね。

 

ただ、フラクトオリゴ糖にも様々な種類のモノが

売ってますが、

ほとんどが甘味料だったりしますから、

あまり意味がありません。

それどころか逆効果になる場合もありますから、

質が大切になります。

(過敏性腸症候群の方は特に注意)

 

すべての方に良いものはありませんが、

当院ではそれらの中から、

素晴らしいものを紹介いたします。

 

来院された方は楽しみにしていらして下さい。(^◇^)

 

花粉症の原因と効果的な対策について

2023.03.05 | Category: くしゃみ,めまい,カンジタ菌,サプリメントの,ストレス,予防,健康とは,免疫力,副腎疲労,新型感染症について,毒素とは,滝イオン。,病気のサイン,症状の考え方,皮膚炎,目の痒み,肩こり,腰痛,膝痛,自律神経症状,花粉症,蕁麻疹,薬害,遺伝性の病気,院長の考え方,難聴、耳鳴り。,頭痛,食について,首のコリ,鼻つまり

みなさんこんにちは。

 

花粉症が今年は10年ぶりのすごい花粉量だとか。

 

毎年言ってませんか?

気のせいかな。笑

杉花粉と空 花粉,花粉症,杉花粉の写真素材

毎度私も伝えてますが、

花粉症の本当の名前は、

環境汚染症です。笑

 

大気汚染物質には、

自動車の排気ガスや、

ゴミ焼却炉などから出る炭素物質、

金属の微粒子、

大陸の黄砂、

PM2.5などがあり、

 

花粉がこれらの物質と衝突すると破裂して、

約1ミクロンほどのアレルゲン物質、

「Cry j1」と「Cry j2」を、

放出するそうです。

花粉症イメージ素材:杉の木 花粉症,花粉,アレルギーの写真素材

花粉そのものの大きさは約30ミクロンほどで、

この大きさでは人の呼吸器の深部に入ることができませんので、

単体では悪さしません。

(自然の中のスギの木だらけにいても花粉症の反応はでません。)

 

しかし、

汚染物質の影響でぇ破裂してしまうと、

小さくなって人間が備えているバリアを突破して、

花粉症を引き起こすのです。

(ここだけの内緒話です。)

花粉症イメージ 花粉症,花粉症対策,マスクの写真素材そう、だから花粉症ではなく、

環境汚染症が正しいのです。

 

まさかそんなネーミングをつけたら、

経団連は異議申し立てするでしょうし、

マスコミも大々的に報じなくなりますけどね。

 

 

環境汚染症こと、

花粉症の増加した背景には、

食生活も関係します。

 

特にこの30年で腸内環境は大きな変化がありました。

擬人化したキャラクターの腸内フローラ 腸内フローラ,腸内細菌,キャラクターのイラスト素材

体内の免疫機能の約70%が集まる腸内には、約100兆個以上もの細菌が棲んでいるようで、

いわゆる

善玉菌、悪玉菌、日和見菌

などと言われますが、

 

このバランスが食べ物の消化の役立ちの他に、

免疫機能を助けたり、

ホルモン分泌にも影響を及ぼします。

(妊活や月経が上手くいかない理由になる)

 

特に、

砂糖や果糖、

野菜穀物のレクチン、

そしてグリアジンの美味しい、

パンやパスタの元になる、

農薬が効かない品種改良された小麦は、

リーキーガットと呼ばれる

「腸もれ」を誘発します。

 

これにより、

腸の粘膜細胞間の結合が緩んで隙間が大きくなり、

未消化で分子が大きいままのタンパク質や、

糖分、

さらには口から入った破裂した花粉などが

腸壁から漏れ出て体内に侵入するため、

 

過剰なアレルギー反応を惹き起します。

(体表には蕁麻疹やアトピー性皮膚炎に、中では関節炎や認知症に。)

脳腸相関 悪い循環 脳腸相関,自律神経,ストレスのイラスト素材

なかでも健康食のふりをしたレクチン食材として、

例えば、

大豆、

そば、

トマト、

きゅうりにナス、

カシューナッツやチアシードなどは、

花粉症を悪化させ、

多くの人々にとって「本当の健康食」とは言い難いのが正直なところです。

 

ここでのオススメは乳酸菌、ビフィズス菌、特に酪酸菌です。(ケストースなど)

腸01 腸活,健康,善玉菌のイラスト素材

そして、最後はビタミンDの不足です。

 

ビタミンDには細菌やウイルスを殺す

「カテリジン」や「β-ディフェンシン」

という抗菌ペプチドを、

皮膚上や粘膜に作って、

バリア機能を高めることから、

免疫力の向上やアレルギー症状を改善します。

また、

ビタミンDは緩んだ腸粘膜の結合状態を改善し、

適切な免疫抗体の産生を促します。

ビタミンD ビタミンd,ビタミン,脂溶性ビタミンのイラスト素材

一般的にビタミンDは、

食べ物から摂る以外にも、

太陽の紫外線を浴びることで体内に合成されますが、

紫外線が減少する冬場には、

誰もがビタミンDが減少し、

抗菌ペプチドも減少。

 

この結果が、冬場に流行る理由の一つ。

新型コロちゃん感染や

インフルエンザ、

そして花粉症を引き起こすのです。

 

ところが、

ビタミンD不足は世界的問題であると

アメリカ国立衛生研究所が指摘するほど、

現代人には不足が当たり前になっていて、

 

なかでも日本人は、

体質的にビタミンD摂取や、

生成が苦手な人種なため、

 

3年ほど前に厚生労働省が、

ビタミンD摂取基準値の引き上げを発表しています。

 

この背景には、

食生活の変化や、

情報化社会になって世界的に陽に浴びる時間が短くなったことや、

日本人は体質的にビタミンDを摂取しづらい民族であることなどが挙げられます。

ビタミンDの効果 ビタミン,d,ビタミンdのイラスト素材

それゆえ、

食事やちょっとした外歩きでは追いつかず、

ビタミンDをサプリメントなどで補う必要があるのですが、

中々伝わりませんね。


また、ビタミンDにはD2とD3があり、

植物性食品(キノコ類)に含まれるビタミン D2(エルゴカルシフェロール)と、

動物性食品(魚類や卵類など)に含まれるビタミン D3(コレカルシフェロール)に分類されますが、

 

体内で同様に代謝されるため、

日本人の食事摂取基準では両者を区別せず、

単に「ビタミンD」としてビタミンD2とビタミンD3の合計量で表されています。

 

またサプリでも、

必要な量はみなさん違いますので、確認しなが取りましょう。

 

 

 

ということで、

環境汚染問題、

食生活問題、

遺伝的ビタミンD問題、

 

この3つから花粉症が増加するということです。


冬の間に眠っていたのは春の新芽だけでなく、

体内の問題が目を覚ますのも、

肝臓を表すこの時期です。

 

目が痒い人は3つを特に気をつけたいですね。

 

 

 

花粉症には、ほっとするか、歩くか。

2023.02.26 | Category: くしゃみ,めまい,アレルギー,ストレス,症状の考え方,目の痒み,自律神経症状,花粉症,風邪,首の症状,鼻つまり

こんにちは。

天気予報によれば、

冬の寒さも今日まで。

 

明日からは温かくなっていきそうですね。^ ^

 

温かさは、ある感情を生み出します。

 

それはホッとする感情。

とっても気持ち良いですよねー。

 

スマイル 両手 ほっと 安心 エプロン 人物,人,女性のイラスト素材

しかし、

ホッとした時にやってくるのが、そう花粉症。

 

過緊張からのアレルギー反応ってのもあります。

 

過緊張は2つあって、

1つは頑張り過ぎ。(交換神経優位)

もう1つはサボり過ぎ。(副交感神経優位)

 

頑張り過ぎの過緊張は、

寒さなんかでもつくられるので、

 

それを緩和するように、

温泉や足湯が日本という火山地域の智恵ですね。

 

湯気を見ながらお湯に浸かっていると、

ホッとしませんか?。^ ^

 

そして、温泉のある旅館での定番は、

日本人の発明したホッとする着物や浴衣です。

 

腰骨以外に締め付けることなく、

ご飯も食べれるし、

そのまま出歩けて、

そのまま寝てもいい、

究極のリラックスファッションですよ。

足湯に入る男女 足湯,浴衣,温泉の写真素材

私のお祖父さんは仕事から帰って風呂に入ると浴衣に着替えてましたね。

 

サザエさんの波平さんも今だに会社から帰ると和服に着替えてますね。

 

ホッとする時間がない人は、

いつも緊張が続き、

見えないストレスを溜めてしまいがちです。

 

気がつけば他人や周囲を批判し始めたり、

 

最後は自分を攻撃非難し始めてします。

 

自分の最大のパートナーである自分を非難するのは辛いことです。

 

それらがホッとする時間を作ることで緩和するなら、

身体も心もホッとする時間や体験を、

自ら作ってあげる生き方をしていきたいですね。

 

そんなホッとする生き方をしていたのが、

時宗をおこした一遍上人。

東明寺(川越) 東明寺,時宗,稲荷山称名院東明寺の写真素材

こうでなくてはならない、

こうあるべきだ!

という方向に偏ってしまう苦行でなく、

 

遊行で生きよという教えです。

 

仏教では人は菩薩を目指して、

悟りを開くために、

この世に修行をしに来ているという設定なのだけども、

 

修行だからといって、

苦しくないとダメだ!

と、嫌な道を選んでると、

 

その内に苦しいよ、ツラいよ、もう楽をしたいという、

よこしまな心が逆に起こるから、

 

結局それでは菩薩にはなれないと。

観音様2 観音様,観音菩薩,観自在菩薩のイラスト素材

ホッとする生き方がすでに徳が積めることになり、

ホッとする自分のバイブレーションで、

目の前のご縁のある方を、

ほんの少しだけ軽くしてあげれたら、

それで良いという感じの教えです。

 

という事で、

仕事や人生に頑張りすぎの方は、

ホッとする考え方や行動を増やしてみませんか?

ゆずの大きなあくび 柴犬,犬,日本犬の写真素材

人生をサボり過ぎている人も共に、

朝にしっかり起きて20分でも散歩しましょう。

 

丁度良い自律神経刺激になり、

花粉症もマシになるかもです。

 

そしてそれは適度なリラックスに繋がり、

適度な幸福度にも繋がります。

 

花粉症でも、

だから何?って感じで、

気にならなくなるみたいに。^ ^

 

今、あなたのからだは緩んでいるのか?

それとも緊張しているのか?

 

先ずは確認。

内観してみましょう!

 

散歩は適度な緩みを与えてくれるはずです。

 

 

虫歯、歯周病の対策

2022.10.15 | Category: しもやけ,めまい,アルツハイマー、認知症、レビー小体,カンジタ菌,ギックリ背中痛,サプリメントの,パニック障害,プロテイン,上咽頭炎,不眠症,便秘,冷え症,副腎疲労,口内炎,,循環不足,手湿疹,指の痛み,歯について,症状の考え方,皮膚炎,腰痛,自律神経症状,花粉症,蕁麻疹,起立性調節障害,足のつり,足底筋膜炎,難聴、耳鳴り。,頭痛,高血圧,鼻つまり

こんにちは。

 

今週の大阪は温かいですね。

 

季節的には今日も小学校や幼稚園の運動会シーズンです。

2022年10月10日スポーツの日1 スポーツの日,カレンダー,2022年の写真素材

しみじみコロちゃんでなんだかんだと、

色々ありましたが、

なんとか開催されていて、子供達も一致団結して楽しめそうですね。

 

マスクは相変わらず外せないみたいですが。。。

 

 

 

 

私はと言えば、こないだの祝日は、

有名な歯科医師の方の勉強会でした。

虫歯や口腔問題は、

歯医者に行ってもらうのが1番ですが、

 

こまった虫歯&歯周病 歯,手描き,セットのイラスト素材

 

何故歯科の勉強をするのかと言えば、

 

慢性炎症を起こしている、

根本原因の一つだからですね。

 

そう、

虫歯、歯周病は全身の炎症になります。

 

 

 

そんな口腔内の炎症ですが、

有名な万病一元論である、

 

ヒポクラテスの原因理論からは

ちょっと例外になってしまいます。

 

そう、

ヒポクラテス曰わく、

『全ての病は腸から始まる』といいますが、

 

今回の炎症場所の虫歯は、

腸から始まらない

炎症の

一つです。

 

水銀の問題はよくききますが、

歯の炎症の問題の方が、

数倍悪いとのことでした。

 

歯周病 歯のイラスト 歯,歯周病,虫歯のイラスト素材

 

 

先ず、虫歯があると言うことは、

砂糖をとっていると言うこと。

 

そこをあらためて確認する。

 

 

虫歯があれば、

腸にカンジタ菌が増加してしまい、

全身に糖化の現象が起こります。

 

 

改めて砂糖(果糖)の取りすぎは(個人差がある)

注意ですね。

 

よく歯科治療中に、口を開けているのが辛いと言われる方は、

 

筋力不足、酸欠状態で、

エネルギー不足がひどいです。

 

先ずは毎日の食品バランスから、

栄養を見直しましょう。

 

ジャンクフード 例9種セット ジャンクフード,ファストフード,高カロリーのイラスト素材

毎週どこかに外食に行ってると、

人によっては油脂の酸化は一気に進みますからね。

 

起こすのは早くても、

一度起こった炎症を静めるには時間がかかります。

 

 

ちなみに、

歯周病で1番のリスク因子は、

タバコだそうです。

生活習慣病が気になる中年男性 健康診断,メタボ,太るのイラスト素材

タバコに入っている一酸化炭素は、

赤血球の約200倍の酸素結合力があり、

あっという間に、歯肉は酸欠になるそうです。

 

タバコを吸わない人でも、

秋になって温度が下がりますから、

冷え性の方も気をつけて下さい。

 

 

冷え性の末梢血管の収縮は、実は

指先以上に

歯肉の組織の酸欠に影響を与えています。

 

歯周ポケット 歯周ポケット,歯,断面図のイラスト素材

 

 

 

そんな歯周組織に必要な栄養素は、

 

タンパク質、

ビタミンC、

鉄、

亜鉛、

ビタミンD、

ビタミンA、

口腔ロイテリ菌、

です。

 

どれか一つでも少ないと、

組織の循環は鈍くなります。

 

特に歯周病で歯茎が腫れている方は、

 

タンパク質とビタミンC、

 

の組み合わせは必須ですね。

 

 

悪くなってしまった歯周組織を改善するには、

食材だけでは正直難しいので、

 

その場合は食品の補助としてサプリメントをおすすめします。

 

 

その際に気をつけたいのは、

 

ビタミンDとビタミンAのバランス、

カルシウムとマグネシウムのバランス、

亜鉛と銅のバランスですね。

 

成分がストレートな分、

偏らないように摂取したいです。

 

体型的には、

猫背気味の方や、

口が開いてしまう方、

左手をあまり使わない方、

早食いの方、

肌が傷んでいる方。

 

 

心当たりがある方は、

 

あいうべ体操をしたり、

 

歯間ブラシを使ったり、

 

全身を循環させる優しい整体や、

 

頚椎を活性化させる楽しい体操をしていきましょう。

 

歯周病では、炎症数値は血液検査では出にくいです。

歯周病の進行 歯,歯茎,歯ぐきのイラスト素材

 

 

だから見つかりにくく、慢性化しやすいんですが、

 

いつもお伝えしている通り、

食事、ストレス、睡眠、運動、呼吸、

などの根本原因を見直すことを基本に、

 

同時に炎症のダメージを抑え、

 

交感神経を鎮めるように、

上手にリラックスを行い、

(特に運動が大切)

しっかりと細胞に栄養が行き渡るようにしたいですね。

人物ピクトグラム_トレーニングセット ダイエット,筋トレ,トレーニングのイラスト素材

 

そして、エネルギー的にも、

音には動きや感情、身体に作用する効果がありますから、

 

普段から言葉づかいの乱暴な方や、

 

歯磨きの最中に別の作業をしているような方は、

やめる決意がいりますね。

 

無意識に低血糖になってしまい、

歯周病になりやすいですから。

 

日本人なら当たり前の事ですが、

日頃から丁寧に、優しく、穏やかな言葉づかいを意識していきましょう。

 

 

 

万病の病巣はコレです!

2022.10.09 | Category: くしゃみ,しびれ,しもやけ,めまい,アルツハイマー、認知症、レビー小体,アレルギー,インフルエンザ,カンジタ菌,ギックリ背中痛,ストレス,セルフケア法,上咽頭炎,不眠症,予防,免疫力,冷え症,口内炎,口唇ヘルペス,,唇の症状,坐骨神経痛,寒暖差疲労,循環不足,手湿疹,歪み,生理痛,甲状腺低下,疲労,病気のサイン,症状の考え方,痛みについて。,皮膚炎,目の痒み,糖尿病,緑内障,肩こり,胃のもたれ,脳梗塞や脳卒中,脳疲労,腰痛,膝痛,自律神経症状,花粉症,蕁麻疹,起立性調節障害,足底筋膜炎,酵素,難聴、耳鳴り。,頭痛,顎関節痛,首のコリ,首の症状,高血圧,鼻つまり

こんにちは〜。

 

世間は運動会シーズン。

賑やかな音楽が流れています。

 

やらされているのか、

楽しんでやっているのか、

子供達が頑張っている姿は何か響くものがありますね。

 

そして秋の夜、

お月さんが綺麗ですねー。

お月見するウサギ 十五夜,お月見,満月の写真素材

 

ふと満月を、見て思いました。

はたして、ウサギさんはお月様にいるんでしょうか?

「 Please be informed there is a Santa Claus. 」
と言ったのは、月周回宇宙船アポロ8号の乗組員、ジム・ラベル飛行士。

 

 

 

 

ではでは、

今日は万病の病巣のひとつについて。

色々な炎症がありますが、

この炎症があれば、

全ての炎症は治らないと言われているものです。

喉に痛みを感じる中年の日本人女性 喉,痛い,中年の写真素材ここに炎症があると、

なんと

頭痛、

後鼻漏、

首、肩こり、

咳喘息、

喉の違和感、

鼻詰まり、

なとが、

炎症の放散により起こります。

 

それらが、

神経や内分泌系の乱れにいくと、

慢性のめまい、

起立性調整障害、

不安障害、

倦怠感、

うつ、

しびれ、

不眠症、

胃の不快感、

むずむず脚症候群、

膝痛、関節痛、

などになって出てきます。

 

そして、自己免疫の乱れによって、

花粉症、

慢性風邪、

ネフローゼ、

掌蹠膿疱症、

アトピー性皮膚炎、

関節リウマチ、

慢性湿疹、

潰瘍性大腸炎、

などになってしまいます。

 

では、

それはどこの炎症かと言えば、

そう、喉の上にある上咽頭です。

横顔・断面・説明図 横顔,断面,断面図のイラスト素材

上咽頭には、

鼻や口から入ってきた、

ほこりやダニ、

細菌やウィルなどを、

 

神経繊維が多い咽頭扁桃にて、

(免疫こと警察官の集まり場所)

白血球により異物を退治する場所です。

 

ここに、

慢性的に炎症を起こしているものを、

慢性上咽頭炎と呼びます。

 

昔は鼻咽頭炎と呼ばれていました。

 

 

 

そんな上咽頭が慢性化した炎症を起こす原因とは何か?

大きくは2つあります。

 

一つは自律神経の乱れです。

 

睡眠不足、

口呼吸、

低気圧や寒冷化、

ストレスなどによって、

 

疲労が回復しきれずに起こります。

 

二つめは、

体力(血液循環)不足の時の、

細菌やウィルスの感染、

ある種のワクチン、

タバコや黄砂、

大気の粉じんによってです。

 

 

特に、気をつけたいのが口呼吸です。

唇がいつも乾燥している人、

いびきや歯軋りがある人、

口臭がある人、

くちゃくちゃと音を立てて食事をする人、

舌の側面に歯形がある人、

激しい運動をする人、

二重アゴの人、

 

は、口呼吸をしている可能性が高いので、

要注意です。

いびきをかいて眠る中年男性 いびき,睡眠,男性のイラスト素材
大きないびきをかいて寝る女性 いびき,睡眠,女性のイラスト素材

口呼吸をすると、

必要な酸素が得られないばかりか、

エネルギーをつくれずに、

疲労が溜まります。

(疲労を回復させるには、時間がかかります。)

血圧も上がり、

免疫は異常な反応を起こします。

 

口呼吸を治すには、食事とやはり姿勢が大切になるわけですが、

根本的に治すには意志と努力と知識が必要です。

対処療法的には口にテープを貼って寝るとかも有効です。

 

上咽頭が気になった方、

その療法には、

上咽頭擦過療法、

別名、Bスポット療法があります。

 

これは、

耳鼻咽喉科で塩化亜鉛の染み込ませた綿棒で、

上咽頭を擦るやり方です。

 

炎症がある人は、血が出るようで、

物凄く痛いみたいですね。

 

ちょっとそれは、、、と思われた方、

自宅で出来るケアとしては、

やはり鼻うがいですね。

自分で生理食塩水を作っても良いし、

鼻うがいの洗浄液を、買っても良いです。

 

これも朝晩に根気よく炎症を抑えるように続けることが大切になります。

 

口で息をはく 口呼吸,口呼吸-request,深呼吸のイラスト素材

整体的なアプローチには、呼吸を深くしていくことをメインにみますが、同時に

体力をあげて、神経を強くしていき、

簡単に炎症を起こさないような体質へと

進化させる道筋をたてます。

 

現場では、

耳の下の胸鎖乳突筋に圧痛がある方は、

慢性上咽頭炎が、ある可能性を考えます。

 

と、同時に腸にも慢性炎症があるなと診ます。

(この時にもケトシースが良いですね。)

 

その場合も、

4大炎症物質(小麦、砂糖、乳製品、植物油脂)を避けて、

足りない栄養の食事ケアをしながら、

 

習慣的に背骨の神経を適度に刺激し、

無駄に反応してしまう感度を、

鈍感にしていきます。

 

更に身体が活性化する体操を続けることで、

自己炎症が起こりにくい体質に、

進化していく形になります。

 

 

 

誰でもすぐできる体操に、

あいうべ体操をする女性スタッフ あいうべ,体操,ストレッチのイラスト素材あいうべ体操があります。

 

これは今すぐに出来て効果的ですよー。

 

 

口の周りの口輪筋をほぐして、

顔の神経を緩めます。

 

舌も使うことで、締まりの良い口元と、

舌の力で鼻呼吸がしやすくなりますので。

是非お試しあれ^o^

 

 

ケストースのすごさ。

2022.09.30 | Category: くしゃみ,アルツハイマー、認知症、レビー小体,アレルギー,カンジタ菌,サプリメントの,ストレス,不妊施術,不眠症,便秘,健康とは,免疫力,内臓疲労,冷え症,前立腺肥大,副腎疲労,口内炎,口唇ヘルペス,,手湿疹,歯について,毒素とは,,皮膚炎,目の痒み,糖尿病,緑内障や白内障,花粉症,蕁麻疹,薬害,足底筋膜炎,頭痛,風邪,食について,鼻つまり

こんにちは。

 

今日は、久しぶりに、

新しく腸内環境を整える商品のお伝えします。

 

お腹に手を当てる若い女性 お腹,腹痛,女性の写真素材

商品はケストースです。

 

私の知り合いの先生がケストースを、

バイオ製法で作った商品なんですが、

 

簡単に言うと、

酪酸菌を増やして、

リンパ球の働きを正常化させる効果があるようです。

 

例えば、

下痢や便秘の軽減は当然ですが、

一番の驚きは歯周病の改善率です。

歯 歯,歯医者,ハミガキのイラスト素材

腸内環境を整えると、

歯周病が軽減しているみたいで、

歯周病が治るというのは、

口臭や歯の悩みの方には朗報かなと思い、

お伝えしようと。

 

 

 

腸内細菌を増やす方法として有名なのは

オリゴ糖なんですが、

 

オリゴ糖は、

善玉腸内細菌の餌になりますが、

実は反面、

悪玉細菌も増殖してしまうデメリットもありました。

 

一方、ケストースは、

善玉細菌の餌にしかならない特徴があります。

ケストースは、

(スクロースに 1 分子のフルクトースが結合した三糖のオリゴ糖 で、タマネギやライ麦など、我々が日常的に摂取する野菜や果物にも少量ながら、含まれている物質で安全性の高い糖質です。)

 

砂糖に似た味(甘味度:30)で、

水によく溶けて、

耐熱性もあるので、

食品加工時の利便性が高い食品素材なんだそうです。

 

また、

ケストースは難消化性なので、

食べた後は消化されることなく、

ダイレクトに消化管下部へと移動して

腸内細菌にに利用されます。

 

ヒトの腸内には、

約3万種類の細菌が、

約1,000兆個〜100兆個は(個人差)

生息していると言われてい ます。

 

腸活 腸活,腸内フローラ,整えるの写真素材

 

 

この膨大な数の細菌は、大きく3つに分類されています。

 

 

1番目は、

有用菌もしくは(善玉菌)です。

菌がつくる代謝物が、結果的に人によい効果を発揮する菌群です。

 

 

2番目に、

日和見菌といわれ、

善玉菌か、悪玉菌か、

どちらかその時の、優勢なほうに加勢する都合の良い菌群。

 

3番目は、

病原性菌(悪玉菌)です。

菌の出す代謝物により、

「便秘」や「下痢」、はたまた癌などの、

人にとって都合の良くない効果を与える菌群。

 

比率は善玉菌2、悪玉菌1、日和見菌7くらいがベストです。

 

しかし現在社会は、どうしても悪玉菌が増える生活習慣がシェアしてしまっています。

 

出来るだけ、有用菌である善玉菌を増やし、

腸 内で有用菌が優勢な状態を維持することは、

病気の予防、健康な生活にとって、

重要だったりします。

 

具体的には、

ケストースを服用すると、

腸内環境が整うだけでなく、

特に酪酸菌が増殖します。

酪酸産生菌が分泌する酪酸には、

腸内を酸性に保ってくれて、

免疫力をバランスよく安定させる機能が報告されています。

免疫力アップ イメージ素材 免疫力アップ,免疫,免疫力の写真素材

日本栄養食糧学会誌に

記載されているケストースの有効性は、

1, 酪酸菌(短鎖脂肪酸)は制御性 T 細胞の分化を誘導し、

アレルギー反応を抑制する

2, ケストースとプラセボを使った実験で、

乳幼児アトピー性皮膚炎の改善結果がみられた

 

3, 慢性アレルギー性鼻炎の学童を対象におこなった実験でも改善結果がみられた。

4, インスリン抵抗性(細胞がインスリンを拒否する)による高血糖症状につ いてもマウスを使った実験で、

インスリンの受け入れ(感受性)の改善が みられたことで、

2 型糖尿病の改善にも期待がもたれる

5, 腸内で増殖した酪酸菌(短鎖脂肪酸)が、

門脈を経て肝臓に達し、

グルタチ オンが増えることを確認。

過酸化脂質やフリーラジカルを 抑制することが期待される。

 

と書かれています。

 

あせる ウイルス バイ菌,コロナ,ウイルスのイラスト素材

 

 

アレルギーや低血糖のお持ちの方にも良さそうなのがわかりますね。

 

効果には個人差はあるでしょうが。

 

使い方は、
1日、1回備えつけのスプーン1杯をそのまま飲むか、

飲料物に混ぜて服用すると良いそうです。

 

気になる方はご相談下さい。

値段は、1か月分で 5200円です。

 

皮膚炎と粘膜。

2022.08.18 | Category: アレルギー,ストレス,プロテイン,副腎疲労,手湿疹,歪み,毒素とは,油脂,症状の考え方,皮膚炎,自律神経症状,花粉症,食について,鼻つまり

こんにちは!

 

お盆が過ぎても暑さは続いてますが、

元気で過ごせてますか?^ ^

 

私も今年は実家のお墓参りに出かけ、

甥っ子などと出会い、

その後は天の橋立や有馬温泉を巡り帰ってきました。

 

 

晴天での有馬温泉街 兵庫県,兵庫,有馬の写真素材

 

 

身体はしっかり使うことで、

休むことでき、緩むことで

動くことができます。

 

 

常にカチカチで緊張しっぱなしでは、

次に動かすところが、

無くなってしまいます。

 

 

休み方は、

いかに筋肉や関節を正しく使いながら、

緩ませるかが鍵ですが、

 

地球上の重量を感じやすい状態で、

エネルギーの高い場所に行くと、

地球の抗力が働いて、とても動き易くなります。

 

天の橋立には元伊勢さんがあるので、

結構地球のエネルギーが高いんですよね。

 

天の橋立 天橋立,天の橋立,京都の写真素材

 

 

有馬温泉も源泉掛け流しがあったりで、

自然エネルギーが高いです。

一番はやはり海ですけどね。

(*^▽^*)

 

海で泳ぐ時に背骨を意識してもらうと、

肌の調子が抜群になります。

 

魚に戻る気分でね。

魚のイラスト素材(サバ) サバ,魚,動物のイラスト素材

アトピー性皮膚炎の方なんかには、

オススメですね。

 

 

と、言う事で、

今日は皮膚炎について話します。

 

皮膚炎は何故起こるのか?

 

原因はたくさんありますが。

 

具体的には免疫のIgEなんかが反応し働き、

炎症を起こすからですね。

 

では何故反応するのか?

それはその人の細胞膜が、

炎症しやすい成分でつくられているからです。

 

炎症しにくい成分と、

炎症しやすい成分は、

 

すなわちどんな食べ物を、摂取してきたのか?になります。

 

オメガ3、6、9 オメガ3系脂肪酸,オメガ6系脂肪酸,オメガ9系脂肪酸のイラスト素材

 

例えば、オメガ6で作る外食で、唐揚げやスパゲッティー、

ラーメン、ポテト、菓子パンなんかを食べていたら、

炎症成分はどんどん増えます。

 

 

また、普段からタンパク質が少なかったりして、低コレステロール状態なんかになっても、

 

皮膚はもちろん、腸内環境も悪化します。

 

 

皮膚炎のある人は腸内にも炎症があります。

 

なぜなら、

皮膚も腸も、血管も、気管も粘膜です。

 

特に反応しやすい場所は状況によって違いますが、

 

根本的に、治していくには、

粘膜を作り変えていくイメージが必要ですね。

 

皮膚の構造 skin structure 皮膚の構造,ひふ,皮膚のイラスト素材

食事、運動、考え方を

粘膜を強くしていく事へと習慣化していけば、

皮膚炎は良くなるはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑さになれるには。

2022.07.28 | Category: セルフケア法,熱中症,足のつり,頭痛,鼻つまり

こんにちは。

 

蝉の鳴き声と共に、

昼間の暑さは体温を超える日も出てますね。

 

今日はそんな暑さの、熱中症対策について。

夏 に使えるかもしれない背景素材6 空,青空,太陽のイラスト素材

 

人は仕事や運動で身体を動かすと、

筋ポンプで血液が流れて、

体内でエネルギー熱が作られ、

体温が上昇します。

 

 

そして、

体温が通常よりも上がった際は、

急いで心拍を上げて、

汗や皮膚、血管の面積を拡張をして、

表面から放熱をして、

一定の温度へと調整します。

 

 

この一定の温度の調整を繰り返して行うことを、

 

暑熱順化、

 

といいます。

 

この暑熱順化を繰り返して行く度に、

皮膚神経や、

自律神経は鍛えられ、

 

身体はドンドン暑さに強くなっていきます。

 

 

ですが、

常に涼しいクーラーの中で生活し、

普段からほとんど汗も少なく、

 

自然から遠ざかるかの如く、

快適に過ごしすぎると、、、、。

 

 

 

ちょっとした部屋の温度差だったり、

何かで暑い場所に移動したりする時に、

もしくは外気の急激な温度上昇時に、

 

身体は急いで体温調整を行い、

その際に大切なミネラルや塩分が、

汗と一緒にでてしまい、

 

頭痛や吐き気、身体の怠さを伴った、

熱中症になります。

女性 女性,人物,頭痛のイラスト素材

 

 

対処療法的には、レモン水や、

梅干しや塩水、手作りスポーツドリンクも良いですが。

熱中症対策 水分と塩分補給 熱中症対策,熱中症予防,熱中症のイラスト素材

 

 

 

そんな熱中症にならないためには、

暑さがマシな時間帯を狙って、

(例えば朝や夕方に)

 

ウォーキングやジョギングをしたり、

 

軽い筋トレやストレッチ、

 

もしくはサウナなどを利用して、

無理のない範囲で汗をかくことが、

 

気圧や気温の変化に対応できる、

身体づくりとしてオススメです。

 

 

急激な温度上昇に出くわしても、

汗に余計な塩分が出なくなり、

熱中症に強い身体になります。

腕組みで自信を持つアジア人ビジネスマン ビジネスマン,自信,達成のイラスト素材

 

 

もちろん、

汗をかいた後はしっかり拭いたり流したりして、放散熱が続き過ぎないように調整しましょう。

 

また、当たり前なんですが、

ナトリウムだけでなく、

カルシウムやマグネシウム、

鉄や亜鉛、銅など、

 

ミネラルは食べ物や補助食品のサプリなどでしっかり補給し、

 

遅くまで夜更かししないように気をつけたいですね。^ ^

 

 

過去に書いたシャワーを使った自律神経強化法も良いですよー。

 

 

 

 

 

 

慢性の咳、痰、副鼻腔炎、食道炎などの原因。

2022.06.13 | Category: めまい,アルツハイマー、認知症、レビー小体,アレルギー,カンジタ菌,ギックリ背中痛,ストレス,不眠症,五十肩,便秘,健康とは,免疫力,内臓疲労,冷え症,副腎疲労,口内炎,,坐骨神経痛,循環不足,手湿疹,指の痛み,歪み,毒素とは,玄米について,生理痛,疲労,痛みについて。,目の痒み,筋肉痛,肩こり,胃のもたれ,脳疲労,腰痛,膝痛,自律神経症状,花粉症,蕁麻疹,頭痛,風邪,食について,首のコリ,首の症状,高血圧,鼻つまり

こんにちは。

朝晩が冷えますが、

昼間は暑いですね〜^ ^

 

厚労省は、

打てば打つほど感染しやすくなる事実を改ざんしていたのか?

心筋炎のリスクが低いようにデータも改ざんしていたのか?

真相はわかりませんが、

打ち終わったあとでデータを戻されてもって思っちゃいますね。

 

今も知らずに4回目をする方もいますし、

これからも情報の格差は広まるんでしょう。

 

 

 

 

 

今日は前回の続きを。

 

朝が起きられない人や、

いつもだるいひと、

意欲が出ない人、

常に咳痰、鼻づまりの人、

 

これらは風邪をひいている時に似ていますね。

 

交感神経(活動神経)が、

しっかり働くべき時間に、

しっかりと働かないことが原因で、

この様な状態になります。

 

そして、

多いのは炎症の悪化ですね。

筋肉や関節、古傷など

あちらこちら痛くなったり、

赤くなったり、腫れたり。

 

これらも、交感神経が働かず、

免疫細胞機能が強く働きすぎておこる現象です。

 

免疫を上げろとよく言われますが、

上げ過ぎると炎症が起こります。

 

大切なのは、

免疫のコントロール。

バランスですね。

 

では、何故交感神経の働きが弱まるのか?

 

その原因に腹部のガスが関係します。

 

腹部に常にガスがある事で、

脳はお腹が今も満腹だと認識します。

 

食後なんだから、消化しようと勘違いして、

副交感神経を緊張させて、

消化液を出してくるわけです。

それらの過剰な液は、胸焼けや、咳痰、過敏性腸症候群になっていきます。

 

そうすると、交感神経は働きを緩めますから、動けなくなります。

 

 

では、お腹のガスは何故たまるのか?

 

これは、腸に細菌が増殖しているからです。

 

大腸には、細菌はいますが、

小腸には、細菌は少ないのですが、

これらはある食べ物によって増殖してしまいます。

(その他に運動不足や、ストレス過剰などのバランスは当たり前です。)

 

では、その食べ物とは?

それは、

みんなが身体に良いと思い多量にとる食物繊維です。

 

いわゆる、玄米、雑穀、野菜、豆類、芋、キノコなど。

 

後は、果糖や、糖質ゼロをうたう食品。

 

これらを食べ物だけのバランスで考え、

健康を調整しようとして、

消化機能以上に多く取りすぎると、

消化できない食物繊維が発酵し、

小腸に細菌が増えてしまい、

 

細菌がガスを生み出してしまうというわけです。

 

食べるものの作用は個人差があります。

常に良い食べ物は少ないです。

 

状態に合わせてコントロールできると理想的ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

症状の原因は自律神経

2022.06.05 | Category: 不眠症,予防,五十肩,便秘,健康とは,内臓疲労,冷え症,副腎疲労,,坐骨神経痛,外反母趾,寒暖差疲労,当院の特徴,手湿疹,手首の症状,指の痛み,歪み,消化吸収,甲状腺低下,疲労,病気のサイン,目について,目の痒み,緑内障や白内障,股関節,肩こり,胃のもたれ,背中の症状,脳疲労,腰痛,膝痛,自律神経症状,花粉症,,薬害,院長の考え方,難聴、耳鳴り。,頭痛,顎関節痛,食について,首のコリ,鼻つまり

みなさんこんにちは!

 

分かりやすい根本原因は、

食事や思考、身体の使い方などがありますが、

 

様々な症状を起こしているのは、

 

自律神経だということは、

当院にいらしゃる方はご存知のことと思います。

 

無意識に起こしている身体の現象は、

全て自律神経が担っているからですね。

 

今回はそんな自律神経のお話です。

 

 

よくある症状に、

 

いくら寝ても疲れが取れないとか、

だるい、

むくみ、

冷え性がひどい、

めまいがよく起きる、

花粉症、

気管支喘息、

腹痛、

頭がぼっーとする、

朝が起きにくい。

 

というものがあります。

 

 

これらの症状は、

自律神経のリラックスをつかさどる副交感神経の過度な緊張によるものです。

(交感神経の過緊張は何度かお話してますね。)

 

 

そもそも自律神経は、

身体の整理現象を無意識にコントロールしているシステムでしたね。

 

大きく2つで、

交感神経と、

副交感神経とでうまく拮抗し合っていて、

 

消化や吸収、

排泄も、

循環も、

呼吸や代謝などもオートマチックにコントロールしています。

 

そんな自律神経の、

リラックスする副交感神経が緊しすぎると

どうなるか?

 

各臓器別に書いていくと、

 

目は視力低下し、

鼻は鼻水、鼻詰まりを起こし、

 

唾液はよく出て、

甲状腺は低下し、冷え性になり、

 

心臓は低血圧になりめまいになり、

 

血管は拡張して頭痛に、

 

気管支は収縮して喘息に、

 

胃は胃液が出過ぎて胃炎に、

 

腸は動きすぎて下痢に、

 

肝臓は、グリコーゲンを合成しすぎて低血糖に、

 

腎臓は、血液を濾過し過ぎて頻尿に、

膀胱は排尿筋収縮で頻尿に、

 

副腎は、アドレナリン低下やコルチコイド低下して、炎症悪化、慢性疲労に、

 

筋肉は、低下して浮腫みや、腰痛、首肩こり、疲れやすい身体に、

 

脂肪は、中性脂肪増加して、肥満に、

 

骨はカルシウム減少して、骨折、骨粗しょう症に。

 

といった現象が起こります。

 

したがって、

 

上記のような症状がある方々が、

もしもリラックスするようにね、

 

深呼吸や、入浴や、休息をとっても、

 

副交感神経が働くだけで、

改善はされません。

 

実際、このような症状に対しては、

 

交感神経の働きを高めるアドレナリンの作動薬か、

副交感神経の働きを抑える抗コリン薬が使われるます。

 

抗アレルギー薬や、

抗ヒスタミン薬や、

抗めまい薬や、

鎮痛薬は、

一度は使ったことがあるかも知れませんね。

 

これらは抗コリン薬に分類されて、

副交感神経の神経伝達物質である、

アセチルコリンを抑える薬になります。

 

そんなアセチルコリンを薬で抑えてしまうと、

ドライアイや、

眼圧亢進、

口乾き、

便秘、

眠気、

めまい、

吐き気、

食欲不振、

胃の不快感、

排尿困難など、

様々な副作用が出やすいです。

 

 

そんな自律神経系を中庸に導くためのポイントは、

頭の中の脳神経と、

背骨から出ている脊椎神経になります。

 

わかりやすい自律神経の過緊張は、

生活習慣による身体のアンバランスからの固定化、

つまり利き足や、利き手といった、

いつもの当たり前に使っているからうまれる

疲労の蓄積による歪みがあります。

 

歪みは内臓の働きを低下させますので、

機能も落ち、栄養も吸収されにくくなります。

 

この副交感神経の緊張をバランスよい状態にお手伝いすれ刺激が、

 

当院で行っている、自律神経の整体施術だったりします。

 

疲労の蓄積はこまめに落としておく事が大切。

長期的視野を持って予防を意識することが、自律神経を整える方法の一つです。^ ^