24時間受付メール相談
料金表
TEL 24時間受付 メール問合せ
料金表

妊娠中の腰痛は | 淀川区十三 荻野接骨院

お問い合わせはこちら

淀川区十三 荻野接骨院

淀川区十三 荻野接骨院

Blog記事一覧 > 頭痛 | 淀川区・十三で評判の荻野接骨院 - Part 8の記事一覧

妊娠中の腰痛は

2018.01.12 | Category: めまい,マタニティー,便秘,内臓疲労,冷え症,,糖尿病,腰痛,電磁波問題,頭痛,風邪,食について,首の症状,高血圧

妊娠中のお母さんで腰が痛くなる方は多いですが、

今日は姿勢以外の原因について書いてみます。

 

 

ご存知のように、妊娠中の赤ちゃんは羊水に守られています。

 

その羊水は、赤ちゃんが成長するに従って新しいものに交換されるわけですが。。。

 

だいたい妊娠5ヶ月目の頃には、2日に一度の割合いで新しい羊水に入れ替わるようです。

 

 

仮にですが、

お母さんが羊水を交換するに足りるだけの水と塩を摂っていないと、

 

どうなるかというと、赤ちゃんは汚れた羊水で過ごすわけで。

 

それでもなかなか交換できない場合は、やはり赤ちゃんはお母さんから直接的にそれらを吸収します。

 

すると、お母さんの身体の水分ミネラルバランスは崩れてきます。

 

そして、もともと弱い臓器から負担はかかり、

 

結果、妊娠中の腰痛やめまいや、胃もたれ、糖尿や、血圧の上昇、頭痛が起こります。

 

これらは母体の水分が足りないことによって生じるのです。

 

では、

この状態で効果的な解決対策としては?

 

それは

お母さんが塩水を飲むことですね。

 

もちろん、悪阻がひどく飲めない方もいはりますが、

 

その場合は、お風呂に塩を混ぜてバスソルトにすると良いです。

 

 

ただ、どんな塩でも良いか?というとそういう訳にはいかないです。

 

ミネラルバランスの良い塩を選択しましょう。

 

秋の肺からの皮膚荒れ。

2017.10.25 | Category: アレルギー,予防,内臓疲労,冷え症,毒素とは,汗からのサイン,病気のサイン,症状の考え方,緑内障や白内障,肩こり,背中の症状,難聴、耳鳴り。,電磁波問題,頭痛,頭蓋施術法,顎関節痛,風邪,食について,首のコリ,首の症状,鼻つまり

台風で雨がつづくし、

風はつめたくて肌寒い・・・。

こんな気温の変化に よって、頭痛や手荒れの方が増えていると思います。

 

理由は簡単、五感をフル活用していることにより、

 

頭に疲労物資の体液が集まってできた、

膨張した頭の重さで首や肩がこり、

血行不良になって痛みや重さが、

でるわけを話しましたね。

 

そんな外部からの空気を一番に調整してくれるのが鼻でしたね。

 

 

 

ここで不必要な刺激物もろとも気管支へ入っていかない様に守っています。

 

その鼻腔で、温度や湿度変化にも対応できないと、鼻づまりがおこします。

 

なんで対応できないかは、

内臓や脊椎の疲労が多いからですね。

 

夏の疲労もありますしね。

 

結果、鼻水や鼻つまりをすることで、

 

口呼吸をさせて、ウィルスを使い発熱を起こし、

ヒートショックで、

 

体内の循環を促進させようとするわけです。
また、

外界との物理的境界線として

頑張っているのが皮膚さん。

 

皮膚さんもこの時期は寒さを感じると、

 

立毛筋をぎゅーと収縮させ、

きゅーっと毛穴を閉じはじめます。

 

すると、外部への排毒ができなくなり、

すでににお使いの添加物に反応して、

皮膚が荒れやすくなります。

 

界面活性剤なんかはキツいかもです。

 

対策としては、
この場合 は逆に呼吸を意識して、

深い呼吸をできる様にすると良いです。

 

横隔膜の動きが肝臓や腸などの内臓の排毒を強めれれば、

結果、肌が強化されていきます。

 

表面の皮膚がボロボロならば、手袋なんかで

外部組織が回復するまで刺激物はもちろん避けた方がよいですね。

 

シャンプーや洗剤を見直すとかね。

秋の鼻水やのどの痛み

2017.10.24 | Category: アレルギー,ギックリ背中痛,内臓疲労,冷え症,唇の症状,歪み,疲労,症状の考え方,肩こり,頭痛,風邪,鼻つまり

鼻水がやたら出る、

これは肺や腎臓の疲れがあるのは説明しましたね。

 

寝ている間、鼻が乾燥して水が溜まり口呼吸。

起きてる時にも、鼻水か鼻づまり。

 

よくよく観察すると、

吐いてる息と吸ってる息とが帳尻が合っていません。

 

これはまた、心理的には物事の情報処理の仕方があらわれていると言われています。

 

とりあえず、

たくさん処理しなきゃいけないし、
情報を抱えすぎていてもう優先順位がつけれないよー。ってなると、

 

無意識のうちに息はつまり、呼吸器系が疲れるのです。

 

こんな時に大切なのは、あわてないこと。

 

落ちついて、ゆっくり吐いて、ゆっくり吸って。

 

秋の土用だから、情報をよく吟味して、すぐに飛びつかずに、しばし情報断食など試みると、調子が整うかもです。

 

鼻がつまるだけでなく、

のどに痛みが生じるのも、
肺や腎臓の疲れが表れてますね。

 

口呼吸になっているため、

夜寝るときに、乾燥した冷たい空気が、さわさわと直接のどに当たり、

起きたら朝には、のどに炎症が起こります。

 

実はのどの扁桃腺と腎臓、また盲腸は、とても深い関係があります。

 

例えば扁桃炎を繰り返すと腎炎になる場合があります。

簡単に言うと、扁桃腺が炎症を起こすとその原因となった菌を退治する為にIgAという物質が扁桃腺でつくられ、

 

それが全身に広がっていき、

ろ過をする腎臓を必ず通過しますが、

量が多くて、腎臓の中に沈着してしまうと、腎臓内の糸球体が炎症してしまうんですね。

 

結果的にIgA腎症という慢性腎臓病を発症してしまう可能性があることは意外に知られていません。

 

しかし逆にいうと、

 

腎臓のストレスが先にあって、それから喉が痛む場合もあります。

 

こういう時には背中からお尻も硬くなっています。

 

脚の裏も硬くなっています。

 

だから、
そんな時には背中を触ってもらったり、

脚を手当てして貰うと良いですよ。

 

腎臓は全ての臓器と繋がっています。

 

そして支えあっています。

 

 

もしも一人で頑張りすぎているならば、

お願いして、支えて貰うのも良いですね。

 

ふだんは自分が助けている人にこそ、

その自分の口から、

助けてほしいなと、

 

頼んでみることが身体からのサインですよ。

秋の排出力と鼻水。

2017.10.23 | Category: アレルギー,インフルエンザ,内臓疲労,歯について,毒素とは,疲労,病気のサイン,症状の考え方,肩こり,背中の症状,自律神経症状,頭痛,顎関節痛,風邪,首のコリ,首の症状,鼻つまり

冬になる前に、

寒さから身体を、

守って生き残る本能が、

栄養を貯蔵させて、どれが良いか備蓄する栄養素は厳選されていきます。

 

厳選して入れるには、逆に言えば、
秋までにたまった不要なものは、
いったん、

はき出す必要があるわけです。

 

だから、余計なものは先ずは捨てようと、

身体も働きはじめます。

 

で、

外界と、繋がりの強い呼吸器が活躍します。で、疲れてしまうんですね。

肺で、皮膚で、鼻で、大便で。

 

鼻水もそんな一つです。

 

例えば、たくさん活動してきた五感も、

疲労物質をためる原因になります。

 

目の疲労や、耳の疲労や、
歯の疲労や、舌の疲労や、
頭皮の疲労や、顔の皮膚筋の疲労やらに

疲労物質は溜まっています。

 

 

なんとなく、

頭が重い、耳が痒い、

目が重い、歯が浮く、下を噛む、

ってのは経験されてると思います。

 

頭の体液は、それらの疲労物資をすべて回収するわけです。

 

そして、頭から身体へ流して、排出されるシステムなんです。

 

脊椎が歪んでいたり、固まっていたら、それらが壁になって、流れていきません。

 

頭が重いから、それを支えてる首はしんどいし、肩が重いわけです。

 

 

鼻づまりや鼻炎の人の
肩の検査をするとめっちゃ硬くて厚いです。

 

頭に疲労を回収した体液が身体へ流れていけない時、

 

それはもう鼻から出すしかありません。

 

流せない疲労物資である体液。

 

それが鼻腔にたまらざるを得なくなり、

結果として鼻水、鼻づまりが生じているわけですね。

 

そんな時には、

しっかり内臓の排毒機能を高め、

背骨の詰まりを通しよくしてあげることが大切です。

 

また鼻は心臓、腎臓、とも関連しています。

 

鼻がつまり呼吸が苦しくなると、

命に関わる酸素足りないと感じ、

腎臓がEPOという物資を骨に出して赤血球を作るようにお願いするんですね。

 

おかげで赤血球が増えて心臓が酸素を運びやすくしてくれます。

 

鼻つまりにも感謝ですね。

自然の摂理からは逃げれない。

2017.10.06 | Category: しびれ,めまい,アレルギー,ギックリ背中痛,五十肩,便秘,健康とは,側弯症,内臓疲労,当院の特徴,手首の症状,指の痛み,生理痛,疲労,病気のサイン,症状の考え方,痛みについて。,筋肉痛,股関節,肩こり,背中の症状,腰痛,膝痛,親指痛,難聴、耳鳴り。,頭痛,顎関節痛,首のコリ,首の症状

たまにですが、

整体を受けても、また痛くなるんやけど。

と言われてる場合があります。

 

 

当院の整体は痛みをわからなくするのではなくて、

しっかりと自然の摂理に従う方向で調整します。

 

 

ですから当たり前に無理をしたり、

 

負担をかけ続けたりすると自然の摂理通りに痛くなったり違和感は現れます。

 

 

じゃあ整体の意味は?

 

となるならば、自然の摂理である身体を治す力を、十分に発揮できる様にする事が意味あいになります。

 

 

 

それはすなわち、無理な負担をかけ続けなければ良くなるようになる訳です。

 

 

これらは当たり前の事であって、

それは魔法でも、薬でもない訳です。

 

ただし、ここに解剖学的な構造変質がある場合になると、話はまた変わってきます。

 

それは自然治癒力では難しいので、

施術の協力が更に必要となります。

精神的に疲れた状態の復習と新習慣。

2017.10.01 | Category: どうにもならない問題。,カウンセリング,ストレス,セルフケア法,不眠症,五十肩,便秘,健康とは,冷え症,唇の症状,小児へのアプローチ,手首の症状,指の痛み,自律神経症状,起立性調節障害,院長の考え方,難聴、耳鳴り。,電磁波問題,頭痛,顎関節痛,首のコリ,高血圧

ストレスに対しては3つの思考の習慣をつけること話をしましたが、

 

どうですか?

 

できてますか?

 

出来てないなら続けて下さいね〜。

 

 

1.何かストレスを感じたとき、

それはどんなストレッサーなのか?

 

どう考えても良くないストレッサーなのか、

本当は必要性のあるストレッサ ーなのかを考えて区別する。

 

 

2.すべては自分で決めているだと思い出す、、

 

(やりたいことをやっているときだけが、自分で決めたこと をやっているのではない)

 

のだと考える。

 

嫌なことも、自分で決めているだよと確認する。

 

3.機嫌の悪い理由を探さない。

考えない。

どうせ頭の中で考えるなら、

ご機嫌な事や機嫌の良いことの 価値を考える。

 

 

でしたね。

 

 

これらを続けてみると、大抵自分に色々な変化が起こっているはずです。

 

ほっとくと、特に秋の脳は過去や未来のことを考えてしまいます。

 

 

よく精神的に疲れると表現している人がいはりますが、それは何でしょうね?

 

 

それは不機嫌に囚われているノンフローな状態。

 

こ れが長く続くと、

 

精神的に疲れたと感じて、感じたから、

 

それを「精神的に疲れた」と表現します。

 

ノンフローな状態が長く 続いているということは

 

不機嫌からご機嫌への切り替えがちょいと、ヘタなんですね。

 

仕事や、スポーツのスランプなんかもそうですが、

 

人には不機 嫌なことを考えてしまう脳の習慣があります。

 

その習慣が続くうちは、ストレスも続くわけです。

 

原因である不機嫌が続くと、

 

いわゆる精神的に 疲れてしまう。

って状態になります。

 

だから、

ちょっとだけ。

いつでも少しだけ、

機嫌のいいことを考えるんです。

 

ちょっとなら出来るんです。

 

いつもの無意識に引っかからないんです。

 

 

それを、新しい習慣として身につけておくと、

なんか知らんけど少しずつ楽になりますよ。

(^ ^)

今日からブログ更新が隔日になります。脳梗塞のお話します。

2017.09.04 | Category: しびれ,めまい,不妊施術,内臓疲労,指の痛み,歪み,症状の考え方,背中の症状,脳梗塞や脳卒中,腰痛,膝痛,自律神経症状,親指痛,頭痛,首のコリ,首の症状

9月から毎日書いていたブログのページとホームページ記事の合計が千回位になったみたいなので、

とりあえず更新は隔日に変えたいと思います。

千回というのは、私が継続する際の目安にしている数字です。

何事も千回くらいしたらモノになります。

つい最近も、当院に不妊施術で通われていたご夫婦が約三年になるかなという時期に自然妊娠されました。

石の上にも三年。

ブログでは整体の事や、

整体でカバーできないような内容は、

ある程度は伝えれたかなと思います。(^ ^)

と、いうことで、

これからは気がついた時に細々と書いていきますね。

で、

 先日の話ですが。

脳梗塞になったと70代のお母さんが、来られました。

このお母さんは去年の秋位から月に2回ほど整体を受けて頂いてましたが、

今年に入ってから月に一度位になっていました。

脳梗塞になる前には、疲労が溜まり、硬直が現れだしたので続けて来て下さいねと伝えていたのですが。

色々と用事が忙しくて、来れなかったら指に違和感がでて整形外科や大きな病院に行かれたそうです。

小さな脳梗塞は年齢が上がると精度の良くなったMRIを使うとすぐ見つかるでしょうが、

目立ったものは見つからず安心されていた様で。

実はそういった機械を使わなくても、

サインが身体には現れます。

わかりやすいのが右の肩甲骨の硬直ですね。

運動の検査で硬くなってるのはすぐわかります。

そのままだと、更に右の頭のうしろが硬く痛くなります。

そして、中指や親指がしびれだし、

病院に行ってもこの時点では返されますが、

右腕が痛いとか感覚がおかしいとなります。

そして、いよいよ口の痺れが出たら、もう完全に詰まったり切れたりしてます。

誰でも、後遺症はいやだし、サラサラの薬飲まされるし、予後も怖いし、

脳梗塞なんかは避けたいですよね。

私も嫌です、

このお母さんは、病院の検査から1週間たたずに救急車で運ばれたそうです。

ただ軽くですんだので、これからは、生活も見直すと言われてます。

指の感覚の障害は首にだいたい問題があるんですが、肩甲骨が緩まない限り、首は緩まないです。

肩甲骨は、背中や腰、内臓からの反射があります。

背中や内臓を緩ませる事は整体でカバーしますが、

セルフとしても

自分でお風呂上がりや、時間を作って

身体を反らしたり横倒して伸ばしたり、

捻ったり、

開脚や前屈みをしたりして、

身体の運動の範囲を広げていく事です。

これの運動の範囲が狭くなってきたら、

すぐに背骨が硬くなって、ダンダン肩甲骨が固まりますからね。

視覚は未だに謎。でも楽しい器官。

2017.08.28 | Category: 不妊施術,不眠症,目について,緑内障や白内障,自律神経症状,自然欠乏症候群と原因不明のすぐれない状態,花粉症,蕁麻疹,薄毛,難聴、耳鳴り。,電磁波問題,頭痛

自然欠乏症候群について書いてきましたが、気がつくともう八月も終わりですね。

今日はちょっとお酒を飲みながら書いてます。

たまには毒もいいですね。笑

 

毎日を、大好きな夏よー。

また会おうね〜〜。大好きだよーー。

と言った心境で、

まだ暑い残暑を過ごしていますが。

 

最近クライアントの方から、ありがとうの言葉を色々な所に貼ったり使ったりする人の話を久しぶりに聞きました。

 

ありがとうの言葉の波動の凄さは、水の伝言で有名な江本さんが研究して書籍に残してますが、

言葉自体に波動があるのは、あるかもですが、やっぱり強く影響を受けるのは視覚でしょうね。

 

コミニュケーションでも、非言語として、1番刺激を受けるのは視覚だという脳機能科学の結果がでてますが、

 

それだけ視覚は自分に影響を及ぼすという事ですね。

 

自然な視覚としては、やはり山には勝てませんね。

みどりの色がだしている光が視力の回復に繋がったり、

柔らかいカーブの植物や鉱石が癒しを与えてくれます。

 

視覚でキツイのはパソコンやスマホですね。

 

電磁波問題は言ってきましたが、

頭痛やめまい、

脳腫瘍や発ガン性、生殖能力の低下、不妊症のリスクはやはり起こります。

携帯やパソコン、スマホを無くす訳にはいきませんが、

頻度を控えるなどの対策は大切ですね。

 

視覚はまだまだ謎が多く、

何が見ているのかは、謎のままです。

光の反射を目で調節して、脳で解析分解統合して、見ているを表していると生理学的には言っていますが、

目で見る前に肌で見ている説もあります。

 

何がそれを見ているのか?は、

量子力学、宗教の分野で、わかるような、

でもわかるはずもないという感じです。

 

私は施術もそうですが、

自転車に乗ってる時とかは、別の視覚を使います。

自転車では、俯瞰して上から見下ろしたような視覚で走っています。

 

施術では、手を目にしてスキャンしてりしてます。

 

見るという感覚は本当にすごいです。

決して目だけが、見る器官ではないです。

 

自然な場所では、そんな視覚をたくさん味わえます。

 

オーラなんかは簡単に見える様になりますが、それだけだと、だから何なん?ですね。

 

とりあえず、

自然欠乏症候群の改善その7

電子機器を置いて、山や海で色んな視点を味わおう!

 

自然素材の衣服を選ぼう。

2017.08.26 | Category: めまい,アレルギー,マタニティー,不妊施術,不眠症,予防,五十肩,便秘,冷え症,小児へのアプローチ,歪み,毒素とは,熱中症,生理痛,疲労,痛みについて。,痩せすぎ,,筋肉痛,糖尿病,緑内障や白内障,股関節,肩こり,背中の症状,腰痛,膝痛,自律神経症状,自然欠乏症候群と原因不明のすぐれない状態,花粉症,蕁麻疹,薄毛,起立性調節障害,難聴、耳鳴り。,電磁波問題,頭痛,顎関節痛,風邪,首のコリ,首の症状,骨粗鬆症,高血圧

つい先日、電車の中で3歳くらいの可愛い子供さんが椅子に座る際に、

靴が隣に座っているイカツそうな兄ちゃんのズボンに当たったみたいで、

 

その兄ちゃんは、可愛い子供さんとその父親に向かって、

靴が当たったやないか〜ぁ、

コラァ〜。オぅ〜?

と、すんごく大人気ない気持ち悪い顔をして、子供さんと親御さんに睨みつけていました。

親御さんは、すみませんと子供さんを守っていはりました。

 

イカツい兄ちゃんは、ケッと、その後自分のスマホをいじりいじりしてました。

 

電車の中、目の前でそんなやり取りを見るのは久しぶりでしたが、

 

これもまさに自然欠乏症候群ですね。

 

子供は自然物そのもの。

 

公共の場だからと言って、人間の都合の通りにコントロール出来るものではありません。

 

スマホの世界や、自己の世界が小さくなると、この見た目はイカツい兄ちゃんのみたいに、自然物を許容できない弱々しい心の人間になってしまいます。

 

弱い犬ほどよく吠えるというやつです。

 

親御さんは素敵でしたね。

 

柔らかく謝り、その場でお子さんを守って怒ったりせず、何も責めず笑顔でした。

 

靴が当たったくらいで困る様な高いズボン履いてるなら、タクシーにでも乗れば良い訳です。

 

 

人間には、パーソナルスペースってのがあり、それは心にも繋がっています。

 

人によって幅や敏感度は違いますが、

幅は10センチ前後、色々と感じるオーラというか、エネルギー体がありますが。

 

それが他人と重なると、色々と見えな情報も重なってしまい、ストレスになる訳です。

 

 

 

そこで、パーソナルスペースを自然の場で薄めてしまえば、

ちょっとした事ではうろたえる事が無くなります。

 

また、自然の場にあまり行けないならば、

衣服に着目しましょう。

衣服は身につけて心地よいものが自然の基準です。

自然の素材で作られた衣服は、気の遠くなるような長い年月を人類と付き合って人の身体になじむようになっています。

 

自然素材の衣服は、合成化学繊維よりもパーソナルスペースの邪魔をしません。

 

 

自然欠乏症候群の改善その6.

綿や麻、絹などの素材のものを着よう。

自然の香りがくれる癒し。

2017.08.25 | Category: めまい,アレルギー,不妊施術,不眠症,五十肩,便秘,内臓疲労,冷え症,前立腺,毒素とは,熱中症,生理痛,疲労,,睡眠,糖尿病,緑内障や白内障,肩こり,背中の症状,腰痛,膝痛,自律神経症状,自然欠乏症候群と原因不明のすぐれない状態,花粉症,蕁麻疹,薄毛,起立性調節障害,難聴、耳鳴り。,頭痛,首のコリ,高血圧

山や海、川や草原に行けなくても、

道沿いの家に花壇や草花は見つけれましたか?

街路樹も植えられてますよね。

そんな人工的に置かれてるものだとしても、

それらの香りは実感できてますか?

 

自然の香りといえば、

わかりやすいのは海水の風の香りや、

森林浴でしょうかね。

 

森林浴とは、具体的には樹々が発散しているフィトンチッドという物資を取り込むことによって、心を落ち着かせたり、ストレスを解消する効果の事をいいます。

 

ナチュラルキラー細胞を活性化させて、抗ガンタンパク質を発生させ、ガン細胞を消滅させる効果も期待されてるようですね。

 

そもそも日本人は、

檜の香りや、

畳のい草の香りなんかを好み、

梅や桜や桃などの香り、

雨上がりの水を含んだ香り、

畑や土の香り、

干し草や家畜の匂いなど、

悪臭ふくめて、

四季折々の様々な香りが漂ってきていました。

 

今はすぐに感じるのは、

排気ガスや、川やマンホールからのヘドロの悪臭、、

タバコの匂いに、強い芳香剤や香水の香り。

 

どれも化学物質ばかりなので、

嗅覚は疲労し麻痺し、

悪臭に慣れさせます。

 

まずはこれら化学物質に囲まれていて、

それらは刺激物として、

気づかない内に体内に入り込んでいる自覚から始めましょう。

 

その為に、週一、もしくは、月一くらいは定期的に自然環境の中に行ける工夫をしてみましょう。

 

自然欠乏症候群の対処としては最適です。

 

家では、植物の花や葉、茎、根、種子、果皮、樹木などのエッセンスオイルや、

植物を蒸留したハーブウォーターなどを取り入れるのもひとつの方法です。

 

自然欠乏症候群の改善その5.

積極的に自然な香りを嗅ぎましょう。