Blog記事一覧 > あるが | 淀川区・十三で評判の荻野接骨院の記事一覧
さあ新年、
明けましておめでとうございます!
![2025年巳年の年賀状素材 2025年巳年の年賀状素材 2025,巳,年賀状の写真素材](https://thumb.photo-ac.com/4f/4f93e1867cdf247f73430814b97a301d_t.jpeg)
おだやかな朝を迎えられたでしょうか?
元旦は去年と同じく、
人の少ない天然温泉へ。
恒例の湯船に浮かぶ日本酒の香り。^ ^
![日本酒 升酒 信州の地酒 日本酒 升酒 信州の地酒 ます,酒,日本酒の写真素材](https://thumb.photo-ac.com/78/78f94935edf49224d491a44526e28a6d_t.jpeg)
そこから立ち昇る湯気が、
そっと空へと消えていく。。。
草木は風に揺れ、
湯気はゆっくりと流れ、
何ひとつ焦らず、
只々その時の流れに
身を任せているように見えます。
それは、
身体もきっと同じかなぁ。
朝からバスケの練習に付き合い、
普段使わない筋肉を痛めて、
肩や腰が少し重く感じるとき、
それは身体が「ちょっと休もうか」と、
教えてくれているのかもしれません。
![温かいお茶01 温かいお茶01 お茶,緑茶,番茶,日本茶,茶,熱い,温かい,湯呑,飲み物,かわいいのイラスト素材](https://thumb.ac-illust.com/0f/0ff1d5801c13e9713d36979e02736723_t.jpeg)
無理をせず、
その声に耳を傾ける。
すると、
湯気がふわっと軽やかに昇るように、
身体も少し楽になっていく気がします。
自然のように、
身体を整える時間、
湯気や草木が、
何かを証明しようとすることはありません。
ただ「あるがまま」に
その瞬間を生きています。
身体もまた、
そうでありたいものです。
力を入れすぎず、
無理をせず、
自然な流れに身を任せる。
![宇宙 宇宙 宇宙,星,パーツ,細かい,ごちゃごちゃ,宇宙人,ラフ,ゆる,ゆるキャラ,ufoのイラスト素材](https://thumb.ac-illust.com/00/007ba7e6c89775428b78836a6c44452d_t.jpeg)
整体はその流れを整えるためのひととき。
湯気が風に揺れるように、
身体もその自然なリズムを取り戻すお手伝いができたらと思っています。
新しい年、
この一年が、
柔らかく、
穏やかな流れの中で始まり、
気づきで満ち、
湯気のようにふわっと軽く、
草木のようにしなやかに――。
そんな時間を重ねていけたら素敵ですね。
もし身体が
少し疲れを感じたときには、
その流れを整えるお手伝いができることを
願っています。
![神津神社 神津神社 神津神社,神社,東十三の写真素材](https://thumb.photo-ac.com/01/018a4a97bce62eb23d8458d473d2a93e_t.jpeg)
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
こんばんは。
気がつけば年末。
![雰囲気のある冬の満月の夜の雪山(富士山) 雰囲気のある冬の満月の夜の雪山(富士山) 富士山,満月,月,山,大晦日,縁起物,年賀状,和柄,正月,元旦のイラスト素材](https://thumb.ac-illust.com/4b/4b1f58dcbaab4bcd2634a0c550fc95d8_t.jpeg)
日の入りに礼。
そして
ふと立ち止まると、
よくある思考パターンとして、
気がつけば
「今年の自分」と「来年の自分」を
分けて考えたり、
「達成できたこと」と「まだ足りないこと」
を比べたりします。
でも、本当にそれらは
分かたれたものなのでしょうか?
実は比較こそが、
引き寄せたくない現実を、
作り上げているかも?
どうなんでしょうね。^ ^
そして来年は蛇年。
蛇はたくさんの象徴になり、
古代から多くの文化では
「境界を超える存在」
として描かれてきました。
例えば、
地上と地下、
水と陸を自由に行き来するその姿は、
私たちが作り出した
「分離」という錯覚を
問いかけてくれるようです。
![年末のご挨拶。 年末のご挨拶。 年末,大晦日,挨拶,辰年,干支,年越しのイラスト素材](https://thumb.ac-illust.com/24/246588abead1130c1135cf6c232b22e7_t.jpeg)
蛇の動きは曲がりくねり、
一見するとどこに向かっているのかわからないように見えます。
でも、実は蛇にとって、
それそのものがひとつの道です。
曲がりや直線、
上りや下りという区別は、
人が後からつけたものにすぎません。
「良い」「悪い」と分ける経験もまた、
すべてがひとつの流れの中にあります。
今年の出来事を
「成功」と「失敗」に分けることなく、
ただそのまま受け入れるとき、
そこには何の不足もない
ひとときの道が、
見えてくるかも知れませんね。
![除夜の鐘といつのまにか年越し 除夜の鐘といつのまにか年越し 年越し,除夜の鐘,こたつ,ねこ,ネコ,猫,みかん,とっくり,お酒,日本酒のイラスト素材](https://thumb.ac-illust.com/61/613ee11e61f1c3ffa5fff86d3f89200c_t.jpeg)
この一年、
多くの方々に支えられ、
穏やかな時間の中で皆さまと向き合えたことに、
心から感謝しています。
新しい年が、
皆さまにとって、
蛇のようにしなやかで
柔軟な一年となりますように。
どうぞご自愛いただき、
心穏やかに新年をお迎えください。
来年も
進化してまいりましょう!
本年もありがとうございました。
みなさんこんにちは。
今回の台風はかなりゆっくりで、
雨風が強く、
しかも、どう動くかわからない状態です。
![台風進路予想図 台風進路予想図 台風進路予想図,台風情報,台風進路図,台風,日本列島,進路図,予想図,地図,壁紙,背景のイラスト素材](https://thumb.ac-illust.com/9a/9addf75f5fff1a1b21791a461d7e750a_t.jpeg)
ちなみにこの土日のご予約は、
キャンセル料もお受け取りしませんので、
安心して
メールでご予約をお取り直し下さい。
当院は、
停電しない限りは滞在していますが、
車等を使ってご自身の判断で来れる方も、
決して無理はなさらずに。
![災害D_台風シリーズ 災害D_台風シリーズ 自然災害,台風,防災,強風,備え,雨,風,人物,車,転倒のイラスト素材](https://thumb.ac-illust.com/77/77d02ccbac0894a8ef7b80b1ad264499_t.jpeg)
そして関西の方は今日や明日には、
先ずは防災対策をしておかれるのが
ベストだと思います。
窓ガラスが割れて怪我しない様にの、
ダンボールやガムテープ、
![窓補強01 窓補強01 窓,補強,養生テープ,台風対策,飛散防止,男性のイラスト素材](https://thumb.ac-illust.com/a4/a4503f021f2e57db295ac80566d4f5db_t.jpeg)
停電するかもですから、
2日分くらいの冷凍物でない食品、
ガス式コンロ、
懐中電灯、
お風呂場に水、
飲み水、
ベランダの物などもしまい、
排水溝の詰まり取り、
![お風呂に水 お風呂に水 お風呂,水,台風対策,女性,浴槽のイラスト素材](https://thumb.ac-illust.com/db/dbacb8fd885b79c45292c2f38b24e202_t.jpeg)
などは気にしておいても良いかなと思います。
来週は私が講師の沖縄合宿の予定ですが、
何がやってくるか、
どんな進行になるのか、
台風みたいな自然は、
そもそも勝手なのでわかりませんが、
![Myself 私自身とハート Myself 私自身とハート 自分,自己,自我の写真素材](https://thumb.photo-ac.com/4d/4d9459d782e44d3a012bdbf026157291_t.jpeg)
いつでも、
今やることをやっていれば、
結果はどうなろうが、
ここまでやったという自我に
悔いがおこらず、
なんらかの
受け取るべきものを受け取れる
ように思っています。
来週はどんな
セレクトと、
可能性がやってくるのか。
コントロールを手放せば、
世界は選択と可能性に満ちていますから。^ ^
みなさん、こんにちわ!
梅雨明けを待たずして、蝉が鳴いてますねー!
自然な音程で求愛をしている蝉に、
ミンミン
心地よさを感じながら、
朝の散歩。
![さとうきび畑 さとうきび畑 サトウキビ畑,さとうきび畑,サトウキビの写真素材](https://thumb.photo-ac.com/84/84bbee928d4a296fb78cdadc437aa070_t.jpeg)
師匠である大自然からは
学ぶことがたくさんあります。
夏はやっぱり海でのセミナーをメインに、
自然の法則を身体で学習してもらいます。
例えば緩むについて。
整体の目的のひとつに、
身体が緩むってのがあります。
緩み、
いわゆる弛緩の反対は、
緊張なわけで。
偏った緊張がいわゆる心身バランスを崩して、
病気や症状を作り出している訳ですから、
その緊張を解いていくのが治療になるのは
わかりやすいですね。
![男性、笑う、笑顔、ほほ笑む 男性、笑う、笑顔、ほほ笑む ニヤニヤ,笑う,へらへら,男性,ほほ笑む,ヘラヘラ,ヘラヘラする,にやにや,半笑い,苦笑のイラスト素材](https://thumb.ac-illust.com/15/15cc41e108825433a015049d16f0742a_t.jpeg)
そして、
身体が適度に緩み、
心も適度に緩み。
思考も適度に緩むと、
もう最高なわけですが。
でも。
そこはゴールではなくて、
スタートだったりします。
健康はゴールじゃないんです。
![一歩ふみだす 一歩ふみだす 行動,出発,始まり,スタート,スタートライン,出発地点,旅たち,新たな,新しい,目標のイラスト素材](https://thumb.ac-illust.com/fc/fc16f137af366df32bd8862fb9764795_t.jpeg)
健康がスタートなんですよね。
まあ、それは思考の話になってきますが。
実際のところ、
身体を緩ませるには、
そこそこの技術、あり方、経験、
などが必要です。
それは自然から常な学んでいますが、
難しいのは、
心が緩むことです。
心が緩むには何が良いか?
よくある答えはリラックスさせるって
回答ですが、
実は、
リラックスは緩みではありません。
![にゃんこの可愛い寝顔♡ にゃんこの可愛い寝顔♡ ねこ,おてて,にゃんこの写真素材](https://thumb.photo-ac.com/8a/8a4e74ab9fa6a3a23112035e28428915_t.jpeg)
それは、
自然に帰るになります。
自然に帰るとは、
陰陽を受け入れる状態。
いわゆる中庸。
例えば、
理想を手放した時、
許してない自分を許せてみれた時に、
こうじゃなければいけないを許せた時、、
心に緩みがやってきます。
緩むと何が良いのかというと、
健康が始まるのはもちろんですが、
生きることが楽になります。
![歌う(楽しい) 歌う(楽しい) 気持ち,感情,良い,グッド,楽しい,楽,嬉しい,うれしい,喜ぶ,ルンルンのイラスト素材](https://thumb.ac-illust.com/b9/b91d4eb08682173430495404865c4ccf_t.jpeg)
この辺りを合宿ではやっていきたいと思います。
参加される方は楽しみにされてください。
^ ^
合宿に参加できない方も、
興味がある方には
カウンセリング時間を使ってお伝えします。
みなさんこんにちは。
2月も、半ばに入りだんだん温かい日がやってきましたね。
![雪降る椿1 雪降る椿1 椿,寒椿,ヤブツバキ,冬,寒中見舞い,雪,ぼたん雪,粉雪,空,降雪のイラスト素材](https://thumb.ac-illust.com/b2/b2951e00003cdf8c2f4032e826ee4b0d_t.jpeg)
みなさんな周りはどうですか?
ノロウィルスはウィルスの中でもかなり小さなウィルスなので、
結構簡単に感染しやすいです。
感染経路は色々とありますが。
![ノロウィルス感染経路 ノロウィルス感染経路 ノロ,ノロウィルス,ウイルス,二次感染,感染者,感染,空気感染,おう吐,嘔吐,下痢のイラスト素材](https://thumb.ac-illust.com/85/85b3b85f4a09ce25431475c790eee62d_t.jpeg)
例えば家族で1人かかると、
あっという間に広がります。
特に乾燥している空気で活性化しますから、
加湿器は必須になりますね。
また嘔吐した場所や下痢便の後処理は、
しっかり意識しておかないと、
乾燥してくると空気を伝って広がりますから、
手洗いは勿論のこと
煮沸の熱が1番良いですが、
できない場所はせめてアルコールなどで
殺菌しておくのが理想ですね。
せっかくなので、今日はこのまま、
心理的なところからの考察をしていきましょう。
ノロウィルスはいわゆる胃腸炎の一種になりますが、
これに感染した場合、
先ずはお腹が悪くなり、
痛みがでますね。
![ノロウイルス ノロウイルス ノロ感染,ノロ感染-request,ノロ,ノロウイルス,ノロウィルス,ウイルス,ウイルス感染,胃腸風,胃腸,病気のイラスト素材](https://thumb.ac-illust.com/1b/1bd07a73e64dcf3760bdc4e1b127bee6_t.jpeg)
そして、気持ちが悪くなってきて、
滝のような嘔吐をするわけですが、
ウィルスを胃を通過させて腸まで進行させると、滝の様な下痢になり、
中に溜めていたものを排出させられます。
これは心理面では、
自分自身との感情の鬱憤が、
たまりにたまって、
そんな自分との仲が悪くなり、
もう我慢できずに解放したいと身体が感じた時に、
まるで滝のように、
身体を使ってた溜め込んでいたもの(エネルギー)を
吐き出します。
だから、しんどいけど、
後は結構スッキリしたりする人が多いと思います。
2024年にもなると、
以前の時代よりも、
自分との感情の付き合い方が、
どうしても不自然だと、
自然の法則に従って、
何らかの症状がハッキリと出やすくなると聞いていますが、
逆に言えば、
自然にそって悔いのない自分でいれば、
何も心配はなくなりますね。
自然を感じるには、
色々ありますが、
できそうなものとしては、
先ずは自分の身体を感じましょう。
![春 草原でお昼寝するクマとリス 春 草原でお昼寝するクマとリス 春,動物,リス,クマ,桜,かわいい,緑,子供向け,植物,自然のイラスト素材](https://thumb.ac-illust.com/44/44b3d05696ea5fb51c7901b6d20b32cc_t.jpeg)
重さを重心を感情ましょう。
歩く際に足の裏を感じましょう。
場所や風景が変わって、
湧いてやってくる感情を、
ジャッジせずに共感しましょう。
色々と気づきがあるかも知れません。^ ^
こんにちは。
急に暖かな風と共に、
桜咲く季節になってきましたね。
![桜 桜 桜,さくら,満開の写真素材](https://thumb.photo-ac.com/46/46202fa2705755f64a162590f8fe2a30_t.jpeg)
先日の祝日は久しぶりのお休みで、
最新作の映画ドラえもんを観てきました。
マスクも注意されることなく、
席は満席でしたよー。
内容は、完璧な小学生になれると言う、
夢の国ユートピアで暮らすのび太達の冒険譚なんですが、
![光輝く黄金都市(夜明け) 光輝く黄金都市(夜明け) 黄金都市,黄金郷,理想郷の写真素材](https://thumb.photo-ac.com/49/490b1d284d734d5b0db9172c6d4640de_t.jpeg)
ユートピアの完璧な神さまの言う通りに暮らしていると、
次第にジャイアン達の個性が無くなり、
みんな同じ国民になっていき、
自分で考えるよりも、
AIの神様の都合通りの言う通りにするみたいな。
ロボットみたいな。
それに対して、
中々、他の人達みたいに完璧になれないのび太やドラえもんが、
最終的には、
パーフェクトにになんてならなくていい。
このままで僕だからだ。
色んな人がいるから世界は面白いんだ。
そのままの自分を愛してみようよ、
自分で感じた事を大切にしようよと、
自分で考えてみようよと、
欠点がある皆んなが大好きなんだ。
みたいな事を言ってました。
実は日曜日に和歌山で勉強会に参加したのですが、
そこでは神道の神主さんも講習をしてくれたので、
それをシェアしますね。
神道には教えがなく、
物語があるだけだと。
だから、こうしなさい、ああしなさいがない。
無の物語で、宗教ではないと。
無なので、なんでも受け入れてしまう。
だから対立がない。
縄文時代に争いがなかったのは、そのためではないか?
他の宗教は有の宗教だと。
こうでなくては、あれでなければ、
これはダメ、あれはダメと、
違うものとは対立しあう。
有なので、ぶつかって潰す。
宗祖の教えを聞いて実行し、
罪ある自分を無くしていくものだと。
だから、神社にあるカガミの考え方も、
実は、2種類あって、
![神棚としめ縄 神道のイメージ素材 神棚としめ縄 神道のイメージ素材 神棚,しめ縄,紙垂の写真素材](https://thumb.photo-ac.com/3e/3e1a0cf9dcae1b1222cbc9d3675600be_t.jpeg)
一つは有名な、
カガミを覗くと自分が映っている。
その映っている人物から、
我をとると、カミである。
と言う解釈。
今回聞いたのは、
カガミに映っているのは、
カと、ミに挟まれたガを持った姿が、
既にカミであると。
天地人、三位一体、カガミのまま、そのままでいい。
カミは我を持ってこそカミなので、
そのままの我を大切にしよう。
と言う解釈でした。
みなさんはどう思いますか?
私は今回のドラえもんの映画とかぶるなぁと感じました。
古代の神和を紐解くと、
アメノミナカヌシの妻であり、
カミムスビ神であるエンキが、
タカムスビ神のエンリルが作った、
お互いを助け合うという本能だけの人間に、
内緒で誘惑し知恵の実を与え、
金、欲、楽を、与え、
叡智と同時に欲望という、
我を与えたとなっています。
それはおかげで、
苦しみみたくさん生まれましたが、
![アメノミナカヌシ アメノミナカヌシ 造化三神,天之御中主神,アメノミナカヌシノカミのイラスト素材](https://thumb.ac-illust.com/66/66b7dfa02cfda26fb125ed8458e5d885_t.jpeg)
更に宇宙の歴史からみると、
大切な采配であり、
波がうまれ、
そのおかげで魂の研磨ができるようになったとも見れます。
人間の歴史は相当に深いですね。
私達は戦後教育で教科書から神話を黒塗りされてきましたが、
そんな日本人のアイデンティティは、
神話の中に詰まっていて、
神話を学ぶことで、
日本人とは、我々は何者なのか、
を理解し、
一個人として、
そのままの自分を愛して
日本人としての誇りや自信を思い出すのかも知れません。
みなさんこんにちは。(^.^)
マールブルグ病?Σ(-᷅_-᷄๑)
致死率88%らしいですが。
サル痘は不発でしたから、
次はエボラ同様の一類のウイルスである、
「マールブルグウイルス」が流行るって?
ビルさんが予言してましたけど。
そんな高いウィルスは流行れないでしょうに。笑
そして、
今ウクライナではアメリカやドイツなどから、
戦車が送られていますね。
![ウクライナ問題_経済 ウクライナ問題_経済 ウクライナ,国旗,ウクライナ国旗の写真素材](https://thumb.photo-ac.com/f1/f1fc4b27eb53d253397577b22957b555_t.jpeg)
戦車といえばものすごい強い戦争の乗り物ですが、
実はそんなに単純な話では無かったりします。
最新の戦車を操作するには、
相当な技術力の訓練が必要になります。
すぐに乗りこなせるモノでは無いわけです。
![兵士と戦場 兵士と戦場 戦場,戦争,兵士の写真素材](https://thumb.photo-ac.com/62/6246cccd5dc90d57929db8530b57d662_t.jpeg)
さらに、大切なのが、
補給とメンテナンスです。
この補給とメンテナンスが無ければただのゴミと化しちゃいます。
例えばドイツ戦車のレオパルト。
リッター何キロかご存知ですか?
リッター500mの世界です。。。。
(スズキのワゴンRがリッター24km)
そう言う世界なので、常に隣に、
補給部隊が居ないと作動しない、
でっかいゴミなのです。
もともと戦争の中の戦闘とは、
戦争のほんの一部でしかありません。
本当のところ戦争では、
補給とメンテナンスが最重要なんです。
![ゆるいネコが水を運ぶ ゆるいネコが水を運ぶ ネコ,水,運ぶのイラスト素材](https://thumb.ac-illust.com/06/0651d1ee4c05e1deb66740af0cefcca8_t.jpeg)
もちろん、外交は元より、
情報戦も特に大切になりますが。
私たちの身体も同じ。
五体満足を維持するには、
食事や運動、メンテナンスがなければ、
本来の機能は発揮できていません。
メンテナンスを疎かにして、
何かこれを一発でとか、
すごいケアを一度やった、
ところで、
生物としても続いていきません。
この道は点の世界ではないのです。
線の世界なんですよね。
ですので、
大事なのは、
でした。
そんな大事な話の後ですが、
今日は原因不明と言わることの多い腹痛について。
ウィルスや食中毒でない場合に腹痛が考えられるのは、便秘や下痢ですね。
![腹痛 腹痛 腹痛,女性,下痢のイラスト素材](https://thumb.ac-illust.com/53/53f4c480226e45f08c64f36646ac1a60_t.jpeg)
しかし、日常で多くて、
尚且つ原因不明な腹痛の原因は、
腸内ガス。すなわち水素やメタンです。
この腸内ガスは添加物やネギ化の野菜や豆類など雑穀を食べすぎると溜まるんですが、
そもそも胃腸には、
痛感神経がないそうなんです。
![とってもお腹の具合が悪い女 とってもお腹の具合が悪い女 腹痛,便秘,人物のイラスト素材](https://thumb.ac-illust.com/20/20e846728f7776325fa0f89ab024935d_t.jpeg)
でも痛いのは?何故?
それは内臓の壁が、ガスで伸ばされたり、
圧力を加えられたり、捻られたりして、
緊張することで、
自律神経を介して脳が痛みを出すそうです。
これらを腹部内臓痛と言います。
腹部のガスはその他に、
皆さんの腰や脚、膝や脹脛にも痛みをつくります。
腹部の大動脈がガスの腸によって圧迫するからですね。
横行結腸なんかにガスが溜まると、
横隔膜が下がりにくくなり、
酸素が頭にまわらず頭痛が起こったり、
首に硬さを作ったりします。
それくらい腹部の張りやガスは全身に影響を与えてるんですね。
ガスはお腹の張りがなくても、
触ってみれば痛みがあるのでわかります。
ではガスを無くすには?
![低糖質・和風のトマトサラダ 低糖質・和風のトマトサラダ サラダ,食事,低糖質の写真素材](https://thumb.photo-ac.com/30/3064ae24c3fede693d2e00987490b7dc_t.jpeg)
先ずは食べものを気をつけましょう。
アレルギー体質の方は少量でも反応します。
そして対処療法を話しますね。
対処療法としては、
腸を適度な圧で緩めていき、
ガスを血液に吸収させていきます。
上手くやれば、
血液に乗ったガスは肺で交換され出ていきますから。
![肺 肺 肺,呼吸器,気道の写真素材](https://thumb.photo-ac.com/b9/b9eb65a993135608b1d03486ab43c964_t.jpeg)
整体をやったからと、
すぐには良くならないですが、
地道に対処していけば腹痛は元より、
ガスからの関節の痛みから解放されますね。
こんにちは。
12月に入りピリッとした空気になってきましたね。
寒いと一日の終わりのお風呂が気持ち良いです。
10分位浸かっていると、
色んな緊張が解けてくれます。^ ^
今日は、
苦境を乗り越える人
について。
日本古武術には、
生きていることが既に成功しているという考え方があります。
正確には「生き残る」ことが
成功だという視点です。
映画アルキメデスの大戦で、
負け方を知らない日本人が、
生き残るために、
負けることを選択するシーンがあります。
普通の戦争や戦場も同じことで、
そういった最中にあっては、
どんな手段をとっても、
生き残ることが無二の成功だと。
その視点から見てみると、
すでにそうした世界でいうところの
「成功」を収めていると言えるというわけです。
そこからの前提を踏まえて、
今をどう捉えていくのかは、
美しい生き方に繋がっていきます。
美しい生き方とは?
美しい受け身に現れる。
という日本独特の風流があります。
![デッサン人形 転倒 デッサン人形 転倒 デッサン人形,転倒,卒倒の写真素材](https://thumb.photo-ac.com/9f/9f7c351fa49127138dc9ff626d6d9b68_t.jpeg)
何か事故や病気、もしくは経営が上手くいかないといったことが起きたとしましょう。
そこで、
起きたことを受け容れる
と、
ただ受け身的に受け容れる
との違いはわかりますか?
後者の「ただ受け身的に受け容れる」
というのは、
受け入れるという言葉を使った諦めです。
「もう〇〇やしー、じゃあーないし、無理やしー、このままでいいや」
と言った感じになります。
前者の
起きたことを受け容れるというのは、
諦めるのでも、
何かを失ってしまったと捉える訳でなく、
今ここで私の世界に、
新しい条件や、制限やルールが与えられたのだ。
という能動的な受け身です。
言葉では同じ受け身でも、
中身が違えば、行動は変わります。
前者では、
今この与えられた新しい制限の中で、
どうやって幸せに生きていこうか
と工夫が始まります。
制限という型があるから工夫が生まれて、
土台ができ新しいものが生まれるのですね。
結果的により成長し、
幸せになっていくのです。
![住宅の基礎 1 住宅の基礎 1 基礎工事,基礎,工事の写真素材](https://thumb.photo-ac.com/ad/adffcdd63828e970da3dfaa3a007ee97_t.jpeg)
何もかも思いのままの人生が寂しすぎて、
人は宇宙を作ったという仮説がありますが。
例えばスーパーマリオみたいなゲームでも、
裏技でずっと無敵が楽しいのは最初のうちです。
ずっと無敵だけだと、
そのうち飽きてしまいます。
ゲームの中で、何らかの制限やルールがあるから面白いわけです。
昨晩もサッカーが盛り上がってましたが、
サッカーが楽しいのは、
手を使わないというルールがあるからです。
![サッカードリブル1 サッカードリブル1 サッカー,ドリブル,試合のイラスト素材](https://thumb.ac-illust.com/4b/4b88175121be91af3c08728fb392f2f0_t.jpeg)
約束しているからです。
無いもののせいで今の自分が苦しんでいる
と思うのは、
サッカーで、あの時、手が使えたら得点できたのに
と悔しがるようなものです。
手を使えないという制限やルールがあると、
だから、
どうやって脚を頭を上手く操ろうか、
身体をどう動かそうか、
どこに新しい軸を作ろうか
と創意工夫します。
それが楽しいことであり、
そのことで成長し、進化してゆきます。
大きな病気や、事故、
経済的な破産を機会に、
人生が大きく好転している人は、
そこでそれに対して、
能動的な新しいルールの受け入れをしたわけです。
苦しい逆境が人を成長させるのではありません。
苦しい逆境に遭遇した時に、
そこで失ったもの、時間や、身体や、お金やらを悔むのでなく、
そこから新しいルールとして、
受け容れることをできた時に、
人が成長していく型になるわけです。
そういう意味では、
人生で自 ら に 型やル ー ル を 課 し、
尚且つそこで楽 し ん で い る 人は、
最高に自由な人と言えますね。^ ^
みなさんこんにちは。^ ^
お元気でしたか?^o^
私は日中の忙しい中、
すずめの戸締まりと言う映画を拝見してきました。
![ドア01 ドア01 ドア,扉,入り口のイラスト素材](https://thumb.ac-illust.com/5c/5cde47343658335e56394c4254b8e7a6_t.jpeg)
この監督の作画は、
光や水の絵表現が抜群に上手いんで、
風景の描写は観ていても圧倒されます。
明石大橋なんかも出てましたよ。
内容的には、災いを軸に、地震被害と若者の恋愛と、成長を、古事記風に描かれていて、
本当に大事な仕事は見えない方が良い。。
大切なものはもう与えられていた。。。
みたいなカッコいい台詞なんかを聞きながら、
美男美女の姿勢をテンポよく見い終えました。
災いはミミズって呼ばれてますが、
まさに龍ですね。
映画でも姿勢が心情を表現してるんですよね。祈りとかね。
今日はそんな姿勢の大切さについて。
姿勢が大切なのは小学校のころから、
先生に言われてきたと思います。
姿勢が崩れてしまう弊害は、
見た目だけではなくて、
![シニア女性の正しい姿勢と悪い姿勢の比較 シニア女性の正しい姿勢と悪い姿勢の比較 高齢者,姿勢,猫背のイラスト素材](https://thumb.ac-illust.com/54/54bee0f4995c1e817da80ce019c83ea3_t.jpeg)
一番は呼吸に影響することです。
みなさんの呼吸はうまくできていますか?
呼吸が上手にできているかどうかは、
今すぐに、
鏡を見ながら深呼吸してみればわかります。
![一緒に深呼吸をする女性とハート 一緒に深呼吸をする女性とハート 呼吸,深呼吸,呼吸法のイラスト素材](https://thumb.ac-illust.com/ca/caf488dd88fda8ccb316ce0dc63f8893_t.jpeg)
うまくできてない人は、
肩が上下してしまうハズです。
これは日頃から姿勢が悪い方や、
運動不足の方、
忙しすぎる方などに最も多い、
致命的な呼吸の代償作用です。
呼吸は本来、
主呼吸筋である横隔膜がメインで行われるものなんですが、
上の青色が横隔膜の図。
今の人はほとんどが肩や首回りの副呼吸筋を使った胸式呼吸になっています。
下の青色の所の様な筋肉で呼吸している。
触るとカチカチになってる人が多いです。
人は1日に約20000回以上の呼吸をしているんです。
この時に、
呼吸筋である横隔膜が使えずに、
肩周りの筋肉を使いすぎて、
筋肉が過どの緊張を起こし、
慢性的な、
肩凝りや首の痛みが発生する事になります。
姿勢が悪いと横隔膜が使えずに、
そのまま横隔膜が弱ってしまうと、
腹部の圧力が低下して、
さらに姿勢が曲がり、
猫背のようになっていきます。
そのままでいると、
腰を支える筋肉が疲れてしまい、
慢性的な腰痛を引き起こします。
肩こりや腰痛の人ほど、
うまく呼吸ができていないということです。
姿勢は、意識と筋肉が必要ですが、
意識と筋肉を鍛えるのは有酸素運動。
多分、呼吸の浅い人は、
ほとんどしていない方が多いです。
日常での座っている動作も、
正座なら腹圧がかかり横隔膜も使いますが、
背もたれの椅子なら、腹圧はかからず、
猫背になりやすいです。
まあ猫背が悪いわけではないですが。
腰の前側の筋肉は常に縮み、
後側の筋肉はずっと伸ばされてしまいます。
伸ばされた筋肉には力が入らずに、
弱体化していきます。
これは構造的な変化だけでなく、
生理学的にも変化を起こしてしまいます。
ハイヒールを履いている女性のふくらはぎが、短くなるのは見たことがあるかもしれません。
長い時間、
伸ばされることがなかった筋肉は、
永久的に縮んでしまい、ガチガチに短くなってしまうのです。
人はこれを老化と呼びますが。
本当はこれも生活習慣病です。
これらの生活習慣病は、
当院で整体するば治るというよりは、
整体をして身体をフラットに直した後に、
家でセルフの体操として取り組んでもらうものになります。
何故なら姿勢矯正とは、
毎日の積み重ねだからです。
![下半身のセルフストレッチをする日本人女性 下半身のセルフストレッチをする日本人女性 セルフストレッチ,腰痛,足の写真素材](https://thumb.photo-ac.com/50/500698d4c34a84e64a64528966c39964_t.jpeg)
セルフケアっていうと、
何年か前には不人気でしたが、
最近は本気で学びたいと言う人が増えてきています。
そんなセルフケアを知りたい人は、
整体とは別の時間に、
個人レッスンで申し込み下さい。^ ^
みなさん、こんにちは。
秋の夜長に虫が鳴いてますねー。
秋は肺の季節ですね。
日の出が短くなり、
夜が長くなりますから、
人によっては色々と考える時間も長くなりますね。
根本的なところを時間を誤魔化してきた方などに、
悩む人が増えてきますが。。
前回の話に続き、
心理の話をしていきます。
いつも伝えていることですので、
色々と悩みがある方で、
忘れている方は思い出して下さいね。
例えば、
何もしなくても、わたしには価値がある!
とか、
嫌なことはしないで、好きなことだけすればいい!
とか、
こういう思想というか、
考え方が素晴らしいんだ!
とか思っていたりします?
上記が自分を愛していることなんだ!
大切にしていることなんだ!
と、思っていませんか?
もしも、そんな思想で考えているならば、
残念ながら、
あなたは自分のことを愛せていません。
言葉は素晴らしいし、
実際に本当のことですけど、
悩んでる人が使う表現では無かったりします。
では、もう少し具体的に、
自分を甘やかすと自分を愛するの違いについて、
お伝えします。
それは、
現実を見ずに妄想を抱く人だったりします。
でも実際には、妄想は実現不可能だということに気づいているので、
挑戦しはしません。
努力しません。
頑張りません。
挑戦しないで、
現実逃避するにはどうしたら良いのか?と考えた結果、
妄想を抱き続ければ良いという事になります。
妄想だったら、
自分はずっと悲劇のヒーロー、ヒロイン、主役で居続けることができるからです。
けれど、
現実は変わりません、、、。
相変わらずダメな自分が見えてしまいます。
それを見ないようにするために、
いつもの、
「わたしは、何もしないでも価値がある」
と自分に言い聞かせ始めたり、
そう言ってくれる場を気にいってしまいます。
しかしそれは、
自ら成長のチャンスを摘んでいることになってしまいます。
では逆に自分を愛している人は、どうしているのか?
リアルに事実に目を向け、
ありありと、自分が完璧でないことを受け入れることから始めます。
自分の現実を受け入れれたからこそ、
自分の可能性を見出す視点が見えて、
今の自分にできることがわかり、
それをコツコツと積み重ねることをしています。
万が一に、失敗してしまっても、
長く自己嫌悪に陥ることはなくて、
何のためにに失敗したのか?などと、
未来へと繋がる改善策を考えて実行し始めます。
そして、それがいつの間にか、気がつけば時間が味方し、
目指すゴールにたどり着いていたりします。
自分に甘い人の特徴のひとつに、
甘い人は他人には厳しかったりします。
他人のミスや、
自分の思想や正義に合ってない人に、
猛烈に感情を揺さぶられます。
何か悪いことは、とりあえず自分以外の他人のせいにしてしまい、
自分は全く改善しようとしない。。。
自分に甘い人は、こんな台詞を言っています。
誰かに〇〇されたら幸せなんやけどなー、とか。
誰かに〇〇されてめっちゃ不幸やわ〜、とか。
こんな台詞いったりしてませんか?
もしも言っていたら、
心を改めてしまいましょう。
そんなこと思う人は、
自分に甘いだけなので、頑張って幸せを遠ざけていきます。
なぜなら、
自分の幸せも人に依存しているからです。
自分を愛している人は、
自分から能動的に勇気を持って動きます。
そして、
誰かや何かのせいにしたりしません。
他人のせいにしないので、
自分を愛する人は、他人も愛することができます。
他人にも可能性を信じて、
例え失敗したとしても、
また何らかの改善策を提示できます。
子供を持つ人がわかりやすい所で、
子育てと同じだったりします。
甘やかされて育った子は他人のせいにして、
自らチャレンジすることをしない子になってしまいますし、
愛されて育った子は、
他人にも優しくて、チャレンジし続ける子になります。
あなたは、
自分を甘やかしていますか?
それとも自分を愛していますか?
その答えは、
実は自分や他人が失敗したとき、
の反応で分かるというお話でした。
自分を愛せる人になると、
見えてる世界線も変わってきますよ。
![指アート地球 指アート地球 イラスト,合成,指の写真素材](https://thumb.photo-ac.com/0f/0f138f6c22846b2e0971e709c686d5ed_t.jpeg)