Blog記事一覧 > 足首不調 | 淀川区・十三で評判の荻野接骨院の記事一覧
みなさん、こんにちは。
やばいくらい温かい日が続きますね。
12月らしくない春みたいな気温なので、
なんだか変な感じです。
今日は、早朝のオススメのウォーキングをランニングにしたら駄目ですか?
の話です。
前回ブログでウォーキングが、
使ってない筋肉を使わないままにしていては、
正しく筋肉はつかないという話をしました。
人は使い慣れた同じ筋肉を習慣として、
使うようになってるからです。
![2人でジョギング 2人でジョギング ジョギング,ランニング,ウォーキング,人物,人,男女,女性,男性,マラソン,ランナーのイラスト素材](https://thumb.ac-illust.com/85/85cd8ed322770716622c8cae2b69ace4_t.jpeg)
筋肉をつけるだけが目的ではないので、
それはもう、
絶賛オススメということなんですが。
例えるならば、
五感を使い、
ストレスは解消され、
循環が良くなり、
呼吸器は鍛えられ、
運気が上がり、
夜の睡眠の質が上がり、
ダイエット効果もある。
しかし、
膝など関節に痛みがある人の場合は、
ウォーキングの前に、
その場合の順序があるという事ですね。
先ずは使わずにいた筋肉をつけて、
もしくは何らかの方法で炎症を無くしてから
歩きましょうよと。
ではウォーキングでなくて
ランニングはどうでしょうか?
との質問があったので
お答えしますと、
私もよく朝から、
アスファルトの道を走っている方をお見かけしますが。
![笑顔で走っている運動着の男性 笑顔で走っている運動着の男性 ランニング,男性,ダイエット,走る,ジョギング,運動,健康,男,人物,スポーツウェアのイラスト素材](https://thumb.ac-illust.com/4d/4da6a0d4dfc7ebc56bafa711d85e0396_t.jpeg)
身体を健康にしていくという結論からいうならば、
ほとんどの場合アウトです。
先ず、アスファルトの上を走ると言うのは、
足首、膝、股関節、脊椎などに、
ものすごい関節への衝撃がやってきます。
特に、
早朝は眠りで身体は横になっていたので、
この間に椎間板などに水がたまっていますから、関節はブヨブヨ不安定になってます。
![腰椎解剖 文字あり 腰椎解剖 文字あり 医療,解剖,腰椎,脊椎,椎間板,繊維輪,髄核,神経,神経根,脊髄のイラスト素材](https://thumb.ac-illust.com/a3/a36d347c15f73cacd5bd2e97c35c025c_t.jpeg)
その朝に足から衝撃を加えるのは、
はっきり言うと、
かなり身体を痛めていきます。
では、
ランニングって悪いのか?
と言えば、
全然そうでなくて、
ランニングをしたいならば、
朝起きて直ぐにでなくて、
最低一時間ほどたってから、
出来るだけ
土や草の上を走れば良いわけです。
公園の周りのコンクリートでなくて、
公園の中の土の上を。
ランニング自体は、
人間のやる気や、
循環を向上させる運動ですし、
体力も上昇し、
ダイエット効果はウォーキングの何倍もありますし、
![集団狩猟 集団狩猟 石器,石槍,柄付,使う,ハンドメイド,追いかける,加工,技術,作る,アイテムのイラスト素材](https://thumb.ac-illust.com/87/8766c09dfcbbd75989db6c68ae2432cf_t.jpeg)
人間が狩りをする際に身につけた
最強の才能ですから、
本当はオススメです。
でも、アスファルトでは、
ほぼ膝、腰、足首を痛めますから。
どうしてもランニングしたいなら、
アスファルト専用のシューズを履きましょう。って話でした。
![ランニングシューズ ランニングシューズ ランニングシューズ,シューズ,ランニング,ウォーキング,ウォーキングシューズ,靴,スニーカー,運動,運動靴,バッシュのイラスト素材](https://thumb.ac-illust.com/e6/e67f16070f4681ee4ffb63c1e5683cae_t.jpeg)
安心、安全ベースのリズム歩行と一緒にね。
コロナは概念という漫画がものすごく面白いです。
ただ売り切れで手に入りにくいですが。
今日は、副腎疲労気味の方はもちろん、
炎症のある人にも控えた方が良いものを3つあげます。
先ずは、、、
①トランス脂肪酸!!
ファーストフード、
スナック菓子、
カップラーメン、
アイスクリーム、
ケーキ、
ドーナツ、
デニッシュ類等の菓子パンなど入ってます。
「トランス脂肪酸」は、
細胞膜の質を悪くすることで、
全身の細胞膜の脆弱化につながります。
細胞膜を構成する脂肪酸が、
人工的に作られたトランス脂肪酸に置き換わると、
柔軟性など細胞膜としての機能が低下します。
脳の神経細胞、腸の細胞など。
そして、
LDLコレステロール上昇作用などによる、
心臓疾患リスクの増加につながります。
マーガリン、ショートニングなどの、
加工油脂を使っていない商品がいいです。
植物油を加熱すると、
トランス脂肪酸が生まれるので、
揚げ物も摂りすぎに注意。
②人工甘味料
「人工甘味料」は、
糖尿病の発症や耐糖能リスクを上昇させる可能性が報告されています。
異性化糖・精製糖
清涼飲料水などに使われる「異性化糖」は、液体のために急激に血糖が上がり血糖調節障害(血糖の乱高下)の原因になったり、
また、砂糖の20倍以上もAGEs(終末糖化産物)を生み出します。
パッケージの成分表示の原料に
「果糖ブドウ糖液糖」
「ブドウ糖果糖液糖」
などと記されているものには、
異性化糖が含まれています。
③リン酸塩
ハムやソーセージなど、
加工食品に多い「リン酸塩」は、
亜鉛やマグネシウムなどのミネラルとくっついて、
腸からの吸収を妨げます。
ハムやソーセージにリン酸塩を添加するのは、
肉の水分を保つ効果があるため、
柔らかい食感となるからです。
以上、Best 3でした。^ ^
炎症には急性炎症と、慢性炎症があります。
急性炎症は見た目からも、
熱をもったり、
痛かったり、
赤くなっていたり、
腫れていたりしますから、
わかりやすい明らかな炎症ですが、
慢性炎症には、
なかなか、
自分では気づかないような小さな火が、くすぶっているような、炭火の状態です。
糖尿病の人、
太っている人、
歯周病がある人、
毎日のようにタバコを吸う人、
アルコール多飲の人、
腸が悪い人、
甘いものが好きな人、
小麦製品を好む人、
下剤を使う人、
鼻水や鼻詰まり、喉の違和感のある人、
睡眠不足の人、
慢性的に強いストレスにさらされている人、
マイナス思考が強い人、
遅延型アレルギーを持ってる人、
脳波がβ波の人、
上記の心当たりがある人は、
みんな炎症性サイトカインが放出されて、
慢性炎症の状態になる可能性があります。
炎症サイトカインは増えることで、
脳を「病気モード」にし、
消えない痛みやウツ状態にしてしまいます。
また、慢性炎症の人は、
基本的に酸欠気味で鉄分のミネラルが足りませんが、
血液検査上は、
鉄が足りないのにフェリチン(貯蔵鉄)が上昇したり、
進行すると、
赤血球の産生が抑えられてヘモグロビンの値が下がってきて貧血になったりします。
そのような場合、
炎症性の鉄欠乏や、
炎症性貧血の人は、
鉄のサプリを飲むのを控えた方が良いです。
鉄が腸からうまく吸収されず、
さらに腸の炎症につながります。
慢性炎症を治すには、
炎症の原因をみつけて、
それを解決、もしくは軽減していく必要があります。
慢性炎症対策は、簡単ではないですが、
出来ることから始めれば、
身体はそれに応えてくれます。
そして何より酸化、老化の予防にもなります。
先ずはもう一度、生活習慣から見直してみましょう。
本態性高血圧と言われると、
原因が、不明で、血圧が高いという事なんですが、
この血圧が上がるポイントはどこか?を考えると、
それは、
延髄の血圧コントロール中枢と、心臓と、
副腎にあります。
原因不明となる場合は、
ほとんどが延髄の交感神経緊張のノルアドレナリンが出ているからが多いみたいです。
で、
なんで出るのか?となると、
そこに弱い菌とウィルスがいっぱいたまっているからで。
要するに感染症。
これは中々わからないはずです。
これをどうにかする方法をご紹介しましょう。
ご用意してもらうのは、
シャボン玉石鹸。
このシャボン玉石鹸を首筋から後頭部、頭全体に泡立てて塗りつけて、
経皮浸透させる。
それを、一ヶ月くらいお風呂でやる。
なんで効くのか?と言われれば、
シャボン玉の中に
ミリスチン酸カリウムが入っていて、
それが、ウィルスのエンベロープの膜を破壊するからみたいです。
高齢者の膝痛とか、腰痛なんかも、ウィルスが原因の場合は原因不明と言われますから、
風呂入る前やお風呂中に塗っておくと、良いですよ。(^^)
ちなみに、薄毛にも良いみたいですよ。
おはようございます。砂糖が虫歯の原因になるのは当然ですが、
それ以外にも、糖尿病や、生活習慣病のあらゆる原因になる事を知って頂きたいと思います。
砂糖がもたらす悪影響については、アメリカの臨床栄養学博士のナンシーアップルトンさんが述べられていますので、何個か書きます。
砂糖が、あなたの健康を損ねる理由。
砂糖は、ミネラル吸収を阻害するから。
砂糖は、子供に不安や集中困難や気難しさを引き起こすから。
砂糖は、感染に対する免疫機能を低下させるから。
砂糖は、老化を促進し、組織を硬くさせるから。
砂糖は、視力を弱めるから。
砂糖は、低血糖を起こすから。
砂糖は、肥満の原因になるから。
砂糖は、歯周病にもなるから。
砂糖は、関節炎を引き起こすから。
砂糖は、喘息を引き起こすから。
砂糖は、多発性硬化症を引き起こすから。
砂糖は、痔を引き起こすから。
砂糖は、静脈瘤を引き起こすから。
砂糖は、骨粗鬆症を引き起こすから。
砂糖は、成長ホルモンを減少させるから。
砂糖は、収縮期の血圧を上昇させるから。
砂糖は、インスリンの感受性を低下させるから。
砂糖は、眠気をもたらし、やる気をなくすから。
砂糖は、食物アレルギーの原因になるから。
砂糖は、湿疹の原因になるから。
砂糖は便秘の原因の一番の理由だから。
砂糖は、白内障を引き起こすから。
砂糖は、脂肪肝をつくるから。
砂糖は、頭痛を引き起こすから。
砂糖は、消化不良を引き起こすから。
砂糖は、めまいを引き起こすから。
砂糖は、早産の可能性を高めるから。
砂糖は、PMSを悪化させるから。
砂糖は、副腎疲労の原因だから。
砂糖は、学習障害につながるから。
砂糖は、心の落ち込みを引き起こすから。
。
。
と、すごい数の被害があるんですね。
砂糖がいかに健康とは反対の場所へ連れて行ってくれるものかがわかると思います。
この事から、WHO世界保健機構は、2014年3月に、成人が1日に摂取できる上限を約50gから25gに引き下げる案を提出されています。
25gはティースプン6杯分です。
350の缶ジュースで約40gの砂糖が入ってますから、一本でアウトですね。
砂糖の身体への、被害がこれだけわかっていても、あまり世間に報道されないのには裏がありそうですね。
肩の圧痛がある場合は、相当の歪みの歴史が積み重なっている事を示しています。
何度カラダを調整しても、中々肩の圧痛が取れない場合は、歪みのミルフィーユ状態だと認識して下さい。
肩が普段凝りを感じていなくても、荻野接骨院の圧痛検査で痛みがある場合は、それが消え安定するまで継続してみて下さい。
歯医者の定期検診ではありませんが、
初期虫歯は、中々自分ではわからないものです。
しかし、定期的に通って頂き、圧痛検査を受けてみる事で、初期状態の歪みを改善することが出来ます。
現在まだ圧痛を感じていらした方は、借金を返すかの如く、歪みの調整を受けて下さい。
圧痛が消えた状態だと、かなりどんな症状も改善している事でしょう。
歪みを知る指標として、荻野接骨院の整体法ではふくらはぎの圧痛を診ています。
ふくらはぎの圧痛は、内臓の状態だけでなく、姿勢の評価にもなります。
ふくらはぎに圧痛を感じる方の姿勢は余り良くないと言えます。
姿勢はやはり自分での意識も大切です。
そしてふくらはぎが痛みが無くなった状態も先ずはクリアしましょう。
まだ痛い場合は、続けて通って下さい。
ふくらはぎの痛みが無くなれば、姿勢は改善し、様々な症状が改善されている事でしょう。
足首は、結構不調を感じやすい所です。
その足首の違和感は実は身体が前のめりになっている際にバランスを取るために出ている事が多いです。
ですから、足首が硬い人や違和感がある人には必ず首が前にでています。
もちろんひどくなると、骨盤も歪み、脚の長さに差がつきます。
ではなぜ前屈みになるのか。
だいたい、頑張ってる人や、真面目な人ほどなっちゃうんですよね。スマホのいらい過ぎもありますが。。
日本人は特に多いんじゃないかな。
だから、先ずは頑張りすぎない。
良い子にならない様にしましょう。
で、
足首の歪みや違和感を放ったらかしにしていると、
左の足首なら、左側の臓器、例えば、胃や膵臓に負担がかかります。
そのまま、胃炎や、糖尿病の深い原因になっちゃいます。
働き過ぎの人や、スポーツマンも、左の足首を痛めやすいですね。
右足首ならば、右側の臓器。
例えば肝臓。
肝炎なんかも怖いけど、比較的なりやすいのが、落ち込みやすくなったり、非活動的になりウツっぽく。
ではどうしたらいいのか?
簡単なのは、足首回し。
痛くない様に足首を固定して、ゆっくり廻しましょう。
そして立って爪先立ちを数回繰り返す。
毎日継続して、足首ケア!
慢性病をはね返しましょう!(^ ^)
足首は不調が結構出易い何処です。
なんとなく足首が痛い方や、
違和感が出たり消えたり。
その足首に故障があると、首に負担がかかります。
それは実は脳卒中の始まりなんです。
逆に首の負担が足首に出る場合も多いですが、どちらにしろ、足首が硬い人は結構増えています。
トイレや、食事が、椅子になったからですね。
足首が硬いと、足首を反れずにウンコ座りが出来なくなります。
そして、足首の硬さは下腿の硬直から腰、背中、首へと筋肉を固めていきます。
身体の背後が硬くなると、
首の動きも狭くなり、頭への血流は悪くなります。
そうすると、脳卒中になり易くなり、
また自然に血圧は高くなってるはずです。
片足だけに不調が出ると、
腰に捻れが生じて内臓に負担がかかります。
脚の付け根にも負担がかかり、鼠径部にあるリンパや血管は圧迫され、泌尿器や生殖器に異常が出てきます。
女性は時に卵巣に影響するので、要注意です。
太り易くもなりますしね。