Blog記事一覧 > 痛みについて。 | 淀川区・十三で評判の荻野接骨院 - Part 7の記事一覧
整体といっても何でもかんでも全てが改善する訳ではありません。
やれる事をこちらは全力を尽くして行ないますが、
それはあくまでお客さんの身体の体力の範囲内。
そして体力を上げるには、
やはりお客さん本人の気持ちと、それを表す行動が必要になります。
いくらどんなカリスマゴットハンドの先生であろうと、
どんな状態でも改善する訳ではありません
が、
諦めずに継続して受けて頂くことで、
直ぐには実感出来なくても、
目には見えない、
検査にも出ない様な、
細胞レベルからの変化は確実に起こっているのを、
私自身が、17年の臨床経験の中から確信しております。
ですから、
どんな状態であれかならず起こる好転する反応を無駄にしない様に、
生活習慣の見直しも是非に取り組んで頂きたいです。
記憶は何が作っているのか?
それは去年お話したとおり、、、
えっ?
話しましたよね?
私も忘れましたが。
正月も終わったのに、どうも記憶が曖昧です。笑
その記憶は水が作っているようですね。
正確には水分子ですが。
水は場を作り、
粒子や原子、
記憶へと繋がっていく。
生命で大切なものは水に囲まれています。
脳脊髄液も水です。
この脳脊髄液から血液を含めた水に
どんな意識が入っていくかで細胞は作られているのです。
例えば施術家の場合は、
手にどんな意志を意識を伝えるのか?
が大切になります。
ですから私は静かなんです。笑
お客さん側も、無意識に痛みの記憶を大事にしていらっしゃる方がいはりますが、
これも体液の入れ替わりを意識した循環が大切です。
そして、必要がなければ痛みは消えますから。(^^)
よく、私は椎間板ヘルニアで痛みがでているんだ!と、信じている人がいますが。
これは勘違いです。
首だろうが腰だろうが、
ヘルニアがあっても痛みなんかまったくない人はたくさんいらっしゃいます。
というか、高齢者になるとほとんどがヘルニア風にみえます。
要するにヘルニアという形は、
形の異常であって、痛みの原因ではないという事です。
腰の筋肉がフニャフニャで痛みはでません。
筋肉痛はでても。
では椎間板ヘルニアと言われている人達の本当の原因は何か?
それは働きです。
そう、働きの異常が原因なのです。
働きの代表は体液循環です。
日々私達の身体は、不自然な生活習慣や、ストレスの蓄積によって疲労という現象を表します。
そして疲労は細胞のダメージへと繋がります。
そのままだと、身体は動けなくなってしまうので、
細胞のダメージを修復しようとします。
これが自然治癒力ですね。
その際にはプロスタグランジンというホルモンが必要になります。
これは痛みが伴います。
身体は細胞のダメージで受けたカスやゴミを一度炎症で、燃やしてから修復しようとします。
ですから修復は痛いのですね。
現在医療はこの修復を止める薬や施術がメインですが、
修復スピードを早める為に体液循環をよくする施術法が整体です。
椎間板ヘルニアと呼ばれていても、やることは、働きへのアプローチが痛みへの本当の近道だと考えています。
整体は呼吸を調整する事が奥義になります。
身体でいうなら、
エネルギーの呼吸、
頭の呼吸、
肺の呼吸。
で三種類あるわけですね。
呼吸が深く出来る様にするのが目的で。
その為の手段として色々やってる訳ですが。
広〜く世界を観察すると、
実は、
全てのものは呼吸しているように思えます。
例えば、、、。
昼と夜。
季節の移り変わり。
時代の移り変わり。
生きるも死ぬも。
幸運や不運、
愉快や不愉快も。
吸って吐いての交互の呼吸そのもの。
であるならば、
もしもあなたが幸せだけを求めたりしてるのならば、
どうなりますか?
健康だけで、まったく痛み無しじゃないと駄目だと思っていたら、、、。
それは呼吸できてないので、
それは死んだものを求めている事になります。
要はバランスが大切ですね。
当院で、痛みを余り重視せず身体のバランスを重視しているのはその丁度良い所を目指しているからです。
腎臓に負担をかける1番の生活習慣は睡眠不足でした。
秋の夜長で、睡眠不足が加速していますね。
しかし、不妊施術や、婦人科疾患の施術が必要な方は必ず十分な睡眠をとって下さいね。
何度も言いますが。
先日は、転職してからギックリ腰が多くなった方が来られましたが、
涼しくなって、汗をかかなくなった為に腎臓に水分が集まり、骨盤変位が起こったところへ、ずっとイヤホンを使っていたことで、更に骨盤を固めていたんですね。
きっかけは屈んだ時ですが。
原因はまた別にあります。
音楽を聞くときに意外にイヤホンを使う人は、側頭部を固め、骨盤を歪みさせますから、気をつけてください。
頭痛の原因にもなりますからね。
またギックリ腰なんかは痛みがとれても、治ったわけではなく、歪んだままで固まってますので、
必ず次の症状が出る前に予防として調整を行って下さい。
当院でやっているのは、世間とはちょっと違います。
病気をやっつけるのでなく、
病気と仲良くなるやり方だからです。
まぁ、たまには強引にもなりますが。
未熟ものですみません。~_~;
そもそも、病気であれ、痛みであれ、症状であれ、すべて自分が産み出したものであり、
自分そのものだという認識がない人がほとんどです。
すべてなんらかの自分の表現です。
例えるなら、
自分の影をみて、びっくりしたり
自分の鏡をみてびっくりしているという事です。
だから、強く揉んだり、強い刺激でバキッバキッしたりしません。
それは暴力です。
暴力が好きな方は好きな方の所に集まります。
私が考える施術はあくまでは会話です。
触れようが、触れまいが会話です。
そして、それはあなたの一部であり、影であります。
いらないものでなどありません。
ただ、その場にはちょっと相応しくない事があるだけです。
環境という場をお手入れする。
そういう形でお手伝いさせて貰っています。
人間の肉体の筋が張るというのはどういう事なのでしょうか?
筋が張るのは肝臓にあります。
疲労が溜まり、肝臓の働きが悪くなると解毒作用が悪くなる為に疲労物質の分解が追いつかなくて、筋肉硬直を起こします。
特に長年の薬害によって肝臓が悪くなると、
必要以上に全身の筋肉が硬直していきます。
そういう場合は、薬害を無くす事でゆるんでいくのがわかります。
その余ったものが爪になります。
だから、爪を視ると肝臓のよしあしがわかります。
特にデスクワークや、寝たままスマホなどで
目を酷使すると、肝臓の働きは弱り易く、
筋肉が硬直してしていきます。
そうなると、感情的に怒り易くなり、優しさが薄くなります。
これだけの情報で、何を気をつければ良いかがわかりますね。(^ ^)
椎間板ヘルニアや、脊柱管狭窄症では、神経が圧迫されて、痛みや痺れが起こると聞かれてると思いますが、、、。
実は神経が圧迫されていたら、
麻痺がおこります。
神経圧迫で
痛みや痺れは起こりません。
痛みや痺れで手術はいらないんです。
でも、もしも麻痺ならば、
とりあえず病院に行って下さいね。
では、痛みや痺れがあるものは何なのか?
それは椎間板ヘルニアでも脊柱管狭窄症でもありません。
あれはただの病名です。
起こっているのは、
血管の圧迫障害です。
体液が流れてないんですね。
その、証拠にMRIで見ると、脊柱管の画像が痛みのある辺りで細くなっています。
これは、神経ではなくて、脳脊髄液です。
ですから、この圧迫された体液の流れを改善できれば、痛みや痺れは治ります。
では何が圧迫しているのでしょうか?
これは緊張された筋肉と膜です。
何ヶ月も、何年も変わらない痛みや痺れは全て神経ではなくて、緊張し、骨化したかの様に固まった筋肉と膜のせいです。
もしも慢性化していてお困りならば、一度当院へお越し下さい。
体液が流れる様にしていきます!(^ ^)
痛みが無くなるということです。
最近遊んでますか?
毎日どうやって遊ぼうか考えて下さい。
生活に遊びが必要です。
仕事にもね。
よく、仕事は真剣にやれ!と怒られている人もいると思いますが、真剣は深刻ではないです。
ゲームをやってる子供は遊んでいるけど、マジで真剣です。邪魔なんかしたら怒鳴られるかもです。
遊んで時が真剣だという発想も大事です。
身体もそうです。
遊びがなければ、働きは行き詰まります。
話は変わりますが、
私はこの前知り合いの先生にカラオケに誘われ熱唱してきました。
ハモりが決まれば最高な気分です。
また誘って下さい。o(`ω´ )o
で、戻ります。
遊びですが、特に身体の組織や関節は、
遊びがあるかどうかがとっーても大事です。
遊びがないとロックするのが身体。
だから荻野接骨院ではモーション検査をするんですね。必要だから。
ちなみに。
遊びが過ぎると脱臼しますから。
世間からはみ出し過ぎないように遊びましょうね。
また関節の遊びは、
自分の意思では動かせません。
が、
他人なら動かせます。
キーワードは他人です。
他人との関係性が遊びを作ります。
他者が自分の遊びの幅を広げ柔軟にしてくれるんですね。
感謝ですね。
ありがとうございます。
世界五大療法の一つである、
アロパシー療法とは、いわゆる対処療法の事です。
やり方としては、症状の逆の作用をする薬とかを使って症状を抑制する方法。
症状を抑えてくれるアロパシーが発達したのは、政治家であり、医者であった学者のウィルヒョーさんの力が強かったみたいです。
その裏には戦争や感染症の流行といった、急を要する施術法が必要だったというのもあります。
もともと緊急性の症状に対しての医療だったのが、
いまでは急性以外の慢性の症状に対してまでアロパシー療法がメインに。
痛いなら誤魔化しとけば良い。
なぜそうなったのかを考えたり、
その原因を解決しなくても、
鎮痛剤や注射で痛みを止めることができるようになったんだから。
考えはないって。まぁ、楽ですよね。(^ ^)
でも、それでは、痛みという身体のサインを黙らせただけ。
つまり身体を治したことにはならない事の意識も持ってる事が大事です。
薬でただ回避するのでは、原因の解決どころか、先延ばしになってるだけだと。
それは治癒には至りません。
難病の症状ほど、この考えは大事になってきます。
皆、健康が一番と言いますが、
健康という場所に立つならば、
私たちには、症状に対して責任がついて回ります。
問題は、私たちの内にあったりします。
自分で責任を取る方向から逃れたりするのか、向い合うのか。
外側に原因を見出すのか。
内を見るのか。
勇気と行動。
できるかどうかでなく、
やるかやらないかですね。