24時間受付メール相談
TEL 24時間受付 メール問合せ

多動な小児にも。 | 淀川区十三 荻野接骨院

お問い合わせはこちら

淀川区十三 荻野接骨院

淀川区十三 荻野接骨院

Blog記事一覧 > 油脂 | 淀川区・十三で評判の荻野接骨院 - Part 2の記事一覧

多動な小児にも。

2021.03.29 | Category: アルツハイマー、認知症、レビー小体,アレルギー,インフルエンザ,サプリメントの,副腎疲労,手湿疹,油脂,発達障害,花粉症,認知症,躾け,骨粗鬆症

ビタミンDは、

 

新型ウィルスだけでなく、

ものすごく必要なビタミンの1つです。

 

私も常に摂取しているのですが、

年齢に関係なくオススメです。

 

例えば、

多動気味な小児にも必要な栄養素であり、(グルタミン酸の神経毒を軽減する。)

 

同時に高齢者の認知症の予防にも必要になります。(ビタミンDが、アミロイドβのクリアランスを促進し、ビタミンDの欠乏が脳内のアミロイドβの増加につながる。)

 

そんなビタミンD は、

 

日光のビタミンであり、

 

粘膜のビタミンであり、

 

免疫調整のビタミンであり、

 

抗炎症・抗酸化ビタミンであるわけですが、

 

実際ビタミンというよりも、

ホルモンに近い存在ですね。

 

 

 

便秘と胆汁酸と鉄分と。

2021.02.09 | Category: 便秘,副腎疲労,,油脂,消化吸収,甲状腺低下,食について

内臓調整を上手くなりたいと言うことで、

胆嚢調整の練習を昨日やりましたが、

 

胆嚢から出てくる胆汁酸は、

 

ビタミンDや脂肪の吸収を助けたり、

免疫を調整したり、

腸の炎症を抑えたり、

 

また胆汁受容体が、

免疫細胞であるT細胞にもあることがわかっています。

そこから繋がりで、

免疫細胞からの、

TNFαの炎症性サイトカインの分泌を、

減少させるそうです。抗炎症効果!

 

てことは炎症性の腸疾患などの、

腸の炎症の治療における効果が期待できますね。

 
 

逆に言えば

胆汁酸受容体がないと、

腸の炎症の重症度を増加させることもわかっています。

 

このように、

 

免疫だけでなく、

腸の抗炎症対策にも、

 

「胆汁酸」は大切な役割があるわけです。

 
胆嚢調整でグルグル出てくる

胆汁酸が少ないと、

油の吸収が出来ず消化不良による

便秘の原因にもなります。

 

胆汁が出されるのは、

食事の摂取から1時間後です。

 

2時間後ぐらいでピークに達します。

 
そしてそんな胆汁酸ですが、
材料はコレステロールです。

コレステロールから胆汁酸をつくる時には、チトクロムP-450が大切。

 

チトクロムP-450(CYP)の活性中心は鉄です。

これすごく大事です。

材料が無ければ調整しても、効果が薄いからです。

 

胆汁中の胆汁酸濃度が低下すると、

コレステロールが溶けなくなり、

胆石ができやすくなります。

コレステロール不足では、

胆汁酸の分泌も減ってしまいます。

 

炭水化物や脂肪を普通に摂取しても、

胆汁酸がきちんとあれば、

脂肪肝にもなりにくいです。

 

胆汁酸が、中性脂肪を抑制するからです。

 

また、

胆汁酸がミトコンドリアの細胞膜に結合すると、

エネルギーを燃やして作る甲状腺ホルモンが増えます。

 

胆汁酸不足から甲状腺疾患、低下症などにもつながる訳です。

 

で、

その背後にLDLコレステロール不足と、

それから胆汁酸にする鉄不足が無いか、

 

要チェックですね。

 

 

鉄分は無闇にとると炎症を増加させますから、しっかり体調を準備してからサプリ摂取ですね。

 

 

 

 

 

 

副腎疲労にはMCTオイルを!

2020.12.25 | Category: アレルギー,カンジタ菌,サプリメントの,プロテイン,不眠症,五十肩,便秘,内臓疲労,冷え症,前立腺,副腎疲労,坐骨神経痛,学習力アップ,油脂,生理痛,疲労,,睡眠,筋肉痛,糖尿病,脳疲労,腰痛,膝痛,自律神経症状,蕁麻疹,起立性調節障害,足底筋膜炎,頭痛,顎関節痛,食について,首のコリ,首の症状

皆さん、Merry Xmas!

 

いつかしようとは思っていましたが、

長いので避けていた、

今日はMCTオイルをオススメする理由を説明します。

 

一般的にですが、

慢性的な疲労症状がある人は、

乳酸値が高い!

というデータがあります。

それは、血中に乳酸値が上昇していなくても

各組織で、乳酸が貯まっていたりしますしね。

 

では、なぜ疲労の人にこういうことが起こるか?

というと、

細胞の中に住んでいる、

何千個のミトコンドリアでの代謝が止まっているからです。

 

 

私たちの細胞は基本的に糖質をメインのエネルギー源にしています。

お米大好きでしょ?^ ^

 

でも何か様々な理由で、

糖質から代謝されたピルビン酸を利用できなかったら

ピルビン酸は一時的に乳酸に還元されます。

 

そして、ミトコンドリア機能が低下している人では、

どうしてもその先のTCA回路が上手くまわらずに、(水銀が多いとか、ビタミン不足とか。)

ピルビン酸をアセチルCoAとして利用できず、

この乳酸が貯まってしまうのです。

 

 

 

実は乳酸自体は疲労物質ではありませんが、

蓄積された乳酸の処理に追われてしまったり、

そもそもがエネルギー不足の状態になっているわけですから、

疲労を感じるわけです。

 

 

このような状態で糖質を与えれば、

一時的な血糖値上昇と、

嫌気性解糖(癌の好きな)により、

元気になった感じはしますが、、、

 

結局はまた乳酸を貯めてしまう。

という悪循環に陥ります。

 

 

そこで、糖質の代替にタンパク質を多く入れるとしても、

胃酸低下や、消化酵素不足の人

長期的疲労の人や、

ミトコンドリア機能が低下している人にとって、

タンパク質をエネルギーに変えるのはとても

難易度が高くなります。

 

 

さらに、

最近は有名になってきた高タンパク食も、

腸疲労を起こしている人には、

遅発型アレルギーの引き金になってしまうリスクがあります。

 

では?

糖質の代替に

今度は動物性脂肪を入れるとしても、

動物性脂肪は「長鎖の飽和脂肪酸」であり、

エネルギー変換効率が良くありませんし、

エネルギーに使われる前に脂肪になりやすい脂肪酸です。

 

また動物性脂肪の

「長鎖の飽和脂肪酸」は

ミトコンドリアに運ばれる際に、

大量のカルニチンが必須です。

カルニチンが不足している日本人にとっては非効率となるわけです。

 

 

では疲労体質の人に、糖質の代替としてMCTオイルを勧める理由とは?

それさ事実、結果が出やすいからです。

 

MCTオイルは中鎖の飽和脂肪酸で、

即座にエネルギーとなりやすく、

消化能もさほど必要とせずカルニチンも全く必要としません。

 

また、ビタミンやミネラルもそれほど多くは必要としません。

 

 

例えるなら、極端に機能低下してしまったミトコンドリアにとって

MCTオイルとは、

病み上がりの人にとって食べやすい回復食である、

おかゆのようなものなのです。

それだけMCTオイルは、

 

ミトコンドリアにとって食べやすい食事なのです。

 

さらにMCTオイルは体に溜まった乳酸を低下させる効果も見出されています。

 

また、日々MCTオイルに使い慣れていくと、

体の代謝に変化が起こり、

脂質代謝のスイッチが入りやすく、

結果エネルギー量もかなり増加してくるため、

エネルギー不足や慢性疲労から脱するきっかけに繋がります。

 

疲労体質の人は、夜に翌日のエネルギーを使って夜更かしをし、たいてい免疫力も低下しており、

カンジダなどのカビに感染していることも少なくありません。

 

慢性疲労の人、即ちミトコンドリア機能低下の人は、手っ取り早いスナック菓子や甘い糖質を求めがちです。

 

 

しかし、ここで糖質をメインに入れてしまうと、

あっという間にカビの生育環境を助長し、

お腹の膨満感や張り、

ガスから顔ニキビ、

五十肩から、

ぎっくり腰まで進んでしまいます。

 

一方で、MCTオイルであるカプリル酸やカプリン酸は、

強力なカビ退治作用も認められていて、

一石二鳥となるわけです。

 

 

では、いつまで、どれくらい取れば良いか?これは個人差がありますから、

また直接お聞き下さい。

まあ、

MCTオイル初心者は、

まずはMCTパウダーからがお勧めですね。

 

日々の食事にプラスしていけば、下痢もせず吸収されていくはずです。

 

空腹時に飲むのはやめてくださいねー

 

 

 

油脂について

2018.09.12 | Category: アレルギー,サプリメントの,油脂

油脂の話は難しいです。

そしてまだまだ、解明されていない事もありますが、

 

わかっていることとして、

 

細胞の膜は、タンパクとリン脂質とLDLで、

2つの脂肪酸作られています。

 

そして、細胞の骨格となり、

外からの刺激に対して反応し、

2つの脂肪酸を切り離すことで

炎症物資や、老廃物を排出したりしています。

 

 

大きく分類すると、

真っ直ぐな飽和脂肪酸。

曲がった構造の不飽和脂肪酸。

 

そして、炭素数が2個とか少ない短鎖脂肪酸。

8個くらいの中鎖脂肪酸。

14個以上の長鎖脂肪酸。

 

に分類されます。

 

って、もう頭に入らないですよね。笑

 

まあ、いろんな油があるということです。

 

で、一般的には身体にとって多いと炎症体質にしてしまう油が

不飽和脂肪酸であり、長鎖脂肪酸のリノール酸です。

いわゆるコーン油や大豆油。

 

更にそれらを加工精製したのがサラダ油。

 

これは酸化炎症の原因といわれています。

 

そして、炎症を抑えると言われているのが、

不飽和脂肪酸であり長鎖脂肪酸のリノレン酸。

こちらは、エゴマ油、シソ油、亜麻仁油、などですね。

 

 

その中間の調整を行うのが、不飽和脂肪酸であり、長鎖脂肪酸のオレイン酸。

オリーブ油やゴマ油、菜種油です。

 

 

不飽和脂肪酸は必須であり、必要なんですが

なかなかくせ者で。

 

 

それは脂肪を分解した際の遊離脂肪酸になった時に、

とんでもない炎症状態になるみたいで。

 

 

また、注意したい油に不飽和脂肪酸であり、長鎖脂肪酸のEPAやDHA。

魚介に多い油分ですが、これらのサプリはほぼ酸化しているものがほとんどみたいです。

 

特に低血糖で脂肪が分解された際に、EPAやDHAは逆に炎症を加速させてしまったりします。

 

敵か味方か良くわからないですよね。

 

それらも、自律神経のバランス次第であり、

生活習慣の結果次第になってくるのですね。