24時間受付メール相談
料金表
TEL 24時間受付 メール問合せ
料金表

体をケアしている人の感想。 | 淀川区十三 荻野接骨院

お問い合わせはこちら

淀川区十三 荻野接骨院

淀川区十三 荻野接骨院

Blog記事一覧 > その他 | 淀川区・十三で評判の荻野接骨院 - Part 10の記事一覧

体をケアしている人の感想。

2017.11.06 | Category: その他,定期ケア

自分の体をケアするようになって、

心と体はつながっているというシンプルな真実がわかってきました。

 
小麦粉や白砂糖を減らし、

 

早起きが苦ではなくなりましたし、
精神的に落ち込みにくくなりました。
嫌なことがあっても、
大抵、一晩寝れば回復してます。
腸がよくなると免疫力も高まるらしいので、
ストレスにも強くなっているのでしょうね。
このような体験から、

心が疲れている時や、
やった方がいいとわかってるのに
行動できない時こそ、

体からのアプローチが効果的だと
考えるようになりました。

 
甘いものを食べ過ぎないないようにする。

 

白砂糖の過剰摂取は、イライラやうつ症状を引き起こすと言われました。

 

気分転換に散歩をしたり、

ストレッチする、
呼吸をゆっくりしてみる、
疲れているときはとにかく寝るなど、

体とのつながりを深めると、

心にもゆとりができて、

また自然との時間を増やすことで、

気力が湧いてきます。

ありがとうございます。

素敵な言霊プレゼント。

2017.10.31 | Category: その他,セルフケア法,院長の考え方

おはようございます。

いつもブログを参考にして頂いてありがとうございます。

 

私の読みにくい、わかりにくい文章の感想をわざわざメールしてくださる方も、ありがとうございます。

 

 

ほんと、私、読書感想文とか、苦手だったんですよね。

ブログもこんなに書けるとは思わなかったですし。

なんでもやってみないとわからないし、

 

やってみたらなんとかなる事もありますね。笑

 

それもこれも、皆さんのお陰です。

 

 

 

 

今日は、

そんな皆さんに素敵な言霊をプレゼントします。

 

私に届いた今年一番の素敵な言霊。

 

 

せっかくなんでシェアします。

では、あなたもご一緒に、

 

声に出して読んで下さい。

 

 

いきますよ?

 

せーのー、

 

 

 

からださん、

からださん、

今日も一日ありがとう〜(^。^)

 

 

 

 

以上です。

ありがとうございます。

ちょっとした関わりでも人との関わりが癒しをもたらす

2017.10.25 | Category: その他,カウンセリング,セルフケア法,院長の考え方

この前の雨降りの日にの事。

 

私との通り過ぎた後位に、

 

自転車にたくさんの荷物を持って漕いでいる男性がタバコを落とされました。

 

ふと後ろを振り返り見た感じ、

 

タバコを拾うには傘もさしたまま、

荷物も持ったまま、

自転車を止めと、

拾う動作をするには相当濡れそうです。

 

 

 

これは拾いに行ってあげよかな。

 

と戻ってさりげなく取って、ホイと渡しました。

 

この時のその人の笑顔。

 

私もなんだか癒されちゃいました。

 

アメリカ合衆国の教育の学者さん、

レオ・ブスカーリアという人が言ってましたが、

 

触れること、

微笑むこと、

優しい言葉をかけること、

話を聞いてあげること、

偽りなく誉めること、

ちょっとした気遣い、

 

これらの持つ力を、私たちは

軽く見すぎていますよ。

 

これらは全て、人生を180度変える

可能性を持っているんですよ。

 

ってね。

 

みんな忙しくなっちゃって、

人と触れ合う時間も、

微笑む時間も、

優しい言葉を使う時間も、

話を聞いてあげる時間も、

どんどん無くなっちゃって、

気がつけばどうしても人との関わりは雑にならざる得ないですが。

 

だけど、

上記に書いてあるちょっとした関わりを意識するだけで、

 

それで癒される。

救われる方もいるんですよね。

 

と、いう事で、

 

自分が癒されたければ、他人を癒しましょう。

 

 

 

人生と映画は同じものだったりして。

2017.10.13 | Category: その他,院長の考え方

またまた、映画を観てきました。

 

ナミヤ雑貨店の奇跡というタイトルです。

 

正直、私が観たかった映画とはちがいましたが、

 

その日にしか使えないチケットだったのと、

 

これしか時間が合わせれなかったという感じだったので、

 

院を閉めてから行きました。

 

 

着いたら10分遅れからの鑑賞。

 

とりあえず、座ってジィ〜とみてました。

 

だけど、

映画を楽しむために、

何か特別な知識や経験が必要ないのが、

映画の良いところ。

 

結論から言いますと、結構面白かったです。

 

はっきり言って、

ナミヤ雑貨店の奇跡って何やねん〜〜。

くらいで、

映画に関する予備知識を、

まァーったく持っていなくても、

 

 

映画が始まれば、

そこそこ映画に入っていけます。

 

暗いし、

画面でかいし、

音響すごいから、

ってわけじゃなくて。

 

ポップコーンやホットドッグ、

ビールが用意されてなかっても、

 

なんだろう?

座れば

映画って普通に楽しめますよね。

 

 

 

そんな映画は人生と同じかもですよ。

 

 

 

 

 

何が言いたいかと言いますと、

 

人生には、

いろんなスキルや、

知識や、

経験が必要に思えますが、

 

人生に関する予備知識がまったくなくても、

 

時には、

映画と同じく、

始まれば、

何とかなるかもっていう強気な姿勢も大切ですよって事です。

 

 

そのままでも楽しく観れますよ。

 

子供でも大人でも、

映画を観る様に人生は始まりますからね。

 

 

これを、なんて言ったかな?

 

条件のない幸福っていうのかな。

無条件の幸福ですね。

 

そのままで楽しめる人生を、

 

何かを知り、

 

何かを手に入れなければ、

 

楽しめないものと思い込でるのも、

 

また楽しいんでるんですけどね。(^_^)

 

 

すごい映画を観ました。

2017.10.05 | Category: その他

久しぶりに映画に行ってきました。

観たのは、ギフト 僕が君に残せるもの。

 

なんとなーく惹かれて観たんですが、

 

あらすじ的には、アメフトで伝説的プレーをしたヒーローが、引退後に幸せな結婚と、妊娠を知ると同時にALSという神経の難病が発症。

 

一年で動けなくなって、

子供が3、4歳の頃には会話も出来なくなると診断されます。

 

それまでに活動したり喋れるうちに、

子供にビデオレターを残していかれます。

更に社会的にはグループをつくって、

宇宙物理学者のホーキング博士が使っている、目だけでパソコンのキーボードを動かしたり、機械が病症前の録音した声を発生してくれたりする車椅子装置を、

国の保険がおりる様な活動をされ、

見事にオバマ大統領に認めて貰える功績を残されました。

 

世間ではヒーローなのに

家では自分で目しか動かす事も出来ない状態のギャップに苦悩されながらも、

一生懸命に生き抜こうとされます。

 

最後は呼吸すらも出来なくなって、

人工呼吸機をつけて生活されます。

 

筋肉モリモリのマッチョな身体が

ガリガリになる描写とか、

最初は演技上手いなって思ってたんですが、

なんと、

本人さんでした。驚

 

ビデオカメラを撮影したものを映画に仕上げてたんですね。

 

びっくりしました。

 

私なら、どうするか。

  1. 考えさせられる映画でした。

 

人には病気が治る力がある!

2017.09.30 | Category: その他,痛みについて。

以前、高齢の方が難聴と耳鳴りとを

なんとかしてくれと来院されました。

 

ご紹介だったので、

精一杯、その方の体力の分の整体療法は行いました。(体力以上の調整は逆効果になる為)

 

結果、たまたま、その場で耳鳴りは収まり、とても良く聞こえる様になられた様でした。

 

その後今の身体の状態と、

今後気をつけること

次の来院の目安をお伝えしました。

 

が予定通り来られることもなく。

 

それから何ヶ月か後にまた連絡があり、来院され、

カウンセリングをしようとすると、

 

なんでもいいから、

治してくれとカリカリしてはります。

 

これは治るという結果が出てしまうので、

いつも勘違いされるんですが、

正直なところ私は治せてないんですね。

 

もっというなら治せないんです。

 

治るのはお客さん自身の身体であって、

 

更に言うならば自然治癒力なんです。

 

あくまで治りやすい環境にしているだけです。

 

いくら環境をよくしても治るようにはしたがらない人もいるんですね。

 

それは自分が、治してるんだという事を忘れている人です。

 

 

昨日電話下さった方々、ごめんなさい。

2017.09.26 | Category: その他

昨日の午前中に、何度も電話したんですけどと、言われ、

電話を確認してみました。

 

普通にディスプレイは光ってるのに、

かけてみると、

うんともすんとも着信音が鳴りません。

 

うわぁお。

電話が鳴らないやん。

 

これは急がないととお昼時間に近くのマツヤデンキで新しい電話を買ってきました。

 

新しい電話には、迷惑電話防止機能が搭載してあり、なんか電話するとしゃべりますが、

 

気にせずに電話してください。(^ ^)

 

昨日午前中にかけたのに、出ないから休みやと思われた方々、どうもご迷惑をお掛けしました。

 

自分を褒めてみる。

2017.09.22 | Category: その他,どうにもならない問題。,カウンセリング,ストレス,セルフケア法

ストレスフルから解放されるには、

自分で自分の機嫌をとれる様になる事です。

 

機嫌をとるのは何でも構わないんです。

 

 

 

例えば、自分で自分を褒めてあげる行為は、

めっちゃ簡単です。

 

望んだ結果が出てないのに自分を褒めるなんて抵抗があるよ。

 

と感じたとしたら、完璧を求めすぎです。

 

そういう場合は本当に些細なことで良いのです。

 

ちょっとだけ自らの機嫌を良くしてみてください。

 

自分の機嫌を良くする事は自分を認めている事に繋がります。

 

自己承認するときは、

「〇〇した私すごい!」とできれば声に出して脳にしっかり聞かせてあげます。

 

私はすごい人!でも良いです。

 

また例えですが、

大抵の主婦の方は毎日家事を頑張っていたとしても、誰からも凄いとは言ってもらえないと思います。

 

だからそれを自分で、認めてあげるのです。

 

「いつもは、掃除がきちんとできていなかったけれど、今日は目標のところまでできた!自分ってすごい!」

とか

「今日も夕飯をきちんと作れて、家族が喜んでくれている。すごい!」

とか、

「お風呂の掃除が出来た!すごい。」と。

 

自分だけじゃなくて、家族や相手が喜ぶことも想定して機嫌をとっていくと、

 

自分だけでなく他者の行動までもが幸せにつながり気持ちが楽になっていきます。

 

何も人に言うわけではありませんから、

難しいのはやめて、

 

単純なものほど自己承認力を上げる効果があります。

 

これを心理学の世界ではアファメーションと言います。

 

まあ、横文字はどうでも良いですね。笑

 

 

とらあえず、

機嫌を良くする。

それをコツコツ続ける。

私たちの脳はとっても騙されやすいので、

「私すごい」

と何度も言い続けていれば、

「私すごい」

と無意識に思うようにできています。

 

これは他人の言葉よりも、

自分の言葉(心の声もこれに該当します)の方が威力が強いと言われています。

 

他人に求めると依存になりますね。

 

 

めっちゃ失敗を行った時でも、

 

「失敗した原因は何だったんだろう」

「この失敗のお陰で次に失敗することがなくなるから良かった」

など、

マイナスの事をプラス思考に変えていくのも良いですね。
他人をも巻き込む痛恨の失敗は、

挽回できないほど落ち込むことになりますが、

落ち込むことをプラスに変えて、

 

「次は同じ過ちを犯さない!これに気付けた自分って本当にすごい!」と

 

自己承認を行うのです。

 

自分で思うだけですから、

理由はどんな事でも構いません。

 

とにかくダメな自分に気持ちが向かわないように、

常に自己承認をしていくのです。

 

自分で自分の機嫌をとるのです。

 

そうすることで落ち込みは少なく、

他からの承認が得られなくても気持ちが揺らぐことがありません。

 

そんなことをして間違ったナルシストにならないかと心配しなくても

大丈夫です。

 

安心してください。

心配しなくても誰かがしかるべきタイミングであなたを叱ってくれます。

 

かのノーベル物理学者アルバート・アインシュタインもこう言っています。

 

「どうして自分を責めるんですか?他人がちゃんと必要な時に責めてくれるんだから、 いいじゃないですか。」笑

 

さぁ、自分を褒めてあげましょう!

思考の革命は習慣次第。今すぐご機嫌になろう!

2017.09.20 | Category: その他,どうにもならない問題。,カウンセリング,ストレス,セルフケア法,武術稽古の養人塾,自律神経症状,自然欠乏症候群と原因不明のすぐれない状態,院長の考え方

人の脳は、そもそもストレスを生み出しやすくなっています。

それは、

◯◯だから。

 

刺激が欲しい生き物なんです。

 

 

そして脳は外側の現象、

思った通りにいかない世界に向 かってしまい、

それがストレス状態の原因だと捉えてしまいます。

 

そうやって、自分でストレス状態を作り出しています。

 

人間の脳には自分の思い通りにいかないことは、

悪いストレッサーと認識して作り出そうと、

してしまう厄 介な仕組みがあるんですね。

 

だから大切なのが、

そのことで自分を責める必要はなく、

ストレス状態を自ら作り出さない、

機嫌を取る生き方。

 

ストレス状態で不機嫌で、

心が揺らいでいるとどうなるのか?

 

なんか知らんけどイライラしたり、

とりあえず不安になったり、

あれこれとがっかりしてたり、

すべてに諦めの気持ちで心が揺らいだり、

何かにとらわれたりしています。

 

不機嫌ってやつ!!っ

 

これ状態ほど、

家族に、パートナーに、他人に、

ちょー迷惑で、

結果的に人生はうまくいかず、

恋愛はダメになり、

仕事はダークになり、

家庭は崩壊し、

関係性を不安定にさせるものはありません。

 

本当めっちゃ迷惑な状態です。

 

 

確かチクセントミハイと いう心理学者は、

この「不機嫌」の逆の状態を「フロー」と名付けてましたね。

 

 

まあ小さな機嫌を取るって事ですね。

 

小さなフロー状態を大事にして、

それを積み重ねていけば、

どんなストレッサーがある中でも、

それなりのご機 嫌を保つことができるようになれます。

 

でも、直ぐには出来ませんよ。

 

頭では分かってもね。

 

繰り返し繰り返し、小さなフロー状態を作っていくんです。

それは武術や書道などの稽古と同じ事。

 

ただ、

フローとノンフローは白黒ではないし、

0か1でもないです。

フローを一元的に定義化してもダメですよ。

 

フローにもノンフローに彩りはたくさんあります。

白と黒の間には無限の色があるのと同じで。

 

だから、

少しフローな方向に傾くだけでも、

すでにその時、フロー化は十分に起こっています。

 

逆に言えば、

ご機嫌でも不機嫌 でも、

ずっと同じフローで居続ける魔法はありません。

 

宇宙で変化しないものは?ないですからね。

 

だから日々練習しかないです。

 

よくお酒で機嫌を取る人がいますが、

お酒を飲んだらその一瞬はストレスを忘れるかもしれませんが、酔いが醒めたら元に戻るスピードは早く、お酒の量は増える一方です。

ですから、

お酒などに頼るの ではなく、

自分のご機嫌を自分で取っていける脳の習慣、

ライフスキルを身につけるしかありません。

 

頼るとしても、少しにしましょう。笑

 

また、

違う例では不機嫌の外的な理由を考えて、

これこれの理由やから機嫌悪いねん!ってパターンもあるでしょうが。

 

実はそんな理由は後付けですから。

 

本当は機嫌が悪いから言ってるだけで。

 

だから、いくら理由を考えても、機嫌のよさはやって来ません。

 

 

先ずは

機嫌のいいことの価値を考えることがお稽古の基礎になります。

 

以前言った自己責任論の、

すべては自分が決めているのだ!

って考える習慣と、

 

機嫌がよくなったら自分はどうなるんだろう??

と考える習慣が大切です。

 

ほとんどの人は、

何で自分は機嫌が悪いんだろう?と考えてしまうんですよ。

 

そもそも外部のストレッサーは変わらないので、

自分を守るための脳の習慣をライフスキルとして身につけることが大切です。

 

なんども習慣になることが大事です。

ゲームの場で新しい子供文化。

2017.09.18 | Category: その他,学習力アップ,小児へのアプローチ

ゲームやっていたらおでこの血流が低下して、学習能力が悪くなる話は以前しましたが、

 

それはあくまで一人でやっているパターンでの話です。

 

ゲームをやっている場で、

年上や年下の子供達と色々と接触しやり合い う場合は、

新しいコミュニティーが出来てあり、

おでこの血流は低下しません。

 

何でもかんでもゲームとなるとダメダメ言って、

子供にアホになるでーと言ってる親に限って自分がそんなに学習出来なかったので、

負のアファメーションを子供につけたりしちゃいます。

 

公園で遊ぶ文化だけが遊びではないということに親も一緒に適応しましょう。