24時間受付メール相談
料金表
TEL 24時間受付 メール問合せ
料金表

くるぶし足湯。 | 淀川区十三 荻野接骨院

お問い合わせはこちら

淀川区十三 荻野接骨院

淀川区十三 荻野接骨院

Blog記事一覧 > 風邪 | 淀川区・十三で評判の荻野接骨院 - Part 7の記事一覧

くるぶし足湯。

2016.05.09 | Category: その他,歪み,自律神経症状,風邪

足湯はただの入浴じゃないですよ。

ってか、入浴では無く、内臓のホットパックです。

足と身体の比率というか、温度差によって、

循環させる効果が変わるんですね。

だから内臓の施術にすごく良いんです。

 

毎日の習慣にしてもらったら、

難病の方なんかは体質に違いがでると思います。

因みに、鼻風邪や鼻の違和感をお持ちの方が来られましたが、

これが、心臓や、子宮前立腺などが関わった鼻の症状なら、くるぶしまでの足湯がおすすめです。(^ ^)

上手く使えば下手な矯正よりもずっと上手く捻れが取れます。

 

咀嚼とメリット。

2016.04.27 | Category: 内臓疲労,美小顔,風邪,食について

食事の時、どれ位噛んでますか?

私は結構早食いでして。
30回かむこと意識しましょう!

って昔言われましたが。

噛むと唾液がたくさん出ますよね。

実はこれがすごーくありがたいんですね。
咀嚼はよって分泌される唾液が
食物の消化や栄養の吸収をスムーズにしてくれて、

お口の中の環境も整えてくれたりします。
逆に噛むのが少ないと、

口の中の環境は悪化したり、

嫌な虫歯も起こりやすくなります。

唾液は虫歯予防にもなるんですね。
さらに、

かむことは口の周りの筋トレになるため小顔効果があったりします。

スラッーとした顎になるには噛む事です。
かむことで少ない量でも満腹中枢が刺激されて、お腹が膨れやすくなり、

ダイエットにも繋がります。
さらに

唾液の働きとして、

消化酵素アミラーゼを分泌して消化を助けます。だから胃痛や下痢になり易い人は、まず良く噛む事から始めてみましょう。
口の中の滑りをよくして飲み込みやすくする効果もあります。

高齢者になると、食べ物は食道で引っかかり易いので、尚更噛む必要がありますね。
また、唾液で食べ物を溶かすことで味覚が鋭くなり、添加物や毒を見分けやすくなります。
他に、

口の中を唾液によって殺菌し、免疫が高まる。赤ちゃんはよだれを垂らす程免疫力な高い強い子供になりますね。
まだまだあります。

口の中の粘膜を保護して、口内を保湿する効果もあります。

緊張する仕事をしてる人は口が乾き易く、体力が低下します。

食事でよく噛みましょう。*\(^o^)/*

以上でーす。

風邪とおさらば

2016.02.21 | Category: 風邪

風邪が流行ってますね。

1日でも早く風邪を良くしたいなら、

まさか風邪薬を飲んでませんよね?笑

風邪の仕組みをしれば、

どうすれば颯爽と通過できるかがわかります。

風邪は免疫力が低下して、身体のゴミである老廃物に対するウィルスを使った反応です。

ですから、いらないゴミは溜めずに早く燃やせば良いという話です。

その為には体温が高い方が良いです。溜まりにくくなるので。

ウィルスはほとんど口を通って上気道へと繁殖します。(鼻は通りにくい仕組みがあるので。)そして、腸へ進みます。

だから、先ず口にマスクをして入らないようにする。

背中と鎖骨の辺りにカイロを貼る。熱のバリアー。(^o^)/

そもそもの体温が低くなら、葛根湯を服用して体温を上げるのも良し!

そして寝る。寝る、寝る。

これが一番早い施術法ですね。(^-^)

 

 

たんが、からまる。

2015.11.27 | Category: 風邪

たんがからまる際には、
ゴボウをおろして、その汁を飲むと、すぐに、通ります。
後は、里芋の味噌汁を毎日飲んで貰うと、
たんは通っていきますね。(^ ^)

因みに、たんは細菌の死骸ですから、
この時に初めて抗生物質を飲んだら効きますね。(^ ^)

咳が止まらない。

2015.11.26 | Category: 風邪

咳は止めるものと、イメージされてますが。
便秘を止めるって言わないですよね?
でも、実は同じ事になります、
咳にも理由があります。
簡単に言うと、身体の中の毒素が排出されにくくなった時に、気管を利用して出してるんですね。
だいたい、寒くなってくると、汗をかかなくなりますよね。
汗で出せてたものが、咳になったと言う事です。
毒素と言えば、食べたものだけでなく、聞いた言葉や、感情なども毒素になります。

対処するには、
咳を止めようとするのを止める。
まずはマスク。
冷たい空気を暖かくしましょう。
腸を整える事をしましょう。

喘息系の咳にはキンカン。
空気汚染からくる咳には黒豆。
神経性の咳にはアロエ。
その他に、りんご、ぶどう、びわ、しいたけ、オオバコ、ユキノシタ、鶏卵、カニも良く効くと言われています。

ただし、咳で寝れないのでしたら、
お薬を利用して、睡眠を優先しましょう。