24時間受付メール相談
TEL 24時間受付 メール問合せ

手をつくる稽古。 | 淀川区十三 荻野接骨院

お問い合わせはこちら

淀川区十三 荻野接骨院

淀川区十三 荻野接骨院

Blog記事一覧 > 8月, 2018 | 淀川区・十三で評判の荻野接骨院 - Part 2の記事一覧

手をつくる稽古。

2018.08.11 | Category: 武術稽古の養人塾

今日は祝日ですが、

仕事が楽しいので受付してます。

普段忙しい方や、久しぶりの方はこの機会に、是非ご連絡を。^ ^

 

 

なんか外国語で頻繁にメールしてくる方。

翻訳して連絡下さいねー。

難しい言葉はわかりません。

 

 

そして、

今週の武術の稽古は、

お盆やすみがあるので?

 

リクエストに沿って、

生命の本質に沿ったものを行いました。

 

生命の本質とは?

古代ギリシャのアリストテレスという哲学者が

 

生命の本質とは受け取って出すこと。

 

と簡単に言ったそうですが。

 

 

この真理を身体を使って行いました。

 

 

施術家の手をつくるには?ということに関しての話から、

 

相手が突いてきたものに対しての体現は、

なんとか出来ても。

 

 

相手が立ち突っ張った状態のままを

倒すのは難しかったみたいです。

 

 

重心が動いてないですからねー。

 

同じ土俵で向き合わない。

 

逆に同じ土俵に立つ。

 

そして、陰陽反射を使った捌き、

 

脱力を使った感覚の稽古。

 

ペットボトルを使った投げ。

 

あぐらでの呼吸を使った投げなどを行いました。

 

最後はナイハンチの稽古でした。

 

よく技がかかった時に、

手加減してるんでしょ?と言われる事がありますが、

 

実は基本的にはしていません。

 

自分が手加減していたら、

相手もいい加減になっていくからです。

 

もちろん、その技に対してそれ以外の違う変化はしていないということです。

 

最終的に武術は変化の取り合いなので。

 

稽古では受ける方も稽古なのです。

 

また武術においてやるべきことや、

言うべきことを言っていなかったら、

 

お互いの悪い部分が引き出されて、

 

表面的で薄っぺらい関係になってしまいます。

 

それを望んでいる方にはそうするかもですが、しないので続かない人が多いのかな。

 

それでも、相手の中の天才性や、

突き抜ける才能の種に合わせて、

その時点で精一杯、

信じて付き合っていけるように指導させて頂いています。

 

まあ、

施術の勉強をなさってる方は身体の使い方の引き出しが出来て、面白いでしょうね。^ ^

 

 

 

ひきつけを起こす原因とクセ。

2018.08.09 | Category: ひきつけ,定期ケア,小児へのアプローチ

てんかん、ひきつけ。

 

それらの栄養面のお話しはしてきましたが、

 

今日は簡単なクセのお話しをします。

 

てんかんやひきつけを起こす大人や子供の特徴として、

 

考えすぎる頭の使い方、

クセがあります。

 

 

それはいわゆるインプットの量が多いということ。

 

インプットしたら、同じだけアウトプットするのが自然の流れですが。

 

 

がぜん、

アウトプットの量は少ないのです。

 

 

 

すると身体は自動的にアウトプットさせることがあります。

 

人の場合、アウトプットととは、

筋肉を使うということ。

要するに身体を動かすということですね。

 

これが、

勝手に意識と関係なく、

部分的に起これば、ただの筋肉収縮ですが。

片側や全身に起これば、、、

 

 

対策は、考え方のクセを改めるということになりそうですが、

 

これも時期が来ないと多分起こりません。

 

 

では、簡単な情報としては、

 

筋肉を先に使う量を増やす。

 

良く歩き、良く遊ぶ。みたいな感じです。

 

 

そして、栄養面のバランス。

 

これが解決の糸口です。

 

ちなみに、

子供の場合は、母親が見本を見せることが大切になります。

 

動物の場合は、散歩の量を増やしましょう。

自由になるとは、

2018.08.07 | Category: エネルギー施術,オカルト話,カウンセリング,セルフケア法,ブルーライト対策

最近はずっとスマホ見てる人が電車では多いですが、

近くをみてると、身体は緊張し硬くなります。

 

 

 

眼球は近くをよりも、

遠くを見ることで身体は楽に使えます。

 

軽い緊張感はほどけて、

反射神経などの電気の通りもスムーズになったりします。

 

全身が固まれば、何事も力づくという意識が強くなってきます。

 

 

介護でも施術でも力づくでされると、する方もしんどいけど、される方もしんどいです。

 

 

身体を有効に使うにはどんな意識が大事なのか?という前に、

 

ただ、

スマホのいらいすぎをやめましょう。

 

 

無料の情報は流すだけでも色々な悪どいエネルギーをインストールしてしまったりもしますしね。

他人の情報と比較しちゃったりね。

 

ネットなんて、ウソ八百ですから。

 

 

だから、その余った時間を歩くことに回してみて、

 

外では雪駄や草履を大切に履き歩くだけで、

全身が整っていきます。

 

 

 

結果にとらわれない。

それが自由になるということ。

 

ただ、やる。

ただ歩くだけ。

 

 

今やるべきことをただやる。

 

清々しい気持ちがやってきますよ。

 

 

淀川花火は一瞬。身体は?

2018.08.05 | Category: カウンセリング,健康とは

昨日は淀川の花火大会でした。

毎年すごい人数で、電車も道路もギュギュ〜です。

 

でも暑い夜に観る花火は格別ですね。

 

たまやーっ

 

花火は一瞬だけど。

 

身体は一瞬では作れなくて。

 

高齢者の方が足腰を強くして、元気に暮らしたいから、なんか体操教えて欲しい。と。

 

私が指導したのは、簡単なスクワットと、一つのストレッチ。

 

回数はたったの3回の3セット。

 

だから、ちょー簡単。

 

この高齢者の方は簡単で少なすぎと解釈して、勝手に回数を増やしてました。

 

そして、、、膝が痛いからと、中止しちゃってました。

 

それで、何故3回なのか?

 

それは継続しやすいからです。

 

目指すのは一年後の足腰。

 

すぐに結果をつくらない。

 

簡単な事でも、継続することは簡単じゃないからです。

 

これが、現状維持の脳内プログラムの働き。

 

身体も人生も、自力での大きな事では変化させれないプログラムなんですね。

 

小さな小さな継続の力だけが、

植物の如く、粘り強く、

分厚い壁を掘り起こしていくんですね。

 

 

ちなみに、

他力では交通事故や、大病、事件などがありますが、

 

これらはなんか知らず、ある時期に

否応なしに変化させられますが。。。

 

私も、交通事故で死にかけて。

大病で何度も死にかけて。

事件に巻き込まれて。

と、

たくさんありましたが。

 

正直刺激強すぎで、

お陰様で、

小さい自力を大事にしだしました。(^.^)

 

 

動けない。身体が重い。

2018.08.03 | Category: めまい,カウンセリング,便秘,,生理痛,痛みについて。,,発達障害,肩こり,腰痛,自律神経症状,起立性調節障害,難聴、耳鳴り。,鼻つまり

朝が起きられない。

起きても身体がだるくて、やる気がでない。

動けない。もしくは鈍い。硬い。

お腹や腰が常に重痛い。

 

 

見た目には出ないので、

それを告げても、

なまけ病や、だらしないだけの人と思われてしまいがちですが、

 

でも

もしかしたら副腎疲労かも知れませんよ。

 

今まで、周りの期待に応えようと必死で頑張ってきたサラリーマンや、お父さん、お母さん。

 

親の期待を背負った学生さん、

中でも、自分の限界を超えて、

なおかつそれを維持し続けてきた人がなりやすいです。

 

頑張り屋さんですね。

 

ほんとうはやりたくない課題や、

行きたくない旅行、

聞きたくない話、

 

自分の思いを吐き出すと場の空気が変わるのを恐れて言わずにしまってきた言葉。

 

 

確かに言葉にすると場は変わりますし、

関係は壊れるものもありますが。

 

 

身体の悲鳴を無視しつづけてきた結果が副腎疲労なので、

 

その声を信じて、本当は今どうしたいのか、したがってみるのはいかがでしょうか?

 

頑張り続ければ、

他人に信頼はえれるかもですが、

自分の身体の信頼はなくします。

 

 

しかも案外、吐き出しても、

周りはなんとも思わなかったり、

逆に助けてくれたりするかもですよ。

 

例えわかってくれなくてもいいじゃないですか。

 

相手も自分の都合で、

自分勝手なだけですから。

 

開き直ってゆっくりして、

生き方を考え直してみましょう。

 

 

肩こりは万病の元

2018.08.01 | Category: 肩こり

上半身の問題にはほとんど関連しているのが僧帽筋。

 

僧帽筋と言えば肩こり。

 

僧帽筋とは、いわゆる肩の盛り上がった所で、

肩こりで叩いたり揉んだりしたりされたことがあるんじゃないでしょうか?

 

この場所ですが、

 

この場所が原因で、

肩がこってる事はほとんど無くて、

 

ほかの色々な場所からの影響で肩こりを感じている場合がほとんどです。

 

たとえば、

筋肉だけでも。

反対の僧帽筋
肩甲下筋
三角筋(前面・中・後)
上腕二頭筋
手首ライン
すべての指
脊柱起立筋
仙骨部(仙骨孔S1~4)

指やそこに関連する神経など。

 

また下半身の筋肉群、

 

そして、その筋肉に関連している内臓。

 

内臓に関連している骨。

 

骨に関連している細胞。

 

細胞に関連している、食事や、ストレス。

 

と、

簡単に書いても、これだけあります。

 

だから、肩こりは万病の元とも言われるわけです。

 

当院では僧帽筋を3つにわけて検査し、

それらを循環の指標にしています。

 

 

また肩の高さや、横の縮み具合によって、

様々なサインとして現れています。

 

ただ揉み解せばよい訳ではありません。