Blog記事一覧 > 便秘 | 淀川区・十三で評判の荻野接骨院 - Part 10の記事一覧
塩続きですが、
塩を多く取ると血圧が上がるのでは、
という妄説がありますが、
血圧があがるのは、
塩の、せいではありません。
冷えや、高血糖、怒りや、緊張が
要するに循環不全が原因になります。
また大抵血圧が上がるのは朝の
起床時で、原因は明け方の冷えです。
要するに寝ていて身体が冷えて、
下半身の循環が悪くなり、
腎臓が心臓へ出力を高める要請を
起こします。
結果、早朝高血圧の出来上がりです。
ちなみに朝方のぜんそくや、
心臓の発作も、睡眠中の冷えが原因
です。
では、、良質な塩とは?
塩には、カビや腐敗を防ぐ作用も
あります。
体液が正常な濃度塩分ならば、
体内にカビは生えてきません。
水虫から、
カンジダ性膣炎になるのも、
便やオナラの臭いも、
腸内の腐敗菌の増殖が原因ですが、
それらも塩分不足で体内にカビが
繁殖しているのです。
もちろん体液の循環が大切なのは、
言うまでもありませんが。
この時期になると、
便秘の方をよく診ます。
便秘といっても、
原因は様々ですが、
気温変化に伴って、
水分不足で、
脱水状態の方が
意外に多くみられます。
とりあえず、
唇などの乾燥がある場合は
水分補給をこまめにする事を
勧めします。
また、
肝臓の疲れからも、
便秘がでやすくなります。
その場合は、
整体を行い、
少し目を休めるといいですね。